はじめに ▶︎

社会人3年目で仕事ができない。辛い、ついていけない。克服する7つのノウハウを紹介!【具体例有り】

もうすぐ入社3年目です…

仕事が上手くいかず、悩みや将来への不安が増えています


本ページに辿り着いた方は、
・入社3年目で仕事が上手くいかない….
・仕事ができるようになりたい..
・3年間続けたけど自分に合っているか分からない

といった悩みをお持ちのことでしょう。

そこで本ページでは、『入社3年目が仕事を上手にこなすためのコツ』をお伝えし、会社員として仕事の結果に繋げる事ができる内容をまとめました。

仕事で上手く行かないことには必ず『理由・原因』があり、その多くには『対策・解決策』があるものです。

原因を冷静に、客観的に見つめ直し、一つ一つ対処していけば、必ず仕事のパフォーマンスは向上していくことでしょう。

本ページの内容

・仕事ができる人とできない人に分かれる理由
・入社3年目で使える仕事のコツがわかる
・入社3年目が大切にするべき心持ちと姿勢


入社3年目という節目で「転職」を検討する人が多いのも事実です。

転職が一般的になった現代では、いかに転職をしながらキャリアアップをするか、が大切です。

入社3年目で使い倒したい転職エージェントを以下にまとめました。

入社3年目は仕事が辛くなる時期

入社時は覚えることも多く、右も左もわからぬまま仕事に追われて大変ですが、入社3年目ともなれば、ある程度は仕事に慣れ、職場の人間関係も良好な人が多いと思うかもしれません。

しかし、検索サイトなどで調べてみると、
入社3年目で仕事を上手くこなせず悩んでいる方は多く、新人の時より責任の大きな業務を任されたり、後輩に指導する立場になったりと、業務と人間関係両方の板挟み状態で八方ふさがりになっているケースも散見されます。

doda より引用

また、人生経験の豊富な社会人に伺っても、会社員として一番つらかった時期について入社3年目あたりを挙げる方が多いものです。

つまり、入社3年目で仕事ができずに悩んでいる状態は珍しいわけではなく、考えてる以上にありふれた悩みであることがわかります

なぜ、仕事ができる人とできない人に分かれるのか?

普遍的な悩みであることはお伝えしましたが、とはいえ、社会人3年目で仕事をきっちりこなし、会社から評価され人間関係も良好に保てている方がいることもまた事実でしょう

できる人とできない人の間には、どのような違いがあるのでしょうか。

仕事ができる人とできない人の違い

1. 仕事を他人事だと思っている
2. 失敗を過度に恐れる状態に陥っている
3. 働きアリの法則が働いている

それぞれを詳しく見ていきます。

1. 仕事を他人事だと思っている


仕事ができない方の中には、目の前の業務を作業としてこなし、毎月一定の金額を貰うだけの仕組みとして、仕事全体を他人事のように思っている方がいます。

会社とは、シンプルに言ってしまえば自社サービスや商品で収益を上げ、その収益からコスト(維持管理費・人件費など)を差し引いた差額が利益になっている場合、存続することができる組織です。

従業員の給料は会社の収益からコストとして支払われており、利益が最大化するように、良いサービスや商品を提供できるように業務に取り組むのが社員の務めです。

上から指示された業務を処理すればいい、自分の仕事さえ終わらせてしまえば後は知らない、といった思考は、仕事全体の流れを俯瞰できておらず、自身の業務本来の目的を見失っている状態だと言えます

例えば…

この資料を明日の14時からの会議で使うから、明日のお昼までに仕上げて私の元に持ってきて下さい」と、上司から資料作成を頼まれた場合としましょう。


× 仕事ができない人
言われた部分のみを資料に起こして作成し提出


⚪︎仕事ができる人
会議の目的まで把握し、上司が必要であろう部分を見やすく作成し提出

仕事ができる方というのは、上記のような広く業務の流れを見る目を持っています。

仕事全体を自分事として受け止め、必要な目的を見定めながら効率良く業務を遂行していく力があるんですね。

2. 失敗を過度に怖れる状態に陥っている

誰しも失敗はしたくないものですが、仕事ができない人にありがちなのが、失敗を恐れすぎるあまり行動が縮こまり、挑戦量が減ってしまっている状態でしょう。

大前提として、どんなに仕事ができる人でもミスや失敗はつきものです。

トーマス・エジソンも以下のような言葉を残しています。

わたしは、決して失望などしない。なぜなら、どんな失敗も、新たな一歩となるからだ

トーマス・エジソンより引用


仕事ができる人ほどを理解しており、失敗を挽回するための行動パターンの構築、同じ失敗をできるだけしないような工夫を凝らして乗り切っているものです。

仕事ができない方は、そもそも失敗を避けるよう行動する癖がついており、今の自分にできそうなこと以外は消極的になってしまいがちです。

成長とは壁を乗り越えることで得られるものであり、失敗を過度に恐れて挑戦を避けていては、成長して能力を伸ばし、仕事ができる側に辿り着くことは難しいでしょう。


失敗すれば叱責されますし、その時は周囲に冷ややかに見られることもあります。

しかし、仕事ができる方の中には、そういった状況を何度も乗り越え、能力を磨いてきた方も多くいらっしゃるものです

失敗の受け止め方の違いが、仕事ができる方とできない方の差になっている現実はあるでしょう。

3. 働きアリの法則が働いている

働きアリの法則」は人間社会の組織には当てはまりません【これはウソ!】医事課の思考

働きアリの法則』は別名『2-6-2』の法則とも呼ばれています。

研究者がアリの巣を観察した際、よく働くアリが2、時々サボりながら働くアリが6、ずっとサボっているアリが2の割合になることを発見し、名付けた法則です。

別名、パレートの法則とも呼ばれます。

経済学の世界では、この法則は人間社会や組織内でも当てはまると言われており、完全とまではいきませんが、大枠では『2-6-2』の図式で役割が割り振られます。

個人差はあれど、8割の組織人は働いているんですね。

仕事ができる人は積極性があり、結果も出すためよく働く2割に入っていますが、仕事ができないと悩んでいる人も時々サボりながら働く6割には入っています。

どのような会社にもずっとサボっている社員はいますし、少なくとも仕事ができないと悩んでいる方は、改善したいという向上心を抱いているため成長し、よく働く2割に昇格するチャンスはあります。

人間社会の法則として仕事ができる方とできない方に分かれている側面もあるんですね。

仕事を上手くこなすための3つのコツ

では具体的に仕事ができる方々は、どのような点に注意し、工夫をして業務に当たっているのでしょうか。

すぐに実行できる3つのポイントにまとめて解説してみます。

仕事を上手くこなすための3つのコツ

1. 毎日TO DO リストを作る
2. 完璧を目指さない仕事スタイルにする
3. 不安なことは同僚・上司に相談する

それぞれを詳しく見ていきます。

1. 毎日TO DO リストを作る

TO DOリストとは、一言で言ってしまえば『やることリスト』です。

その日1日のやること、1週間のやること、毎月でやるいくつかの目標など、やることを可視化しておくことでブレを無くし、抜け漏れを防いで仕事を正確に、効率的にこなすためのツールですね。

紙のノートでも良いですし、スマホアプリのメモやTO DOリスト専用アプリなどを使用してもOKです。

私が愛用しているノートは「ニーモシネ」です。書き心地がよくスラスラ絵を描くように文字を書くことができるのが特徴です。

何といっても紙の品質が高く、手触りが良いのでお勧めです


人間は頭の中で処理できる思考には限界があるため、記憶することも含め、外に書き出しておくことはシンプルでありながら重要なテクニックになります。

TO DOリスト(メモ含め)を作り、それを定期的に見る習慣作りをしてみましょう。

2. 完璧を目指さない仕事スタイルにする

仕事ができない人が陥りがちなのが、1つの業務を完璧な状態に持っていこうと注力しすぎてしまうことでしょう。

再確認しておきたいのですが、『完璧』とは一体どういった状態を指すのでしょうか?です。

仮に、寸分狂いなく、誰から見ても落ち度が無く、誰も批判できない仕事と仮定して、そのような仕事が世の中に存在しているか考えてみて欲しいです。

仕事というのは、粗を探せばいくらでも見つかりますし、個々の社員が1つの業務に割ける労力や時間は限られています。

限られたリソースの中で、可能な限り良い結果を出そうとするのが仕事であり、不可能に近い『完璧』を目指すのは不合理と言えます。

仕事ができる人ほど、ほどほどの完成度で一度提出なり報告をし、その上で周囲からの意見を聞き、時に助けを得ながら業務の完遂を目指すものです。

仕事において『完璧』は幻想であると心得ておきましょう。

3. 不安なことは同僚・上司に相談する

自分ひとりで抱え込まず、周囲の人に相談するというのも重要なテクニックであり、意外に行えていない人が多いのではないでしょうか。

転職エージェントのdodaの調査によると、社会人3年目の仕事上の悩みを他者に相談すると答えた割合はおよそ5割であるとの結果が出ました。

逆に言えば、半数は誰にも言わず、1人で抱えてしまっていると言えますね。

相談はわからないことを教えて貰ったり、得意な人にサポートして貰えることももちろんですが、第三者目線によるチェック機能としても働くのが相談のメリットです。

ミスや落ち度を結果前に予防できる効果は大きいですよね。

相談のメリットは…

・わからないことを教えて貰える
知識が増える、次は独力で乗り越える力が身に着く


・得意な人にサポートして貰える
→分担で負担が小さくなる、連携する力が身に着く


・チェック機能になる
→業務完了前にミスを防止できる、仕事の結果・精度が上がる

仕事において、大半の社員は周囲のアシストを必要としており、会社が集団の組織形態であるのは、個人だけではカバーできない業務をサポートしあうためでもあります。

同僚に見くびられたくない、上司に叱責されるのが不安といった気持ちはわかりますが、そもそも社員としてやるべきなのは仕事で結果を出すことであり、周囲の顔色を伺うことではありません。

仕事ができる方は上記を心得ており、相談を活用しているため、失敗を最小に抑えつつ、自力以上のパフォーマンスを発揮できているんですね。

仕事に向き合うための3つの心持ちと姿勢

仕事ができる社員になるためには、仕事に取り組む前段階の心持ちと姿勢も大切になってきます。

ここでお伝えするのは、根性論ややる気といった熱血よりの精神論ではなく、心に余裕を持って仕事に臨めるようにするための、メンタルコントロールに近い内容です。

会社員として大前提に持っておいた方が良いものばかりですので、意識して取り入れてみて下さい。

仕事に向き合うための3つの心持ちと姿勢

1. 素直さを持つ
2. 同僚や上司を信頼する
3. 仕事とプライベートでメリハリをつける

1. 素直さを持つ

周囲の助言、叱責、誉め言葉など、会社員として成長に必要なフィードバックを受け取るために必要なのが『素直さ』です。

パナソニックを築き上げた経営の神様、松下幸之助氏も、著書『素直な心になるために』の中で、

お互い人間が最も好ましい生き方を実現させるためには、それを実現するのにふさわしい考え方や行動をすることが大切で、その根底になくてはならないものが『素直な心』である』とおっしゃっています。

合わせて読みたい
created by Rinker
¥814(2024/03/28 16:57:11時点 Amazon調べ-詳細)


周囲からどのような貴重なアドバイスを受けていたとしても、『素直さ』がない人というのは言葉を受け取れず、必要な情報をインプットすることが中々できません。

また、『素直さ』がない人は、結果を評価してもらった際も受け取れない場合があり、何か裏があるのではないか?などと疑心暗鬼で過ごしていることすらあります。

このような状態で仕事に向かうのは、働いている本人が辛くなってくるのはもちろん、周囲の人も不信感を募らせ、社内の人間関係に溝が出来てしまいかねません。

素直さ』は会社員が持っていた方が良い基本的な心持ちであり、成長と良好な人間関係を築くための姿勢でもあるんですね。

2. 同僚や上司を信頼する

Culture of Trust - Finite Earth Economy


周囲の人を信頼することも、仕事ができるようになるためには重要です。

入社3年目ならば後輩ができた方もいるでしょうし、同僚や上司とも連携して業務に当たらなければなりません。

会社組織はチーム戦であり、個の力で解決できる問題というのは限られているため、いかに周囲の人を信頼し、業務の分担やサポートができるかにかかっています。

後輩には教えた仕事を自分の責任で任せ、同僚や上司は自分の味方である意識を持って、自分のすべき業務に当たりましょう。

最初は形だけでもかまいませんので、とにかく相手に任せてみる・頼る姿勢を取ってみて下さい。

結果が伴ってくれば、周囲を信頼するメリットを身を持って感じられるでしょう。

3. 仕事とプライベートでメリハリをつける

仕事の時間とプライベートの時間をきっちり分けることも、仕事ができるようになるためには必要なことです。

いつまでも仕事について考えているのは健全とは言えず、ストレスが溜まって睡眠時間や食事量に悪影響を及ぼしたり、メンタル疾患などに繋がってしまいかねません。

ストレスが身体的な不調として現れれば必然的に仕事のパフォーマンスは低下し、良い結果に繋げることが難しくなってしまいます。

仕事で溜まった疲れやストレスを発散するためには、自分の時間を持ち、有意義に使うことが一番


業務が立て込んでしまった際など、疲労が多く溜まっていると自覚できている時は、素直にプライベート時間を休息に当てることも大切になってきます。

コンディションを整え、はつらつと臨む仕事』、『リラックス・楽しむためのプライベート時間のメリハリをきっちりつけましょう。

会社に貢献するための行動を心掛けよう【ゲーム理論】

ゲームの視点で分析する【ゲーム理論】で社会やビジネスを変える! 医療や教育でも活用|スタディラボ


経営者、会社員、フリーランス、どの立場の職業人であっても大切になる考え方が、関係各所と自分自身を含め、全体に利益をもたらすよう行動する『WinWin』です。

経済学や経営学、社会学などの分野に影響を及ぼした数学理論の1つ、『ゲーム理論』という概念をご存じでしょうか。

WinWin』の関係性を表現するのに適している理論なため、例としてお伝えします。

ゲーム理論』を一言で言うと、自分のプラスをできるだけ多くし、できるだけマイナスを少なくする選択を行うことです。

会社も個人も、言葉にせずともこの理論を意識して行動しています。

例えば…

◆ 会社が社員を長時間拘束し、低賃金で労働を強いる
→その会社で働くことに不合理さを覚えた社員は辞め、悪評によって就職者が激減のリスク

→社員を酷使するプラスの増やし方はマイナスが大きすぎる

『ゲーム理論』としては悪手、『WinWin』の関係ではない


社員が楽をするため、いい加減な仕事で会社に不利益ばかりを与えている

→相手(会社)に与える損害が大きいため解雇のリスク

→自分のプラスが相手のマイナスを大きくしすぎた

『WinWin』の関係ではない。




※ゲーム理論と仕事の関係性についてさらに詳しく知りたい人はこちら


上記の例は極端ではありますが、会社と社員それぞれが割ける時間と労力のバランスを考えながら『ゲーム理論』のように最大限の譲歩をし、互いにリソースをギブし合い『WinWin』の関係を作ることで社会は成り立っています。

互いに利益を与えあう『WinWin』は全ての社会人が心得るべきであり、自分の利益ばかりを考えて行動すると信用を失い、上記の例のような痛いしっぺ返しを受けることになりかねません。

ここまででお伝えしたノウハウを含め、仕事ができる人になるための土台としても、会社に貢献するための『WinWin』の概念は重要になってきますので、会社員として意識しておきましょう。


社会人3年目からの転職・副業・起業ノウハウとは?

さて、ここまで「社会人3年目で仕事が上手くいかない人へ解決策」を紹介してきました。

しかし、現職の仕事が上手くいかず毎日悩んでいる人も多いのではないでしょうか。筆者である私も、社会人3年目の頃から「会社員として働く」ことに違和感を感じ、副業や起業に向けて着々と準備を始めています。

そこで『社会人3年目からの転職・副業・起業ノウハウ』を詰め込んでご紹介していきます。

会社員として生きるのか、、副業で副収入を得るのか、、はたまた起業して資本主義の勝者になるのか、、、

詰め込んで解説していきます!

ズバリ、結論は

『ずーーーっと同じ会社のサラリーマンとして生きるのはもったいない!!』

です。

「若い」は市場価値に繋がる。できるなら早めの転職!

転職において「若い」は大きな加点ポイントになります。

dodaの行ったアンケート結果によれば、
転職成功者の平均年齢は「31.7歳」であり、25歳〜30歳前半までが転職の勝負所となります。

「若い」という事は、ポテンシャルがあり将来の伸び代があると判断されます。

転職成功者の年代別割合(2020年と2021年の比較)
dodaによる転職成功者のアンケート結果より引用



入社3年目の人にお勧めできる転職エージェントを厳選しました。

全て無料で利用できますので、この機会に登録・面談をしてみて市場価値や求人状況を把握しておくと良いでしょう。

副業収入は節税に繋がる。塵も積もれば山となる副業!

あまり知られていない事実ですが、本業で稼ぐよりも副業で副収入を得た方がトータル収入は増えるといった税制面のカラクリがあります。

もちろん副収入として一定金額を保つことが大事ですが。

副業で副収入を得ることができれば、本業で昇進するよりも合計収入は増える

詳しくはこちらをご覧ください。
会社員が「無税の人」になる合法的な方法

とは言え、具体的な副業ノウハウがなければ月1万円の副収入も難しいのが実情です。

例えば、以下のような副業があります。

✔️ スキル系副業

✔️ 投資系副業

✔️ 労働系副業

✔️ オーナー系副業

✔️ ネット系副業

本業が終わった平日の時間や土日の隙間時間を利用して、副業を始めるのも立派な戦略と言えます。

▶︎ ブログ運営の3つのメリット!人気ブログの始め方

資本主義の勝者へ。一発逆転の起業!


正直、難易度は高いですが、起業して成功すれば「一発大逆転」できます。

何と言っても「自分が社長であり全ての権限を握っているから」です。

とはいえ、いきなり起業するのはお勧めしません。まずは、本業+副業である程度の事業基盤を整えてから起業・独立するのが良いでしょう。

売上0の状態が続けば、貯金もなくなり資金が枯渇してしまうからです。

起業して成功するには、想像を超える努力が必要ですが、資本主義社会においては、労働者よりも経営者・資本家が強いのは事実です。

仕事が人生の全てではない

ここまで、仕事ができる人になるための様々な情報をお伝えしてきましたが、最後に何よりも大切になってくる事実をお伝えしておきます。

それは『仕事は人生の全てではない』ということです。

もちろん、仕事を上手くこなし、同僚や上司、会社から評価され、昇進や昇給によって社会的立場が良くなることは嬉しいことですし、有意義な面もあるでしょう。

しかし、『仕事しか自分にはない』『仕事でしくじったら人生終わり』などといった、過剰とも言える仕事の間違った神格化はその人に恐れを植え付け、行動力を奪い、結果的に仕事が捗らないといった悪循環に陥ってしまうものです。

仕事に余裕を持って挑むために、何より人生をエンジョイするためにも、仕事はあくまでも人生の一要素であると心に留めておいて下さい。

その大前提の上で、仕事ができる人を目指して日々精進して行きましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA