※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

クジラボの評判や費用は?
教員や公務員特化のキャリアコーチングの料金は?
本ページに辿り着いた方は、
・クジラボの評判や口コミは?
・クジラボの料金は?費用対効果は?
・教員や公務員で利用した人の体験談を知りたい
といった疑問や悩みをお持ちのことでしょう。
クジラボは、業界初、公務員・教員・自治体職員に特化したパーソナルキャリアトレーニングです。
しかし「評判や口コミは怪しい?」や「費用はどのくらい?効果や満足度は?」という疑問をお持ちの人も多いでしょう。
そこで本ページでは、クジラボの評判・口コミを分析し、メリット・デメリット、他のキャリアコーチングとの比較まで解説します。

クジラボを実際に利用した体験談も紹介しますね
費用や、ネガティブな口コミも忖度無しで暴露します
<教員・公務員の利用者累計4,000人突破>
先生のためのキャリアコーチング
◆ クジラボのポイント◆
1. 先生/ 公務員特化
2. 自己分析を深め転職・副業に挑戦
3. 先生や公務員出身のキャリアコーチが在籍
4. 累計相談数2.000人突破中

Click here
目次
クジラボとは?公務員・教員に特化したキャリアコーチング?

クジラボは、業界初の「公務員・教員特化のパーソナルキャリアコーチング」です。
累計相談数は2025年時点で「2,000件以上」であり、元先生・元教員、公務員経験のあるキャリアコーチが多数在籍しています。
先生のキャリアや働き方について、教育現場でリアルな経験を積んできたプロコーチからサポートを受けることができます。

「先生」のキャリアって、あまり誰にも相談しにくいですよね…
教育の現場を知る人からアドバイスを貰えるのであれば、話を聞いてみたいですね
クジラボとは?
まずは、クジラボの基本情報を見ていきましょう。
概要 | 先生(教員)、公務員、自治体職員特化のキャリアコーチング |
特徴 | ・業界初、先生特化のキャリアコーチング ・教育現場のリアルを知る人に相談できる ・7,000件以上の相談実績あり |
利用料金 | 無料相談で個別提案 (体験談によれば、月30万円〜) |
期間 | 3ヶ月〜4ヶ月 |
入会金 | コース料金に含む |
コース内容 | ・マンツーマンコーチング ・アクション支援 ・学習コンテンツ ・グループ学習 |
エリア | 全国・海外含む |
公式HP | https://kujilabo.jp |
運営会社 | 株式会社クジラボ |
クジラボの特徴
・公務員、教員に特化
・教育現場出身のキャリアコーチ
・先生から転職や副業を実践
・累計相談数2,000件以上
クジラボは、先生に特化したキャリアコーチングで、自己分析や今後のキャリアを考え、「先生を続けるか?もしくは、次のキャリアに挑戦するか?」を相談できます。
クジラボのサービス概要やサービス理念を説明されているYouTube動画もありましたので、確認しておきましょう。

クジラボのキャリアコーチが、「クジラボとは?」を語っています!
YouTube動画では、キャリアコーチがクジラボで働く意義や、教員に特化したキャリアコーチングの意味などを語られていました。
また、Xでもクジラボアカウントがあり、先生のキャリアに悩む人にとって有益な情報を発信されていました。
6月早割中です📣
— クジラボ for Teachers|教員のキャリア支援事業 (@kuji_labo) June 12, 2025
オフラインイベント【クジラボ×越境先生】語る、つながる、越境ナイト@東京
「やりたいこと」を誰かにしゃべりたい!
学校以外の人と交流がしたい!
という先生・元先生ぜひご参加ください✨
学校の先生とざっくばらんに話がしたい!
という企業や団体の方の参加も歓迎🙌 pic.twitter.com/NHeSgCUhIr
Xでは、定期的に開催されている教員向けのセミナーやイベントに関する情報もありました。
クジラボのカリキュラムは?
続いて、クジラボのカリキュラムを解説します。
「具体的に、クジラボで何をしてくれるの?」という疑問を解消しますね。

クジラボに相談したら、どんな内容を進めていくんですか?
有料コースの最初は、メンターと共に「どんな状態」を目指すのか?を言語化します。
クジラボの受講期間は公式サイトに明確に提示されていませんが、体験談から「約3ヶ月」でした。
・3ヶ月後に自分がどうなっていたいか?
・どんな状態でクジラボを卒業したいか?
という目的をメンターと一緒に考えます。
続いて、これまでの経験・キャリアから自身の価値観を探っていきます。
「人生の中で大切にしたい価値観」を明らかにすることで、自分が何のために働くのか?何のために生きるのか?という原点を探ることができます。

何のために働くか?を考えるのって結構苦痛ですよね…
生活費のために働く以外、あんまり目的がなくて…
大学卒業後、なんとなく先生として働いてきた、という人もいるかもしれません。
抽象度の高い質問に答えていくことで、自分自身が何のために働くのか?という部分をメンターと一緒に明らかにしていきましょう。

働く意義や生きる意味を言語化できれば、自分の中にはっきりとした軸ができますよ
価値観の理解を深める目的
・働く意義や生きる意味を見出すため
・自分軸を明確にするため
・大切にしたい価値観を明確にするため
続いてのステップは、自分自身の強みの理解を深めるフェーズです。
「先生」という仕事は、大変かつ業務量・幅も多岐に渡り、様々なスキル・経験が知らず知らずの内に身についています。
しかし、多くの先生が「自分の強みはあんまりない…」や「何が強みか分からない…」と感じています。

クジラボでは、教員向け転職エージェントを経験してきた人もいますので、キャリアの棚卸し+価値づけを一緒に進めることができます
クジラボ卒業生の多くが、「自分が気付けていない自分自身の強みが分かった」と言われていました。
大切にしたい価値観や自分自身の強みを理解できた後に、現実的なキャリアプランを一緒に考えていきます。
・お金
・家族、子育て
・プライベート
・人間関係
といった項目に合わせて、何をどう達成したいか?
という目的ベースで、無理のないキャリア選択を考えます。

転職前提でのキャリア相談ではなく、あくまでも自分がどう在りたいか?何をしたいか?がベースで「転職という選択肢」が出てくるんですね
クジラボでは、転職以外にも、現職に残って仕事を続ける人や、副業・独立して新しいキャリアを歩む人もいます。
求人紹介が前提にある転職エージェントとは、全くサービス内容が異なります。
大枠のキャリアプランが言語化できた後に、目標達成に向けたアクション設計をしていきます。
例えば、3年後の目標から1年、半年、1ヶ月後、といった形で目標を落とし込んでいきます。
具体的なアクションプランが明確になれば、自然と行動もしやすくなります。
まとめると、クジラボのカリキュラムは、求人紹介が前提のキャリア相談ではなく、転職、現職ステイ、副業、独立といった幅広いキャリアの選択肢から、どこを目指すのか?を一緒に考えられるサービスです。
X投稿にもカリキュラム内容がまとめられていました。
クジラボの教員向けキャリアプログラム🐳
— クジラボ for Teachers|教員のキャリア支援事業 (@kuji_labo) December 25, 2023
それぞれの価値観に寄り添い、一人ひとりの強みに合わせて伴走するのが特徴です✨
資産計算を含めた支援まであるのもポイント💡 pic.twitter.com/2cf6WlNk0v
「キャリアコーチング」の詳細内容や、キャリア論について知りたい人は、下記の関連記事も確認してみてください。
キャリアコーチングの市場規模、これからの先行き、なぜキャリアコーチングが注目されているのか?
といった部分を解説しています。
キャリアコーチングに関する関連記事
▶︎キャリアコーチングは怪しい?
▶︎キャリアコーチングは高い?
▶︎【満足度調査】65名のアンケート結果
クジラボの運営会社は?
クジラボの運営会社は、「株式会社クジラボ」です。
会社概要を確認しましょう。
会社名 | 株式会社クジラボ |
所在地 | 福岡県福岡市中央区高砂2丁目1−4 |
代表取締役 | 森實 泰司 |
事業内容 | ・キャリア支援事業 ・キャリアスクール事業 |
資本金 | 5,000,000円 |
設立 | 2021年7月2日 |
会社HP | https://kujilabo.jp/about |
株式会社クジラボのメイン事業は、「クジラボ」の運営・開発であり、2021年の創業当初から、先生のキャリア・働き方に特化したキャリアコーチング事業を行っています。
「クジラボ」というサービス名・社名の由来は、「社会を支える人たちに、キャリアの多様性を」という意図が込められていました。
先生や公務員として地域社会を支えている人達のキャリアは、もっと自由で多様性のあるものにしたい、という想いがあります。

クジラボは、「クジラ × ラボ(研究所)」という意味でした!
2025年時点で、従業員数は副業の人も含めて、50名以上とのことでした。
続いて、クジラボの創業者である「森實 泰司さん」について見ていきましょう。
まずは、Xアカウントを確認しておきます。

経歴は、以下の通りでした。
クジラボ代表の経歴
・2010年横浜市立大学卒業
・ソフトバンク株式会社にて法人営業約1年
・株式会社リクルートでRA・RPO約6年
・株式会社キュービック社長室約3年
・学校法人顧問約6年
・2021年株式会社クジラボ設立
リクルートで採用領域のプロとして支援を続けた後に、IT企業の社長室で人事・組織制度を0から作ったキャリアをお持ちの方でした。
より詳細なインタビューは、Focus on の社会を支える誰もが素晴らしい – 自己表現としての起業で伝える「教育のオープン化」で確認できます。
これまでの経験や生き様、起業に至る動機や今後の豊富まで、まとめられていました。

個人的に、最も印象に残った文章は、下記の部分でした
間違いなくお金がないよりはあった方が豊かだし、競争に勝った方が豊かになる確率は上がるんだけれども、でもおそらくそこにハマれなかったときでも、お金がなくて貧しくても、仕事の報酬がすごく高いわけではなくても、自分は幸せなんだとみんなが思える社会の方が豊かだなと思ったんですよね。
僕たちの立ち位置としては『みなさんには素晴らしい価値がある』という前提で支援したいと思っているんですFocus on より引用
資本主義社会の中で「お金」「年収」は、その人の価値を決めるものだ、と錯覚されがちですが、大きな間違いですよね。
年収1,000万円や2,000万円貰える仕事ばかりではありませんし、年収が高ければその人の価値が高いと断定できるものでもありません。
個人個人の働き方・キャリアは多様性が必要で、「絶対的な正解はないんだ」ということを改めて、私も痛感しました。
クジラボの費用は?
クジラボの料金は、無料相談で個別提案される形であり「非公開」でした。
しかし、キャリアコーチングは求人紹介を前提にする転職エージェントと異なり、相談者がお金を払う仕組みです。
「無料相談を受ける前に費用を知りたい」
や、
「まずは料金を確認しておきたい」
という人も多いはずです。
そこで、クジラボ体験者にヒアリングを行い、料金体系や実際に掛かった費用を調査しました。

クジラボ利用者に費用を確認しました!
クジラボの費用(推定含む)
・スタータープラン:月3万円〜
・スタンダードプラン:月5万円〜
・総額料金は非公開
・口コミからは総額30万円〜40万円と推定
・無料相談で個別提示される
クジラボの合計料金は、非公開でしたが、月3万円〜5万円という声が多かったです。
仮に、月3万円で3ヶ月受講した場合は、「合計10万円」になります。

合計10万円〜15万円をどう捉えるかですね…

ちなみに、クジラボ以外のキャリアコーチングの平均的な費用は「30万円〜50万円」です
クジラボは、他キャリアコーチングと比較すると、かなり安く受講できる想定です
しかし、コース料金以外にも「入会金」や「オプション料金」がある場合も多いので、無料相談で個別に提案してもらいましょう。

キャリアについて相談するだけなのに、思ったよりも高額な料金なんですね…
「キャリアコーチングはなぜこんなに高い?」
や、
「少しでも安くする方法は?」
と疑問に思っている人は、キャリアコーチングの料金が高い5つの理由は?を参考にしてみてください。

キャリアコーチングは、受講料金こそ高いですが、人生を変えるための「投資」と捉える必要があります
クジラボ卒業生の多くが、納得の転職や、現職で仕事を続ける意思決定ができており、新しいキャリアを築いています。
これまで惰性で選んできたキャリアから、自分自身で意思決定ができる”あなたらしいキャリア”を描くことができます。
最初の受講料金こそ高いですが、3年後や5年後、10年後に複利であなたに跳ね返ってくる効果がありますよ。
クジラボ利用者の良い評判や口コミは?

早速、クジラボを利用した人の良い評判・口コミを見ていきましょう。
公式サイトやXに、受講者の声を多数確認できました。

クジラボ卒業生のインタビュー動画やX投稿から、良い口コミが沢山ありました
クジラボの良い口コミは?
・漠然とした不安から解放された
・キャリアや人生の現状を把握できた
・転職以外の選択肢に目を向けられた
それぞれを詳しく見ていきましょう。
クジラボ無料相談してきた!プロすぎる!!
— ぷち (@omdr0000) May 16, 2025
漠然とした不安を話したら答えまで手を引いて導いてくれるイメージ…これは受けてみないと伝わらないくらい言語化が難しい。毎日暗い気持ちで学校に行ってたけど、自分が今から進むべき道のレールを引いてもらった気がして、なんかホッと安心してる…。
X以外のクジラボ公式サイトには、沢山の卒業生の声が掲載されています。

教員9年目のキャリアの方で、非常勤講師をしながら、Instagram運用代行をしている方でした。
クジラボで自分自身に向き合い続けることで、「少しずつ心の声が聞こえてきて、自分の大切なことが見えてくるようになった」と語っていました。

転職前提の相談ではないからこそ、本当の自分に向き合って自己分析を深めることができるんですね
先日、クジラボさんのキャリアプログラムDAY1を受講しました。メンターさんとの面談を通して、自分自身のキャリアや人生の現状を把握することができました。いわゆる壁打ちですね。
— くりはら けん【FP・高校数学教員・Webコーダー】 (@kurihara_math03) August 17, 2024
今後のプログラムも楽しみです!自分自身の内面を正しく把握して、今後の自己のキャリア形成に役立てたいですね。
その他にも、海外で子どもの成長に関わり続けるキャリアを選んだ中学校教員の方もいました。

クジラボを受けたことで、転職・起業・留学・海外ボランティアという選択肢の中から適切な優先順位を見つけられ、自身のセカンドキャリアに良い影響を与えることができた、とのことでした。

教育 × 海外で納得のセカンドキャリアを築かれている人もいました!
クジラボ公式のインスタグラムアカウントにも、卒業生の声・感想が掲載されています。

教師を続けることの悩みや、マイナス思考が強かったとのことですが、クジラボを受けた後は、ポジティブな考え方ができるようになり、自分の強みや価値観を再発見できていました。
クジラボ受講後の変化
・自分の強みや価値観を再発見できた
・前向きに次のキャリアを考えられるようになった
・「できること」に目が向くようになった
・キャリアの目標ができた
など

教師や公務員を続けるか悩んでいる自分に、ピッタリの内容っぽいですね…
Xやnote以外にも、Google mapでの口コミも確認できました。
Google上の口コミ数は、19件(2025年時点)で、総合評価は★4.5でした。

口コミ数はそこまで多くはありませんでしたが、総合評価は高めでした。
具体的な口コミ内容を見ていきましょう。
★5評価
『教員以外にどんな転職の道があるのか、今後の自分の選択肢を広げたい』そんな目的で無料相談をさせていただきました。
きっかけはInstagramの広告でしたが、実際にお話してみるととても親身になってくださるいい方だったので、無料相談に申し込んでよかったと思いました。
Google mapより引用
★5評価
教員としてずっと働いてきた人、民間就活をそこまで力いれて来なかった人、そこについて不安を毎日抱えている人、何かアクションを起こしたいけど、転職エージェントに話してもなあ…と思っている人にこそクジラボに相談してほしいなと思います。
自分にとって何が大切かを今一度振り返ることで、そこに対する教員という仕事を見つめ直すことができます。
意外と、同僚に自分の現状を話すよりは、メンターの方のようないい意味で赤の他人に話すほうが赤裸々に語ることができると思います。
Google mapより引用
中でも多かった声が、「転職以外の選択肢に目を向けられた」という内容でした。
求人紹介が前提の転職エージェントの面談とは異なり、個人のキャリアに100%集中して取り組むカリキュラムなので、転職以外の様々な選択肢も包括的に考えることができます。
クジラボは、人材紹介会社ではありません。
— ざね|社会を支える人をささえる会社(株)クジラボ代表 (@gaburinkyoiku) May 22, 2025
無闇に転職を勧めるのではなく、続けることも含めてキャリアの選択肢を増やすことを大事にしています。
社会を支えるすべての人がこれからのキャリアや働き方・生き方に悩んだ時に気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
クジラボ利用者の悪い評判や口コミは?

続いて、クジラボの悪い評判や口コミについて調査しました。

クジラボの悪い口コミはありますか?
公式サイト以外の情報も見ておきたいです
ネガティブな口コミはそこまで多くありませんでしたが、Google map上に1件のみ確認できました。

1件のみネガティブな口コミがありましたが、「期待値とのギャップ」が大きく、大多数の人はサービス内容に満足されていました
残念ながら、私にはクジラボは合いませんでした
ポイントは、下記の4点になります
① 料金が価値に見合うか微妙だった
② 転職支援コースは追加オプションで60万円だった
③ 公務員経験のないコーチもいた
④ 相談人数に乖離があると感じた
私にとっては期待と現実にズレがあったという話ですが、あくまで一個人の体験談です。
2日以内に申し込まないと高額な入会金が発生すると言われて冷静な判断ができずに契約してしまったことも後悔ポイントです。(私にも非がありますが)
結局自己分析含めて別のサービスを利用することになりました。
google map より引用
数少ない悪い口コミでしたが、クジラボが個人的に合わず、結果的に後悔されている人もいました。
その他の悪い評判は、2025年時点では、インターネット上に確認されませんでした。
リリース開始間もないサービスであるため、口コミ数そのものが少ない状態でした。

口コミが少ないことも、懸念点と考えられそうですね..
口コミが少ないと、本当の実態や、注意点などが分かりづらいですよね…。
キャリアコーチングサービスを多数受講してきた私が感じた、「クジラボのデメリット」もまとめていますので、記事後半で詳しく解説します。
クジラボよりも口コミが多いキャリアコーチングは、「ポジウィルキャリア」と「マジキャリ」です。
利用者が多く、公式サイト以外にも口コミが沢山掲載されていますので、サービス実態が分かりやすいですよ。
おすすめのキャリアコーチング
口コミが多いキャリアコーチングサービスで、両者とも受講者数が多く、評判が高いのが特徴です
▶︎ ポジウィルキャリア
キャリアコーチング人気No.1

【公式】https://posiwill.jp/career/
▶︎ マジキャリ
納得の転職を目指せる

ポジウィルを実際に利用してみた体験談や感想は、ポジウィルは無料相談だけでも問題ない?に詳しくまとめています。
マジキャリの無料相談内容やコーチの特徴も、マジキャリは無料相談だけでもいい?強引な勧誘はない?で分かりやすく会話形式でまとめています。
クジラボの評判から分かったメリット・特徴は?

評判や口コミから分かった、クジラボのメリット・特徴を見ていきましょう。

先生に特化したキャリアコーチングという点は理解したけど、その他の特徴は?
クジラボのメリット・特徴
・公務員、教員特化のキャリアコーチング
・転職を前提にしないキャリア相談ができる
・元教員や元公務員のコーチが担当
・約2,000名以上の相談実績あり
それぞれを詳しく解説していきます。
① 公務員、教員特化のキャリアコーチング
クジラボ最大の特徴は、「公務員・教員特化」である点です。
キャリアコーチングは、求人紹介を前提にしないサービスとして「ポジウィルキャリア」や「マジキャリ」が有名ですが、先生のキャリアに特化しているサービスはクジラボだけです。
クジラボは、先生のキャリアや働き方にもっと多様性や自由があっても良いという想いから作られています。
「どう生きたいか?」という問いかけから始まるコーチング型のサポートです。

公務員や教員の人は、その後のキャリアを相談できる人が少ないですよね…
小学校から高校、特別支援の先生まで幅広いキャリアがありますが、以外にも「先生のキャリア」に特化した転職エージェントや転職サービスも少ないです。
クジラボで相談されるのは、以下のような悩みが多いみたいです。
クジラボでよく相談される悩み
・先生の仕事が体力的にきつい
・部活動などの拘束時間が長い
・キャリアと家庭の両立が難しい
・教員を続けるか迷っている
・資格は無駄にしたくない
・人間関係の問題が複雑
などなど
クジラボに相談した市役所職員や県庁職員の人も多く、「自分の市場価値を見つめ直すキッカケになった」や「前向きな考え方ができるようになった」という声もたくさんありました。

クジラボの対象範囲は、教員や公務員だけではなく、看護師・介護士・保育士など社会を支える人が対象です
クジラボの今後の展望は、学校・行政・福祉に止まらず、医療や保育の現場で活躍する人をサポートする事業展開が考えられています。
② 転職を前提にしないキャリア相談ができる
クジラボでは、必ずしも公務員・教員から転職しなければいけないわけではありません。
求人紹介を前提にしないサービスであり、転職以外にも「副業」や「現職でのキャリアアップ」などの選択肢があります。
転職サイトや転職エージェントに相談しても、求人ばかり送られてきて本質的な悩み解決に繋がらない…
と感じている人には、最適なサービスです。
実際に、クジラボ受講生で転職するのは少数派で、半数以上の人が副業や現職でのキャリアアップに挑戦されていました。

公務員として働きながら副業もできるんですか…?
副収入を得るのはNGではないんですか?
正社員という働き方ではなく、非常勤講師として働きながら副業をしている人がいました。
SNS運用代行や、Webデザイン、Webライターなどを掛け持ちしながら、自分自身のキャリアを追い求めている人もいます。
実際、小学校教員からフリーランスになった人もいました。

小学校教員を6年続けてきましたが、「マリンスポーツを楽しむ増やしたい」という夢に向かって、最初の一歩を踏み出すことができました!
教員で働き続ける未来ではなく、自分自身の人生の舵取りができるようになることで、イキイキと働くことができていました。
③ 元教員や元公務員のコーチが担当
クジラボの担当コーチは、公務員や教員、地方自治体での勤務経験のある人です。
公務員や先生ならではの仕事の不安、家族と仕事のバランスなど、リアルな意見やアドバイスを貰いながら考えることができます。


具体的にどんなコーチがいるのかを確認しましょう
担当コーチとの相性は大切なので、細かく経歴までチェックするのがおすすめです
キャリアコーチングは、担当コーチとの相性が満足度に直結します。

小学校教員として13年間勤務されている人もいます。
教員経験に加えて、国家資格キャリアコンサルタントも保有しており、教育業界での転職支援が強いです。

教員からのキャリアを考える上、教員+民間企業の経験を持つ人に相談したいですね…

地方公務員での経験を持つコーチも在籍しています。
地方公務員からフリーランスを経験していますので、公務員から独立・フリーランスを目指している人は、具体的にどんなスキルを身につけたのか?なども聞くことができますね。


小学校〜高校までの教員免許を持っている人もいらっしゃるんですね!
教員免許を活かしたキャリアについて聞いてみたいです
以上ここまで、3名のクジラボ担当コーチを紹介しましたが、他にも約50名近くコーチが在籍されています。
公務員や教員経験に加えて、民間企業や人事、フリーランス経験を持つ人もいますので、キャリアの幅を広げたい人にはピッタリと言えますね。

自分自身の目指すべき理想像がない人は、担当コーチと壁打ちすると、新しい未来が見えてくるかもしれませんよ!
他のコーチの経歴や詳細内容は、公式サイトに掲載されていますのでチェックしておきましょう。
④ 約2,000名以上の相談実績あり
クジラボは、2025年時点で合計2,000名以上の相談実績があります。
サービス開始は、2021年〜になり、現在では毎月100名以上の相談申し込みがあるみたいです。

2,000名以上の相談実績があるんですね!
クジラボ卒業生の声は、公式サイトやInstagramからも確認できます。
多くの人が「受講前よりいきいきした考え方になった」という声があり、キャリアコーチングを受けることで将来の漠然として不安が払拭される事が分かります。
中でも、クジラボ卒業生の物語がまとめられているYouTube動画は、かなり分かりやすい内容でした。
お子さんが産まれたタイミングでキャリアを考え直した人や、残業時間が80時間を超えて働いていた人が、相談した内容がまとめられていました。

自分の心の中のモヤモヤや自分の強みが可視化できました!
全5回のキャリアコーチングでしたが、人生を変えるための良いキッカケだったと思います
「自分がどうしたいのか?」
や、
「将来、どう在りたいか?」
というモヤモヤを感じている人は、是非一度、無料相談を受けてみてください。
クジラボは約60分の無料相談がありますので、気軽に教員・公務員のキャリアについて相談できます。
クジラボの口コミから判明したデメリット・注意点は?

反対に、評判や口コミから分かった、クジラボのデメリット・注意点を見ていきましょう。

受講前に確認しておきたい注意点があります
後悔しないように事前に確認しておきましょう
クジラボ4つのデメリット・注意点
・本格的な相談は有料
・具体的な求人紹介は無し
・追加オプションが高い
・口コミ数が少なく、若干不安
それぞれを詳しく見ていきましょう。
① 本格的な相談は有料
クジラボの初回相談は無料ですが、本格的な相談は「有料コース」になり受講料金が発生します。
クジラボの合計料金は非公開ですが、推計約30万円以上〜で、受講料金に躊躇してしまう人も少なくありません。

本格的な相談は有料でお金が必要なんですね…
キャリアコーチングサービスは、基本的に初回無料で2回目以降が有料という仕組みです。
「キャリアコーチングって怪しくない?」
や、
「キャリアコーチングの仕組みは?」
という人は、キャリアコーチングは怪しい?という記事で、仕組みや怪しいと言われる理由を詳しく解説していますので参考にしてみてください。

キャリアコーチングは、転職が前提にないので、相談者がお金を払う仕組みで成り立っています

2回目以降の相談は有料になりますが、無料体験を複数のサービスで受けるという方法もあります。
無料相談を複数回受けることで、キャリアコーチングの仕組みや、コーチとの相性を判別できるというメリットがあります。
無料体験でおすすめのキャリアコーチング8選は?で詳しい方法を解説しています。
② 具体的な求人紹介は無し
クジラボは、具体的な求人紹介はありません。
転職エージェントのような求人紹介機能はないからです。
「転職すること」を目的にするのであれば、転職サイト・転職エージェントだと無料で利用できます。
キャリアコーチングのような、併走して転職活動をサポートしてくれる機能はありませんが、手取り早く転職できます。

「転職」が目的であれば、転職エージェントを使った方が良さそうですね…
③ 追加オプションが高い
クジラボの注意点として、「追加オプションが高い」という点もあります。
全5回のキャリアコーチングとは別に「転職支援コース」があるという口コミもありました。
転職支援コースの総額は約60万円超えで、かなり高い金額設定でした。

全5回のコースで約30万円に、転職支援コースを追加した場合、合計100万円近くになるんですね…
キャリアコーチングは、「キャリア版ライザップ」と言われることもあり、自己投資をすることで、本気で考えるキッカケを提供していると言えますね。
しかしながら、追加オプションを付けてしまうと高額な受講料になってしまうので、注意が必要です。
④ 口コミ数が少なく、若干不安
2025年時点で、クジラボの口コミ数は少ないです。
リリース開始間もないサービスであり、まだまだ受講者数が増えていない現状だと推測できます。
口コミ数が少ないことで「受講後のイメージを想定しにくい」という事が考えられます。
口コミ数が多く、受講後のイメージを想定できるキャリアコーチングが良い人は「ポジウィルキャリア」か「マジキャリ」がオススメです。
両方とも、X(旧ツイッター)に沢山の口コミが投稿されており、利用後のイメージが付きやすいからです。
おすすめのキャリアコーチング
プロのキャリアコーチが、あなたの現状に合わせて寄り添った支援をしてくれます。
▶︎ ポジウィルキャリア
人気No.1のキャリアコーチング

【公式】https://posiwill.jp/career/
▶︎ マジキャリ
納得の転職を目指す人へ

以上ここまで、クジラボの注意点やデメリットを4つ解説しました。
クジラボ4つのデメリット・注意点
・本格的な相談は有料
・具体的な求人紹介は無し
・追加オプションが高い
・口コミ数が少なく、若干不安
【料金比較】クジラボと比較したいキャリアコーチングは?
クジラボとよく比較されるキャリアコーチングスクールを比べていきましょう。
まずは、比較表を確認しましょう。
キャリアコーチング | 入会金 | プラン料金 | 返金保証 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
クジラボ | 0円 | 月30,000円〜 (合計は非公開) | ⚪︎ | ・教員、公務員んに特化したキャリアコーチング ・教育現場出身のコーチが支援 |
キャリフリ | 50,000円 | 23,000円〜 | ⚪︎ | ・フリーランス独立支援も合わせたキャリアコーチング ・3ヶ月でキャリアの選択肢を増やす |
マジキャリ | 50,000円 | 385,000円〜 | ⚪︎ | ・転職支援に強みを持ったキャリアコーチングサービス ・初回受講で満足できなかったら全額返金の保証制度有り |
ポジウィルキャリア | 55,000円 | 437,800円〜 | ⚪︎ | ・自己分析やキャリアについての相談に特化しているサービス ・大企業・ベンチャーでキャリアアップしてきた専属トレーナー多数 |
キャリドラ | 50,000円 | 275,000円〜 | × | ・年収アップを目的にしたキャリアコーチング ・市場価値を上げることに特化しており、再現性が高い |
キャリアアップコーチング | 0円 | 330,000円〜 | ⚪︎ | ・期間限定で全てのプランで30,000円OFF割引中 ・受講者満足度94% |
続いて、より比較対象を広げて、他16社のキャリアコーチング料金をポジショニングマップで確認します。

キャリアコーチングは「自己分析に強い」と「転職支援に強い」サービスに大きく分けることができます
料金が高いサービスは、コーチの経験がハイキャリアや、転職支援が強いサービスという特徴がありました

クジラボは、他のキャリアコーチングと比較して、以下のような特徴があります。
比較して分かったクジラボの特徴
・推定合計料金30万円〜40万円は平均的な値段
・先生、公務員に特化したキャリアコーチングという強み
・自己分析と転職支援の両方に強い
キャリアコーチング16社の料金を比較したところ、料金相場は「約40万円〜60万円」でした。
サービス内容、サポート期間、面談回数、コーチの質、受講後のサポート内容などが異なりますので、一概に料金だけで比較することはできません。
キャリアコーチングは、「コーチとの相性」も超重要なので、無料相談でまずは試してみましょう!

キャリアコーチングの料金は「投資」の意味合いが強いので、初回相談で相性を見極めるのがおすすめです
クジラボをおすすめする人・しない人は?

続いて、クジラボをおすすめする人と、おすすめできない人の特徴を紹介します。
キャリアコーチングは、向き不向きがありますので、あなたの状況にあったサービスを使うのが重要です。
・先生や公務員のキャリアを相談したい人
・教員の働き方に限界を感じている人
・教員を続けるか迷っている人
・少しでも収入を増やしたい先生
・完全土日休みを実現したい人
クジラボは、「先生・公務員」に特化したキャリアコーチングのため、先生や公務員ならではの悩みを解決するのに適しています。
他のキャリアコーチングと比べて「転職して年収アップ」や「納得の転職」という部分よりかは、自己理解や内省を深め、仕事へのやりがい、自分軸や人生の指針となる軸を言語化することが強いです。
加えて、副業支援にも強いため、副収入をアップさせることもできます。
Click here
<先生・公務員からのキャリアを相談できる!>
クジラボの公式サイトへ ▶︎

続いて、クジラボが向かない人の特徴も見ていきましょう!
・とにかく転職したいだけ
・転職相談にお金を払いたくない
・完全受け身姿勢で主体性がない人
・コーチが答えをくれると思っている人
クジラボを始めとするキャリアコーチングは、コーチが答えを提示してくれるものではありません。
受講者自身が考え、自己分析を深め、行動を継続しなければ結果は出ません。
「受け身姿勢」でコーチが手取り足取りサポートしてくれることを期待している人には、おすすめできません。
キャリアコーチングは怪しい?で詳しくまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
クジラボの無料相談を体験レビューや流れは?
ここまで、クジラボの評判・口コミ、メリット・デメリットを解説してきました。
クジラボが少しでも気になっている人は、まずは「無料相談」を受けてみましょう。
無料キャリア相談を受けることで、「クジラボとの相性」や、「クジラボの中身」について、詳しく把握することができますよ。

無料相談は、Google meetを利用して約60分間みっちり体験できます。
公務員や教員のキャリアについて、プロの目線からアドバイスを貰うことができます。

日程調整画面から希望日時を選択します。
続いて、下記画面になりますので、個人情報を入力します。

無料相談で必要な情報は、以下の通りでした。
・お名前
・メールアドレス
・クジラボを知ったキッカケ
・電話番号
入力が完了すれば、登録したメールアドレスに無料相談の登録完了メールが届きます。

稀に、迷惑メールフォルダーに入ってしまうこともあるので、注意しておきましょう
メールに記載されている事前アンケートに回答します。




現状の悩みを選択することで、面談前の事前準備にも繋がりますね
約60分間の無料キャリア相談を受けましょう。
コーチとの会話を通じて、あなたが抱えている悩みやモヤモヤを紐解いていき、課題や将来キャリアを設計していきます。
続いて、クジラボの無料相談を実際に体験した人のレビューを見ていきましょう。

クジラボの無料相談を受けた人の口コミを確認しましょう!
強引な勧誘は、一切ありませんでした
クジラボ無料相談してきた!プロすぎる!!
— ぷち (@omdr0000) May 16, 2025
漠然とした不安を話したら答えまで手を引いて導いてくれるイメージ…これは受けてみないと伝わらないくらい言語化が難しい。毎日暗い気持ちで学校に行ってたけど、自分が今から進むべき道のレールを引いてもらった気がして、なんかホッと安心してる…。
無料相談を受けてみることで、自身のキャリアや今後の将来を考える良いキッカケになります。
約60分間みっちり話を聞いてもらえます。
サービスの提案や説明はありますが、有料コースへの勧誘は一切ありませんでした。
クジラボのよくある質問【F&Q】
最後に、クジラボのよくある質問に回答していきます。
Q&A形式で回答していきますね。
Q. 無料相談は本当に無料?
A. 本当に無料です。
クジラボは、初回カウンセリングを完全無料で行っています。
有料コースの紹介や説明はありますが、強引な勧誘は一才ありませんでした。
また、無料で参加できるイベントも定期的に開催されていますので、オンラインで参加してみるのもおすすめです。
Q. 無料相談でしつこい勧誘はない?
A. ありませんでした。
無料相談後に、有料プランの紹介やメールはいただきますが、選択肢の一つとしての紹介です。
ゴリゴリ営業系の人でもないので、安心して話すことができます。
初回面談で聞けなかった事や、もっと詳しくサービス詳細を知りたい人は、2回目の面談も柔軟に対応してくれるみたいです。
Q. 無料相談だけでも問題ない?
A. 問題ありません。
実際、無料相談だけで終了した人も多く、有料コースへの入会は必須ではありません。
Q. 副業や起業、フリーランスの相談もできる?
A. 可能です。
クジラボは、転職を前提にしないキャリアコーチングであり、転職以外の副業、起業、フリーランスといった幅広い選択肢で相談できます。
担当コーチの中には、公務員からフリーランスになった人や、非常勤講師+副業をしていた人などもいますので、よりリアルな実体験も聞けます。
Q. 返金保証や解約はできる?
A. 有料コースの初回セッションで満足できなかった場合は、全額返金保証制度があります。
初回コースで「ちょっと違うな」や「自分には合わないと思った」という人は、解約ができます。
但し、全額返金保証制度の詳細は、変更がありますので、最新情報は申し込み前に必ず確認しておきましょう。
まとめ: クジラボは教員・公務員におすすめ

さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで、クジラボの口コミや特徴、メリット・デメリットまで一気に解説してきました。
クジラボは、業界初の先生や公務員に特化したキャリアコーチングで、転職・副業といったキャリアの選択肢を広げることができます。
教員を続けているか悩んでいる人に、是非おすすめです。
それでは最後に、クジラボの要点をまとめて終了とします。

先生から転職したい人や、副業をしてみたい人におすすめです
初回無料セッションで、コーチとの相性を見極めましょう
<教員・公務員の利用者累計4,000人突破>
先生のためのキャリアコーチング
◆ クジラボのポイント◆
1. 先生、公務員特化のキャリアコーチング
2. 自己分析を深め転職・副業に挑戦
3. 先生や公務員出身のキャリアコーチが在籍
4. 累計相談数2.000人突破中

Click here

まずは、無料で体験レッスンができるキャリアコーチングをまとめました!
・ポジウィルキャリア
・マジキャリ
・きづく。転職相談
・WorX(ワークス)
「先生のキャリア」や「キャリアコーチング」に関連するおすすめの記事を紹介しますね。



