※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

キャリアのアドバイスを貰うには?
自分に本当に有益なアドバイスは誰がおすすめ?
本記事にたどり着いた方は、
・将来のキャリアに漠然とした不安がある…
・キャリアのアドバイスは誰から貰うのがおすすめ?
・キャリアの方向性を明確にするには?
という疑問や悩みをお持ちのことでしょう。
「自律したキャリア」や「終身雇用崩壊」が叫ばれる中、個人でキャリアを考えることに悩む人が多くなっています。
キャリアのアドバイスは欲しいけど、「本当に有益なアドバイスは誰からもらえる?」や「キャリア相談ってそもそも何?」といった疑問も多いはずです。
そこで本ページでは、将来の漠然とした不安に悩む人に向けて、有益で本当に価値のあるアドバイスを貰う方法や、キャリアコーチングを受けた後のおすすめの行動例まで詳しく解説します。
大手人材紹介会社で、キャリアアドバイザーとして働く私が、キャリアコーチングの実態や裏側まで含めて解説します。

キャリアに悩む人に最適な相談先を紹介しますね
実際に、相談した人の結果や変化も詳しく解説しています
目次
キャリア相談・キャリアコーチングとは?
「キャリア相談」「キャリアコーチング」という言葉の具体的な中身を確認していきましょう。
キャリア相談
▶︎仕事や今後のキャリアプランについて専門家からアドバイスを受けること
キャリアコーチング
▶︎個人のキャリア形成に関する課題や悩みを解決するサービス

キャリア相談はアドバイスを受けることで、キャリアコーチングは「キャリア相談のサービス型」みたいなイメージなんですね
キャリアコーチングサービスとは「未来思考の個人別キャリア支援サービス」と定義されています。
(日本キャリア・コーチング協会より)
しかし実際には、「キャリアコーチングって何?」や「お金を払って相談するのって怪しくない?という声があるのも事実です。
キャリア相談やキャリアコーチングが怪しいと言われる理由は、下記の7つがあります。
キャリアコーチングが怪しいと言われる理由
・料金が高額だから
・即効性がないから
・無形サービスで価値を感じにくいから
・一部の人が「怪しい」と言っているから
・コーチや運営会社が信頼できないから
・誰でもキャリアコーチングを始められるから
・日本では知名度が低いから
キャリアコーチングが怪しいと言われる理由、利用者の実態、専門家からのコメントは、下記の記事で詳しくまとめています。
ここからは、「キャリア相談」や「キャリアコーチング」に関して、種類や料金相場、仕組みを詳しく見ていきます。
キャリアコーチングの種類
キャリアコーチングには、様々な種類がありますが、大きく分けると「パーソナルトレーニング系」と「スポット系」の2つに分類できます。

パーソナルトレーニング系とスポット系で、それぞれメリット・デメリットがあります
「パーソナルトレーニング系」は、コーチとの信頼関係を築きながら、中長期的にサポートやカリキュラムを提供するサービスです。
継続的なセッションがあり、効果を確かめながら続けることができます。
一方で、「スポット系」のキャリアコーチングは、特定の課題や質問に対して1回限りの相談の場を提供する形式です。
転職活動時の職務経歴書の添削、面接対策、給与交渉のコツなど、具体的なアドバイスが欲しい場合に有効です。
パーソナルトレーニング型のまとめ
・マンツーマンでセッションを進める
・1ヶ月〜の中長期で継続的にサポート
・料金相場は約30万円〜100万円
(期間が長くなるほど、1回セッション当たりの費用はお得)
・信頼できるコーチに継続的にサポートしてもらいたい人向け
代表サービス:ポジウィルキャリア、マジキャリ
スポット型のまとめ
・1回限りでピンポイントの相談型
・コーチングよりもQ&Aに近い
・料金相場は、数千円〜数万円
(大学生向けは安く、起業家向けは高い)
・相談したい内容が明確に決まっている人向け
代表サービス:ココナラ
上述した「おすすめのキャリアコーチング」は、全てパーソナルトレーニング型です。
加えて最近では、WorX(ワークス)のような、転職成功時の後払い制のキャリアトレーニングも新しく出てきました。
転職後の後払い型のまとめ
・キャリアコーチングに加えてスキル獲得もセット
・料金は転職成功後の後払い制
・成長産業に転職することで年収が上がる仕組み
・転職して年収、キャリアを変えたい人向け
代表サービス:WorX(ワークス)
様々な種類のキャリアコーチングが、今後も増えてくることが予測できますね。
無料・有料キャリアコーチングの違い
まず前提として、完全無料のキャリアコーチングは存在しません。
完全無料で利用できるのは「転職エージェント」や「ハローワークなどの公共サービス」のみです。
転職エージェントは、企業からの成功報酬で成り立つビジネスモデルであり、キャリアコーチングは受講者本人がお金を払う仕組みです。
そのため、「利害関係なく受講者に100%寄り添ったサポート」して貰えるのが1番のメリットです。
分かりやすく表にまとめました。
転職エージェント | キャリアコーチングサービス | |
---|---|---|
料金 | 無料 | 有料 |
相談内容 | 転職が前提の相談 | 転職すべきか相談可能 |
自己分析 | △ | ◎ |
求人紹介 | ⚪︎ | × |
面接対策 | ◎ | △ |
こんな人におすすめ | ・転職活動を進めたい人 ・具体的な求人紹介を受けたい人 | ・キャリアプランを明確にしたい人 ・客観的なアドバイスを貰いたい人 |
「転職エージェント」の仕組みを見ていきます。
転職エージェントの仕事は「転職を決定させること」です。
これだけです。
私は、現役転職エージェントなのでよく仕組みが分かっています。
簡単に言えば「1ヶ月でどれだけ多くの人数を転職させられるか」がミッションです。
ご存知の人も多いですが、転職エージェントのビジネスモデルを確認します。

転職エージェントは「転職決定」してこそのエージェントな訳です。
当然デメリットもあります。
上記ビジネスモデルから生じる想定されるデメリットを挙げます。
転職エージェントのデメリット
・エージェントの主観が入り込んだアドバイス
・ブラック企業求人の押し付け合い
・連絡不通になる転職エージェント
・上から目線でアドバイスをしてくる
・紹介できる求人がない
・担当者がコロコロ変わる
・とにかく電話が多い
などなど
続いて「キャリアコーチング」の仕組みです。
キャリアコーチングの仕事は「ユーザーのキャリアの悩みを解決すること」です。
転職を決定することではありません。
キャリアコーチングのビジネスモデルについても確認してみましょう。

転職エージェントと違う点は、企業が絡んでいない点です。
特定企業求人への紹介が優先されないので、担当アドバイザーは、最大限の時間を使ってユーザーの悩みを解決することができます。
キャリアコーチングの画期的なポイント
・ユーザーの悩みに集中してアドバイス
・キャリア形成のプログラムがある
・「本当にやりたいこと」が見つかる
・中長期的にサポートを受けられる
・企業を仲介しないビジネスモデル
・キャリアデザインができる
・ワクワクする未来を描ける
などなど

転職エージェントとは全く違うビジネスモデルですね!
キャリアのアドバイスを貰う選択肢は?

ここまで、キャリア相談・キャリアコーチングに関する仕組み、種類、料金を解説してきました。
転職エージェントやキャリアコーチング以外にも、キャリアのアドバイスを貰える選択肢はあります。

転職エージェントやキャリアコーチング以外には、誰がいますか?
身近に頼れる人が少なくて…
「転職エージェント」や「キャリアコーチング」以外の選択肢についても解説しますね。
・社内の上司や先輩
・社外の知り合い
・ハローワーク
・キャリア形成、リスキリング支援センター
それぞれを詳しく見ていきましょう。
① 社内の上司や先輩
キャリアの相談先として思い浮かぶのが「社内の上司や先輩」です。
日々の業務や職場の雰囲気をよく知っている人だからこそ、自分の状況や悩みに寄り添った具体的なアドバイスがもらいやすいというメリットがあります。
上司は、今後の異動やキャリアパスについての情報を持っていることが多く、正式な人事相談として進めることも可能です。

社内の上司は、常に仕事の話をしているので、話しやすいですよね
社内の上司や先輩に相談しやすい内容や、相談する時のポイントも紹介します。
相談しやすい内容やポイント
・キャリアパスへの疑問や不安
・自分自身への率直なフィードバック
・将来的な異動や部署変更の可能性
・先輩や上司のキャリアプランについて

「上司の姿=自分の5年後の姿」と言われますよね
社内の上司や先輩が、どんなキャリアプランを考えているのか?を聞くのがおすすめです
上司や先輩であれば、業務時間内に相談できることも多いので、ゆっくりと時間を確保して相談できます。
1on1や定期面談のタイミングなど、落ち着いた場で相談してみるのがおすすめです。
一方で、社内の人間ならではの注意点やリスクもあります。
気を付けるべきポイント・リスク
・本音を言いすぎると評価に影響する可能性がある
・上司に話す内容は人事や社内に伝わる可能性もある
・相談相手の価値観が自分に合わないケースもある
・社内で変な噂が立つリスクがある
職場内の人に相談する際は、信頼関係を前提にしたうえで、「今後どう成長したいか」という前向きな意図を持って話すと、より建設的なアドバイスが得られやすくなります。
② 社外の知り合い
社外の知り合いにキャリアの相談をするのも、選択肢の一つです。
異なる会社や業界に身を置く人の意見は、視野を広げてくれる可能性が高く、自分では気づけなかった価値観や選択肢に出会えるきっかけになります。
特に、信頼できる先輩や友人、元上司など、あなたの仕事ぶりや性格を理解している人であれば、現実的かつ親身なアドバイスをもらいやすいでしょう。
また、社外の人はあなたの職場環境に直接関与していないため、利害関係に縛られない率直な意見が得られる点もメリットです。
相談しやすい内容やポイント
・業界全体の動向や、市場価値に関する内容
・他社での働き方、キャリアの積み方について
・キャリアへの漠然とした不安や悩み
・客観的にフィードバックしてほしいとき
一方で、社外の人間ならではの注意点やリスクもあります。
気を付けるべきポイント・リスク
・相手のキャリアがあなたに合っているとは限らない
・「そのくらい普通だよ」と言われ、かえって落ち込む可能性もある
・転職や環境の変化を無責任に勧められる場合がある
・あくまで個人の経験や感覚での意見であり、鵜呑みにしすぎないこと
社外の知り合いとの会話は、情報収集や視点の切り替えとして非常に有効です。
ただし、最終的な判断は自分自身で行うことを忘れず、参考意見のひとつとして受け取る姿勢が大切です。
③ ハローワーク
ハローワークは、国(厚生労働省)が運営する公共の職業紹介機関であり、誰でも無料で利用できるキャリア相談先です。
主に失業中の方が使うイメージがあるかもしれませんが、実は現在就業中の人でも、転職やキャリアの悩みについて相談することが可能です。
各地に窓口が設けられており、予約をすればキャリアコンサルタントによる個別相談を受けられます。
特に、地方の求人状況に詳しく、地元での就職を検討している方には有力な情報源となります。
相談しやすい内容やポイント
・公的支援制度(職業訓練、再就職手当など)について
・地元の企業情報や求人情報について
・キャリアや学歴に自信がない人でも相談できる
一方で、公的機関ならではのデメリットやリスクも存在します。
気を付けるべきポイント・リスク
・待遇面が微妙、ブラック企業の求人もある
・担当者によって対応の質にばらつきがある場合がある
・踏み込んだ相談は難しい場合も多い
ハローワークは、誰でも公平に専門的な支援が受けられる点で非常に心強い存在です。
特に実務的な準備を整える場として活用し、必要に応じて他の相談先と併用するのもおすすめです。
④ キャリア形成、リスキリング支援センター
キャリア形成・リスキリング支援センターは、厚生労働省が設置する公的な相談窓口で、キャリアの方向性やスキルアップ、学び直しに関する支援を受けられる場所です。
全国の主要都市を中心に設置されており、在職中・離職中を問わず、誰でも無料で利用することができます。
国家資格を持ったキャリアコンサルタントによる個別相談が受けられるだけでなく、職業能力の棚卸し、キャリアの棚卸し、スキルアップの方向性といった中長期的な視点でのアドバイスが可能です。
職業訓練やオンライン講座の紹介、スキル診断などもあり、「何を学べばよいのか分からない」という状態の人でも安心して利用できます。
相談しやすい内容やポイント
・自分のスキルや強みを活かせる仕事
・学び直しやリスキリングについて
・キャリアチェンジに向けての計画など
・国の補助制度(教育訓練給付金など)の活用方法
一方で、公的機関ならではのデメリットやリスクも存在します。
気を付けるべきポイント・リスク
・支援機関のため、具体的な求人紹介や斡旋は行っていない
・地域によって提供しているプログラムや講座内容に差がある
・予約や事前準備が必要な場合が多いため、余裕を持って行動することが必要
キャリア形成・リスキリング支援センターは、これからの変化に備えて自分のスキルを見直したい人や、新しい分野に挑戦したい人にとって心強い存在です。
将来への不安がある方は、一度足を運んでプロの意見を聞いてみると、次のステップがより明確になるはずです。
以上ここまで、転職エージェント・キャリアコーチング以外のキャリア相談の選択肢を紹介しました。
キャリアに悩む人へ!本当に有益なアドバイスは誰から貰う?


色々選択肢がありますけど、結局誰に相談するのがおすすめ?
色んな人に話を聞くのもいい気がしますけど、時間もあまり無くて…
結論からお伝えすると、
「自分が尊敬できる人」に相談するのが1番おすすめです。

尊敬できる人や、自身の理想像に近しい人からアドバイスを受けることで、腹落ち感の高いアドバイスを貰えます
極端な話、自分自身のキャリアに全く参考にならないアドバイスもあります。
例えば、料理人を目指している人が、建築士の人にアドバイスを貰っても仕方がないですよね。
一般論的に参考になる部分はあるかもしれませんが、具体的かつ現実的なアドバイスを貰うことはできません。
本当に有益なアドバイスが貰える人
・自分が尊敬している人
・自分の理想像に近い人
・自分の在りたい姿に近い人
キャリア相談におすすめのサービス10選
ここからは、キャリア相談におすすめのキャリアコーチングを紹介します。
「キャリアコーチング」は、求人紹介を前提にしないキャリア相談で、転職エージェントとは全く異なる支援を受けられます。

キャリアコーチングって有料のサービスですよね..?
お金を払ってキャリア相談して、効果はありますか?

キャリアコーチングは、自己理解を深めたり、キャリア設計を言語化するサービスです
私も利用しましたが、もやもやした不安から抜け出せるのでおすすめです
⚪︎1位:ポジウィルキャリア
【公式サイト】https://posiwill.jp/career/
利用者急増中!人気No.1の安心サービス!
⚪︎2位:マジキャリ
【公式サイト】https://majicari.com
転職エージェント経験豊富な採用のプロが徹底サポート!
⚪︎3位:WorX(ワークス)
【公式サイト】https://worx.jp/lp/1/
未経験業界・職種にチャレンジ!成長産業に転職!
⚪︎4位:きづく。転職相談
【公式サイト】https://kidzukutensyoku.com
業界経験豊富なキャリアコーチがサポート!
⚪︎5位:ライフシフトラボ
【公式サイト】https://lifeshiftlab.jp
40代・50代に特化!複業や転職を考えている人向け
⚪︎6位:キャリフリ
【公式サイト】https://career-free.com/lp/
副業スキルも身に付く!年収を上げたい人へ
⚪︎7位:キャリート
【公式サイト】https://career-meet.com
業界1位のコストパフォーマンス
⚪︎8位:ミートキャリア
【公式サイト】https://www.meetcareer.net
30代〜40代のワーママに大人気
⚪︎9位:キャリアコーチングRYOMEI
【公式サイト】https://ryomei.net
35歳からのキャリアに特化!人気急上昇中
⚪︎10位:キャリドラ
【公式サイト】https://careerdrive.jp
年収アップの実績多数!20代から稼げるキャリアへ
それぞれのサービス特徴、口コミを見ていきましょう。
ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアは、どう生きたいか?でキャリアを決める、パーソナルキャリアコーチングです。
20代〜30代の利用者が多く、累計相談実績30,000人を超えています。
サービス概要 | キャリアのパーソナルトレーニング |
特徴 | ・業界No.1の口コミと満足度 ・徹底的に並走するトレーニングシステム ・法政大学教授が監修するカリキュラム ・キャリアコーチング業界のパイオニア |
コース料金 | 437,800円〜1,133,000円(税込) |
入会金 | 55,000円(税込) |
サービス内容 | ・自己分析サポート ・トレーナーとの個別トレーニング ・チャットでのキャリア相談 ・Webカリキュラムやキャリア診断 |
対象年代 | 20代〜30代 |
公式HP | https://www.posiwill.co.jp |
ポジウィルキャリアの特徴
・業界No.1の圧倒的な口コミ数
・キャリアや将来の生き方までサポート
・女性コーチが多く女性ユーザーも多い

会社名 | ポジウィル株式会社 |
所在地 | 東京都港区北青山3丁目3-5 東京建物青山ビル8F |
代表取締役 | 金井 芽衣 Xはこちら |
設立 | 2017年8月21日 |
会社HP | https://www.posiwill.co.jp |
ポジウィル株式会社は「個を変え、社会を動かす、生き方支援カンパニー」というビジョンを掲げ、キャリア支援に特化した会社です。
「そうだんドットミー」というサービスから、日本で初めて有料のキャリアコーチングの提供を開始した会社でもあります。
ポジウィルの3つの事業
・ポジウィルキャリア
キャリアに特化したパーソナルトレーニング
・人的資本CX
キャリアに特化した法人向けトレーニング
・ポジウィルコーチングスクール
キャリアコーチング力を育成するトレーニング
ポジウィル株式会社は、2017年に設立されたベンチャー企業で、以下のような沿革を辿ってきています。


各SNSでは、無料特典の配布や、卒業生の口コミや体験談などが分かりやすくまとめられています。
ポジウィルのSNSまとめ
・公式YouTubeチャンネル
・Xアカウント
・Instagram
・公式LINEアカウント
・note

SNS上での情報発信や、体験談などが充実していますね
利用者の口コミを見ていきましょう。
昨日の初回面談で過去からの影響について取り扱いました。
— みった@本好き (@MOSHI_hobby) February 23, 2021
トラウマと向き合ってみて自分がどれだけそれに引っ張られていたのかを実感。
こういうものは年齢を重ねるほど向き合いにくく複雑なものに変化するのでこのタイミングで向き合えてよかった。#ぶっちゃけポジキャリどう#ポジウィルキャリア
Click here
< キャリアコーチング人気No.1 >
ポジウィルに相談してみる ▶︎
マジキャリ

20代・30代から納得の転職に成功したい人は「マジキャリ」がおすすめです。
サービス概要 | 2ヶ月で人生を変えるキャリアコーチング |
サービス特徴 | ・圧倒的に優秀なコーチが多数在籍 ・利用者満足度98%を達成 ・年収アップや納得の転職成功者が多数 |
受講方法 | オンライン |
料金体系 | 38.5万円〜(税込) |
入会金 | 55,000円(税込) |
無料相談 | 有り、60分 |
公式HP | https://majicari.com |
運営会社 | アクシス株式会社 |
マジキャリのキャリアコーチングは、20代〜30代の若手ビジネスパーソンに大人気です。
マジキャリの特徴
・「在りたい姿」が明確になる
・納得の転職ができる
・採用のプロによるマンツーマン指導
・初回1時間の無料カウンセリングが大人気
マジキャリ利用者の口コミを見ていきます。
転職を期にマジキャリを使わせていただきました。
— mamorun@New (@0305Mamorun) April 5, 2022
自己分析やキャリアの棚卸しをしていた時、やる事は分かっていてもなかなか上手くいかない事が続き、焦りや不安で空回っていて行き詰まっていました。
その理由が何なのか、何故そうなっているのかを順を追って分析していく事
↓続く#マジキャリ
Click here
< 納得の転職を目指す人向け >
マジキャリの無料相談はこちら ▶︎
マジキャリの無料相談を受けた感想や、無料相談だけでも問題ないのか?について、詳しくまとめています。
WorX(ワークス)

WorX(ワークス)は、未経験からIT・Web業界への転職成功率100%で、平均年収90万円UPできるサービスです。
通常の転職エージェントと違い、転職に必要なスキルを200時間の独自カリキュラムで学んでから転職活動を行うという特徴があります。
WorX(ワークス)の特徴
・未経験から成長企業に転職できる
・IT業界やSaaS企業に転職できる
・200時間のスキルアッププログラムで即戦力人材へ
・補助金利用で最大70%OFF
サービス概要 | 業界・職種未経験から年収UPできる総合キャリア支援サービス |
サービス特徴 | ・未経験から異業界・異職種に転職可能 ・平均年収90万円UPの実績 ・IT企業求人約3,000件以上保有 |
受講方法 | 完全オンライン |
料金体系 | 転職成功後の後払い制 転職後月収10% × 24ヶ月分 |
無料相談 | 有り (無料で適職診断が受験可能) |
公式HP | https://worx.jp/lp/1/ |
運営会社 | WorX株式会社 |
会社名 | WorX株式会社(ワークス株式会社) |
所在地 | 東京都渋谷区神宮前三丁目 25番18号THE SHARE 206号室 |
代表取締役 | 藤原 義人 Xはこちら |
資本金 | 66,271,978円 |
設立 | 2021年1月4日 |
事業内容 | ・オンラインセールスブートキャンプ事業 ・セールスアウトソーシング事業 ・インターン採用支援事業 |
会社HP | https://worx.jp/company/ ![]() |
定期的にXで情報発信もされていました。
久しぶりの投稿となりますが、本日報道ステーションにて、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」採択事業者として、当社WorXをご紹介頂きました!
— 藤原義人🌏WorX CEO (@4410fujiwara) June 20, 2023
国費で事業をサポート頂けることに身が引き締まる思いですが、国の労働生産性を上げる為、事業を成長させていく所存です! https://t.co/AfXEl7WJck
WorX(ワークス)代表の経歴
・大阪府出身
・関西学院大学卒業
・エンジャパン株式会社でセールス・マネジメント・新規事業を担当
・アイタンクジャパンに参画
・2021年1月よりWorX株式会社を創業
代表取締役は、人材紹介事業を手掛ける「エンジャパン」出身の方でした!

利用者の口コミを見ていきましょう。


アパレル業界から東証プライム上場IT企業への転職を成功されていました!
<平均年収90万円UP>
異業種への転職成功率100%
◆ WorX(ワークス)のポイント◆
1. 未経験から年収UPの転職ができる
2. 成長産業の「IT業界」に転職できる
3. 200時間のスキルアッププログラム有り
4. 補助金利用で最大56万円お得になる

Click here
WorX(ワークス)転職の利用者体験談や、年収が上がる仕組みについて、WorX転職の評判や口コミは?でさらに深ぼって解説しています。
きづく。転職相談

きづく。転職相談の特徴
・中途採用支援10年以上の熟練経験者
・1ヶ月の集中型プラン有り
・自分の可能性に気づくことができる
利用者の口コミを見ていきます。
昨年まで結婚していて、旦那が経営している会社のマネジャーをしていました
離婚をきっかけに退職せざるを得ない状態になり、自分自身に対して疑心暗鬼になっていた状態から「きづく。転職相談」を利用したことで、納得の転職をすることができました。
主に以下の3つについて気づくことができました。
・企業を知ることの重要性
・やりたいことの言語化の重要性
・決断を後押ししてくれる存在の重要性
相当悩んでいた時期に、とりあえず無料相談を受けてみたら、心が軽くなりそこから順調に転職活動を終えることができました。
模擬面接をして頂いたことも重なり、転職に成功できたのではないかと思っています。
転職サイトや転職エージェントは無料で使えますが、企業側の意向がどうしても介在してしまいますので、「きづく。転職相談」の方が納得感がありました!
noteより引用
<本当に目指したい自分へ>
自分に最適なキャリア選択を
◆ きづく。転職相談のポイント◆
1. 中途採用支援10年以上の熟練経験者
2. チャット相談機能有り
3. 1ヶ月の集中型プラン有り

Click here
40代が実際に体験してみたインタビュー記事もあります。
採用やキャリアのプロから具体的なアドバイスを受けることで、40代以降の明るいキャリアを構築されていました。
ライフシフトラボ

ライフシフトラボは、40代・50代に特化したキャリアのパーソナルトレーニングです。
ライフシフトラボの特徴
・40代、50代のパーソナルトレーニング
・複業・起業・転職を幅広くサポート
・「行動第一」で複業デビュー率95%
・本業のモチベーション向上100%達成
サービス概要 | 40代・50代向けの転職、独立起業、副業など、人生後半のキャリア支援全般 |
コース種類 | ・実践型キャリア自律スクール ・45歳からのマンツーマン転職スクール ・実践型ひとり起業スクール ・45歳からのマンツーマン資格活用スクール |
サポート期間 | 60日間(継続サポート有り) |
対象 | 40代 / 50代(30代でも受講可能) |
入会金 | 50,000円 |
プラン料金 | 298,000円 |
継続料金 | 14,800円(月額) |
無料相談 | 有り・オンライン相談会 |
公式HP | https://lifeshiftlab.jp |
運営会社 | 株式会社ブルーレイズ https://blueblaze.co.jp |
40代、50代利用者の口コミを見ていきます。

もしものときが来たら行動できるように、今から準備をしたいと思ってライフシフトラボに相談しました

<40代からのセカンドキャリア>
人生後半も活躍し続けたい人へ
◆ ライフシフトラボのポイント◆
1. 40代・50代のパーソナルトレーニング
2. 複業・起業・転職を幅広くサポート
3.「行動第一」で複業デビュー率95%
4. 本業のモチベーション向上100%達成

Click here
40万円でライフシフトラボの転職コースを実際に利用した人へのインタビュー記事もあります。
具体的なアドバイス内容や、受講後の転職満足度まで詳しく解説しています。
キャリフリ

キャリフリは、転職支援付きのパーソナルトレーニングで、フリーランスになりたい人にも対応しています。
通常のキャリアコーチングに追加して、「副業」や「フリーランス」といった分野に興味がある人におすすめできます。
キャリフリの特徴
・スキル獲得とコーチングがセット
・プロに無制限で質問可能
・副業や転職案件のサポートあり
・講師1名、キャリアアドバイザー1名の合計2名サポート
サービス概要 | 転職支援付きパーソナルトレーニング |
サービス特徴 | ・コーチングとスキル獲得コースがセットに ・受講生1名に2名のサポート有り ・副業、フリーランスコース有り ・案件サポート有り |
受講スタイル | 完全オンライン形式 |
受講期間 | 4ヶ月~12ヶ月(コースに準ずる) |
入会金 | 50,000円 |
コース料金 | 月額23,000円~(コースに準ずる) |
無料相談 | 有り、60分の無料カウンセリング |
返金対応 | 有り |
公式HP | https://career-free.com/lp/ |
運営会社 | 株式会社GVCキャリア |
<キャリアの選択肢を増やすスクール>
コーチングとスキル獲得がセットに!
◆ キャリフリ のポイント◆
1. スキル獲得とコーチングがセット
2. プロに無制限で質問可能
3. 副業や転職案件のサポートあり
4. 講師1名、キャリアアドバイザー1名の合計2名サポート

Click here
キャリフリの無料相談も充実しており、約90分程度みっちり話を聞いてもらえます。
キャリフリの無料相談体験談もありますので、参考にしてみてください。
キャリート

キャリートの特徴
・ジョブホッパーから『キャリアビルダー』へ
・5年後に後悔しないキャリア設計
・サービス利用後の満足度4.71
・HRパーソナル診断有り
キャリートの利用者の口コミを見ていきましょう。
キャリートのコーチと会話することで、自分では気付けなかった価値観や得意なことを再認識することができました。
これからのキャリアの軸が明確になったことで、自信を持って転職活動を進めることができました。
結果的に、第一志望の企業から内定を獲得できたので大満足です
公式サイトより引用
<5年後に後悔しない自分へ>
自分と向き合う機会を
◆ キャリートのポイント ◆
1. ジョブホッパーから『キャリアビルダー』へ
2. 5年後に後悔しないキャリア設計
3. サービス利用後の満足度4.71
4. HRパーソナル診断有り

Click here
ミートキャリア

ミートキャリアは、「自分らしく”はたらく”を叶えるキャリアパートナー」として、女性ユーザーの多いキャリアコーチングです。
40代ワーママ利用者が多く、女性のキャリアや自己分析に強いキャリアコーチングです。
ミートキャリアの特徴
・40代女性におすすめ
・自己分析や価値観の言語化ができる
・サポート満足度94%を達成
・ワーママの利用者が多い
サービス概要 | 自分らしく”はたらく”を叶えるキャリアパートナー |
サービス特徴 | ・6,000件以上の相談実績有り ・他キャリアコーチングよりも費用対効果が高い ・40代のワーママ利用者が多い |
受講方法 | オンライン |
料金体系 | ・キャリアプランニングコース:365,000円 ・転職対策コース:365,000円 ・追加パック:96,250円 |
入会金 | 入会金:55,000円(税込) |
無料相談 | 有り(60分) |
公式HP | https://www.meetcareer.net |
運営会社 | 株式会社fruor(フルオル) |
利用者の口コミを見ていきましょう。
私がコーチングに出会ったのは、ミートキャリアのサービスがきっかけ。育休復帰後、今の会社でずっと働き続けるのは無理だ…と絶望。その時すぐに転職するか、ミートキャリアを受けるか迷い、ミートキャリアを受けることに。この選択が大正解でした!#わたしとミーキャリ https://t.co/Dh0dzLAUXt
— まなみ|子育てをあなたらしくラクに🍀 (@manami_happycoa) May 12, 2023
育休復帰後に、現職を続けるか悩んでいた際にミートキャリアを利用した人の感想です。
ミートキャリアを受けた後に、すぐに転職する意思決定ができたことで、大変満足されていまいた!
<自分らしく”はたらく”>
業界No.1のコスパを提供
◆ミートキャリアのポイント◆
1. 一生ものの自己分析ができる
2. 6,000件のカウンセリング実績有り
3. 業界No.1のリーズナブルな料金設定
4. 40代のワーママに大人気

Click here
有料で利用した人へインタビューを行いました。
ミートキャリアの利用背景から比較検討の結果、受講後の変化などを、【有料体験談】ミートキャリアを実際に利用した人の口コミや評判は?で詳しく解説しています。
キャリアコーチングRYOMEI

キャリアコーチングRYOMEIは、35歳から逆転を目指す社会人限定のキャリアコーチングです。
異業界や異職種への転職成功事例が多数あり、転職以外にも「複業」や「独立支援」も行なっています。
RYOMEIの特徴
・40代利用者の口コミも確認済み
・異業種や異職種への転職事例多数
・転職以外にも複業や独立支援も有り
・関東近郊なら対面コーチングも可能
(無料相談は横浜周辺)
サービス概要を押さえていきましょう。
サービス概要 | 35歳から逆転する戦略を導くキャリアコーチング |
サービス特徴 | ・40代利用者の口コミを多数確認済み ・異業界、異職種への転職成功事例多数 ・複業や独立支援も有り ・関東近郊で対面キャリアコーチング有り |
受講方法 | 全国(オンライン) 関東周辺(対面選択可能) |
コース種類と料金 | ・ダッシュプラン:330,000円(税込) ・ベーシックプラン:440,000円(税込) |
入会金 | 無し |
無料体験 | 有り(60分) |
公式HP | https://btap.jp/ryomei/ |
運営会社 | 株式会社ビータップ |
会社名 | 株式会社ビータップ |
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区栄町5-1 |
代表取締役 | 柳瀬 浩之 |
事業内容 | レア人材へのパラレルキャリアコーチング「RYOMEI」 経験学習デザインコンサルティング |
設立 | 2018年4月4日 (創業2014年3月) |
会社HP | https://btap.jp/about/ |
実際の口コミを見ていきましょう。
40歳 大手企業の営業課長
【悩み】
Press Walkerより引用
部長を目指すモチベーションはないものの、一方でやりたいこともない。
残り20年のキャリアをどう作っていけばいいのか分からない。
→幼少期にまで遡り人生全体を棚卸しした上で「これまで何が好きだったのか?それはなぜか?」を深掘りしました。
その結果、
「気の合う仲間と活動すること」「仲間が楽しめる環境づくりをすること」
の2つが好きに繋がることを明確にしました。
<40代利用者の口コミあり>
少数精鋭のキャリアコーチに相談する
◆ RYOMEI のポイント◆
1. 40代利用者の口コミを多数確認済み
2. 異業種や異職種への転職事例多数
3. 転職以外にも複業や独立支援も有り
4. 関東近郊なら対面コーチングも可能
(無料相談は横浜周辺)

Click here
キャリドラ

キャリドラの特徴
・「年収アップ」が目的
・転職市場のプロがマンツーマンで指導
・年収アップ事例有り
サービス概要 | 転職・年収UPのパーソナルトレーニング |
特徴 | ・3ヶ月で年収UPを達成 ・平均約90万円の年収UP実績 ・採用のプロがマンツーマン指導 |
料金 | 月額21,000円(24回分割時のみ) ※総額料金ではありません |
期間 | 3ヶ月〜6ヶ月 |
対応エリア | 全国 |
無料相談 | 有り |
受講方法 | オンライン |
対象年齢 | 10代〜30代 |
公式HP | https://careerdrive.jp/ |
運営会社 | 株式会社カメレオン |
利用者の口コミを見ていきましょう。
多くの人にとって「どう働くか」は「どう生きるか」に繋がると思うけれど
— あず (@mtskazs) January 6, 2022
キャリドラを受講して転職を踏まえて自分が今後どう生きたいかの方向性を明確に出来たことで、心が迷子にならずに人生の中で納得のいく選択が出来ました!🌟#キャリドラ
<年収アップを目指している方へ>
「稼げる」キャリアへ
◆ キャリドラのポイント ◆
・「年収アップ」が目的
・転職市場のプロがマンツーマンで指導
・20代、30代で年収アップ事例有り

Click here
キャリドラの利用者評判や満足度について、キャリドラの評判や口コミは?でさらに踏み込んで解説しています。
キャリドラの利用体験談や総額料金に関しても、以下の記事で詳しく紹介しています。
以上ここまで、おすすめのキャリアコーチング10選を紹介してきました。
キャリアコーチングの料金比較表
続いて、キャリアコーチングの料金比較マップを見ていきましょう。
料金相場は、「約30万円〜80万円」でした。
(高いコースでは、100万円を超えるコースも複数あります)

各サービスの最低料金と最高料金、それぞれのサポート期間を調査したので、キャリアコーチングを選ぶ時の参考にしてください。
分割払い表記ではなく、一括払いの合計金額(入会金込み)で表示しています。
⇨横にスクロールできます(料金は税込表記)
サービス名 | 最低料金 | 短い期間 | 最高料金 | 長い期間 |
---|---|---|---|---|
ポジウィル | 437,800円 | 2ヶ月 | 1,133,000円 | 6ヶ月 |
マジキャリ | 385,000円 | 40日間 (約1.5ヶ月) | 1,180,000円 | 250日間 (約8ヶ月) |
WorX | 月給の10% を24ヶ月分後払い | 3ヶ月 | 月給の10%を 24ヶ月分後払い | 3ヶ月 |
きづく。転職相談 | 110,000円 | 10日間 | 440,000円 | 100日間 (約3ヶ月) |
ライフシフトラボ | 398,000円 (複業コース) | 90日間 (約3ヶ月) | 598,000円 (転職コース) | 90日間 (約3ヶ月) |
キャリート | 210,000円 | 40日間 (約1.5ヶ月) | 380,000円 | 150日間 (約5ヶ月) |
ミートキャリア | 440,000円 | 60日間 (約2ヶ月) | – | – |
キャリドラ | 495,000円 | 3ヶ月 | 1,485,000円 | 6ヶ月 |
ミズカラ (キャリスピ) | 327,800円 | 明示無し | 1,100,000円 | 明示無し |
キャリアアップコーチング | 330,000円 | 5回面談 | 660,000円 | 15回面談 |
スゴキャリ | 326,700円 | 35日間 | 1,752,300円 | 130日+2年 |
キャリアステージ | 440,000円 | 3ヶ月 | – | – |
RYOMEI | 330,000円 | 90日間 (約3ヶ月) | 440,000円 | 135日 (約4.5ヶ月) |
キャリフリ | 448,000円 | 40日間 (約1.5ヶ月) | 1,048,000円 | 120日間 (約4ヶ月) |
キャリア道場 | 800,000円 | 120日間 (約4ヶ月) | – | – |
DMMキャリアグリップ | 825,000円 | 13回面談 | 1,485,000円 | 25回面談 |
※料金詳細は2025年時点
続いて、料金表を考察します。
料金表をまとめると、、、
・安い金額で約30万〜40万円が多い
・高い金額だと100万円超えも複数存在する
・一番安い金額だと”きづく。転職相談“の10日間コースで11万円
・転職後の活躍やサポートが付くと100万を超える
各サービス料金を調査した中で、割と頻繁に料金が値上がりしている事実が判明しました。
キャリアコーチング自体の需要が増しているので、業界全体的に値上がり傾向にあります。

料金そのものが、どんどん値上がりしているんですね…
コース型のキャリアコーチング以外にも、単発スポット型のキャリアコーチングもあります。
単発スポット型のキャリアコーチングは、1回100円や1,000円といったお手頃価格で可能です。
「coachee」や「ココナラ」の場合、コーチを探す必要もあるので、若干大変です。
キャリアコーチングの料金相場や、業界の裏側、安く受講する裏技などについても、下記の記事でまとめています。
キャリアのアドバイスを無駄にしないためには?

続いて、キャリアのアドバイスを無駄にしないポイントを解説します。
アドバイスを貰って何も行動しなければ、変化しません。
受講した後に、「無駄金を払ってしまった…」や「結局、何も変わらなかった..」という状態は避けなければいけません。
3つのポイント
・目的に合ったプランを利用する
・コーチの質・相性を見極める
・無料相談で即決せずに複数比較する
それぞれの内容を詳しく見ていきます。
① 目的に合ったプランを利用する
キャリアコーチングを選ぶ時は、「目的」に沿って選ばなければいけません。
「目的」とは、「キャリアコーチングで何を解決したいか?」や「どんな状態になっていれば満足か?」です。

なんとなく仕事について悩んでいます…
目的と言われると難しいですけど…
仕事やキャリアに悩んでいる人のモヤモヤは、「なんとなく」や「他人と比べて、、、」といった部分から生じているパターンが多いです。
しかし、できる限り目的を具体的にしてから、キャリアコーチングサービスを選ぶ方が良いです。
例えば、以下のような目的だとOKです。
キャリアコーチングを利用する目的(例)
・キャリアの軸や方向性を明確にしたい
・20代から年収を上げたい
・次の転職には失敗したくない
・副業や独立に興味があるけど、自信がない…
・女性ならではのキャリア形成を相談したい
などなど
目的が明確になれば、それに沿って一番最適なキャリアコーチングを選ぶことができます。
② コーチの質・相性を見極める
キャリアコーチングを選ぶ際に重要なポイントは、「コーチの質」や「コーチとの相性」です。
キャリアコーチングは、マンツーマンで話す時間がサービスの中心なので、コーチとの相性や質によってサービス満足度が大きく変わります。
コーチのコミュニケーションスタイルや、人間的に尊敬できるか、コーチがキャリアの悩みに対して十分な知識と経験を持っているかを確認しなければいけません。
豊富な経験を持つコーチであるに越したことはありません。

経験が浅いコーチだと、満足度は低くなりますよね…
コーチの質や経歴は、公式サイトで公開されているキャリアコーチングを選びましょう。
できれば、Xアカウント等のSNSが分かれば、受講前にコーチの人柄や強みを把握することができるのでおすすめです。
③ 無料相談で即決せずに複数比較する
キャリアコーチング選びで失敗しないために、無料体験相談を複数試してから意思決定するのがおすすめです。
理由はシンプルに「比較」できるからです。
コーチとの相性、料金プラン、カリキュラム内容などなど。
比較しなければ分からない部分もたくさんあります。

キャリアコーチングは「無料体験相談」が充実していますので、数社の体験相談を受けてから判断するのがベストです
無料体験が充実しているキャリアコーチングもまとめていますので、比較しながらキャリアコーチングを決めたい人は参考にしてみてください。
比較する際は、以下のような項目事に比較すると分かりやすいですよ。
比較するべき項目
・合計税込料金
・サポート期間
・合計面談回数
・電話相談の有無
・チャット相談の有無
・卒業後のサポート内容
・面談以外のサポート内容
・どんな人が受講しているか
・卒業後の代表的なキャリア
など
可能な限り比較して検討することで、後で、後悔や失敗するリスクを最大限減らせます。
各サービスの比較記事は、下記を参考にしてみてください。
キャリアコーチングの比較記事
▶︎ポジウィルとマジキャリの比較
▶︎ポジウィルとキャリドラの比較
▶︎マジキャリとキャリドラの比較
▶︎ポジウィルとキャリスピの比較
キャリア相談を受けるデメリット・注意点

キャリア相談や、キャリアのアドバイスを受ける上で想定されるデメリットや注意点も存在します。
メリットだけではない事を覚えておきましょう。

キャリア相談を受ける代表的なデメリットは「お金」ですよね…
その他には、どんなデメリットがありますか?
・主体的に行動しなければ変化しない
・本格的な相談は、一定の料金と時間が必要
・1回のキャリア相談では、ほとんど変わらない
それぞれを詳しく解説していきます。
① 主体的に行動しなければ変化しない
キャリアコーチングは、あくまで「相談」であり、受講すれば全てが変わる訳ではありません。
コーチやプログラムに頼るのではなく、主体的に行動し続けなければ変化は訪れません。
「自分の適正」は他人に指摘されても納得感はあまりありませよね。
コーチとの対話を通じて、新たな自分やこれまで見えてこなかった自分に気付くチャンスがあります。
常に、自分自身へ「問いを建てる」ことを忘れずに、主体的に取り組む必要があります。

誰かのアドバイスを聞きたいだけの人は、オススメできません
② 本格的な相談は、一定の料金と時間が必要
キャリアコーチングを本格的に受けるためには「時間」と「お金」が必要です。
求人紹介を前提としないキャリアコーチングは、相談者からの受講料金によってサービスを運営しています。
転職エージェントと異なり、採用企業から成功報酬はありません。
だからこそ、求人ありきのキャリア支援ではなく、相談者の悩みにフルコミットしたキャリア支援が実現できています。
平均的なキャリアコーチングの「お金」と「時間」を確認しておきましょう。
本格受講に必要な時間とお金
・時間:最低1ヶ月〜1年
・お金:最低10万円〜80万円以上
キャリアコーチングは、1番短いプランでも「1ヶ月〜」であり、1週間や1日で効果が出る魔法のようなものではありません。
ある程度の時間を掛けて、継続した行動によって、初めて成果が出ます。

キャリアコーチングは、最低でも10万円以上は必要です…
即決できる金額ではないですよね…
キャリアコーチングが高い理由や、業界裏事情まで詳しく知りたい人は、以下の記事をどうぞ。
③ 1回のキャリア相談では、ほとんど変わらない
キャリアコーチングで変化を起こすには、ある程度の「時間」が必要であるとお伝えしました。
無料相談を1回だけ受講した所で、正直大した変化がないのが事実です。
メカニズムは、以下の通りです。
1回の受講で効果が出にくい理由
・1回だけキャリア相談を受ける
⬇︎
・相談後は、やる気に満ち溢れている
⬇︎
・数日後はモチベが続かず行動が継続されない
⬇︎
・結果的に、何も変わらない

キャリアコーチングを1回だけ受けても、正直あまり変わりません…
キャリアコーチングで効果が出るメカニズムは、「継続した行動」と「習慣化」です。
以下のようなメカニズムです。
キャリア相談で効果が出るメカニズム
・キャリア相談を受ける
⬇︎
・相談後、やる気に満ち溢れている
⬇︎
・数日後はモチベが低下する
⬇︎
・2回目のキャリア相談を受ける
⬇︎
・再度、やる気に満ち溢れる
⬇︎
上記を繰り返すことで…
⬇︎
・自己分析が進む
・キャリアの方向性が言語化される
・キャリア自律が進む
・結果的に、転職に成功する
上記のようなメカニズムです。
キャリアコーチングを1回だけ受けても効果はあまり出ないのが、正直なデメリットです。
・主体的に行動しなければ変化しない
・本格的な相談は、一定の料金と時間が必要
・1回のキャリア相談では、ほとんど変わらない
まとめ: キャリア相談は相性や費用対効果を見極めて選ぶ

さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで、キャリア相談やキャリアコーチングサービスについてまとめました。
キャリアへのアドバイスは、自分が本当に尊敬できる人や、自分自身の在りたい姿に近しい人から貰うのがおすすめです。
最後に、本記事の要点をまとめて終了とします。

無料相談だけでも「有料級」の価値があります
迷っている人は、無料相談だけでもしてみましょう!
おすすめのキャリアコーチング
⚪︎1位:ポジウィルキャリア
【公式サイト】https://posiwill.jp/career/
利用者急増中!人気No.1の安心サービス!
⚪︎2位:マジキャリ
【公式サイト】https://majicari.com
転職エージェント経験豊富な採用のプロが徹底サポート!
⚪︎3位:WorX(ワークス)
【公式サイト】https://worx.jp/lp/1/
未経験業界・職種にチャレンジ!成長産業に転職できる
⚪︎4位:キャリフリ
【公式サイト】https://career-free.com/lp/
副業スキルも身に付く!年収を上げたい人へ
⚪︎5位:キャリート
【公式サイト】https://career-meet.com
業界1位のコストパフォーマンスを誇るサービス!
⚪︎6位:きづく。転職相談
【公式サイト】https://kidzukutensyoku.com
業界経験豊富なキャリアコーチがサポート!
⚪︎7位:ライフシフトラボ
【公式サイト】https://lifeshiftlab.jp
40代・50代に特化!複業や転職を考えている人向け
「キャリアコーチング」に関する、他の記事をまとめました。
