営業職の5年後のキャリアプランは何がある?面接での答え方や例文付きで徹底解説!

営業職5年後のキャリアプランのまとめ

営業職の5年後のキャリアプランは?

昇進や昇格、転職の可能性、独立はできる?

本記事にたどり着いた方は、

・営業職の5年後のキャリアプランは?
・昇進、昇格、転職、独立はできる?
・人事面談で5年後のキャリアプランを聞かれた時の答え方は?

という疑問や悩みをお持ちのことでしょう。

営業職を目指す人や、すでに営業で働いている人の中には、5年後のキャリアプランに不安を抱えている人もいますよね。

営業からのキャリアプランは?」や「5年後のビジョンはどう立てるべき?」という疑問もあります。

そこで本ページでは、営業職を希望している人や、営業職に向けて、「5年後のキャリアプラン」の立て方や例文、面接や面談で質問された時のおすすめの回答方法まで解説します。

まとめ

年収、役割、スキルを考慮してキャリアプランを設定する
・「数字」を使って目標までのプロセスを言語化するのがおすすめ
・営業のキャリアプランは主に5つある
・営業マネージャーへの昇格が一番多い
・別職種への転職は”マーケティング”や”ITエンジニア”が多い

営業の5年後のキャリアプランを、法人営業経験5年の私が解説します

キャリアプランの例文まで紹介しますね

目次

営業職で「5年後のキャリアプラン」が求められる理由は?

営業職で「5年後のキャリアプラン」が求められる理由は、大きく2つの理由があります。

5年後のキャリアプランが求められる理由は?

なぜ重要?

結論、「長期的な視野を持って計画が立てられるから」と「企業が重視するから」という2点です。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

長期的な視野を持つことで目標設定がしやすい

「5年後のキャリアプラン」を意識することで、長期的な目標設定がしやすくなります。

人間は、目標が明確になることで、行動しやすくなる生き物です。

逆に、目標が曖昧な状態のままだと、すぐに時間だけが経過してしまい、あっという間に5年が過ぎてしまいます。

3年後や5年後のビジョンを持つことで、働く目的や生きる目的まで明確になります

特に営業職は、毎日がプレッシャーとの戦いのはずです。

目標数字やKPIに追われながら営業をしている人も多いですよね。

「毎日が忙しすぎて、3年後や5年後の未来を考える余裕がない…」と嘆く人もいます。

だからこそ、「5年後のキャリアプラン」を持つことが大事です。

企業は5年後のキャリアプランが明確な人を好む

企業は「キャリアプランが明確な人」を好む傾向があります。

「生活費のために働きます」と「明確なキャリアプランがあり、そのために会社で働きます」という人だと、圧倒的に後者の人の方が優秀そうですよね。

キャリアプランが明確な人の方が、内定を獲得しやすいんですね

私自身も就職活動時は、5年後のキャリアプランを設定して面接を受けたことで、企業からの印象が良かった思い出があります。

明確な就活軸や転職軸がある人の方が、採用企業側としても判断しやすいからです。

営業のキャリアプラン5選は?

営業からの5つのキャリアプラン

早速、営業職のキャリアプランを5つに分けて解説します。

一般的に知られる営業職の5つのキャリアを紹介します

ちなみに、5つ以外のキャリアもあります

営業のキャリアプラン5選

① マネージャーとして昇進する
② 営業のプロフェッショナル
③ 営業から別職種に転職する
④ 類似業界に転職する
⑤ 独立やフリーランス

それぞれを詳しく見ていきましょう。

① マネージャーとして昇進する

営業多いのは、マネージャー職に昇進することです。

プレイヤーとして個人目標を追う立場から、チームを牽引し成果を最大化させる立場へと変わることになります。

マネージャーになったら責任感も大変そうですけど…

マネージャーとして管理職になれば、部下の営業目標やチーム全体の営業目標を追いかける形になります。

責任感や業務量は増えますが、年収アップやその後のキャリアアップに繋がりやすいです。

マネージャーに昇進するまでのステップを紹介しますね。

マネージャー昇進までの5つのステップ

① 個人で安定して高い成果を出す
② チーム内で後輩育成やサポートに関わる
③ リーダー的な役割を担う
④ マネジメント力を鍛える
⑤ 昇格試験を受ける

マネージャーになると、部下の成果や育成にも責任を持つ立場になります。

業務量は増えますが、裁量も大きくなり、組織への影響力も高まります。

また、年収のベースアップや昇格スピードの加速など、待遇面でも大きなメリットがあります。

社内外での評価が高まり、次のキャリアステップとして部長職や経営層を目指す道も見えてきます。

営業マネージャーから役員や経営層を目指す人も多いですよね

文系職種での王道キャリアアップと言えます

② 営業のプロフェッショナル

営業職として、マネジメントに進む道もあれば、個人スキルを極めて「プロ営業」として生きる道もあります。

プロフェッショナルな営業は、特定業界に関する知識の深さや、高度な提案力、顧客との信頼構築力などが備わっている人を指します。

マネジメントで組織を引っ張る立場ではなく、自分の専門性を活かして成果を上げたい人に向いているキャリアです。

営業プロフェッショナルになる5つのステップ

① 営業プロセスを磨く
② 業界や商材に関する専門知識を深める
③ 高難度な案件を担当する
④ 社内外で成果を出し信頼を得る
⑤ 自分自身をブランド化する

営業のプロフェッショナルとして活躍する人が多い業界は、「不動産」「保険」「金融」「人材」「コンサルティング」です。

中でも、コミッションやインセンティブの大きい、不動産業界や生命保険業界に多いです。

フルコミッション営業で働けば、自分の好きな時間・場所で働きながら、年収1,000万円以上を狙うこともできます。

「マネジメントをしたくない」という人にもおすすめのキャリアです

③ 営業から別職種に転職する

営業職としての経験を土台に、異なる職種へとキャリアチェンジする道もあります。

例えば、マーケティング、カスタマーサクセス、人事、商品企画など、コミュニケーション力や論理的思考力が求められる職種には、営業経験が活きやすいです。

特に若いうちは異職種への転職のハードルが比較的低いため、挑戦しやすいタイミングです。

営業からマーケティングに転職してみたいです…

どんなスキルが必要ですか?

営業職からマーケティングや、エンジニア、コンサルタントとして転職するまでのステップを紹介します。

営業から別職種に転職する5つのステップ

① 目標の職種を絞り込む
② 目標職種に必要なスキルを調べる
③ 営業経験で転用できる部分を探す
④ 未経験から転職できる企業を探す
⑤ 副業や独学で実務経験を積む

例えば、営業から「ITエンジニア」への転職を希望する例を見ていきましょう。

ITエンジニアも種類がありますが、下記のような職種がおすすめです。

おすすめのITエンジニア

・SE(システムエンジニア)
・テストエンジニア
・フィールドエンジニア
・セールスエンジニア

営業のバックグラウンドを持つ異職種人材は、実行力と現場感覚を持っているとして重宝されます。

将来的には、複数の職種経験を活かして、ゼネラリストやプロジェクトリーダーとしてのキャリアも目指せますね。

営業職からの転職を考えている人は、営業がしんどい・きついから辞めたい…営業から転職するコツを解説も参考にしてみてください。

④ 類似業界に転職する

営業職のまま、関連性の高い類似業界に転職するキャリアもあります。

例えば、IT機器の営業からSaaS業界へ、広告代理店からWebマーケ業界へといったように、業界は違っても求められるスキルが似ているケースがあります。

営業経験を活かしながら転職できるので、年収アップも狙いやすいです。

類似業界に転職する5つのステップ

① 経験を棚卸し強みを明確にする
② 強みを活かせる業界を選定する
③ 目標業界の知識を学ぶ
④「なぜこの業界なのか」を言語化する
⑤ 目標業界に強い転職エージェントを利用する

営業経験を活かしながら転職できるため、「軸ずらし転職」と言われることもあります。

例えば、

・人材派遣→人材紹介
・IT営業→SaaS営業
・自動車部品→自動車
・メーカー→商社
・銀行→証券

とかですね

類似業界への転職事例として、不動産賃貸営業から不動産ディベロッパー営業に転職した人の事例を紹介します。

不動産賃貸営業→不動産ディベロッパー営業の事例

27歳の男性で、都内の不動産会社にて賃貸営業を4年経験。
個人顧客対応で培った提案力と地域情報の知識を活かし、より大規模なプロジェクトに関わりたいと考え、ディベロッパー企業の営業職に転職。

現在は法人向けに商業施設の企画やテナント誘致を担当し、やりがいのある業務に挑戦中。営業力に加え、都市開発や企画力も磨ける環境に満足して勤務。

これまでの経験業界を活かしながら働けるので、未経験という枠組みではなく転職できます

⑤ 独立やフリーランス

最後に、営業経験を活かして、独立・フリーランスになるキャリアがあります。

「独立して自分のビジネスを持ちたい」「営業代行などでフリーランスとして自由に働きたい」と考える人は増えていますよね。

特に、20代後半〜30代前半で独立する人が多いです。

独立・フリーランスになる5つのステップ

① あなたの強みや得意領域を明確にする
② 最初は副業から始めて実績を作る
③ SNSやWebで認知を広める
④ 安定した売上を作る
⑤ 一定期間続いたら独立・フリーランスへ

自分の裁量で仕事を選び、時間も自由に使えるのが大きな魅力です。

実力次第で年収1000万円超も現実的ですし、営業代行会社として法人化する道もあります。

もちろん安定性のリスクもありますが、それ以上に「自分の力で稼ぐ」という大きな自信と自由を得られます。

以上ここまで、営業職の代表的な5つのキャリアプランを紹介しました。

営業のキャリアプラン5選

① マネージャーとして昇進する
② 営業のプロフェッショナル
③ 営業から別職種に転職する
④ 類似業界に転職する
⑤ 独立やフリーランス

営業職が5年後のキャリアプランを設定する方法は?

営業職が5年後のキャリアプランを設定する方法は?

続いて、営業職が5年後のキャリアプランを設定するおすすめの方法を解説します。

キャリアプランは、他人と同じものではなく、あなただけのキャリアプランです。

誰かのキャリアプランを参考にはできますが、自分の強みや特徴を活かしたキャリアプランを作る必要があります。

自分だけのキャリアプランを作るのって難しいですよね…

5年後のキャリアプラン
設定する方法

・自己理解を深める
・5年後の理想像を書き出す
・具体的な目標を決める
・スモールステップで実行する
・毎日、毎週、毎月の振り返りをする

それぞれを詳しく見ていきましょう。

① 自己理解を深める

5年後のキャリアプランを設定するためにまずは「自己分析」を深めることが重要です。

自分自身の特徴や強みをよく理解することで、納得感のある5年後のキャリアプランを設定することができるからです。

また、自分自身の自己肯定感を上げることにも繋がります。

自己分析をする理由の一つに、自信を高めることもあるんですね…!

自己理解を深めるとは…?

・自分の強みは何なのか?
・これまでの経験は?
・何がしたいのか?
・嬉しい、楽しい瞬間は?
・苦しい、辛い瞬間は?
・この先の人生で何をする?

などなど

自己分析で自己肯定感を向上させ、自分という存在を自分自身で認めることが重要です。

自己分析には、「キャリアの棚卸し」や「ライフチャート」「モチベーショングラフ」などを使う方法があります。

ここでは、モチベーショングラフを使った方法を解説します。

モチベーショングラフを使った自己分析

モチベーショングラフ
モチベーショングラフの書き方より引用

モチベーショングラフの進め方

・過去のモチベーションの変化を振り返る
・モチベーションが上がった要因を考える
・モチベーションが下がった要因を考える
・理想のモチベ維持方法を考える
・定期的にモチベーションを振り返る

モチベーショングラフで書いてみれば、なんとなく分かりそうですね!!

ただし、1人で考えるだけでは自己分析があまり進まない人もいます。

1人で考え込んでいても進まない場合は、アプリやツールを使ってみるのもおすすめです。

自己分析におすすめのアプリ

▶︎ミイダス
性格診断やコンピテンシー診断が無料
【公式】https://miidas.jp

▶︎ASSIGN(アサイン)
3分でAIがあなたの選択肢を可視化
【公式】https://www.assign-app.jp

▶︎エムグラム診断(m-gram診断)
あなたを構成する8つの性格が分かる
【公式】https://mgram.me/ja

② 5年後の理想像を書き出す

自己分析で自己理解を深めた後は、「5年後の在りたい姿」をイメージします。

簡単に言えば、自分の理想像です。

例えば、〇〇のような人になりたいや、〇〇ができる人になりたい、です。

在りたい姿をイメージするってどうやればいいんですか?

おすすめは、過去からの経験を振り返りながら未来をイメージします。

キャリア形成の全体像

「過去だけを振り返る」
や、
「未来を一生懸命考える」

というやり方では、自分の在りたい姿はなかなかイメージできません。

これまで自分がしてきた過去を振り返りながら、5年後の未来を考えましょう。

③ 具体的な目標を決める

「5年後の在りたい姿」をイメージした後は、具体的な目標を設定します。

ただ具体的な目標を考えてもぼんやりとしか浮かびませんので、ポイントに沿って言語化することが大事です。

未来を考える具体的なポイント

「時間」「お金」「人間関係」を軸に、具体的な目標を考えるのがおすすめです

例えば、下記のような問いに答えてみてください。

未来を考える具体的な問い

・5年後どんなタイムスケジュールで過ごしたい?
・5年後はお金を具体的に何に使いたい?
・5年後はどんな人と関わっていたい?

など

「時間」「お金」は、有限なリソースであり、どう使うかで人間関係も変わります。

例えば、下記のような回答です。

回答例

・5年後はコンサルティングファームに転職している。激務に追われながらも仕事を楽しんでいる。

・5年後は結婚して専業主婦している。専業主婦をしながらもフリーランスでいくつかの仕事を引き受けている。

・5年後は海外に移住している。ヨーロッパの国々を転々としながら仕事とバカンスを満喫している。

・5年後は、全面ガラス貼りの部屋でジャズを聴きながらモーニングを食べ、昼からは素潜り、夜はBBQ。

未来を考える時に「制約」は取り除きます。

ワクワクする未来を考え、具体的に何が足りないのか?を考えるのが大切です。

④ スモールステップで実行する

具体的な目標が定まったら、スモールステップで実行する段階です。

改めて、自己分析の流れを振り返ります。

自己分析の流れ

過去の振り返り→抽象化→未来の目標設定→具体化→やる事を決める

一連の流れで考えることで、「次の行動」に対しての納得感や腹落ち感が増しますよ。

例えば、貯金額の話で具体的なタスクにまで落とし込んでみましょう。

具体例

『20年後の目標:貯金1億円』
現在の貯金額が300万円の場合。

当面の目標設定
10年後:貯金5000万円
5年後:貯金3000万円
3年後:貯金1500万円
1年後:貯金800万円
6ヶ月後:貯金400万円
3ヶ月後:貯金350万円
1ヶ月後:貯金320万円



1ヶ月で20万円の貯金をしなければいけない。
では、今から出来る事は何か??
という思考方法ができる。



今から出来るタスク
・1ヶ月の支出を10万円まで減らす
・現預金を月3万円投資に回す
・副収入を月3万円増やす


では、上記のタスクをしましょう!
という事になります。

「なんとなく貯金しよう」と思うよりも、上記のステップを踏み「1ヶ月の支出を10万円に、3万円を投資に、副収入を3万円増やす」という目標を立てた方が圧倒的に成果が出ますよね。

具体的なステップで実行することで、5年後の目標に向けて確実に進むことができます。

上記のような具体例がすぐに思い付かない人や、1人で考えてもアイデアが出てこない人は、「ポジウィル」や「マジキャリ」といったキャリアコーチングに相談してみましょう。

コーチと一緒に5年後のキャリアプランを考えることで、色々なアイデアやプランが出てきますよ。

⑤ 毎日、毎週、毎月の振り返りをする

最後に、実行段階で振り返りを行うことが大切です。

計画だけ立てて何も実行できなかったら意味がありませんからね。

今はやる気があるんですけど、、、

継続させることが難しいですよね…。

「継続」して行動するのは、かなり大変です。

私自身も、色々な目標プランを立ててきましたが、計画通りに進まないことが多いです。

ポイントは、「継続して振り返りながら軌道修正する」ことだと感じています。

振り返りをしながら軌道修正することが大切です!

計画が必ずしも100%正解ではない可能性が高いので、計画を修正していくことが良いでしょう。

私自身は、キャリアコーチングサービスを使いながら、計画の振り返りと軌道修正を行なっていました。

人生やり直したいと漠然に思っているよりも、誰かに相談するのも良いかもしれませんね…

キャリアのプロに相談できる
おすすめのキャリアコーチング

5年後のキャリアプランを考えるための要素は?

5年後のキャリアプランを考えるための要素は?

5年後のキャリアプランを考える上で重要な要素もあります。

どんな要素でキャリアプランを考えるのがおすすめ?

キャリアプランに必要な3つの要素

・年収の目標設定
・役割やポジションの明確化
・個人のスキルや経験

それぞれを細かく見ていきましょう。

年収の目標設定

「5年後のキャリアプラン」を考える上で、年収の目標設定はとても重要です。

金銭面の具体的な目標が見えてくれば、いつまでに何をしなければいけないのか?が見えてくるからです。

30歳で年収600万円は目指したいです…

収入の目標が決まれば、昇進や昇格、転職して年収を上げる、という選択肢も具体的になりますよね。

例えば、営業職が年収の目標設定をする場合、下記のような内容がおすすめです。

おすすめの年収目標設定

・30歳までに年収600万円達成する
・35歳までに月額50万円以上の給与
・30歳までに結婚できる年収を達成する
・35歳までにマイホームを購入できる年収

などなど

なんとなく「今よりも年収を上げたい」と思っていても、具体的な数字を意識しなければ実現は難しいです。

今の年収が400万円であれば、5年後に500万円なのか、600万円なのか。

自分がどれくらいの年収を目指したいのか、明確に設定しましょう。

具体的な数字があると、逆算して必要なステップが見えてきます。

役割やポジションの明確化

金銭面以外の目標として、役職やポジションレベルも重要なポイントです。

ただ「頑張る」だけでは、望むポジションにはたどり着けません。

自分がどの立場で、どんな価値を発揮していたいのか、を明確にしておくことで、日々の仕事に意味が生まれます。

営業職の場合、どんな役割を目指すべきですか?

営業職の役割やポジションについて

・プレイヤーとして売上に貢献する
・マネージャーとして人を育てる
・営業企画で事業全体を推進させる

などなど

例えば、営業マネージャーを目指すなら、リーダーシップや人の育成スキルが必要です。

マネジメント人数が多ければ多いほど、難易度も高まりますよね。

1人をマネジメントするのと、100人をマネジメントするのは、全く役割が異なります。

営業としてどのような役割を持ちながら働きたいか?を考える必要があります

個人のスキルや経験

5年後のキャリアプランを考える時、個人のスキルや経験も欠かせません。

自分にどんな強みがあり、どんなスキルが足りないのか、現状を把握することで、これから磨くべき能力が見えてきます。

ただ漠然と「自己成長したい」と思っても、方向性が定まらなければ行動に繋がらないからです。

営業で求められるスキルは色々ありますけど、どうキャリアプランと結び付ければいいんですか?

個人のスキルや経験を身につける目的は、「目指すべきポジションへの到達」や「目標年収の達成」など、金銭面や役割と結びつきます。

スキルや経験を身に付けた所で、金銭的な見返りがないと、やる気にすらなりませんよね。

ここで、営業職で身に付くスキルを確認しておきましょう。

営業で身に付くスキル一覧

・商材知識
・業界知識
・課題設定力
・課題解決力
・プレゼン技術
・コミュニケーションスキル
・交渉力
・タイムマネジメントスキル
・資料作成スキル
・データ分析スキル
・人材育成スキル

などなど

営業職で活躍する人は、上記のスキルが総合的に高い人です。

どのスキルをいつまでに伸ばすのか?という目線で考えれば、5年後までにどのような仕事をしなければいけないのか、が見えてきます。

経験がないなら、社内で手を挙げて新しい仕事に挑戦することも一つの手です。

以上ここまで、営業職の5年後のキャリアプランを考える上で、考慮しなければいけない3つの構成要素を紹介してきました。

キャリアプランに必要な3つの要素

・年収の目標設定
・役割やポジションの明確化
・個人のスキルや経験

営業職のキャリアプランを答える時のポイントは?

営業職のキャリアプランを答える時のポイントは?

続いて、面接や面談時に、「5年後のキャリアプラン」を聞かれた時の答え方のポイントをまとめます。

転職での面接時は、相手に納得してもらうための回答が必要になりますよね。

どうな感じで答えるのがおすすめ?

キャリアプランを答える時の3つのポイント

・目標を具体的に数字を使い説明する
・達成までのプロセスを示す
・想定される障壁まで説明する

それぞれのポイントを解説しますね。

① 目標を具体的に数字を使い説明する

面接や面談で、「営業職の5年後のキャリアプラン」を伝える時は、具体的に数字を使って説明するのがおすすめです。

抽象的な言葉だけでは、相手に本気度や現実性が伝わらないからです。

具体例を見ていきましょう。

数字を使わない目標設定

・自己成長したい
・マネージャーになりたい
・営業で活躍できる人になりたい

など

多くの人が設定しそうな目標ですけど…

具体的に数字を使うとどうなりますか?

続いて、数字を使って具体的な目標に落とし込んでみます。

数字で具体性を持たせた目標設定

・5年後に年収800万円を達成する
・3年後に月契約件数を20件に増やす
・5年後に年間売上1億円を達成する
・3年後に部下10人をまとめるマネージャーになる

など

いかがでしょうか。

目標の数値は、現状と大きくかけ離れていない範囲で設定しましょう。

今の実力と照らし合わせて、少し背伸びをするくらいがちょうど良いです。

数字を入れることで、自分自身のモチベーションにもつながります。

達成までの進捗も把握しやすくなり、日々の行動に落とし込みやすくなりますね。

キャリア面談や転職活動の面接でも、「いつまでに」「何を」達成するのかを伝えれば、自分自身の覚悟を伝えられますね

本気で相手に伝えるためには、キャリアプランを数字で語れるようにしておきましょう。

② 達成までのプロセスを示す

5年後のキャリアプランを説明する際は、①で紹介した目標だけではなく「プロセス」も伝えるようにしましょう。

ゴールだけを示しても、説得力には欠けます。

プロセスまで伝えることで、現実的な計画性や行動力があることを示せるからです。

達成までのプロセスって具体的にどんなのが良いですか?

具体例を見ていきましょう。

目標:5年後に年収600万円を目指す

⬇︎

・1年目は営業成績トップ10を目指す
・2年目から後輩育成を担当しマネジメント経験を積む
・3年目以降はリーダー職を目指して実績を積む

1年毎に目標を再分化することで、いつまでに何をしなければいけないのか?が明確になりますよね。

企業や上司は、再現性のある行動ができる人を評価します。

そのため、どんな準備をして、どう動いていくのかを具体的に語ることが大切です。

参考までに、Xにも同じようなことを情報発信されている方は多いです。

キャリアプランは大雑把な逆算がおすすめ

プロセスを示すことは、自分自身のモチベーション維持にもつながります。

目標までの道のりを明確にすることで、日々の行動にもブレがなくなりますよ。

③ 想定される障壁まで説明する

5年後のキャリアプランを語る時は、途中で起こりうる「障壁」や「懸念点」も合わせて触れておくのがおすすめです。

障壁を想定しておくことで、現実的な視点で物事を考えていることが伝わるからです。

具体例も紹介しますね。

たとえば、「売上目標を達成したい」と考えていても、
担当エリアの競合が強い場合や、景気の影響で商談数が減ることもあります。
また、自分のスキル不足や社内の人間関係なども障壁になるかもしれません。

そういった事態にどう対応するかを、事前に考えておくと良いです。

「結果が出ない時期は、上司や先輩にアドバイスをもらう」
「週1回は営業ロープレで提案力を磨く」といった対策があると、

説得力が一気に増します。

障壁や考えられる懸念点を挙げることは、ネガティブな印象ではありません。

より現実的に冷静にリスク分析をして行動ができる人、という評価をしてもらいやすいです。

以上ここまで、営業職が5年後のキャリアプランを答える時の3つのポイントを紹介しました。

キャリアプランを答える時の3つのポイント

・目標を具体的に数字を使い説明する
・達成までのプロセスを示す
・想定される障壁まで説明する

【業界別】営業の5年後のキャリアプランは?

【業界別】営業の5年後のキャリアプランは?

続いて、業界別の5年後のキャリアプランを紹介します。

それぞれのキャリアプランに応じた「回答例」も合わせて紹介しますね。

IT営業やSaaS営業に特化したキャリアプランを知りたいです…

業界別キャリアプランの回答例

・IT業界の営業職
・製造業の営業職
・インフラ業界の営業職
・広告、メディア関連の営業職
・不動産、保険の営業職

それぞれを詳しく見ていきましょう。

IT業界の営業職

IT業界の営業職は、日々進化するサービスやプロダクトを扱うため、スピード感と柔軟性が求められます。

営業といっても、ただ売るだけではなく、クライアントの課題を聞き出し、最適なITソリューションを提案するコンサル的な役割が求められるのが特徴です。

5年後のキャリアプランは、例えば以下のような項目が考えられます。

IT業界の営業職のキャリアプラン

・単価の高い提案
・チームリーダ
・ソリューション営業
・技術理解を深める
・顧客需要の理解を深める
・資格取得(AWS認定, ITパスポート)
・グローバル案件

など

キャリアプランを立てるうえでは、「技術理解」と「顧客理解」の両方を意識することが鍵です。

IT系の基礎知識やトレンドを学びながら、顧客の業界構造や課題にもアンテナを張ることで、より深い提案ができるようになります。

特に、技術と営業の橋渡しができる人材は重宝されるため、エンジニアとの連携や、プロジェクトマネジメント経験もキャリアアップに有利です。

英語力や資格取得を差別化の武器にする人もいます

外資系やグローバル案件のチャンスを掴みたい人は、英語力を伸ばすのも必須です

続いて、面接や面談で使える具体例も紹介します。

回答例

① 5年後はクラウド分野に強い営業として、年間契約額1億円以上の提案を主導する立場を目指しています。そのために、現在はAWS認定の取得や、エンジニアとの定期的な情報共有を通じて提案力を高めています。

② IT業界の中でもSaaS商材に特化した提案力を磨き、5年後には自社サービスの導入から運用支援までを一貫して任せられる営業になりたいと考えています。そのために、現在は成功事例の分析やUI/UXの基本知識を学び、提案の幅を広げています。

製造業の営業職

製造業の営業職は、取引金額が大きく、交渉から納品までのスパンが長い傾向があります。

そのため、短期的な成績よりも、信頼構築や丁寧なヒアリング力が重要になります。

製造業営業の考えるべき項目

・技術営業スキル
・営業部門での役職
・海外取引(駐在員)
・資格取得(機械設計技術者など)
・新規開拓件数

など

製造業の営業は、顧客のニーズを技術部門に正確に伝えたり、開発部門と納期の調整をしたりと、社内外の橋渡し役としての役割も担います。

5年後には、そうした社内調整や提案の中核を担う「キーアカウントマネージャー」や「技術提案営業」のようなポジションを目指すと、キャリアが具体的になります。

「どんな業界でどんな課題解決ができる営業になるか」を伝えるのがおすすめです

続いて、面接や面談で使える回答例も見ていきましょう。

回答例

5年後には、自動車部品メーカーの主要取引先に対して年間1億円以上の売上を任される営業を目指しています。現在は先輩同行を通じて製品知識を深め、顧客課題のヒアリング力を強化しています。

② 将来的には技術的な提案ができる営業になりたいです。そのために、機械設計の基礎を学びつつ、エンジニアと協力して顧客ニーズに応える提案経験を積んでいます。5年後は技術営業チームのリーダーを目指します。

③ 海外顧客との商談を担当できる営業職が目標です。英語力を高めるためにTOEIC800点を目指して勉強中で、貿易実務の基礎も学んでいます。将来的にはグローバル案件を一人で回せる存在になりたいです。

製造業での営業職でキャリアアップを目指す場合、海外駐在員を目指すのもありです。

グローバル企業であれば、駐在員で大幅に年収アップができます。

インフラ業界の営業職

インフラ業界の営業職は、公共事業や大規模なプロジェクトが多く、営業活動においても長期的な視点と慎重さが求められます。

安定した顧客基盤を構築することが重要であり、一度信頼を得ると長期間にわたる取引が見込めます。

インフラ業界営業の考えるべき項目

・大規模プロジェクト
・プロジェクトマネージャー
・社会的影響力
・グローバル案件数
・駐在員

など

インフラ業界の営業職でのキャリアプランを考えるとき、目指すべきは「大規模プロジェクトの営業担当」や「プロジェクトマネージャー」などのポジションです。

特に建設、電力、通信、交通など、各インフラ分野には専門的な知識が求められます。

例えば、電力会社との契約を担当する場合は、エネルギー市場や電力規制について深く理解しておく必要があります。

そのため、インフラ業界での営業職では専門知識を習得し、技術的な提案ができることがキャリアアップの鍵となります。

インフラ業界は「プロジェクトベース」の目標を伝えると具体性を持たせやすいです

続けて、面接や面談で使いやすい回答例を見ていきましょう。

回答例

① 5年後には、大型インフラ案件の営業を担当し、年間契約額10億円以上の案件を任される営業になりたいです。現在はインフラ業界の法規制や技術的な知識を学び、プロジェクトマネジメントのスキルを磨いています。

② 将来的には、電力インフラ分野での技術営業を目指しています。現在は電力供給システムの基礎知識を学んでおり、今後は実際の商談や提案に携わりながら、より深い専門知識を身につけていきます。

③ 5年後には、複数のインフラプロジェクトを同時に担当し、全体的な調整を任される立場を目指しています。そのために、現在は業界トレンドを追い、契約書の内容を理解するための勉強をしています。

広告、メディア関連の営業職

広告業界やメディア業界の営業職は、社会や市場のトレンドに柔軟に対応する能力が求められます。

特に、広告代理店やメディア関連の営業では、顧客のブランドやサービスをどのようにPRするかという戦略的な視点がキャリアアップに必要です。

広告代理店でのキャリアアップに限界を感じています…

どんな項目で考えるのがおすすめですか?

広告・メディア営業の考えるべき項目

・大型クライアントとのプロジェクト
・プロジェクトリーダーなどの役職
・デジタルマーケティング領域
・マネジメントスキル
・顧客との関係性構築

など

広告業界では、特にデジタルマーケティングの分野が急成長しています。

SNSやWeb広告、動画マーケティングの知識が欠かせませんよね。

テクニカルな領域でキャリアアップをする人と、マーケティングやブランドの戦略立案&実行をする人で分かれます。

チームを率いて大規模なプロジェクトを推進する立場を目指す場合もありますね

続いて、面談や転職の面接で使える「5年後のキャリアプラン」の回答例を紹介します。

回答例

① 5年後には、大手企業の広告戦略を提案し、年間広告費用2億円以上の契約を結ぶ営業を目指しています。現在はデジタル広告の知識を深め、SNS広告やインフルエンサーとの連携方法を学びながら、効果的な広告キャンペーンの提案力を高めています。

② 広告業界での5年後の目標は、クライアントのブランド戦略を一手に担う役割を果たすことです。現在はWeb広告やマーケティング分析の勉強をしており、データを基にした提案ができるようにスキルを磨いています。

③ 5年後には、大型クライアントのキャンペーン全体を統括するポジションに就き、年間予算5億円規模のプロジェクトをリードする営業になりたいです。そのために、今は新しい広告媒体やマーケティング戦略について積極的に学び、データドリブンな提案力を養っています。

大手広告代理店である「電通」や「博報堂」に転職する方法もまとめているので、参考にしてみてください。

不動産、保険の営業職

不動産や保険業界の営業職は、顧客のライフスタイルや将来設計に深く関わる仕事です。

顧客との信頼関係を築く力や、顧客ニーズに合った提案をする能力が求められます。

不動産や保険の営業職では、一度契約を結ぶと長期間のフォローアップが必要にもなります。

不動産・保険営業の考えるべき項目

・顧客数
・顧客の紹介数
・インセンティブ給料額
・役職

など

不動産や保険業界では、個々の営業目標を達成するために数字を重視する場面が多いため、売上や成約率、顧客満足度など、目標達成に向けての努力が評価されます。

5年後には、売上数字だけでなく、顧客との長期的な信頼関係の構築を成功の指標にすることも求められます。

キャリアプランを考える上では、「年収」や「お客様との関係性」などをターゲットにするのがおすすめです。

続いて、面談や転職の面接で使える「5年後のキャリアプラン」の回答例を紹介します。

回答例

① 5年後には、大型不動産案件を担当し、顧客に対して最適な物件を提案できる営業として成長したいと考えています。そのために、地域市場の動向を理解し、投資視点を持った提案ができるように日々勉強しています。

② 保険業界では、顧客のライフプランに合った最適な保険商品を提案し、5年後には年契約数50件以上を目指しています。現在は商品知識を深め、顧客との信頼関係を築くスキルを磨いています。

③ 5年後には、保険業界のリーダーとして、チームを率い、年間売上1億円以上の目標を達成する営業を目指しています。そのために、顧客対応力を高め、チーム全体の成果を最大化できるよう努力しています。

【新卒と中途】キャリアプランの例文・面接での回答例は?

【新卒と中途】キャリアプランの例文・面接での回答例は?

続いて、就活生向けと転職者向けに分けて、5年後のキャリアプランの例文や面接での回答例をご紹介します。

就活時から「5年後のキャリアプラン」を考える必要がありますか…?

結論、就活時から5年後のキャリアプラン」は考える必要があります。

早い内から将来の目標や、人生計画を立てた方が、企業側からの評価も高くなるからです。

企業は「軸」が定まっている人を好むので、早めに計画を立てて行動するのがおすすめです

新卒向け5年後のキャリアプラン

新卒採用の面接では、「5年後にどうなっていたいか?」とよく聞かれます。

企業側は、あなたが将来のビジョンを持っているか、長期的に活躍できそうかを見ています。

下記にポイントをまとめました。

新卒向けのポイント

・入社1〜2年目は基礎力をつける期間にする
・3年目以降は数値で成果を出すことを目標にする
・5年目にはチームリーダーや後輩育成を目標にする
・会社の方向性と自分の成長を重ねる
・実現のために今から何を学びたいかも伝える

企業の採用責任者から見れば、就活生はまだ大学生です。

いきなり大袈裟な目標を言うのではなく、地に足が付いた5年後のキャリアプランを伝えることが重要です。

実際の面接の場で気をつけることはありますか?

続いて、新卒が陥りやすいよくある失敗例や注意点も紹介します。

よくある失敗例

・理想だけで具体例がない
・目標が高すぎる
・「何でも頑張ります」と言ってしまう
・「5年後には起業したい」と会社の将来と乖離するプランを伝えてしまう

就活生で営業職のキャリアプランに迷っている人は、新卒向けの就活アドバイザーに相談してみるのもおすすめです。

キャリエモン」は匿名でも相談できるので、手軽にアドバイスを貰いたい人も使えますよ。

就活生におすすめのキャリエモン

キャリエモン

キャリエモンは、無料で就活に関するあらゆる悩みを解決できるサービスです。

利害関係のない第三者が回答してくれる点も特徴的です。

「ESの添削」「ガクチカの添削」「面接対策」「就活の進め方」など、自分の好きなテーマや質問をプロにぶつけることができます。

Click here

<無料で回答が貰える!>
キャリエモンで質問する ▶︎

その他にも、自己分析を深めたい人や、就活の軸を見つけたい人は、就活の軸100選!納得できる企業選びの方法や例文まで解説も参考にしてみてください。

転職者向け5年後のキャリアプラン

面接官から「今後のキャリアプランは?」と聞かれるのは、志望動機や定着意欲を確かめるためです。

特に30代前後の転職者には、即戦力として期待される一方で、「長く働いてもらえるか」「目標に向かって努力できるか」も見られています。

中途採用の面接で必ず「キャリアプラン」を聞かれますよね…

転職者向けのポイントを紹介します。

転職者向けのポイント

・前職の経験をどう活かせるかを明確にする
・1〜2年で基盤を築き、組織に価値を提供する
・3〜5年後に担いたい役割やポジションを明確にする
・企業の方向性と自分の成長をリンクさせる
・成長意欲を見せる具体的な現在の行動も添える

中途採用の面接では、基本的に「即戦力」が求められます。

「転職してから考えます」や「今の所、転職するのが目標です」という発言は、NGです。

未経験の業界・職種の場合でも、これまでの経験がどう活かせるのか?どう御社に貢献できるのか?を具体的に伝える必要があります。

あなたの経験と、応募先企業のマッチングポイントを見極めてアピールする必要があります

具体的な、回答例も見ていきましょう。

転職者のキャリアプラン回答例

前職で培った法人営業の経験を活かし、まずは1〜2年で新しい業界での提案力を強化し、顧客との信頼関係を築いていきます。3年目には継続的な売上貢献を通じてチーム内での存在感を高め、5年後にはマネジメントにも挑戦したいと考えています。御社の成長戦略に貢献できる営業人材を目指します。

「5年後にはマネジメントを目指したい」という内容から、営業マネージャーやそれ以上の役職を目指していることが伝わりますよね。

上記のように、具体的かつ期限を決めて「5年後のキャリアプラン」をまとめましょう。

営業職のキャリアプランは、営業職特化の転職エージェントに聞いてみるのもおすすめです。

アゲルキャリア」や「UZUZ(ウズキャリ)」は、親身に寄り添って一緒に考えてくれることに定評があります。

キャリアプランの相談におすすめのエージェント

アゲルキャリア
営業職に強い転職エージェント

UZUZ(ウズキャリ)
20代の既卒や第二新卒に強い

リクルートエージェント
支援実績No.1でサポート力が強い

営業職のキャリアプランを考える時のコツは?

営業職のキャリアプランを考える時のコツは?

ここまで、業界別やシーン別に「5年後のキャリアプラン」を答えるポイントや例文を紹介しました。

続いて、そもそもの5年後のキャリアプランを考える時のコツを解説します。

1人で考えるのも大変なので、何か良い方法はありませんか?

営業職のキャリアプランを考えるコツ

・適職診断や性格診断ツールを試してみる
・理想像に近い人に話を聞いてみる
・キャリアコーチングを使ってみる
・Chat GPTに聞いてみる

それぞれを紹介しますね。

適職診断や性格診断ツールを試してみる

営業職でキャリアプランを設定するには、「自分の強み」や「働き方」を知ることが大切です。

「適職診断」や「性格診断ツール」を活用することで、簡単に分かりますよ。

例えば「ミイダスのコンピテンシー診断」や「リクナビNEXTのグッドポイント診断」などは、自分の強みや職務適性を客観的に分析してくれます。

診断結果は、自分でも気づかなかった資質を知るきっかけになり、「私は人との信頼関係構築が得意なんだ」といった自覚が生まれることがあります。

ツールを使えば、ある程度簡単に自己分析を進められそうですね

自己分析におすすめのアプリ

▶︎ミイダス
性格診断やコンピテンシー診断が無料
【公式】https://miidas.jp

▶︎ASSIGN(アサイン)
3分でAIがあなたの選択肢を可視化
【公式】https://www.assign-app.jp

▶︎エムグラム診断(m-gram診断)
あなたを構成する8つの性格が分かる
【公式】https://mgram.me/ja

診断を受ける際のポイントは、「正直に、考えすぎず答えること」です。

自分をよく見せようとすると、本来の性格とズレた結果になる可能性があります。

また、診断結果はあくまで参考情報です。

診断結果に縛られすぎず、他の視点と組み合わせることで精度の高い自己理解につながります。

診断結果から「営業より企画やマーケティングの方が向いているかも」と思えば、キャリアの幅を広げてみるのもひとつの方法です。

理想像に近い人に話を聞いてみる

営業として働く人は、「憧れの先輩」や「理想の上司」がいますよね。

私も何名かいました。

キャリアプランを考える時、「理想の働き方をしている先輩や上司」に話を聞くのがおすすめです。

ネットや書籍にはないリアルな情報と気づきが詰まっていますよ。

例えば、「自分も将来はマネージャーを目指したい」と思うなら、すでにそのポジションで活躍している人に、どうやってそこにたどり着いたのかを聞いてみるのが早いですよね。

具体的なステップ

・「理想像」に近い人を見つける
・10分だけ話を聞かせて下さいと依頼する
・キャリアの転機や努力したことを聞く
・自分の現状や悩みを伝えアドバイスをもらう
・自分のキャリアにどう活かすかを考える

先輩や上司に聞くのってちょっと恥ずかしいですけど…

注意点はありますか?

注意点として、いきなり「相談に乗ってください」と重く切り出すのではなく、「どんなことを意識して働いてきたのか聞きたいです」など、具体的に質問するのが好印象です。

忙しい相手の時間をもらうことになるので、お礼はしっかり伝えるようにしましょう。

「今の自分にもできそうな小さなステップ」が見えてきたり、「意外と違う方向もアリかも」と思えることがあります

キャリアコーチングを使ってみる

キャリアコーチングに相談することで、自己分析や目標設計を、プロのコーチと一緒に進めることで、自分だけでは見えにくかった課題や可能性に気づけます。

また、転職に失敗するリスクを最大限減らすことができます。

営業経験のある人は、転職エージェントから沢山の求人をどんどん紹介されます。

逆に、紹介されすぎて、どの求人や会社が自分のキャリアに合致しているのか分からなくなります…。

転職エージェントは、とにかく求人を送ってくるだけで、、、、

電話もしつこいです…

転職エージェントを利用した場合、手取り早く内定獲得ができる求人をどんどん紹介されます。

転職エージェントは、それが仕事だからです。

しかし、求職者目線で考えれば、手取り早く内定を貰える求人よりも、
営業職で培った経験を活かし、今後のキャリアを実りあるものにできる魅力的な求人(会社)を見つけたいはずです。

そこで、キャリアコーチングを使い、転職軸やあなたの強みをさらに磨きあげるために初期投資するのです。

例えば、「マジキャリ」だと、営業職で納得の転職に成功するための、正しい戦略設計〜応募企業の選定、書類添削・面接対策など協力なサポートをしてもらえます。

「なんとなく土日に転職活動をしてみたけど、全然ピンとくる会社がなかった…」
という人は、キャリアのプロに相談してみましょう。

キャリアコーチングを使うことで、転職に失敗するリスクを最大限減らして転職できます

営業職におすすめ
キャリアコーチング5選

第1位:ポジウィルキャリア
自己分析に強く女性コーチが多い

第2位:マジキャリ
営業から納得の転職に成功できる

第3位:WorX(ワークス)
SaaS企業やIT営業に転職できる

第4位:キャリート
営業からのキャリアプランが作れる

第5位:きづく。転職相談
営業職の人間関係に悩んでいる人へ

営業職におすすめのキャリアコーチングもまとめていますので、参考にしてみてください。

Chat GPTに聞いてみる

Chat GPTのようなAIを活用するのも有効な方法です。

忙しい日々の中で、ふと浮かんだ疑問やアイデアをすぐに相談できるため、思考の整理や新たな視点の獲得につながります。

Chat GPTにキャリア相談もできるんですね…!!

画期的で簡単にできますね

例えば、「今の営業スキルで他業界に通用するのか?」「5年後にマネージャーになるにはどんな実績が必要?」と質問してみましょう。

検索するよりも早く、しかも会話形式で自分に合った情報を得られるのが大きなメリットです。

おすすめの聞き方(コピペで使える)

・今の自分のスキルで、5年後にどんな営業キャリアが考えられますか?
・営業職からマネージャー職にキャリアアップするために、これから5年間でやるべきことをステップで教えてください
・自分に合う営業スタイルや職場環境を知るには、どんな視点で自己分析すればいいですか?

しかし、AIはあくまでサポート役です。

実体験に基づいた感情や人間関係の細やかな部分までは、完全にはカバーできませんので注意しましょう。

よりあなただけのキャリアプランに特化して質問したい場合は、人間のキャリアコーチングに聞きましょう。

まとめ: 営業職は5年後のキャリアプランがあると強い

営業職5年後のキャリアプランのまとめ

さて、いかがでしたでしょうか。

ここまで、営業職の5年後のキャリアプランについてまとめてきました。

5年後のキャリアプランを設定すれば、明確な目標が見え具体的なアクションプランまで落とし込むことができます。

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終了とします。

本記事のまとめ

年収、役割、スキルを考慮してキャリアプランを設定する
・「数字」を使って目標までのプロセスを言語化するのがおすすめ
・営業のキャリアプランは主に5つある
・営業マネージャーへの昇格が一番多い
・別職種への転職は”マーケティング”や”ITエンジニア”が多い

営業職のキャリアプランで悩んでいる人は多いです

あなただけの悩みに100%サポートしてくれるキャリアコーチングがおすすめです

キャリアのプロに相談できる
おすすめのキャリアコーチング

その他にも、営業職におすすめの記事を紹介します。

興味のあるタイトルの記事から読んでみてください。

営業を辞めたら幸せになる?

【実体験】営業を辞めたら幸せになれるか?辞めた方がいい人の特徴まで解説

営業でお客さんから怒られた時の対処法

【実体験】営業でお客さんから怒られた時の対処法・メンタルをご紹介します。【営業に失敗はつきもの】

営業でやる気が出ない人へ…

【これで解決!】営業でやる気が出ない人へ…辞めたいと感じた時に読み込め!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA