※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
ホワイトアカデミーの料金が100万円以上は本当?
返金対応は可能ですか?
本ページに辿り着いた方は、
・ホワイトアカデミーの料金は100万円以上?
・ホワイトアカデミーの料金体系は?
・就活に失敗してしまったら返金可能?
という疑問をお持ちのことでしょう。
「ホワイトアカデミー」は、マンツーマン指導でホワイト企業への内定獲得率100%の就活塾です。
しかし「100万円以上の料金は本当?」や「万が一の場合、返金はできる?」という不安がある人は多いはずです。
そこで本ページでは、ホワイトアカデミーの料金体系を調査し、返金対応の有無や合計料金を解説していきます。
就活塾は、就活生からの売上で成り立つビジネスモデルなので料金は高いです
料金以上の投資対効果があるのか?
という観点からも解説しますね
料金プランは非公開ですが、当サイト独自に料金を推測算出しましたので、こちらから確認してみてください。
<一流ホワイト企業から内定獲得>
内定率100%を誇る就活指導
◆ ホワイトアカデミーのポイント◆
1. ホワイト企業への内定率100%
2. 上場企業で活躍する人気講師が多数在籍
3. 失敗しない新卒キャリアの選択ができる
4. 無内定の場合、全額返金保証有り
※カリキュラム受講完了の場合のみ
Click here
ホワイトアカデミーの評判や口コミは、ホワイトアカデミーの評判や口コミは?で詳しくまとめています。
「受講した先輩の声は?」や「内定実績は本当?」という疑問に感じている人は、確認してみてください。
目次
ホワイトアカデミーの料金100万円以上は本当?
結論、ホワイトアカデミーの料金が100万円以上の可能性はあります。
利用した就活生の口コミで、100万円以上の料金プランを提示された人がいるからです。
公式サイトに料金の記載がないので不安ですね…
本当に、100万円以上もするんですか?
ホワイトアカデミーの料金は、「無料相談会で個別に提案される」であり、無料相談会に参加するまで料金プランが分からない状態です。
公式サイトには、以下の様な理由が記載されていました。
授業料と入塾のお申し込み方法については無料相談会にてご案内しております。
その理由は、指導方針と価格設定の背景をご理解いただいた上でご入塾を検討していただきたいからです。
当スクールの運営方針より引用
ちなみに、料金は入塾〜卒業まで同一金額です。
なので、大学4年生ギリギリで入塾するよりも、大学1・2年生からホワイトアカデミーに入塾する方が、同じ金額で長い期間サポートしてもらえます。
ホワイトアカデミーの料金は、「卒業」まで基本的に同一金額です
早めに就活対策に取り組んだ方が、お得になります
続いて、ホワイトアカデミーの料金に関しての、X投稿を確認していきます。
就活塾「ホワイトアカデミー」
— ただの元人事@裏垢 (@aya_jinnji) March 5, 2024
さすがにエグすぎない?
学生に130万の就活支援も異常だし、新卒が月7万の返済する仕組みとか無理だろ。
世の中の就活支援ビジネス一体どうなっとんねん。 pic.twitter.com/yAbD0d9qT4
元人事であるXアカウントに、「ホワイトアカデミーの受講を検討している人」が送信したと思われる内容でした。
上記の投稿内容には、ホワイトアカデミーの代表である竹内氏から、以下のような返信投稿も確認できました。
高い受講料金であることは事実ですが、運営側代表も真摯に対応している点から、信頼できる就活塾であると推測できますね。
ホワイトアカデミーの料金まとめ
・料金プランは無料相談会で提示される
・合計100万円以上のプランもある
・就活生が学生ローンを組むことは基本的に無い
ホワイトアカデミーの料金体系は?
続いて、ホワイトアカデミーの料金体系について解説します。
上述したように、ホワイトアカデミーの料金は無料相談会で個別に提示される形であり、具体的な金額などは公開されていません。
しかし、無料相談会の前に料金プランを把握して、検討したい人も大勢いるはずです。
ホワイトアカデミーの料金プランについて、口コミ内容や平均相場から推測を行いました
ホワイトアカデミー料金の推測算出
【推測料金】50万円〜100万円以上
【算出の参考情報】
・就活塾の平均相場が40万円〜60万円
・完全個別指導のため人件費は高め
・1人あたりの指導時間は約120〜150時間
やっぱりある程度の料金が必要ですね…
「人生」に対する投資と捉える必要がありそうですね!
ホワイトアカデミーの正式な料金は、
個人の状況に合わせて無料相談で提案をしていただく流れになります。
ホワイトアカデミーには、複数のコースがありますので、コース別に料金が設定されている事が推測できます。
ホワイトアカデミーのコース一覧
・ホワイトコース
・特別選抜コース
・プレジデントコース
・大学1、2年性向けコース
・公務員併願コース
・学歴フィルター突破コース
・就職留年性向けコース
・既卒、中退、就職浪人生向けコース
・大手内定実力養成コース
「プレジデントコース」は、ホワイトアカデミーの社長である竹内氏による直接指導を受けられるコースであり、かなりの高額な値段設定がされていると推測できます。
その他のコースは、受講生の状況に応じた内容であり、割安で受けられるコースもあるみたいです。
しかしいずれにしても、就活塾の平均相場である”約40万円”は、最低ラインだと思った方が良いでしょう。
無料相談では、あなたの状況に合わせて料金プランを個別に提案してもらえるので、費用感を知りたい人は早めに参加しておきましょう。
全額返金可能?内定保証はある?
ホワイトアカデミーは、内定が1社も得られなかった場合、授業料金を全額返金する保証があります。
内定を獲得できない人の割合は、かなり低いと思われるので、万が一の場合に備えての保証という位置付けです。
大卒の就職率は95%以上を推移しているので、内定が1社も取れないことはかなり少ないです
ホワイトアカデミーの返金制度の条件を確認しましょう。
返金制度の要件について
・授業への無断での遅刻、早退、欠席が2回未満
・合計12回以上の指導を受けて、合計20社以上に応募
・授業開始後に学校で留年や卒業延長等をしないこと
・授業開始後に大学院へ進学したり公務員を目指したりなどの進路変更がないこと
・初めから返金目当てであると判断されないこと
・授業料が全額納められていること
・授業料の支払いに未納がないこと
まとめると、ホワイトアカデミーが定める授業やカリキュラムを十分に受けて、ある程度の企業に応募したにも関わらず、内定が取れなかった場合のみ、授業料金が全額返金されるという形です。
内定が1社も取れなかった場合は、高い受講料が無駄にならないので安心できますね
ホワイトアカデミーの料金が高い理由は?
ホワイトアカデミーは、受講生が支払う受講料金で成り立つビジネスモデルであるため高額な料金が設定されています。
無料で使える就活生向けサービスはたくさんありますが、「無料サービス=企業側から報酬が渡されている」という仕組みで成り立っています。
そこで、ホワイトアカデミーの料金が高い理由を4つの項目に分けて詳しく解説します。
・人材紹介を一切行っていないから
・完全個別指導だから
・ES添削や模擬面接の指導回数が無制限だから
・指導時間が120時間〜150時間だから
それぞれを詳しく見ていきましょう。
① 人材紹介を一切行っていないから
無料で利用できる就活サービス(就活エージェントや就活サイト)は、人材紹介ビジネスによって売上を上げている企業も多いです。
代表的な所だと、「リクナビ就職エージェント」「マイナビ新卒」「キャリタス就活エージェント」などなど。
リクルート株式会社や、マイナビ株式会社、パーソルキャリアなど、人材業界の大手企業は、新卒採用市場に「就活エージェント」や「就活サイト」という切り口で参入しています。
就活生と企業をマッチングさせることで、紹介料が入る仕組みです。
無料で使える就活サービスは、紹介料で売上を立てています
人材紹介を行う側からすれば、紹介料欲しさ故にきちんとした企業精査を行わずに、就活生に企業を紹介している所もありあます。
社会人経験豊富な就活エージェント側が言葉巧みに説き伏せた場合、就活生が正しい意思決定をするのは、結構難しいのが事実です。
ホワイトアカデミーを始めとした大手の就活塾は、人材紹介を一切行っておらず、就活生に100%寄り添ったサポートをしています。
企業側からの紹介料が入らない分、結果的に受講料金も高くなっているのです。
裏を返せば、紹介料欲しさに適当な企業紹介をすることが、一切考えられないというメリットが存在します。
要点のまとめ
・ホワイトアカデミーは人材紹介をしていない
・紹介料が欲しい場合、適当な紹介になる可能性がある
・ホワイトアカデミーは就活生に100%寄り添った支援が可能
② 完全個別指導だから
ホワイトアカデミーの強みは、「完全個別指導」です。
担当者との相性や講師のレベルによって、サポートレベルが上下してしまうというリスクがありません。
もちろん希望業界や希望職種に強い専門の講師も在籍していますので、あなたの希望によって講師をアレンジしてもらうこともできます。
例えば、以下のような講師が在籍しています。
採用・就活のプロと呼ばれる講師が約70名近く在籍しています。
上記のような講師から直接マンツーマンで指導してもらえるため、人件費が重なり受講料金が高くなっています。
就活塾の中には、集団講義を基本としている塾もあり、講師1人に対して就活生が10名近くでカリキュラムを進める内容になっています。
完全個別指導ではない就活塾を選べば、割安な受講料でサポートを受けることもできます。
要点のまとめ
・ホワイトアカデミーは完全個別指導
・個別指導は人件費で受講料が高くなる
・集団講義の就活塾であれば割安で受講できる
③ ES添削や模擬面接の指導回数が無制限だから
ホワイトアカデミーは、担当講師に24時間365日就活の相談が可能です。
基本的な就活に対する質問には24時間以内、ES添削に関しては48時間以内で対応しています。
しかも、全て無制限です。
割安な就活塾の中には、ES添削に回数制限を設けている就活塾もあります。
ホワイトアカデミーは、就活生に必要なサポートを無制限で支援しているので、その分受講料金が高くなっています。
ES添削や就活に関する相談を無制限でできます
その他のサポート内容もあります。
ホワイトアカデミーのサポート内容
・週1回のマンツーマン授業
・24時間質問対応
・ES添削は1日営業日以内
・無制限の模擬面接
・足切り回避の筆記試験対策
・ロジカルシンキング、プレゼンテーションスキル講座
・卒業後もチャット / メールでの相談可能
受講中だけではなく、卒業後までサポートしてもらえるんですね!
ホワイトアカデミーの特徴は、就活生1人1人に寄り添ったきめ細かな対応です。
東証一部上場企業や外資系企業で活躍してきた人気講師が多数在籍しているので、ビジネススキルを磨いたり社会人と本音でガチトークができたりします。
就職活動から社会人期間までに、キャリア構築を進めたい人にオススメの就活塾ですね。
④ 指導時間が120時間〜150時間だから
最後にホワイトアカデミーは、就活生1人に対して、平均120時間〜150時間指導しています。
完全個別で指導していけば、人件費も重なるので受講料金が高くなっています。
就活という人生を左右する大きな節目で、徹底的にプロのサポートを受けることができます。
実際に、サポート時間に関する以下のような口コミも確認できました。
予想以上に自分の人生やキャリアに対して、真摯に向き合って頂けました
入塾した理由は、就職留年をしていて、話すことが苦手であり、学歴も高くなかったことから、
Google map より引用
手厚いサポートをいただくことで納得して就職活動を終えたかったからです。
入塾する前は「講師が副業気分で指導してるんじゃないか」と不安を感じていましたが、
思った以上に自分の人生について考えてくれて、どんなに辛い時も親身に寄り添ってくださいました。
以上ここまで、ホワイトアカデミーの料金が高い理由について解説しました。
・人材紹介を一切行っていないから
・完全個別指導だから
・ES添削や模擬面接の指導回数が無制限だから
・指導時間が120時間〜150時間だから
高額な料金を払って利用する価値はある?
ここまで、ホワイトアカデミーの受講料金が高額であることを解説してきました。
一方で就職活動は、お金を一切掛けずに就活エージェントや就活サイト等を使って、就活を成功させることもできます。
私の体感ですが、95%以上の人は就活塾を利用せずとも、内定を獲得できています。
では、高額な料金を払う就活塾の利用価値は?
と、疑問になりますよね?
就活塾に入塾せずとも内定を獲得できるなら、利用する価値はある…?
ズバリ回答は、「投資対効果が見込めるなら、利用する価値は十分ある」です。
例えば、就活塾を利用して年収500万円の上場企業から内定を獲得できたとしましょう。
もし就活塾を使わず、就活に失敗して最終的に年収300万円の企業に就職したとします。
この場合、初年度から「200万円」の差が発生しています。
ホワイトアカデミーの受講料が、仮に100万円以上だとしても、らくらく回収できる計算です。
就活塾を使わずとも納得の就活ができるなら、使う必要はありません
就活で成功して超一流企業に入社した場合と、就活で失敗した場合を比べると、生涯年収で大きな差が生まれます。
超一流大手企業の場合、生涯年収は3億円を超えてきます。
対して、中小企業の場合は2億円到達が微妙なラインになります。
生涯年収だけを切り取って判断することができませんが、就活に失敗した場合と成功した場合で比較する必要があります。
就活塾に投資した金額は、生涯年収やファーストキャリアの重要性と比較すると、そこまで大きな費用と感じる必要はないかもしれません。
就活塾の平均料金相場との比較は?
就活塾の平均料金相場とホワイトアカデミーの料金を比較していきます。
結論、ホワイトアカデミーは、就活塾平均よりも割高な傾向があります。
・平均相場よりホワイトアカデミーは高い
・就活塾の平均相場は約40万〜60万円
・月額性の就活塾だと月3万円〜も存在する
それぞれを詳しく見ていきます。
① 平均相場よりホワイトアカデミーは高い
結論ホワイトアカデミーは、就活塾の平均相場よりも値段は高めです。
完全個別指導や、一人当たりの指導時間が120時間以上と長いため、人件費がある程度必要だからです。
しかしホワイトアカデミーには、他の就活塾に勝る強みがあります。
ホワイトアカデミーの強み
・ホワイト企業から内定獲得が可能
・内定保証がある点
・マンツーマンで完全個別指導がある
公式YouTubeが公開している、ホワイトアカデミーと他の就活塾の違いについてまとめて動画もありました。
忙しい就活生のために、動画内容の要点をまとめますね。
動画内容のまとめ
・選考倍率100倍を超える企業から内定獲得が可能
・業界や企業に特化したカリキュラム有り
・各業界に精通した講師が約70名在籍している
・完全マンツーマンで決め細かいサポートが可能
・他就活塾の5倍以上のサポート量がある
・優良ホワイト企業の内定保証がある
簡潔にまとめると、手厚いサポートがあるので受講料金が割高になっていると捉えることができます。
② 就活塾の平均相場は約40万〜60万円
一方で、就活塾の平均の料金相場は「約40万円〜60万円」で推移しています。
人材紹介を行なわない就活塾の場合、100%就活生に寄り添うことができる反面、受講料金が高くなる傾向にあります。
就活エージェントや就活サイトが、”完全無料”で利用できる点を踏まえると、就活生全員に就活塾をおすすめできる訳ではありません。
学歴の高い人や学生時代から突出した経験、語学スキル、留学経験、インターンシップの経験などがある人の場合、就活塾は必要ありません。
就活塾は、就活への不安が大きい人やハンデを持った人にはおすすめしますが、大多数の就活生は無料で使えるサービスで問題ありません
無料で利用できる「就活エージェント」や「就活サイト」を使いながら、就活を進めていきましょう。
他の就活塾の料金を確認したい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
③ 月額制の就活塾だと月3万円〜も存在する
一方で、月額制の就活塾だと、月額3万円〜という料金プランもあります。
1ヶ月や2ヶ月のみのサポートですので、「決められた期間で一気に就活を終わらせたい」という人におすすめです。
しかしながら、月額制の就活塾だと、ホワイトアカデミーのような内定保証はありませんので、期間が終了するとサポートも終了してしまいます。
「納得の内定を獲得したい」や「大手企業に就職したい」という人は、長期的なサポートを受ける必要があります。
ホワイトアカデミーはこんな就活生におすすめ
口コミ内容や卒業生の評判から判明した、
「ホワイトアカデミーをおすすめする人の特徴」をまとめました。
少しでも当てはまる人は、公式サイトで詳細を確認しましょう!
・ホワイト企業の内定が欲しい人
・就活で絶対に失敗したくない人
・就活浪人で今年は成功させたい人
・自己分析や面接に強い不安がある人
・難易度の高い企業にチャレンジしたい人
ズバリまとめると、
就活に何かしらの強い不安があるが、ホワイト企業から内定を獲得したい人です。
プロと並走して就活を進めたい人や、就職留年をしている人に、特に人気の就活塾です。
特に有名・大手企業に行きたい人にオススメですね!
そうですね!
就職難易度の高い「戦略コンサル」や「外資系企業」から内定獲得している先輩もたくさんいますので、体験談を見ておきましょう!
▶︎ インタビュー記事を読む
(別ページに飛びます)
<一流ホワイト企業から内定獲得>
内定率100%を誇る就活指導
◆ ホワイトアカデミーのポイント◆
1. ホワイト企業への内定率100%
2. 上場企業で活躍する人気講師が多数在籍
3. 失敗しない新卒キャリアの選択ができる
4. 無内定の場合、全額返金保証有り
※カリキュラム受講完了の場合のみ
Click here
ホワイトアカデミーの無料相談会とは?
ホワイトアカデミーの無料相談会について、YouTube動画に上げられていました。
忙しい就活生のために、YouTube動画で解説されている内容をまとめますね。
無料相談会の動画まとめ
・80%の人はオンラインで受講している
・担当者から業界や職種についての説明
・担当者と話すことで自己分析を深めることも可能
・ES添削や性格診断の詳細説明
・サポート期間やおすすめの入塾タイミングの説明
・後半でコース説明と料金紹介有り
実際に、質問されている内容は、以下の通りでした。
無料相談会の質問内容
・申し込みされた経緯
・自己分析の進捗確認
・将来の目標年収の確認
・将来の家庭や子供が欲しいかの有無
・勤務地の希望の確認
・希望職種やスキルの確認
・残業時間の許容範囲の確認
無料相談会は、担当者と会話ベースで進めることができますので、不安な点を一気に払拭できます
無料相談会に参加することで、有料コースの勧誘を受けることもあると思いますが、強引な勧誘は一切ありませんでした。
相談会に参加してコース内容や料金プランを確認するだけでも問題ありません。
実際に、無料相談会を受講したが、有料コースには入会しなかった人も沢山いました。
Click here
<ホワイト企業に内定>
ホワイトアカデミーに相談してみる ▶︎
無料相談会の流れは?
続いて、ホワイトアカデミーの申し込みの流れを見ていきます。
初回無料相談の申し込みは約1分で完了します。
必要な情報は以下になります。
・相談会の希望形式
・希望日
・希望時間帯
・メールアドレス
・電話番号
申し込みをすると、以下のようなメールがすぐに返ってきます。
初回無料相談時に気をつけておきたいことが4点あります。
・電波の途切れない環境
・騒がしくなく、静かに会話ができる環境
・参加者はご自身お1人もしくは保護者様同伴のみ(友人等はNG)
・将来を真剣に考える準備ができた方
ホワイトアカデミーに関するよくある質問
最後に、ホワイトアカデミーの料金に関するよくある質問に回答していきます。
Q. 料金はいくらですか?
A. 無料相談会で個別に提案されますが、料金相場は約50万円〜100万円です。
ホワイトアカデミーの料金は、一般公開されておらず、就活生一人ひとりの状況に応じて提案されます。
他の就活塾の料金相場や、卒業生の口コミから推測すると「約50万円〜100万円」です。
100万円以上のコース料金を提示された人もいました。
Q. 受講料金の返金はできますか?
A. カリキュラム通りに進めてホワイト企業から内定が1社も獲得できなければ、全額返金が可能です。
ホワイトアカデミーは、カリキュラム内容に自信を持っていますので、内定が1社も獲得できなかった場合、全額返金ができます。
詳しい条件は公式サイトから確認できます。
Q. 就活塾に行く人の割合は?
A. 就活塾に行く人は、就活生全体の1%未満程度です。
Yahoo知恵袋に試算がありましたので掲載します。
業界最大手でさえ、600人ぐらいの生徒数です。
Yahoo知恵袋より引用
私が知る限り、6種類ぐらいの就活塾がありますので3000人と仮定すると、 3000/550000人で0.6%ぐらいでしょうか。
塾枠というのもありますが、99%は内々定を自力で勝ち取りにいきます。
就活塾に通うのは、一般的ではないですが、1%の就活生は毎年必ず入塾しているのも事実です。
Q. ホワイト企業の基準について教えてください。
A. 認定基準は「社員満足度」「残業時間」「離職率」「信用度」の指標から総合的に判断されています。
ホワイト企業とは、ホワイト企業総合研究所が認定したホワイト企業約7,000社のことを指します。
『新卒の学生が長期的にキャリアを形成する上で入ることが望ましい企業』が該当します。
ちなみに、ホワイト企業総合研究所では、独自調査により約5万社の企業に対して毎年格付けを行っています。
新卒から確実にキャリアを積める企業が「ホワイト企業」と認定されていますね!
ホワイトアカデミーの料金まとめ
さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで、ホワイトアカデミーの料金体系や返金対応の有無について解説してきました。
ホワイトアカデミーの料金は、他の就活塾に比べて割高であり、約50万〜100万円程度と推測できることがご理解頂けたかと思います!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終了とします。
・合計料金100万円以上の可能性はある
(具体的な金額は非公開で無料相談で提案してもらえる)
・サポート内容が手厚い分、料金は高い
・生涯年収との投資対効果を考えると理解できる金額
・ホワイト企業からの内定が無い場合、全額返金可能
・就活に強い不安がある人はおすすめできるが、全員に進めることはできない
料金は大変高額ですが「就活は一度切り」なので、投資と考えると納得できます
<一流ホワイト企業から内定獲得>
内定率100%を誇る就活指導
◆ ホワイトアカデミーのポイント◆
1. ホワイト企業への内定率100%
2. 上場企業で活躍する人気講師が多数在籍
3. 失敗しない新卒キャリアの選択ができる
4. 無内定の場合、全額返金保証有り
※カリキュラム受講完了の場合のみ
Click here
合わせて読みたい
「ホワイトアカデミー」や「就活塾」に関する、おすすめの記事をまとめました。
ホワイトアカデミーの評判や口コミは?怪しい?やばいと言われる理由は?
【就活塾は行くべきか?】就活塾が意味ないと言われる理由は?通う価値まで詳しく解説!
就活の軸100選!納得できる企業選びの方法や例文まで解説