はじめに ▶︎

【理由・裏事情】キャリアコーチングが高い理由は?コスパ最強サービスと業界の裏側をご紹介!

悩める20代ビジネスパーソン
悩める20代ビジネスパーソン

キャリアコーチングは、なぜこんなに高いの?

料金相場は30万円〜50万円

年収を上げたいのに、最初からこんなに払えない….

転職エージェントは企業側から採用フィーを受け取っているが、キャリアコーチングは受講者がお金を払う仕組みなので高い


そこで本記事では、キャリアコーチング業界の裏側と安く受講する方法を徹底紹介していきます

筆者である私は、キャリアコーチングサービス・転職エージェントを使いタイ転職を成功させました。


詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。

筆者オススメのキャリアコーチングサービスは、別の記事でまとめました!


*関連記事*
▶︎ キャリアコーチングサービスおすすめ8選を徹底紹介!

【2023年最新】キャリアコーチングおすすめ9社を徹底紹介!【人気・保存版】

それでは、キャリアコーチングが高い理由とコスパ最強サービスの見つけ方をご紹介していきます。

キャリアコーチングサービスが高い理由とは?

キャリアコーチングで将来のキャリアを明確にしたいけど、料金が、、、」という人は、多いでしょう。

キャリアコーチングの有料コースは、ほぼ全てが約30万円以上します。

悩める20代ビジネスパーソン
悩める20代ビジネスパーソン

キャリアのプロとは言え、なんで相談するだけで30万円以上もするの!?


あまりに高額な料金から「怪しい?詐欺じゃない?」と思う人も多いはずです。

ズバリ結論は「キャリアコーチングの仕組み」にあります。

詳しく見ていきましょう。

企業側ではなく、個人がお金を払う仕組みだから

ズバリ結論は簡単です。

キャリアコーチングは、企業からではなく個人からお金を頂く仕組みだから

です。

転職エージェントとキャリアコーチングには明確な違いがあり、キャリアコーチングには「利害関係なく納得できる意思決定をサポート」して貰えるのが1番のメリットです。

さらに分かりやすく表にまとめました。

転職エージェントキャリアコーチングサービス
料金無料有料
相談内容転職が前提の相談転職すべきか相談可能
自己分析
求人紹介⚪︎×
面接対策
こんな人におすすめ・転職活動を進めたい人
・具体的な求人を見たい人
・キャリアプランを明確にしたい人
・客観的なアドバイスを貰いたい人
横にスクロールできます ⇨


転職エージェントに相談したら求人ばかり送ってきて全然ダメだった」という人は多いのではないでしょうか。

キャリアコーチングは、そんな転職エージェントのデメリットを払拭する画期的なサービスです。

以下で、さらに詳しくそれぞれの違いを明らかにしていきます。

転職エージェントの仕組み


まずは「転職エージェント」の仕組みを見ていきます。

転職エージェントの仕事は「転職を決定させること」です。

これだけです。

筆者の私は、現役転職エージェントなのでよく仕組みが分かっています。

簡単に言えば「1ヶ月でどれだけ多くの人数を転職させられるか」がミッションな訳です。

ご存知の人も多いでしょうが、転職エージェントのビジネスモデルを確認します。


転職エージェントは「転職決定」してこそのエージェントな訳です。

当然デメリットもあります。

上記ビジネスモデルから生じる想定されるデメリットを挙げます。

<転職エージェントの想定されるデメリット>

⚪︎ブラック企業求人の押し付け合い

⚪︎各エージェントの主観が入り込んだアドバイス

⚪︎連絡不通になる転職エージェント

⚪︎紹介できる求人がない

⚪︎担当者がコロコロ変わる

⚪︎上から目線でアドバイスをしてくる

⚪︎とにかく電話ばかりしてくる


転職エージェントを利用したことがある人であれば、思い当たる点は多いのではないでしょうか。

キャリアコーチングの仕組み


続いて「キャリアコーチング」の仕組みです。

キャリアコーチングの仕事は「ユーザーのキャリアの悩みを解決すること」です。

転職を決定することではありません。

キャリアコーチングのビジネスモデルについても確認してみましょう。

転職エージェントと違う点は、企業が絡んでいない点です。

企業への転職が優先されないので、担当アドバイザーは時間を使ってユーザーの悩みを解決することができます。

<キャリアコーチングの画期的なポイント>

⚪︎企業を仲介しないビジネスモデル

⚪︎ユーザーの悩みに集中してアドバイスができる

⚪︎キャリア形成のプログラムが準備されている

⚪︎キャリアをデザインすることができる

⚪︎中長期的にサポートを受けられる

⚪︎「本当にやりたいこと」が見つかる

⚪︎ワクワクする未来を描くことができる

転職エージェントとは全く違うビジネスモデルですね!

コスパ最強のキャリアコーチングサービスは?


キャリアコーチングサービスをお探し中の人に向けて、コスパ最強のサービスをご紹介していきます。

ここで言う「コスパ最強」とは値段に見合う価値があるサービスを指しています。

キャリアコーチングのコーチは、言ってしまえば“誰でもできてしまう”もので「安かろう悪かろう」が存在するサービスです。

下手に安すぎるサービスを選んで小銭を失うくらいであれば、思い切った投資を行いワクワクする未来を作った方がコスパが良いのです。

キャリアコーチングは、安ければ安い方が良いわけではない

まずは、オススメのキャリアコーチングサービスをご紹介します。

それぞれを詳しく見ていきます。

1. 採用のプロから指導して貰えるマジキャリ

マジキャリ』は、転職エージェントを運営するアクシス株式会社が運営しています。

キャリアコーチング業界では、多数の評判や口コミを集めており、ユーザー満足度も95%以上を誇っています。

高い評価を得ている一方で、料金は安いとは言えませんが、
20代・30代の若い内に是非活用しておき、キャリア設計をしておくことをお勧めします。

マジキャリの担当コーチから多くの転職ノウハウを得ることができますので、マジキャリ投資分は年収アップを果たすことですぐに回収することができます。

図解:マジキャリの自己実現コース(49万円)を利用して、年収80万円アップを実現した場合の比較
マジキャリ
キャリアデザイン自己実現安心転職コース
料金275,000円440,000円660,000円
入会金50,000円50,000円50,000円
回数5回10回15回
サポート期間35日75日125日
横にスクロールできます ⇨


*マジキャリ公式サイト*
https://majicari.com

2. やりたい事が見つかるポジウィルキャリア

ポジウィルキャリア』は、マジキャリよりも多くのユーザー、口コミがあり、他社を圧倒しているサービスです。

キャリアコーチング業界のパイオニアとして地位を確立しています。

特に、自己理解や自己分析において、独自のプログラミングと多数の優秀なコーチが在籍しており「やりたいことを見つけたい」や「モヤモヤした不安を払拭したい」と思う人に特にお勧めできます。

ポジウィル
キャリアデザインキャリア実現キャリア実現プラス
料金385,000円594,000円880,000円
入会金55,000円55,000円55,000円
回数5回10回12回
サポート期間35日75日75日+1年サポート
横にスクロールできます ⇨

*ポジウィル公式サイト*
https://posiwill.jp/career/

3. 本当に目指したい未来が見つかる「きづく。転職相談」


きづく。転職相談』は、

①自分の強み・価値観にきづき、
②会社や仕事の魅力にきづき、
③自分に最適なキャリア・仕事にきづく

という「3つの気づき」を得ることを強み
としています。

「コスパ」という観点では、1ヶ月の短期集中型コースがあり、187,000円からと利用できます。

上述した「マジキャリ」と「ポジウィル」に比べれば約半分程度の料金になっています。

特に、転職活動で上手くいかなかった人や背中を押してもらいたい人に多く利用されています。

きづく。転職相談
1ヶ月プラン転職相談プラン強み相談プラン
料金187,000円396,000円209,000円
分割料金9,038円 / 月19,153円 / 月10,109円 / 月
回数4回10回5回
サポート期間35日120日80日
横にスクロールできます ⇨


*きづく。転職相談の公式サイト*
https://kidzukutensyoku.com

格安のキャリアコーチングサービスを見つける方法は?


ここまで「コスパ最強のキャリアコーチング」をご紹介してきました。

とはいえ、最低でも約20万円するサービスです。

いやいや、そんなに大金は払いたくないよ….」と感じてる人も多いですよね。

私もそうでした。

そこで、格安0円から1回1万円未満で受けられるキャリアコーチングを探す方法をご紹介していきます。

格安のキャリアコーチングを見つける方法

1. TwitterやLinkedinを活用して個人コーチを探す

2. ココナラのようなスキルマッチングサービスを利用する

3. 副業コーチが登録するCoacheeを利用する

それでは、詳しく見ていきます。

1. TwitterやLinkedinを活用して個人コーチを探す


Twitterを始めとしたSNSには、個人コーチとしてキャリアコーチングを行っている人が一定数います。

なので、格安もしくは無料で相談したい人は、SNSを使って個人コーチを探してみると良いでしょう。

思い切ってDMを送れば案外、返信が返ってくることもあります。

もちろん無料なので、時間がある人は探してみると良いでしょう。

Twitterで活躍している個人コーチはかなり多い

SNSを使って探すのも1つの方法です

2. ココナラのようなスキルマッチングサービスを利用する

ブランドガイドライン


ココナラ」は悩みや課題を持つ人が手軽に相談できるマッチングプラットフォームです。

実際に、ココナラで「キャリアコーチング」を検索してみた結果、以下のような形でした。




完全な個人コーチが60分〜90分を2,000円から提供しています。

法人運営のキャリアコーチングを試してみるのと同時に、個人コーチに相談してみるのも一つの方法でしょう。

ココナラ」では、登録から相談まで約1分で完了できます!

*ココナラ公式サイト*
https://coconala.com

3. 副業コーチが登録するCoacheeを利用する

新サービス】個人間でキャリア相談サービスの売買ができるスキルシェアサービス「coachee」リリース!|coachee株式会社のプレスリリース


最後にご紹介するのが「Coachee」というスキルシェアサービスです。

ココナラと同様のプラットフォームサービスですが「Coachee」はキャリアコーチに特化したサービスです。

転職・副業・仕事の悩み全般について手軽に相談できるプラットフォームで、20代から50代まで幅広い年代のユーザーに利用されています。

登録から相談まで簡単にできますので、迷っている人は一度相談してみましょう!

*Coachee公式サイト*
https://coachee-hr.com/coachee/

Coachee(コーチー)の評判と口コミは?1,000円でキャリア相談できる?使い方まで徹底解説!

料金の安いキャリアコーチングを利用する際の注意点


さて、ここまで無料もしくは1万円未満で受けられるコーチングサービスの見つけ方をご紹介してきました。

しかしながら、無料サービスや格安サービスには多数の注意点があり、サービス利用前に気を付けておきたいポイントがあります。

注意して利用しなければ金銭が絡んだトラブルになってしまうので、ご注意ください。

格安キャリアコーチングを利用する際の注意点

1. まずは無料相談で試せるサービスを選ぶ

2. 利用実績の少ない小規模サービスは注意が必要

3. 個人運営でも相性が良ければ当たりがある

それぞれを詳しく見ていきます。

1. まずは無料相談で試せるサービスを選ぶ

0円


キャリアコーチングサービスを使う時こそ、いきなりお金を払うのではなく、最初に無料相談ができる所を選びましょう。

キャリアコーチングは「コーチとの相性」が全てを決めますので、一度相談してみてから最終決定することをお勧めします。

無料相談ができるサービスは以下です。

<無料相談ができるキャリアコーチング>

マジキャリ
ポジウィル
きづく。転職相談
ライフシフトラボ

2. 利用実績の少ない小規模サービスは注意が必要


続いて、利用実績の少ない小規模サービスは、不安要素が多いのが事実です。

キャリアコーチングサービスは、業界としても最近出来たばかりなので、口コミ・体験談の少ないサービスは注意が必要です。

サクラ口コミがある可能性も否めませんので、できる限りnote やTwitterを始めとしたSNSに口コミがあるサービスを選ぶのが良いでしょう。

個人コーチの場合は、口コミ・体験談が少ない傾向にあるので、Twitterの投稿内容やブログの内容で判断するのがお勧めです。

口コミ・体験談数トップを走るキャリアコーチングは「マジキャリ」と「ポジウィル」です。

即決できる料金ではありませんが、私自身も面談を経験してきました。

具体的な会話内容や感じたデメリットをまとめていますので、参考にしてみてください。


*関連記事*
▶︎ 【体験談】ポジウィルキャリアの無料相談を受けた感想は?無料相談だけでも問題ない?

▶︎ 【体験談】マジキャリの無料相談を受けた感想は?強引な勧誘はある?コースは高い?

【体験談】ポジウィルは無料相談だけでも問題ない?無料相談の感想をご紹介!【断り方】 【体験談】マジキャリは無料相談だけでもいい?強引な勧誘はない?70名のアンケート結果から見えてきた事実

3. 個人運営でも相性が良ければ当たりがある


最後に注意点ではないですが、個人運営かつ小規模でも相性次第で飛躍的な効果を得られるのがキャリアコーチングの特徴です。

迷ったら受けてみる」の感覚で、色んな人と話してみるのが良いでしょう。

私自身も、個人運営かつ口コミもほとんどないようなコーチングサービスを使ってみたことがありますが、自分の課題や要求を正しく伝えることができれば十分な結果を得ることができました。

もちろん相性の問題もありましたけどね。

格安でキャリアコーチングを探す方法はある!

さて、いかがでしたでしょうか。

キャリアコーチングサービスが高い理由と格安キャリアコーチングサービスを探す方法をご紹介してきました。

本ページの内容を以下にまとめます。

本ページのまとめ

⚪︎キャリアコーチングは企業ではなく個人からお金を頂く仕組みだから高い

⚪︎転職エージェントとは明確な仕組みの違いがある


⚪︎コスパ最強のサービスは「マジキャリ」「ポジウィル」「きづく。転職相談」


⚪︎無料〜1万円以下の格安キャリアコーチングも存在する


⚪︎SNS、「ココナラ」や「Coachee」で格安コーチングを探せる


⚪︎格安サービスを使う時は申し込み前に注意が必要

以上になります。

最後に、キャリアについて悩んでいる人は、まず自分の市場価値を測ることをお勧めします。

有料のキャリアコーチングサービスを使いたくない人は「ミイダス」がお勧めです。

・パーソナリティ診断
・性格診断
・年収予測

が全て「無料」で行えます!

ちょっとそこまでお金を使いたくない…」という人であれば、無料で活用できる「ミイダス」がオススメです。

無料でパーソナリティ診断や性格診断、年収予測を行えます。

Click here

< 無料で診断可能 >
ミイダスを詳しく見てみる ▶︎


*関連記事*
▶︎ 最近よく見る『ミイダス』を徹底分析してみた結果

【ミイダスの評価】失敗しないミイダスの使い方 【ミイダスの評価】最近よく見る『ミイダス』を徹底分析してみた結果

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA