※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

銀行で本部異動するには?
20代で末端営業から脱出したいです
上記のような疑問を解消します。
本ページでは、実際に銀行員の方に体験談をヒアリングして記事を執筆しています。
今回は「鈴木さん」の体験談です。
銀行員の人事異動は「実力次第」や「減点方式」と呼ばれる業界特有のルールがあり、一般企業の人事異動とは若干異なります。
新卒から銀行員として働いている人の中には、
・本部勤務に異動したい
・末端の営業社員から脱出したい
・同期よりも出世したい
という想いを秘めている人も多いのではないでしょうか。
そこで本ページでは、
新卒入行から3年目にして、本社マーケット部門に異動を果たした「鈴木さん」にインタビューしました。
<鈴木さんのプロフィール>

・MARCHの経済学部を卒業
・地元の地方銀行に新卒で入行
・地方支店で窓口業務、法人営業を経験
・入行から3年後、本部に異動成功
それでは、早速見ていきましょう!
銀行員で本部異動を考えている人は、自分の市場価値を確かめるのもアリです。
市場価値を知ることで、転職へのキッカケにもなります。
▶︎ ASSIGN(アサイン)
3分でAI診断可能

<価値観診断でキャリアが見える!>
アサイン(ASSIGN)のアプリへ ▶︎
▶︎ ミイダス
あなたの市場価値が分かる

目次
銀行員が本部に異動したい理由は?
銀行員であれば、一度は「本部勤務」を目指したことがある人も多いでしょう。
まずは、銀行員が本部勤務を目指すよくある理由を確認していきましょう。
・出世ルートを目指しているから
・専門職を目指すため
・収入アップを目指すため
それぞれを詳しく見ていきます。
銀行員が本部異動を目指す理由
① 出世ルートを目指しているから
銀行員の花形ルートは「本部勤務」と言われるほどです。
「栄転」という言葉もありますよね。
多くの銀行員にとって、本部勤務は「上」であり、地方支店勤務は「下」という上下関係がぼんやりとあるはずです。
銀行員で出世を目指す人にとって、本部勤務は必須事項と言えます。

特にメガバンクと呼ばれる銀行は「本部勤務=出世ルート」と認識されているケースが多いです
銀行員が本部異動を目指す理由
② 専門職を目指すため
2点目の理由は「専門職を目指すため」です。
地方支店勤務の場合「法人担当」と「個人担当」の大きな2つに区分されます。
職種としても「営業」の一択しかありません。
一方で本部勤務の場合は、営業に加えて「財務部」「人事部」「外国為替」「証券取引」「ディーラー」「システム関係」といった幅が増える。
通常の銀行員としてのキャリアアップではなく「専門職」を目指す人は、本部に異動するしか方法がありません。
銀行員が本部異動を目指す理由
③ 収入アップを目指すため
本部勤務は「花形」と言われることが多く、
役職や責任、収入も大幅にアップすることが期待できます。
特に銀行員の場合、月給給与や賞与は「役職」に応じて上昇する幅が大きいからです。
大幅に給与アップを狙う人は、役職アップを狙い本部勤務を目指す道が1番手取り早いのです。

年功序列賃金が残る銀行で収入アップを目指すには「出世」が1番早い
以上ここまで、銀行員が本部異動を目指す利用を紹介してきました。
・出世ルートを目指しているから
・専門職を目指すため
・収入アップを目指すため
銀行員が本部異動を成功させた体験談

それでは早速、本部異動の成功体験談をお伺いします!

鈴木です!
よろしくお願いします!

それでは、簡単な自己紹介をお願いします!
<鈴木さんのプロフィール>

・MARCHの経済学部を卒業
・地元の地方銀行に新卒で入行
・地方支店で窓口業務、法人営業を経験
・入行から3年後、本部に異動成功
本部異動を希望したきっかけと背景は?

3年目で本部異動はかなり早いと思いますが、理由や背景を教えてください!

1番の理由は「マーケットの仕事をしたかったから」です
法人営業もそれなりにやりがいはありましたが、
もっと大きなスケールで仕事をしてみたかった、というのが1番大きな理由です
また、経済学部を卒業していたこともあり、大学で学んだ内容をそのまま業務に活かせるのではないか?と考えていました

支店営業の銀行員も大きな金額を扱うような気がしますが、
まだ物足りなかったんですね….!

いえ、物足りなかった訳じゃありませんよ(笑)
ただもっと簡単に言えば、法人営業って何千人もいるので「替えが効く人材」と言えます
自分が異動した本部部署は、数人しかいない部署で”専門性”が極められると思ったんですよね
さらに言えば、大学の先輩も異動していて一種の憧れな部分はもちろんありましたよね

確かに、、、ですね!
言葉を選ばずに言うと「末端営業社員」はたくさんいますもんね….!
銀行員としての市場価値を高めるには「専門性」を極めるという方法がありますね。
鈴木さんの場合、専門性を極めることで、自身の市場価値を高めようとしていたんですね。
本部異動と比較したキャリアの方向性は?

本部異動と比較していた別の選択肢はあったんですか?

もちろんありましたね
私の場合は、並行して転職活動をしていました
特に金融業界に絞ってみていた訳ではなく、自分が面白そうだと感じる企業や組織に応募していました

銀行員にオススメの転職エージェントってどこが良いですか?

私は王道の「リクルートエージェント」と若手に人気の「アサイン」を利用していました!
実際に、就業時間後に面接も受けていました!

<リクルートエージェントの特徴>
・業界No.1の豊富な求人数で全業界全職種をカバー
・圧倒的な非公開求人数の多さで業界を牽引
・キャリアアドバイザーのサポート体制も充実で手厚い
総合評価 | |
求人数 | 公開求人:約230,000件 (非公開求人:約200,000件) |
サポート | ヒアリングが丁寧な一方で、担当者によって対応の差があるとの声もあり。 |
対象 | 20代から50代以上まで |
料金 | 完全無料 |
公式HP | https://www.r-agent.com |
運営会社 | 株式会社リクルート |
Click here

<アサインの特徴>
・若手ハイエンドに特化
・営業経験者に強い
・コンサルティング業界に強い
運営会社 | 株式会社アサイン |
設立 | 2016年12月27日 |
代表取締役 | 小瀬村 卓実 (本人ブログサイトはこちら) |
主なサービス内容 | ・ハイエンド特化の転職エージェント「ASSIGN」の運営 ・経歴と価値観から判断するAIキャリアシミュレーション「VIEW」の開発・運営 |
従業員数 | 約60名 |
所在地 | 東京都千代田区霞が関3丁目2-5 |
公式サイト | https://assign-inc.com |
Click here

アサインの利用体験談もまとめています!
本部異動を成功させるためのノウハウは?

本部異動を成功させるためにどんなステップがありましたか?
コツがあれば教えてください!

大きな流れは3つほどありましたね
① 社内テストで上位をキープ。資格取得も怠らない
② 支店長クラスと仲良くなって推薦貰う
③ 人事との面談で直アピール

それぞれを詳しく教えてください!

まず①の社内テストと資格について、
金融業界に勤めている人なら重々承知だと思いますが、銀行は本当にテストがたくさんあります
会社から依頼される半ば強制の資格取得もたくさんあります
銀行員の土日は基本「勉強」って言いますからね….
合コンしてるのは総合商社だけっす(笑)
社内テストと資格取得に全力を出して上位をキープします
銀行員の若い内は「営業成績」よりも「テストや資格」が重視されるからです
私の場合は、5回くらいテストがありましたが、常に上位をキープしていましたね

勉強大変なんですね….
ちなみにどのくらい勉強時間に当てていたんですか?

平日は2時間程度、土日は4~5時間程度は勉強してましたね

結構な時間ですね、、、やはり最低限の努力は必要ですね!
続いて②の支店長クラスと仲良くなる、についてはいかがですか?

次に② 支店長と仲良くなるのは、正直キャラ要素が強いと思いますけど、できるだけ再現可能性を高めてみますね。
まず大事なのは「報連相の徹底」です
あとは、挨拶や掃除とか、とにかく当たり前の事をきちんとこなします。
本部異動できるのは支店で結果を出した人だけなので、当然と言えば当然です。
自分の支店では約10人程度は同世代がいたんですけど、自分が1番仲が良かった自信はありますね!あだ名で呼ばれていましたし(笑)
結局、最後は支店長から推薦文を書いてもらえたので、仲良くなるのは大きかったと思います。

「当たり前のことを当たり前に」ですね。
何か、他に気を付けていたことはありましたか?

気を付けていた訳ではありませんけど、もう一つエピソードがあります。
銀行って定期的に荷物検査があるんですよね。
持ち物確認みたいなのです。
その時にわざと「証券アナリスト本」とかを鞄に忍ばせておいて、しれっとアピールはしてましたね!(笑)
どこまで影響あったかは分かりませんが「あ、コイツ本部異動狙ってるんだな」と周囲も認識してたと思いますね。

そんなテクニックもあるんですね!笑
銀行って面白いですね!
③人事との面談はどうですか?

最後に③の人事との直面談ですが、
私の場合は、異動発表直前に1回だけありました。
その時は、ストレートに異動したい理由と熱意をアピールしました!
本部異動に至るまでの具体的な流れは?

本部異動への具体的な流れについて教えてください!

銀行の大きな人事異動は「4月」と「10月」です。
私の場合は「10月」の人事異動に照準を合わせて、2月から動き出しました。
具体的なスケジュールは以下でした。
2月:異動希望を出す
3月~5月:社内テストで上位キープ。資格取得
6月~8月:支店長にもアピール
9月:人事との面談
10月:異動
本部異動を成功させて感じた率直な感想は?

本部異動して感じた率直な感想を教えてください!

そうですね。
まだ数ヶ月しか経過していませんが、
支店にいた頃よりも成長スピードが格段に上がりました
なので、凄く楽しいですしやりがいも大きいです!
本部異動の良かった3点は?

本部異動の良かった点を3つ教えてください!

簡潔にまとめると以下の3点です!
① 専門性の高いやりたい事に近づいた
② 成長速度が上がった
③ 新しい知識や専門分野の吸収量が上がった
本部異動の悪かった点・注意点は?

本部異動の悪かった点を教えてください!

悪かった点という訳ではないですけど、強いて言えば2点ありました。
① 先輩が休んでしまった時がまじでヤバくなる
→ 分からない上に忙しいから手も足も出なくなる
② 同世代の20代女性社員がまじでいない….(笑)

女性社員がいないのは、それはガチですね、、、(笑)
【まとめ】銀行員で本部異動を目指している人へアドバイス

ここまで、ありがとうございます!
最後に、本部異動を目指している人へアドバイスをお願いします!

まず大事なことは「手を上げること」です。
大きな銀行になればなるほど、主体的に動かなければ何も変わりません。
行きたい部署があれば、必ず手を上げましょう!
あと、勉強は必須です。
特に若い人は、
業績よりも資格やテストの点数が重視されるので、勉強時間は確保しておきましょう!
ちなみに、銀行員にオススメは「米国公認会計士資格」です。
CPA会計学院開発のオリジナルテキストが受講可能な「USCPAコース」が人気です。
大多数が勉強しないので、差別化できます。
銀行員で本部異動を考えている人は、自分の市場価値を確かめるのもアリです。
市場価値を知ることで、転職へのキッカケにもなります。
▶︎ ASSIGN(アサイン)
3分でAI診断可能

<価値観診断でキャリアが見える!>
アサイン(ASSIGN)のアプリへ ▶︎
▶︎ ミイダス
あなたの市場価値が分かる

合わせて読みたい
他のキャリア系体験談は、以下にまとめています。



「転職エージェントに相談はしたくないけど…..」
という方には、最近流行りのキャリアコーチングもオススメです。
将来のキャリア軸について一緒に考えることができます。
まずは無料で相談できるサービスもありますので、是非ご活用してみてください。
<無料相談だけでも価値の高いサービス3選>
⚪︎1位:ポジウィルキャリア
【公式】https://www.posiwill.co.jp
業界最大手の口コミ数No.1サービス!自己分析に強みを持ち徹底的にユーザーに寄り添ったサービスが持ち味!
⚪︎2位:マジキャリ
【公式】https://majicari.com
転職エージェント経験豊富な採用のプロが徹底サポート!年収アップの転職に自信有り!
⚪︎3位:きづく。転職相談
【公式】https://kidzukutensyoku.com
1ヶ月で本当の目指したい未来が見つかる!
私が無料相談を受けた体験談もまとめました。

