家族経営がやばいと言われる理由は?ブラック会社に入社した末路や対処法を解説

家族経営の会社はやばいのまとめ

家族経営の会社はやばい?

入社した人の末路は?給料は上がらない?

本ページにたどり着いた方は、
・家族経営の会社はやばい?
・家族経営の会社に入社した人の末路は?
・家族経営の会社では給料上がらない?

といった不安や悩みをお持ちのことでしょう。

家族経営で働く人は、「親族ばかり優遇される…」や「家族経営の会社はくそブラック企業」という声も多く、様々な問題を抱えている家族経営の会社も多いです。

日本の98%以上を占める中小企業の中でも、家族・親族経営の会社はかなり多いです。

そこで本ページでは、家族経営の会社がやばいと言われる理由・家族経営の実態、今の会社で働き続けても大丈夫なのか?を解説します。

要点まとめ

家族経営でやばい会社からは早めの転職
・ワンマン経営や身内を優遇する家族経営の会社が多い
・公私混同や従業員を使用人扱いするやばい会社もある
・家族経営のやばい会社に転職しないためには、口コミサイト活用が良い
・家族経営のブラック度合いに疲弊している人は多い

家族経営で働いた人の、リアルな声や悩みを集めました

度が過ぎたブラック家族経営企業からの脱出方法もまとめました

家族経営の会社がやばいと言われる理由は?

家族経営の会社がやばいと言われる理由は?

家族経営は、どブラック企業
や、
家族経営の会社は、クズばかり…

という悪評が絶えませんが、なぜ、家族経営の会社はやばいと言われるのでしょうか。

家族経営の会社に転職が決まりました…

大丈夫ですかね、、、?

それぞれの理由を細かく見ていきましょう。

① ワンマン経営になりがちだから

家族経営の会社がやばいと言われる理由は、家族や親族ばかりを優遇する「ワンマン経営」になりがちだからです。

社長を含めた役員が全て同族の人だけ、と言う会社もあります。

いわゆる、オーナー社長経営の会社です。

「オーナー社長」の言うことが絶対で、家族や親族もそれに従い、一般の従業員は誰も反対できない…という状態もよく聞きます。

オーナー経営の会社は、社長の言う事が絶対で、誰も反対できませんでした…

家族経営の会社は、取締役会なるものがあっても、家族や親族しか役員がいないのでガバナンスが全く機能しない、という会社も多いです。

② 身内ばかり優遇する傾向が強いから

家族経営の会社では、身内が優遇されることが多いです。

実力ではなく、血縁関係が昇進の決め手になることもあります。

家族経営の会社は、昇格しても役員にはなれない会社も多いですよね…

例えば、社長の息子が経験もなく管理職に就くことがあります。

周囲が納得できなくても、反対意見は通りません。

私の知っている家族経営の会社でも、20代後半のオーナー社長の息子がガムを噛みながら管理職として働いています…。

給料やボーナスの配分も不公平になりがちです。

家族は高い給料・役員報酬をもらい、一般社員は低く抑えられることがあります。

努力しても報われず、やる気が失われてしまいますよね。

家族経営の会社には足を踏み入れたくない…

③ 一般の従業員を使用人扱いするから

一般社員が使用人のような扱いをされる家族経営の会社もあります。

社長や親族は「雇ってやっている」という意識が強いです。

例えば、社長の家族から私用の雑用を頼まれることがあります。

仕事とは、無関係な買い出しや送迎をさせられることもあります。

家族経営の会社によくある従業員の扱い

・買い出しや子供の送迎をさせられる
・従業員は社畜、奴隷のような扱いを受ける
・退職間近の社員をこき使うような指示が出る

などなど

「会社のために協力しろ」と言われ、サービス残業を強いられることもあります。

④ 規模が小さく利益率が低いから

家族経営の会社は、規模が小さく利益率も低いです。

売上や利益が小さいため、一般の従業員まで分配されることが少ないです。

福利厚生も、社会保険はあるものの、住宅手当や通勤手当がない場合があります。

利益が少ないので、年収も低く福利厚生も薄くなってしまうんですね…

ボーナスも業績次第で、支給されないこともあります。

売上が安定せず、会社の存続が常に不安定な状態が続き、業績が悪くなった場合、一般の従業員が真っ先にリストラ対象になってしまいます。

関連記事:ボーナスカットでモチベーションが下がった人へ

⑤ 2代目以降にボンクラ社長が多いから

2代目以降にボンクラ社長が多い点も、家族経営がやばいと言われる理由です。

親のコネで社長になり、実力が伴っていないことがよくあります。

創業者が築いた仕組みを理解せず、適当な判断をすることもあります。

社員の意見を聞かず、思いつきで指示を出すことがよくあります。

2代目以降の社長がポンコツで会社を倒産に追い込むケースも多いです

ポンコツな息子2代目社長は、高級車を買ったり、遊び感覚で事業を広げたりする場合もあります。

利益を社員に還元せず、自分や家族だけが経費を使って贅沢をすることも多いです。

上記のような状態が続けば、当然会社の経営状態は悪くなってしまい、働く従業員の満足度が低下して「やばい会社」と認識されます。

⑥ 公私混同した状況がよく見られるから

家族経営の会社では、公私混同がよく見られます。

かなりありがちな現象です。

会社のお金や設備を私的に使うことが当たり前になっています。

例えば、社長の家族が社用車を買い物に使うことがあります。
ガソリン代や維持費も会社負担です。

オーナー社長が、自分の会社と自分の私生活を混同してしまうのです。

公私混同した会社では、正しい評価や事業が行われず「やばい会社」として従業員から見放されていきます。

以上ここまで、家族経営の会社が「やばい」と言われる理由を解説しました。

家族経営の会社で起こったやばい不祥事

ここからは、家族経営の会社で実際に起こった、過去のやばい不祥事を紹介します。

いなば食品のやばい不祥事

いなば食品は、缶詰やペットフードで有名な食品メーカーです。

2024年に新入社員の大量辞退が発生しました。

主な理由として、以下のような内容がありました。

いなば食品の不祥事の原因

・社員寮の劣悪な住居環境
・募集要項と異なる給与提示
・食品衛生法違反や、保健所の許可を得ずに操業

いなば食品は、家族経営であったため、当事件を通して「家族経営の会社はやばい」という世間一般の認識がさらに広がりました。

ビッグモーターのやばい不祥事

2023年に発覚した、中古車販売大手のビックモーターの不祥事も、家族経営の会社で起きた不祥事でした。

不祥事の内容は、「事故車の修理に伴う保険金を水増し請求し、過大な保険金を受け取っていた」という内容でした。

当時のニュースでかなり取り上げられ、炎上した記憶がありますよね。

ビッグモーターの不祥事事件の内容

・不必要な部品交換
・修復範囲を意図的に広げる
・車両に傷をつけて修理代を水増しする
・損傷した中古車を「修復歴なし」と偽って販売

など

日本には家族経営の会社として、「トヨタ」や「ホンダ」などの世界を代表する家族経営の株式会社が多いですが、一部、不祥事を起こしてしまう家族経営の会社もあります。

不祥事の原因として「家族経営のガバナンスの薄さ」が露呈した事件でしたね…

【転職一択】家族経営のやばい会社から抜け出す方法

【転職一択】家族経営のやばい会社から抜け出す方法

ここまで、家族経営がやばいと言われる理由や、実際に起こった不祥事を紹介しました。

家族経営のやばい会社から抜け出す方法や、給料を上げる方法を紹介します。

結論、やばい家族経営の会社であれば、「転職」が最も最善ですよ。

転職はしたいですけど、転職できるか不安です…

さらにブラック企業に入社したくないです

家族経営の会社から抜け出す方法

・口コミを見ながら転職活動する
・家族経営かどうかを確認して応募する
・転職したくない人はキャリアコーチングがおすすめ

それぞれの方法を細かく見ていきます。

① 口コミを見ながら転職活動する

家族経営のブラック企業から抜け出すには、口コミを見ながら転職活動をしなければいけません。

また同じような家族経営の会社に転職してしまった…
や、
もっとひどい家族経営の会社だった

というケースを防がなければいけませんよね。

もう同じような家族経営の会社はコリゴリです..

応募する企業の口コミを事前に確認することで、同じようなブラック家族経営に転職してしまうことを防げます。

会社の口コミサイトは、「Openwork」や「ワンキャリアプラス」がおすすめです。

おすすめの口コミサイト

Openwork
▶︎年収や社員口コミ数が1800万件

ワンキャリアプラス
▶︎入社後の年収変化などの口コミもあり

転職会議
▶︎口コミ数と求人数でトップ

私が推奨しているのは、応募前のタイミングと、面接前のタイミングで会社口コミをリサーチすることです。

1社につき15分程度で問題ないので、事前に口コミ内容に目を通しておくことで、同じような二の舞を防ぐことができます。

② 家族経営かどうかを確認して応募する

続いて、会社情報から家族経営の会社かどうかを事前に見極めることも大事です。

「会社概要」の、代表取締役や会社役員の名字を確認しましょう。

全員が同じ名字の場合、アウトです。

会社役員や社長の名字を調べることで、家族経営の会社を回避できますね

家族経営の会社に転職したくない人は、応募前に必ず「会社概要」を公式ホームページで確認しましょう。

③ 転職したくない人はキャリアコーチングがおすすめ

家族経営のやばい会社で苦しみながらも、「今すぐの転職はあんまり、、、、」という人もいるはずです。

転職になかなか思い腰が上がらない人は、キャリアコーチングに相談してみるのがおすすめです。

キャリアコーチングは、「求人紹介を前提にしないキャリア相談」です。

キャリアのプロに無料で相談できるので、良いキッカケになりますよ

キャリアコーチングのビジネスモデルも確認しておきましょう。

キャリアコーチングのビジネスモデル

転職エージェントと違う点は、企業が絡んでいない点です。

特定企業求人への紹介が優先されないので、担当アドバイザーは、最大限の時間を使ってユーザーの悩みを解決することができます。

キャリアコーチングのポイント

・ユーザーの悩みを集中的に解決する
・自己理解が進み自己肯定感が上がる
・キャリア形成のプログラムがある
・企業が絡まないビジネスモデル
・転職以外の選択肢を考えられる
・本当にやりたいことが見つかる
・中長期的なサポートがある
・ワクワクする未来を描ける

などなど

キャリアコーチングは、受講者がお金を払う仕組みですが、無料相談である程度の所までは相談ができます。

私自身も、20代の頃から定期的にキャリアコーチングを受け、自身のキャリアを見直しています。

口コミ数・体験談数トップを走るキャリアコーチングは「マジキャリ」と「ポジウィル」です。

口コミ数が多い
おすすめのキャリアコーチング

プロのキャリアコーチが、あなたの現状に合わせて寄り添った支援をしてくれます。

▶︎ ポジウィルキャリア
人気No.1のキャリアコーチング

ポジウィルキャリア

< キャリアコーチング人気No.1 >
ポジウィルに相談してみる ▶︎

▶︎ マジキャリ
納得の転職を目指す人へ

マジキャリ

< 転職ノウハウ重視 >
マジキャリの無料相談はこちら ▶︎

上記の2社以外にも、無料体験でおすすめのキャリアコーチング8選は?で、その他のキャリアコーチングの特徴や、無料相談でどのように相談するのか?というポイントまで細かく解説しています。

家族経営のやばい会社の特徴・見極めるポイントは?

家族経営のやばい会社の特徴・見極めるポイントは?

家族経営の中で、ブラック企業かどうかを見極める特徴やポイントを解説します。

全ての同族経営の会社がやばい訳ではないので、下記の項目を見ながら確認しましょう

それぞれの項目詳細を確認して、正しい判断をしていきましょう。

① 残業やサビ残が多すぎる

ブラックな家族経営の会社によくあるのが、身内以外の従業員の残業・サービス残業が多すぎる問題です。

身内社員がポンコツばかりで、尻拭いを一般従業員がしなければいけない、みたいな構図がよくあります。

残業やサービス残業は確かに多いですけど…

どのくらいの目安がやばいですか?

残業が「月45時間以上」の場合は、要注意です。

厚生労働省は、下記のような残業時間の限度を定めています。

残業の限度時間

・1週間:15時間
・2週間:27時間
・4週間:43時間
・1ヶ月:45時間
・2ヶ月:81時間
・3ヶ月:120時間
・1年間:360時間

厚生労働省「時間外労働の限度に関する基準」より引用

上記のような限度が設定されていても、世の中には、残業が多い家族経営の会社も多いです。

例えば、よくあるケースで残業を会社が認めなかったり、定時でタイムカードを押させて、あとはサービズ残業扱いにしたり、、、などなど。

また、給与の一部を固定残業代として支給する場合に、計算前提の残業時間を超えても追加支給がない会社もあるようです。

② パワハラ、モラハラがひどい

家族経営の会社を見極めるポイントとして、「パワハラ・モラハラ」があります。

身内ばかりが会社のお偉いさんの場合、あなた以外に味方が誰もいない…という状況も想定できます。

ワンマン経営者が、「自分の言うことは絶対だ!」というスタンスで、パワハラをしてくることもありますよね。

職場でのパワハラの定義は、以下の通りです。

職場でのパワハラに値するもの

・身体的な攻撃(暴力、傷害)
・精神的な攻撃
 (脅迫、名誉毀損、侮辱、ひどい暴言)
・人間関係からの切り離し
 (隔離、仲間外し、無視)
・過大な要求
 (業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)
・過少な要求
 (業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)
・個の損害
 (私的なことに過度に立ち入ること)

厚生労働省より引用

上記に該当するような扱いがあった場合は、「やばい家族経営の会社」と認識できます。

③ 昇給や昇格の基準が不明確

家族経営のやばい会社では、「昇給・昇格」の基準が明確ではありません。

オーナー社長にごますりできる人が評価され、真っ当な意見を言う人は排除される、みたいな事例も沢山あります。

家族経営の昇給・昇格に関するあるあるをまとめます。

家族経営の昇給・昇格あるある

・昇格基準が不透明
・創業一族の絶対的な力が働く
・昇給率が低くほぼ給与は停滞
・ごますり社員だけ謎に評価される
・真っ当な反対意見を言う人は低評価
・社長のお気に入り女性社員が昇格する
・評価基準に誰も何も言えない

などなど

家族経営の会社で、「人事制度」がそもそも存在しないような会社もあります。

正しい評価基準がない家族経営は、「やばい会社」として認識できます。

④ 業界平均よりも明らかに年収が低い

家族経営の会社から転職するべきか悩んでいる人は、業界内での年収を比較してみるのもおすすめです。

年収は「業界」で決まる傾向が強いので、業界年収と比較すれば違いが分かりやすいからです。

例えば、同じ業界で同規模会社の平均年収が500万円で、あなたの年収が350万円程度の場合、思い切って転職するべきです。

業界平均年収よりも大きく乖離がある場合は、せめて同業界の平均年収と同じくらいの年収が貰える会社を探しましょう。

同じ業界の人と年収で比べると、大きく乖離してそうです…

業界平均との明らかに年収が低い家族経営の会社は、早めに転職した方が身のためです。

⑤ 退職時の制約が異常に厳しい

家族経営の会社で、退職事の制約が異常に厳しい会社も存在します。

オーナー社長からすれば、「有能な使用人である従業員は、簡単には辞めさせたくない」という魂胆があるのかもしれません。

家族経営の会社は、人手不足だからです。

退職時の異常な制約の例

・退職届を受理されない
・退職前3ヶ月に申請しなければいけない
・今辞めると今月分の給料を出さないと言われる
・少しの給料アップで引き留めようとしてくる
・退職届を目の前でビリビリに破られる

などなど

やめる覚悟をしっかり決めていないと引き留めや退職拒否にあってしまい、余計に苦しい環境になってしまいます。

退職時の制約が厳しい家族経営の会社からは、一刻も早く転職するべく、確固たる辞める意思を持って退職届を渡しましょう。

以上ここまで、家族経営のやばい会社を見極める5つの特徴を紹介しました。

【体験談】家族経営のブラックでやばい会社の実態

最後に、家族経営のブラックでやばい会社の実態や、体験談も紹介します。

家族経営の会社に入社してしまった人の末路を見ていきましょう。

家族経営で新人はすぐに辞めがち

家族経営の会社に入社した新人は、ほとんどの場合、すぐに辞めてしまうという声もありました。

やばい環境に慣れずに、すぐにギブアップしてしまったみたいですが、ある意味良かったとも言えますね。

家族経営の会社の中で、やばい環境の会社が多いんですね…

家族経営の企業はブラックが多い

Xを始めとした、SNSでは、家族経営に関する口コミが沢山投稿されていました。

大半がネガティブな投稿であり、家族経営のブラック環境に耐えられなくなった人が多いことが推測できます。

まとめ: 家族経営のやばい会社からすぐ転職するべき

家族経営の会社はやばいのまとめ

さて、いかがでしたでしょうか。

ここまで、家族経営の会社がやばいと言われる理由や、その実態、ブラックな家族経営企業を見分けるポイントを紹介しました。

家族経営のやばい会社で疲弊するなら、早めに転職して真っ当な会社で働いた方が身のためです。

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終了とします。

要点まとめ

家族経営でやばい会社からは早めの転職
・ワンマン経営や身内を優遇する家族経営の会社が多い
・公私混同や従業員を使用人扱いをするやばい会社もある
・家族経営のやばい会社に転職しないためには、口コミサイト活用が良い
・家族経営のブラック度合いに疲弊している人は多い

転職するのがめんどくさい人は、キャリアコーチングに相談するのもおすすめです

家族経営の会社でどうキャリアを構築するか?を考える良いキッカケになります

キャリアのプロに相談
おすすめのキャリアコーチング

▶︎ ポジウィルキャリア
人気No.1のキャリアコーチング

ポジウィルキャリア

【公式】https://posiwill.jp/career/

▶︎ マジキャリ
利用者満足度92%

マジキャリ

【公式】https://majicari.com

合わせて読みたい

「家族経営」や「転職」に関する、おすすめの記事をまとめました。

転職先がブラック企業だった時の対処法は?

【体験談】転職先がブラック企業だった時の対処法は?入社後すぐに辞めても大丈夫?

【体験談】人が辞めていく会社の末路は?

【体験談】人が辞めていく会社の末路は?特徴や対処法まで解説【連鎖退職】

人事評価に納得いかない時は?

人事評価に納得いかない時の対処法まとめ 人事評価に納得いかない時は?誰に相談するのがおすすめ?不服申し立ての事例も解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA