
Abuild(アビルド) の評判や口コミを知りたいです
料金はいくらでしょうか?
本ページに辿り着いた方は、
・アビルド就活の評判や口コミは?
・アビルド就活の値段はどのくらい?
・アビルド就活は自分に最適なサービス?
という疑問をお持ちのことでしょう。
「Abuild(アビルド)就活」は、
新卒界隈でNo.1と言われる新卒コーチングサービスです。
トップ企業、外資系企業への内定率92%の実績があります。
以下、超有名企業の内定実績を多数持っています。

結論、アビルド就活の料金システムは、
「完全オーダーメイド型」なので、無料カウンセリングで提案して頂く形になります。

結論、完全オーダーメイド制になります!
なお、アビルド就活の公式サイトや口コミ情報から料金を概算したので、今すぐに確認したい人はこちらからどうぞ。
◆ Abuild(アビルド)就活公式サイト
公式:https://abuild-c.com
<大手企業・外資系企業への就職>
トップ企業への就職を実現するコーチング
◆ Abuild(アビルド)就活のポイント◆
1. トップ企業への圧倒的な内定率
2. 外銀出身CEOの監修サービス
3. 即戦力になる社会人基礎力が身に付く
4. 失敗しない新卒キャリアの選択ができる

Click here
それでは、Abuild 就活について詳しく見ていきます!
目次
Abuild(アビルド)就活の特徴が一目でわかる図解

「Abuild(アビルド)」は、就活生に人気No.1 の就活コーチングサービスです。
何かと迷いや不安の多い就職活動を、徹底的にサポートしてくれるカリキュラムです。
「トップ企業に内定をもらいたい」や「新卒は絶対に失敗したくない」という学生さんに大人気のサービスになっています。

内定率は驚異の98.2%を誇る就活コーチング!
◆サービス概要一覧
サービス概要 | 新卒向けキャリアコーチング |
サービス特徴 | ・就活成功のフレームワークに基づいたカリキュラム ・外資銀行流の協力なマネジメント体制 ・新卒入社でも”即戦力”な人材へ ・150名以上のコーチとマンツーマントレーニング |
LINEサポート | 無制限にコミュニケーション可能 |
サポート期間 | 3ヶ月(コース変更可能) |
対象 | 大手企業への就職を目指す就活生 |
料金 | 各コースに準ずる |
無料相談 | 有り・新宿にて対面も可能 |
公式HP | https://abuild-c.com |
運営会社 | NINJAPAN株式会社 https://www.nin-japan.com |
◆ NINJAPAN株式会社の概要(運営会社)
運営会社 | NINJAPAN株式会社 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿3丁目9-6 OYAビル7F |
代表取締役 | 新井 翔太 新井 景介 |
事業内容 | ・新卒向けコーチング事業 ・ITサービス事業 |
電話番号 | 03-4570-3074 |
資本金 | 6,500,000円 |
代表の新井さんがまとめた就活攻略本も出版されていましたので、アビルド就活の考え方を詳しく知りたい人は、是非ご一読ください!
私も読み込みましたが、
社会人からも目から鱗のような具体的な情報が多く、就活生必読の一冊だと感じました!

本書では、以下の内容を詳しくインプットすることができます。
① 就活の原理を知る
② 起業視点を持つ
③ 自分の価値を見出す
④ 相手に合わせて届ける
⑤ 内定だけでなく豊かな人生のために
⑥ やり抜こう

Abuild(アビルド)就活のサービスの特徴とは?
「Abuild(アビルド)」の就活コーチングには、3つの特徴があります。
1. コーチング
2. マネジメント
3. トレーニング

3つを掛け合わせた指導スタイルで、就活初心者でも安心できます!
特に「Abuild戦略特訓シート」は就活成功のフレームワークに基づいたカリキュラムで、一人一人に最適化されながらアウトプットすることができます。
「自分だけのシート」を作ることができます。


かなりの分量ですね…大変そうだけど実力がつきそうですね!
「Abuild(アビルド)」は、就職活動に対して、個々人に合わせた戦略・戦術を持ち実行まで並走してくれるサポートです。
合同説明会、早期インターン、履歴書から志望理由の作り込み、様々な困難がある就職活動を経験豊富なトレーナーが内定獲得まで並走します。
「Abuild(アビルド)」の特徴は、
コーチとの会話やセッションを通じて”社会人基礎力”を向上させ、即戦力になるトレーニングを受けることができます。
Abuild(アビルド)が就活生に人気の理由とは?

では、なぜ「Abuild(アビルド)」が就活生から大変な人気を得ているのでしょうか?
理由は3つあります。
・就職活動が一段と難しくなってきたから
・新卒の重要性は変わらないから
・通年採用で”就活の早期化”が起きているから
それぞれを詳しく見ていきます。
Abuild が人気の理由
①就職活動が一段と難しくなってきているから

まず、就職難と呼ばれる時代が再到来しています。
終わりの見えないコロナ渦や、歴史的な円安が続く中で、日本経済全体が落ち込んでいます。
景気が悪くなれば人材への投資を渋る傾向にあります。これまでも「就職難」や「就職氷河期」と呼ばれる時代がありました。
コロナ渦が続く今は「就職難」が長引いていく可能性が高い状態です。
日本経済新聞の記事によれば、
大卒就職率は「95.8%」と落ち込んでおり、コロナの影響をモロに受けていることが分かります。

日本の大卒就職率は、98%近くが平均でありほとんどの学生が就職している状況でしたが、近年は3%ほど下落しています。

大学卒業でも就職できない人が、5%はいる状態なんだね….
就職活動で失敗はしたくないですね
Abuild が人気の理由
②ファーストキャリアの重要性は変わらないから

就職難でも、新卒からキャリアを考えていくことは大変重要な意義があります。
「何事も最初が肝心」という言葉があるように、キャリアも最初の第一歩が非常に大切だからです。
言葉を選ばずに言えば、
新卒でしょぼい会社に入って成長できなければ、転職して大企業や一流企業に入社することは非常にハードルが高くなります。
大手企業からベンチャー企業への転職は多いですが、逆はそこまで多くありません。
就活の難易度が高まる中でも、ファーストキャリアの重要性は変わらず高い状態です。
Abuild が人気の理由
③通年採用による就活の早期化が起きているから
以下は「24年卒就活がさらに早期化する」という日本経済新聞社の記事です。

従来の日本型就職活動に終わりが見えてきています。
皆が、同じタイミングで履歴書を提出して、面接を受けて、内定を貰って、という流れでした。
いわゆる「新卒一括採用」です。
しかし、経団連が新卒の通年採用を発表したり、企業側もインターンを早期に開催しており、就活の早期化・通年化が進んでいます。
結論だけお伝えすれば、
『よりいっそう、早いもの勝ちの状態』
に近づいていると言えます。


早めに準備することが、就活の勝負ポイントです!
以上、就活におけるコーチング事業の「Abuild(アビルド)」の需要が高まっている理由をご紹介しました。
・就職活動が一段と難しくなってきたから
・新卒の重要性は変わらないから
・通年採用で”就活の早期化”が起きているから
Abuild(アビルド)就活の良い評判と口コミ

続いて、「Abuild(アビルド)」を利用した人の評判や口コミを見ていきます。
note に体験談がありましたので、いくつか抜粋しました。

【青学→Amazon・アクセンチュア】
大学3年2月から大逆転の就活ができました。

アビルド就活でタスクマネジメント能力が身に付きました!
1500項目近い経験を振り返り、徹底的に自己分析を行いました
3ヶ月のコースを通じて、第一希望の金融期間から内定をいただくことができました
noteより引用
就活は大学受験勉強とは全くアプローチが違うことを学びました。
阪大3年生のnoteより引用
アビルドのコースを受講してから大手金融企業のインターンに合格することができました!
将来は、発展途上国にビジネスで関わりたいと思っていました。
横国生のnoteより引用
その夢に近づくため、自分のキャリアや将来に向き合った結果「Abuild(アビルド)」を活用することになりました。
Abuild(アビルド)を受講することで、圧倒的に自分に自信がつきました!
理系専門大学を出身ですが、文系就職の業界最大手ハウスメーカーに複数内定を得ることができました!
芝浦工業大学生のnoteより引用
漠然とした就活の不安から入会を決意しましたが、時間管理ができるようになったこと、やるべきことをESや面接対策などに準備不足なく挑めるようになりました。
特に最終面接前は詰め込んで貰えました!
#24卒 #24卒と繋がりたい #就活 #就活生
— あおさらさ@24卒 (@aosalasa) August 22, 2022
このアビルドってとこのカウンセリング行って来ました
ステマ疑われないように控えめに書くと、
「カウンセラーが神。抱えてる就活の悩みだいたい解決するから全就活生池」 https://t.co/8Jl8VrDRnr
Google レビューには、以下のような良い評判と口コミが書き込まれていました。

就活Abuild様のカウンセリングを受けました。
私自身、就活で具体的にどう行動すればいいのか迷っていたのですが、親身になってまず何をやるべきなのかを教えていただきました。
その時に具体的な行動指針や就活のためのスケジューリング方法などを教えていただきました。
私みたいに就活で何をしていいか分からない人は一度カウンセリングを受けてみて、就活を本気で成功させたいのなら入塾も検討すべきだと思いました。
Google 口コミより引用

指導をいただく価値はあるとは思います。
特に自分が志望する業界の方が担当になって話を聞けます。
コンサル志望ですが、コンサルで働いていた方が担当なので、何でもコンサル業界について話が聞けます。
細いこととして、ワードでのファイル名の設定など社会人としてのアドバイスももらえます。ESや面接対策までしてもらえるので、かなり充実感と得られるものはあると思います。
厳しいことも言われますが、成長ができるので利用しない手はないと思います。
Google 口コミより引用

理系で大学院進学と就職を迷い、動き出しが遅く不安だったため、昨年の1月からサービスを利用させていただきました。
自分の中では3ヶ月はあっという間でした。
コーチ陣の対応の良さ、担当していただいたコーチの方には大変お世話になりました。就活のみにとどまらず、自分自身のタイムマネジメント・タスクマネジメントなど今後に活かせるスキル、思考法を学ばせていただきました。
本気で向き合ってくれるコーチには感謝しかありません。今の自分に満足のいかない方には最適な環境だと思います。
Google 口コミより引用
Google上には合計で26件の口コミがあり、評価は『★5』でした。
また、コース受講後に代表の「新井さん」とのツーショット写真もたくさんありました。

多くの方が、コース受講後に大満足していますね。
Click here
<大手・第一志望に内定>
Abuild(アビルド)就活に相談 ▶︎
Abuild(アビルド)就活の悪い評判と口コミ

続いて「Abuild(アビルド)」の悪い評判と口コミを見ていきます。
悪い評判もありましたが、口コミに対する真摯な対応をしており、サービス全体としては信頼できると思います。

以前利用していて、利用を終了したものですが、最悪です。
高額な料金をとる割に、メンターの方はまともに連絡取れない、夜に設定しても仕事のせいだと言ってMTGが送れる。挙句の果てには一回あたり1時間という約束で料金が取られているのにも関わらず、1回30分でどうかと提案される。
こんなサービスにお金を払ってしまった方が馬鹿ですが、初期面談で言われるサービスの素晴らしさは、大嘘です。
気をつけてください。
Google 口コミより引用
かなり酷評を書かれていますが、口コミに対する運営側の返信もありました。

Abuild就活です。 ご利用ありがとうございます。
この度はご不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございません。
そのような事実がありましたら、私どもの責任でございますので、すぐにご返金対応についてご案内致します。
ただ、社内で確認致しましたが、鈴木様のお名前が記録にございません。
お手数で大変恐縮ではございますがトレーニー用のAbuildサポート公式LINEにてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
コーチの対応もすぐに詳細を確認致しますが、事実確認をさせていただき、今後についてお話し合いの機会をいただきたく存じます。
社内での事実確認までしており、徹底した対策を講じている姿勢が伺えますね。

今のところ、悪い口コミは1件のみでした!
Abuild(アビルド)就活の3つのメリット
続いて「Abuild(アビルド)」の3つのメリットを見ていきます。
1. 体系的な就活ノウハウ
2. 3ヶ月間の徹底マネジメント
3. 社会人でも通じる素養が身に付く
それぞれを詳しく見ていきます。
Abuild就活のメリット
1. 体系的な就活ノウハウ

「Abuild(アビルド)」の1番の魅力は『体系的にまとめられた就活ノウハウ』です。
就職活動をアドバイスするサービスや個人は沢山いますが、正直どれも断片的で、バラバラの点の状態がほとんどです。
例えば、就職活動のアドバイスを広告業界の先輩に聞いた場合、広告業界のノウハウしか得ることはできません。
「先輩に就活を頼るな」と言われる理由はこれです。
正直に申し上げれば、就職活動における「確実な正解」はありません。

就活生の数だけ正解がある!
そこで必要になってくるのが、各個人の状況や想いに合わせたアドバイスです。
「Abuild(アビルド)」は、これまでの就活に関する知見をフル活用した『Abuildシート』があり、
何も知らない就活生でも完璧に「就活のイロハ」を理解できる内容になっています。
具体的には、以下のような内容が盛り込まれています。
・就活市場の理解
・企業視点を持つ企業分析
・自分の価値を見出す自己分析
・企業事の面接対策
・GD、ES対策
・ケース対策
他にも様々なトレーニングがあり、確実に自己成長に繋がるノウハウを得ることができます。
Abuild就活のメリット
2. 3ヶ月間の徹底マネジメント

「Abuild(アビルド)」のコースは3ヶ月間で徹底的に行われます。
「ダラダラ就活をしたくない人」や「1人では就活のやる気が上がらない人」にとっては、一気に就活のエンジンを掛けることができるサービスとして定評があります。
徹底された3ヶ月のカリキュラムは、以下のような内容になっています。
<3ヶ月のカリキュラム内容>
・専任コーチの毎週1o1ミーティング
・動画授業で就活情報をチェック
・朝・晩2回のタイムマネジメント
・独自テキスト3,000項目以上
・GD対策イベント
・面接対策イベント
・ビジネス戦闘力セミナー
・自己分析1,475項目
・定量的な企業分析
・無制限のチャットサポート体制
いかがでしょうか。
これだけ揃えば、3ヶ月の期間で集中して就活に取り組むことができますね。
Abuild就活のメリット
3. 社会人でも通じる素養が身に付く

「Abuild(アビルド)」の3ヶ月コースで得られるのは、第一志望からの内定だけではありません。
『社会人として活躍できる素養』も身に付けることができます。
これは実体験なのですが、社会人としての素養は、間違いなく「就活〜入社6ヶ月まで」の間に身に付きます。
社会人の素養やマインドセットは、一度染み付くとなかなか変化しません。
私自身、就職活動から大学卒業まで、インターンシップで様々な会社で働いていました。
そこで得たマインドセットや仕事への向き合い方は、一生モノでした。
今でも忘れません。
そのくらい「社会人としての素養」を身に付ける場所は大切です。
その点、「Abuild(アビルド)」の場合、
トップ企業で活躍してきた150名以上のコーチから刺激を頂くことができます。
・時間管理
・コミュニケーション能力
・課題分析力
・論理的思考力
・仕事への向き合い方
・マインドセット
これらの力を身に付けることで、就職後も活躍できる人材に近づくことができます。

就職活動を通じて、人間的に成長することもできるかも
以上、「Abuild(アビルド)」の3つのメリットでした。
1. 体系的な就活ノウハウ
2. 3ヶ月間の徹底マネジメント
3. 社会人でも通じる素養が身に付く
Abuild(アビルド)就活の2つのデメリット

続いて、デメリットを見ていきます。
「Abuild(アビルド)」は、これまでの業界構造とは差別化された新しいサービスを展開しています。
当然、デメリットもありますので、ご自身の目的に合わせて活用することが重要です。
1. マイペースな人には少々ハード
2. 無料相談後は有料サービスになる
それぞれを詳しく見ていきます。
Abuild就活のデメリット
1. マイペースな人には少々ハード

「Abuild(アビルド)」の就活コーチングは、1on1 の面談や朝・晩2回のタイムマネジメントがあります。
1人でマイペースに就活をしたい人にとっては、正直オススメできません。
出される課題や動画視聴の数は半端ないとのことで、マイクロマネジメントをされたくない人にとっては苦痛と言えます。
また、就職活動にお金を掛けるのは、誰もが行うことではありません。
わざわざお金を払ってコースを受けるので、マイペースにゆっくりエンジンを掛けていきたい人は、あまり当てはまっていません。
「この3ヶ月で圧倒的に成長してやり切ってやる」という強い想いがある人の方が向いていると言えます。

現役バリバリの社会人と一緒に進めることは、大変だけど相当な成長が見込めますよ!
2. 無料相談後は有料サービスになる

初回相談は無料ですが、2回目以降の本格的なプログラムをスタートする場合は、有料となります。
就活エージェントとは異なり、「Abuild(アビルド)」は学生からの利用料が売上の主になっています。
なので形態としては「就活塾」と同じ枠組みです。
そのため、利用する学生側が料金を負担する構造になっています。

高い料金を払えば本気になれる!
キャリア版ライザップと言えますね
無料で受けられるサービスは、限界がありますからね。
有料だからこそ、価値に見合ったサービスを提供できているという見方もできます。
「それでも、総額料金も分からないので不安です..」
という方もいるでしょう。
Abuild 就活では、学生1人1人の経験やスキルに適したカリキュラムを提案しており、
実際に22卒、23卒で多くの受講生が就活に成功していました。
無料カウンセリングに参加したからと言って、絶対に入会する必要はありませんので、
まずは情報収集がてら参加してみるのをオススメします。

カウンセリングは無料なので、情報収集のために参加するのも良さそうだね
Abuild(アビルド)就活の料金は?

続いて、気になる料金についてまとめていきます。
結論「Abuild(アビルド)」の料金は『無料カウンセリング後に開示される』とのことでした。

しかし、就活生にとって料金はかなり気になるポイントのはずです。
そこで公式サイトや口コミ内容を引用しながら、大枠の料金を推定してみました。

結論、推定の結果は『30万円〜50万円』でした!
新卒1年目のボーナスで十分回収できる金額です
公式サイトには、料金に関する質問に以下のような回答がありました。
金額に関しては、人によってご提案するコースが異なるため、詳しくは無料カウンセリングでお問い合わせください。
お客様に少しでもご納得いただける価格でご提供するため、弊社の企業努力で同レベルのサービスの相場よりもお安くご提供させていただいております。
また、返金保証制度を設けておりますので、条件を満たした方には全額の返金をいたします。カリキュラムの途中で発生する追加料金は一切ございませんのでご安心ください。
Abuild(アビルド)公式サイトより引用
「同サービスの相場よりもお安くご提供」という記載でした。
就活コーチングの相場は「約40万〜60万円」といった所が相場感です。
中には、100万円近くの就活塾も存在しますからね。
就活で成功すれば生涯賃金を桁違いに跳ね上げることができるので、妥当な値段感だと感じています。
相場よりも少し安めであれば、30万円〜50万円程度でしょうか。
いずれにしても無料相談で聞いてみるのが良いでしょう。
◆ Abuild(アビルド)就活公式サイト
公式:https://abuild-c.com
Click here
<大手・第一志望に内定>
Abuild(アビルド)就活に相談 ▶︎
Abuild(アビルド)就活の無料相談の流れとオススメの相談方法
続いて、「Abuild(アビルド)」の申し込みの流れを見ていきます。
初回相談の申し込みは約2分で完了します。
公式サイト:https://abuild-c.com


選択できる時間帯は日によって異なりますが、10時〜20時の間で選択できます。

必要な情報は以下になります。
・名前
・Eメールアドレス
・年齢
・電話番号
・大学名
・学部・学科
・卒業予定年度
・希望受講形式
カウンセリング当日に気をつけておきたいことが4点あります。
・電波の途切れない環境
・騒がしくなく、静かに会話ができる環境
・参加者はご自身お1人もしくは保護者様同伴のみ(友人等はNG)
・将来を真剣に考える準備ができた方

初回相談は、貴重な時間です
事前準備を進めて有意義な時間にしましょう!
オススメの相談方法は、事前に相談後の理想状態をイメージしておくことです。
例えば、「志望理由の構成についてクリアになっている状態」や「応募する企業の軸が決まっている状態」などです。
Abuild(アビルド)就活のよくある質問

最後に「Abuild(アビルド)」について、気になる所を全部回答していきます。
Q&A方式で見ていきます!
Q. 相談内容が明確に決まってないですが、大丈夫ですか?
A. もちろん大丈夫です。
実際に、相談に来られる人の大半は「何を相談したら良いかわからない状態」の人が多いです。
モヤモヤしている状態だからこそ、プロと話すことで悩んでいるポイントがクリアになります。

就活生のほとんどは「何を相談したら良いのかも分からない」という状態なので、安心して申し込みましょう!
Q. カウンセラーはどんな方ですか?
A. 就活のプロが担当します。
また、社会人としても優秀な活躍を収めてきた方々ですので、就活だけに限らず「社会人とは」や「将来のキャリア」についても相談できます。
実際のカウンセラーは、以下のような方々でした。

Q. 1、2年生でも参加可能ですか?
A. もちろん参加可能です。
むしろ早い内にAbuild(アビルド)のプログラムを受講すれば、自分自身に向き合う時間が増えます。
1、2年生ほど参加する意味があります。
Q. 4年生で就活浪人をしたくないです。今からでも間に合いますか?
A. 時期次第ですが、プロに相談することで就職浪人を回避することもできます。
もちろん時期次第では、来年度へ振り切ってサポートをさせて頂く場合もあります。

現実的には、3ヶ月プログラムなので4年生の9月くらいがリミットと言えそうですね。
Q. 返金保証などはありますか?
A. 内定保証があります。
もしコースを受講して内定が0個の場合、全額返金が約束されています。

全額返金保証があれば安心ですね!
トップ企業から内定を貰おう!

さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで「Abuild(アビルド)」の新卒コーチングの評判やメリット・デメリットについて紹介してきました。
最後に、もう一度ポイントをまとめます。
・圧倒的内定率を誇る新卒向けコーチング
・一流企業内定を獲得する体系的ノウハウ
・学歴に自信がない人でも問題なし!社会で活躍できる人材に近づける!
「Abuild(アビルド)」は有料サービスです。
しかし、新卒で入社するファーストキャリアは、言わずもがなとても重要です。
新卒でしか入れない会社も沢山あります。
「新卒カードは人生一回切り」
人生100年時代と言われる令和でキャリアを構築していくために、ファーストキャリアへの投資は絶対に間違っていません。
最初が大事です。
無料相談は2分で予約できます。

迷ったら『とにかく行動』です
就活でしか出会えない素敵な出逢いを逃すわけにはいきませんよね?
<大手企業・外資系企業への就職>
トップ企業への就職を実現するコーチング
◆ Abuild(アビルド)就活のポイント◆
1. トップ企業への圧倒的な内定率
2. 外銀出身CEOの監修サービス
3. 即戦力になる社会人基礎力が身に付く
4. 失敗しない新卒キャリアの選択ができる

Click here
合わせて読みたい
他の就活生向けサービスのまとめ記事もありますので、参考にしてみてください。
※就活生向けサービス※
▶︎ ガレージワーキングスクールの評判と口コミは?

