※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

ホワイトアカデミーの評判や口コミを知りたいです
料金はいくらでしょうか?
本ページに辿り着いた方は、
・ホワイトアカデミーの評判や口コミは?
・ホワイトアカデミーの料金はどのくらい?
・結局、自分にホワイトアカデミー向いているのか?
という疑問をお持ちのことでしょう。
「ホワイトアカデミー」は、
マンツーマン指導でホワイト企業への内定補償のある就活塾です。
しかし「本当に第一希望から内定を獲得できる?」や「料金はどのくらい?」という不安がある人は多いはずです。
そこで本ページでは、
「ホワイトアカデミー」の利用体験談や口コミを分析し、メリット・デメリットまで網羅的に解説していきます!
詳しい料金体制を、今すぐ知りたい人はこちらからご確認できます。
◆ ホワイトアカデミー
公式サイト:https://avalon-consulting.jp
<上場企業・外資系企業から内定獲得>
内定率100%を誇る就活指導
◆ ホワイトアカデミーのポイント◆
1. ホワイト企業への内定率100%
2. 上場企業で活躍する人気講師が多数在籍
3. 失敗しない新卒キャリアの選択ができる
4. 無内定の場合、全額返金保証有り
※カリキュラム受講完了の場合のみ

Click here
それでは、ホワイトアカデミーについて詳しく見ていきます!
目次
一目でわかる!ホワイトアカデミーの特徴がわかる図解

そもそもホワイトアカデミーとは?
◆サービス概要一覧
サービス概要 | マンツーマン指導でホワイト企業から内定率100%を誇る就活塾 |
サービス特徴 | ・ホワイト企業内定保証が付いている ・一部上場企業や外銀からの内定率が70%以上 ・外資系及び上場企業役員レベルの講師が多数在籍 |
対象 | 学生及び社会人 |
料金 | 指導方針と価格設定の背景を理解してからのご提案 |
無料相談 | 有り |
公式HP | https://avalon-consulting.jp |
運営会社 | Avalon Consulting株式会社 |
◆ 運営会社概要
運営会社 | Avalon Consulting株式会社 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿3-7-1新宿パークタワーセンターN30階 |
代表取締役 | 竹内 健登 (Twitterはこちら) |
事業内容 | ・ホワイト企業内定率No.1の就活スクール「ホワイトアカデミー」 ・ホワイトアカデミーPTA ・ホワイト企業総合研究所 ・ホワイトアカデミー高等部 |
設立日 | 2016年4月 |
会社HP | https://avalon-consulting.jp |
YouTubeにホワイトアカデミーの紹介動画がありましたので、まずはご覧ください。
以下、ホワイト有名企業の内定実績を多数持っています。

<ホワイトアカデミーの内定実績企業>
・NTTエレクトロニクス(通信)
・オービック(IT)
・大塚商会(IT)
・富士通Japan(IT)
・EYストラテジー・アンド・コンサルティング(コンサルティング)
・レイヤーズコンサルティング(コンサルティング)
・伊藤忠丸紅鉄鋼(専門商社)
・日本生命保険(保険)
・三菱UFJ信託銀行(銀行)
・SMBC日興証券(証券)
・みずほ証券(証券)
・野村証券(証券)
・セイコーエプソン(電機メーカー)
・日野自動車(自動車)
・中部電力(電気)
・大和ハウス工業(住宅)
・野村不動産(住宅)
・電通デジタル(広告)
などなど
Click here
<大手・第一志望に内定>
ホワイトアカデミーの公式サイトへ ▶︎
ホワイトアカデミー卒業生の口コミは?【評判】
早速、ホワイトアカデミー卒業生の進路を確認していきます。
ツイッターやGoogle map への口コミが多数紹介されていたので、抜粋します。
1年間の就職留年を経て、2年目の就職活動時にお世話になりました。
Google map より引用
最難関私立大学卒で、大手総合広告代理店(電博ではありません)に内定が決まりました。
2年目の就職活動時に、ホワイトアカデミーを利用した人の口コミです。

無事、大手総合広告代理店への内定が決まっていますね!
コロナ禍によって不安を抱えたり、何から始めれば良いのか全くわからないまま始まった就職活動でしたが、
Google map より引用
ES添削から面接練習まで、非常に丁寧にご指導いただきました。
講師の方々のお力添えもあり、
大手企業や上場企業からの内定を複数社いただくことができました。
ホワイトアカデミーに通ったからこそ実現できたことだと思います。
本当に感謝しかありません。
1年間という短い間でしたが、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

ES添削から面接練習まで、徹底的にサポートしてもらえるのは良いですね
「人事担当者から最高評価をいただきました」
公式サイトより引用
ホワイトアカデミーで就活をしていて思い出に残っていることは、企業から出されるビジネス課題を先生と一緒に考えて提出した結果、人事担当者から最高評価だったと言われたことです。

そうですね!
就職活動のプロと並走することができるので、皆さん大変満足されていますね!
ホワイトアカデミーが就活生に人気の理由は?
では、なぜ「ホワイトアカデミー」が就活生から大変な人気を得ているのでしょうか?
・就職活動が一段と難しくなってきたから
・新卒の重要性は変わらないから
・通年採用で”就活の早期化”が起きているから
・就活ノウハウを熟知しているから
それぞれを詳しく見ていきます。
ホワイトアカデミーが人気の理由
①就職活動が一段と難しくなってきているから

まず、就職難と呼ばれる時代が再到来しています。
景気が悪くなれば人材への投資を渋る傾向にあります。
これまでも「就職難」や「就職氷河期」と呼ばれる時代がありました。
日本経済新聞の記事によれば、
大卒就職率は「95.8%」と落ち込んでおり、コロナの影響をモロに受けていることが分かります。

日本の大卒就職率は、98%近くが平均であり、ほとんどの学生が就職している状況でしたが、近年は3%ほど下落しています。

大学卒業でも就職できない人が、5%はいる状態なんだね….
就職活動で失敗はしたくないですね
ホワイトアカデミーが人気の理由
②ファーストキャリアの重要性は変わらないから

就職難でも、新卒からキャリアを考えていくことは大変重要な意義があります。
「何事も最初が肝心」という言葉があるように、キャリアも最初の第一歩が非常に大切だからです。
言葉を選ばずに言えば、
新卒でしょぼい会社に入って成長できなければ、転職して大企業や一流企業に入社することは非常にハードルが高くなります。
大手企業からベンチャー企業への転職は多いですが、逆はそこまで多くありません。
就活の難易度が高まる中でも、ファーストキャリアの重要性は変わらず高い状態です。
ホワイトアカデミーが人気の理由
③通年採用による就活の早期化が起きているから
以下は「24年卒就活がさらに早期化する」という日本経済新聞社の記事です。

従来の日本型就職活動に終わりが見えてきています。
皆が、同じタイミングで履歴書を提出して、面接を受けて、内定を貰って、という流れでした。
いわゆる「新卒一括採用」です。
しかし、経団連が新卒の通年採用を発表したり、企業側もインターンを早期に開催しており、
就活の早期化・通年化が進んでいます。
結論だけお伝えすれば、
『よりいっそう、早いもの勝ちの状態』
に近づいていると言えます。


早めに準備することが、就活の勝負ポイントです!
ホワイトアカデミーが人気の理由
④ 就活ノウハウを熟知しているから
優秀な就活生が、確実に内定を得られるわけではありません。
実は「地頭が良い就活生」ほど、就活に失敗する傾向があります。
<実は、優秀な就活生ほど失敗する理由>
・自分をアピールすることが苦手
・面接担当者の共感を得にくい
・就活の原理原則をできていない
・優秀なメンターに出会えてない
などなど

実は、優秀な就活生ほど、面接担当者の印象は残念ながら良くないケースが多々あります
そんな就活生に対して、ホワイトアカデミーは就活実績・ノウハウ・経験を活かして、徹底的に鍛え上げることを強みとしています。

お見送り続きだった就活を何とかしたいです…> <
以上、就活を取り巻く環境と「ホワイトアカデミー」の需要が高まっている理由を4つご紹介しました。
・就職活動が一段と難しくなってきたから
・新卒の重要性は変わらないから
・通年採用で”就活の早期化”が起きているから
・就活ノウハウを熟知しているから
ホワイトアカデミーの良い評判や口コミは?

早速、ホワイトアカデミーの良い評判や口コミを見ていきます。
ツイッターをはじめ、満足した口コミが多数確認できました!
・社会人とぶっちゃけトークで本音を聞けるのがでかい。
・ES添削から面接練習まで、丁寧にご指導いただきました。
・中堅私立大学から上場企業2社から内定を頂くことができました!
ホワイトアカデミー入ってよかったのは、ES添削爆速で返ってくるとか、面接練習のクオリティが鬼とかもあるけど、社会人とぶっちゃけトークで本音聞けるのがでかい。Matcherで会った人には結局当たり障りないことしか聞けなかった。
— kei 24卒 (@kei24sotsu) February 16, 2023
ホワイトアカデミー入ってよかったのは、ES添削爆速で返ってくるとか、面接練習のクオリティが鬼とかもあるけど、
社会人とぶっちゃけトークで本音聞けるのがでかい。
Matcherで会った人には結局当たり障りないことしか聞けなかった。
ツイッターより引用
学生で社会人とガチでトークできる環境はあまりありませんよね。
社会人の本音が聞ける環境は、就活生にとって有意義な時間になりますね!
何から始めれば良いのかわからないまま始まった就職活動でしたが、
Google map より引用
ES添削から面接練習まで、非常に丁寧にご指導いただきました。
また、自分の行きたい業界の講師の方が指導してくださるため、信頼のできる情報を得ることができ、自信を持って就活に取り組むことができました。
大手企業や上場企業からの内定を複数社いただくことができました。
この就活塾に通ったからこそ実現できたことだと思います。本当に感謝しかありません。
1年間、ホワイトアカデミーを利用した就活生の口コミです。
実際に、複数社から内定を貰っており、大変満足された様子でした!
中堅私立大学の塾生です!
約半年間、ESや面接対策などの多大なるご支援をいただき感謝しています。
入塾した理由は、就職留年をしていて、話すことが苦手であり、学歴も高くなかったことから、手厚いサポートをいただくことで納得して就職活動を終えたかったからです。
思った以上に自分の人生について考えてくれて、どんなに辛い時も親身に寄り添ってくださいました。
この塾がなかったら、上場企業2社から内定をいただくことは出来なかったと思います。
本当にありがとうございます!
入社してからも頑張ります!!P.S.
Google map より引用
集団練習のグループディスカッションで司会をやった際、竹内さんに褒められたことは一生の宝物です!

ホワイトアカデミーを利用して、内定を獲得している人が多いですね!

ホワイトアカデミーはホワイト企業からの内定率100%を誇っていますからね!
就活で絶対に失敗したくない人にはぴったりの就活塾です。
ホワイトアカデミーの悪い評判や口コミは?

一方で、ホワイトアカデミーに関する悪い評判・改善点も確認できました。
・全体的な評価を含めて星3評価
・自分に合ったサポートを取りにいく必要有り
いくつか個人的に残念に感じた部分も挙げさせていただきます。
Google map より引用
まず、結果がコスト(主に金銭的費用)に見合ったかどうかは何とも言えません。
お金を出してもトップ企業に入社できるわけではないので、コストと期待値をよく検討した上で申し込む必要があったと思います。
次に、集団授業が満足に受けられなかったことです。
早々に満席になるので、予約に遅れてしまうと1度も受けられない月もあるかもしれません。
また、在籍時終盤には、未経験者(新規入塾者)優先とされてしまいます。
3点目は、英語でのレジュメ(CV)添削や英語面接対策が全く未対応であったことです。
私の場合は最終的にほぼ自力で乗り切る形となりました。
外資系企業への入社も謳っていながら、疑問が残る点ではありました。
最後に、ホワイト企業の基準がやや不明確であることです。
ホワイトアカデミー独自の基準で総合的に判断されるため、それらの著書や、HPに掲載の無い企業の場合、
自分が内定を得た企業が本当にホワイトなのか知る由はありません。
担当講師の方がIT関連の方だったため、IT業界への就活を余儀なくされた部分がありました。
行きたい進路が明確な人はしっかりと伝えるべきですし、そうでない人も講師に流されることなく、必要に応じて講師の交代も早めにお願いした方が良いと思います。
実際にホワイトアカデミーを利用した人の口コミで、かなり中立的な立場から客観的に意見を述べられています。
「ホワイト企業」の定義については、講師陣の中でも定義が曖昧になっているのかもしれませんね。
あえて注意点を挙げるとするなら、
Google map より引用
先生に積極的に質問や相談をする事が必要です、という点があります。
高校や大学のように、
ただ授業を受ければ就職活動が完全にマスターできるわけではありません。
企業側の選考官も、企業自体も、就活生も皆それぞれ個性があるし、選考には人間同士のやり取りが発生するので当たり前なのですが、マニュアル通りにすれば全就活生が同じ評価を得られるわけではないからです。
マニュアルに加えて、それぞれに合ったプラスαの魅力や必要要素を補う(伸ばす)ために先生がいるので、しっかり先生と意思疎通し、自分に合った必要なサポートを取りに行く必要があります。
就活は成功しているものの、まだまだ課題も多く残っているのが感じられますね。

ホワイトアカデミー受講者の的確な口コミは、受講前に参考になるので必ず確認しておきましょう!
ホワイトアカデミーをオススメする人の特徴は?
口コミ内容や卒業生の評判から判明した、
「ホワイトアカデミーをオススメする人の特徴」をまとめました。
少しでも当てはまる人は、公式サイトで詳細を確認しましょう!
・ホワイト企業の内定が欲しい人
・就活で絶対に失敗したくない人
・就活浪人をしてしまい今年は成功させたい人
・超一流の講師から指導を受けたい人
・難易度の高い企業の就活にチャレンジしたい人
ズバリまとめると、
有名・外資系企業等の高難易度な企業の選考で失敗をしたくない人です。
一流のプロと並走して就活を進めたい人や、就職留年をしている人に、特に人気の就活塾になっています!

特に有名・大手企業に行きたい人にズバリオススメですね!

そうですね!
就職難易度の高い「戦略コンサル」や「外資系企業」から内定獲得している先輩もたくさんいますので、体験談を見ておきましょう!
▶︎ インタビュー記事を読む
(別ページに飛びます)
ホワイトアカデミーのメリットや特徴は?

ホワイトアカデミーは数ある就活塾の中でも「ホワイト企業内定」や「内定率100%」という特徴がある就活塾です。
特に際立った特徴がありますので、紹介していきます!
・ホワイト企業の内定保証有り
・マンツーマンで回数無制限のサポート有り
・平均的なサポート時間120時間以上
それぞれを詳しく見ていきます!
ホワイトアカデミーのメリット
① ホワイト企業の内定保証有り
ホワイトアカデミーの1番の特徴は「内定保証」が付いている点です。
実際に、
2022年卒の受講生は100%がホワイト企業からの内定を獲得しています。

大卒であれば、どこかの企業から内定を獲得することは簡単ですが、ホワイト企業や上場企業からの内定獲得は難しいのが現状です。
実際、学歴での「足切り選考」が一般的に行われるのが就職活動です。
そんな中でも、ホワイトアカデミーの受講生が「内定率100%」を誇っているのは、ホワイトアカデミーの実績やサポート力が源泉だと推測できます。

約70%近い受講生が外資もしくは上場関連企業から内定を獲得しています!
※ホワイト企業とは、運営会社が独自調査した5万社の中から選んだ「7,000社」を指します。
社員満足度・残業時間・離職率・信用程度等の指標から総合的に判断されています。
ホワイトアカデミーのメリット
② マンツーマンで回数無制限のサポート有り
ホワイトアカデミーから得られるサポートは、以下の通りです。
・週1回のマンツーマン授業
・24時間質問対応
・ES添削は1日営業日以内
・無制限の模擬面接
・足切り回避の筆記試験対策
・ロジカルシンキング、プレゼンテーションスキル講座
・卒業後もチャット / メールでの相談可能

受講中だけではなく、卒業後までサポートしてもらえるんですね!
ホワイトアカデミーの特徴は、就活生1人1人に寄り添ったきめ細かな対応です。
東証一部上場企業や外資系企業で活躍してきた人気講師が多数在籍しているので、
ビジネススキルを磨いたり社会人と本音でガチトークができたりします。
就職活動から社会人期間まで、着実にキャリアを構築したい人にズバリオススメの就活塾ですね。
ホワイトアカデミーのメリット
③ 各受講生へ平均120時間以上のサポート
ホワイトアカデミーの「充実したサポート環境」は言葉だけでは終わりません。
各受講生への平均サポート時間のデータを取っており、
「120時間」という膨大な時間を掛けていることが分かりました。
就活という人生を左右する大きな節目で、徹底的にプロのサポートを受けることができます。
実際に、サポート時間に関する以下のような口コミも確認できました。
入塾した理由は、就職留年をしていて、話すことが苦手であり、学歴も高くなかったことから、
Google map より引用
手厚いサポートをいただくことで納得して就職活動を終えたかったからです。
入塾する前は「講師が副業気分で指導してるんじゃないか」と不安を感じていましたが、
思った以上に自分の人生について考えてくれて、どんなに辛い時も親身に寄り添ってくださいました。
以上ここまで、ホワイトアカデミーの3つのメリットをまとめました。
・ホワイト企業の内定保証有り
・マンツーマンで回数無制限のサポート有り
・平均的なサポート時間120時間以上
ホワイトアカデミーの3つのデメリットは?

一方で、ホワイトアカデミーを利用する上でのデメリットも確認していきます。
・料金は無料相談会に参加しなければ分からない
・講師の得意分野と合わない場合がある
・新宿校舎のみ対面可能で、それ以外はオンライン
それぞれを詳しく見ていきます!
ホワイトアカデミーのデメリット
① 料金は無料相談会に参加しなければわからない
まず最初のデメリットは、
「料金が無料相談に申し込まなければ分からない」という点です。
就活塾の平均相場は約15万円〜30万円ですが、ホワイトアカデミーの料金設定は相場よりも少し高い可能性があります。
理由は以下4つあります。
<ホワイトアカデミーの料金が高い理由>
・完全個別指導
・1人あたり指導時間が約120時間〜150時間
・模擬面接やES添削が無制限
・人材紹介のビジネスモデルではない
特に「人材紹介のビジネスモデルではない」という点は、ホワイトアカデミーの料金が高い大きな理由です。
企業からの採用フィーを貰わない形であり、受講料金だけで事業採算を取る必要があるからです。

ホワイトアカデミーの受講料金は少なくとも約20万円以上は必要そうですね…

そうですね。
さらに、無料説明会に参加しなければ分からないので、少し不安ですよね。
ホワイトアカデミーのデメリット
② 講師の得意分野と合わない場合がある
2点目のデメリットは、
講師の得意分野と合わない可能性がある点です。
ホワイトアカデミーの講師は、全業界全職種に対応していますが、それぞれに強みと弱みがあります。
例えば、IT業界に行きたいのに、不動産や建築系に強い講師が担当になってしまう時もあります。

自分の希望通りに担当講師が付いてくれるわけではないんですね…

講師との相性が合わない場合は、なるべく早く交代希望を言う必要がありますね
ホワイトアカデミーのデメリット
③ 新宿校舎のみ対面可能で、それ以外はオンライン
最後のデメリットは、
対面は新宿校舎のみで、それ以外はオンラインのみという点です。
コロナ渦で「オンラインでもOK」という学生も増えましたが、就職活動という大事な選択はできれば対面でサポートしてもらいたいですよね。
ホワイトアカデミーの対面指導は、東京新宿校舎のみで行っており、地方在住の就活生はオンラインの選択肢しかありません。
地方在住で対面指導を希望している人には、オススメできません。
以上ここまで、ホワイトアカデミーの3つのデメリットをまとめました。
・料金は無料相談会に参加しなければ分からない
・講師の得意分野と合わない場合がある
・新宿校舎のみ対面可能で、それ以外はオンライン
結局、ホワイトアカデミーの料金は?
結論、ホワイトアカデミーの料金は「非公開」でした。
そこで、他の就活塾の相場や、ホワイトアカデミー受講生の口コミ内容から推測算出を行いました。
<ホワイトアカデミー料金の推測算出>
【推測料金】50万円〜100万円
【算出の参考情報】
・就活塾の平均相場が40万円〜60万円
・完全個別指導のため人件費は高め
・1人あたりの指導時間は約120〜150時間

やっぱりある程度の料金が必要ですね…

「人生」に対する投資と捉える必要がありそうですね!
ホワイトアカデミーの正式な料金は、
個人の状況に合わせて無料相談で提案をしていただく流れになります。
ホワイトアカデミーの無料相談の流れとオススメの相談方法は?
続いて、ホワイトアカデミーの申し込みの流れを見ていきます。
初回無料相談の申し込みは約1分で完了します。

▶︎ホワイトアカデミー
公式サイト:https://avalon-consulting.jp
必要な情報は以下になります。
・相談会の希望形式
・希望日
・希望時間帯
・メールアドレス
・電話番号
申し込みをすると、以下のようなメールがすぐに返ってきます。

初回無料相談時に気をつけておきたいことが4点あります。
・電波の途切れない環境
・騒がしくなく、静かに会話ができる環境
・参加者はご自身お1人もしくは保護者様同伴のみ(友人等はNG)
・将来を真剣に考える準備ができた方

初回相談は、貴重な時間です
事前準備を進めて有意義な時間にしましょう!
オススメの相談方法は、事前に相談後の理想状態をイメージしておくことです。
例えば、「志望理由の構成についてクリアになっている状態」や「応募する企業の軸が決まっている状態」などです。
簡単に言語化してから初回相談の時間を設定するようにしましょう!
ホワイトアカデミーに関するよくある質問

最後に「ホワイトアカデミー」について、気になる所を全部回答していきます。
Q&A方式で見ていきます!
Q. やりたい仕事も業界も決まってないですが、ホワイト企業に入れますか?
A. もちろん可能です。
当塾のカリキュラムをきちんとこなしていただければ、基本的には可能です。
あなたの過去の経験を元に、適性のある業界や職種選びからサポートさせていただきますので、ご安心ください。
卒業生の多くが、以下のような有名企業からの内定獲得に成功しています!

Q. ホワイト企業の基準について教えてください。
A. 認定基準は「社員満足度」「残業時間」「離職率」「信用度」の指標から総合的に判断されています。
ホワイト企業とは、ホワイト企業総合研究所が認定したホワイト企業約7,000社のことを指します。
『新卒の学生が長期的にキャリアを形成する上で入ることが望ましい企業』が該当します。
ちなみに、ホワイト企業総合研究所では、独自調査により約5万社の企業に対して毎年格付けを行っています。

新卒から確実にキャリアを積める企業が「ホワイト企業」と認定されていますね!
Q. いつから入塾するのがベストですか?
A. 早ければ早いほど就活に有利です。
早期の段階から入塾いただければ、志望業界・企業にとって魅力的な実績づくりからサポートが可能です。
また、いつから入塾しても内定までのサポート費用は同一ですので、早期に入塾することをオススメしています。
実際、ホワイトアカデミー受講生の受講タイミングは以下の通りでした。


大学3年生の時期が最も多いですね!
1年や2年から入塾している人もいて、早めに動いている人もいるんですね。
Q. 授業はどこで行われますか?地方からの参加は可能ですか?
A. 授業は新宿校舎での対面形式かZoomでのオンライン形式から毎回選択可能です。
地方からのご参加も可能です。
新宿校舎の写真が掲載してありましたので、参考にしてください!


綺麗なダイニングルームやラウンジがあり、モチベーションも上がりますね!
まとめ:ホワイトアカデミーでホワイト企業を狙おう!

さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで「ホワイトアカデミー」の評判やメリット・デメリットについて紹介してきました。
最後に、もう一度ポイントをまとめて終了とします。
・ホワイト企業への内定率100%
・上場企業で活躍する人気講師が担当
・ES添削や面接対策が無制限で可能
・安心の全額返金保証制度あり
(カリキュラム受講完了の場合のみ)
最後に「ホワイトアカデミー」は有料サービスです。
しかし、新卒で入社するファーストキャリアは、言わずもがなとても重要です。
新卒でしか入れない会社も沢山あります。
「新卒カードは人生一回切り」
人生100年時代と言われる令和でキャリアを構築していくために、ファーストキャリアへの投資は絶対に間違っていません。
最初が大事です。
無料相談は1分で予約できます。

迷ったら『とにかく行動』です
就活でしか出会えない素敵な企業を逃すわけにはいきませんよね?
◆ ホワイトアカデミー
公式サイト:https://avalon-consulting.jp
<上場企業・外資系企業から内定獲得>
内定率100%を誇る就活指導
◆ ホワイトアカデミーのポイント◆
1. ホワイト企業への内定率100%
2. 上場企業で活躍する人気講師が多数在籍
3. 失敗しない新卒キャリアの選択ができる
4. 無内定の場合、全額返金保証有り
※カリキュラム受講完了の場合のみ

Click here