はじめに ▶︎

人材紹介で〇〇ができない奴はしょぼい。人材紹介ビジネスがAIに代替されない理由とは?

人材紹介は市場価値が低い?
近い将来、AIに代替される仕事になる?

本ページに辿り着いた人は、

・人材紹介は市場価値が低いのか?
・人材紹介ビジネスはAIに代替される?
・人材紹介のコンサルタントとして突き抜けるためには?


といった疑問をお持ちのことでしょう。

人材業界は近年、市場規模が右肩上がりに伸びており、人手不足が叫ばれる日本で「流行りのビジネス」と言っても過言ではありません。

そこで本ページでは、「人材紹介のリアル」という形式で、
人材紹介で求められるスキルや能力、将来的にAIに代替されるのか?という視点から、分かりやすく解説していきます。

人材紹介で活躍したい人、人材紹介ビジネスに携わっている人、転職エージェントを利用する予定の人に向けて、まとめました!
是非最後まで読み込んで参考にしてみてください!

「人材紹介ビジネス」のリアルを人材営業コンサルタント5年の私が解説します!

ちなみに、人材業界のリアルを知るためには、超優秀な転職エージェントのサービスを体験してみる事を1番オススメしています。

一流を知るには一流に触れること」という格言もありますよね。

私も利用しており大変満足していますので、是非利用してみてください。

筆者オススメの転職者向けサービス

・リクルートダイレクトスカウト
人材業界最大手の「リクルート」が運営するハイクラス転職エージェント。
トップクラスのヘッドハンター約600名が在籍。
公式サイト:https://directscout.recruit.co.jp


・JACリクルートメント
求職者対応に高い定評があり、外資系人材企業への紹介数も多いエージェント。
企業側と求職者側担当が同じである両面型を採用している。特にハイキャリアにオススメ

公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp

それでは、早速見ていきます!

人材紹介で〇〇ができない人はしょぼい

ズバリ、〇〇に当てはまる答えは、
加工』です。

『人材紹介で”加工”ができない人はしょぼい』

「加工」とはつまり…?

人材紹介の加工ってなに?

人材紹介ビジネスのお金が発生するポイントは「企業側に人を紹介した時」です。

人材紹介の「加工」とは、
『企業に人を紹介する時、企業が求める人材に候補者を色付けをすること』です。

もっと深い意味で言語化します。

当然、紹介する時だけ色付けをするだけでは、短期的な効果に終わりますので、
沢山の候補者を「企業が求める人材に育てる」ことを「加工」とまとめることができます。

簡単にまとめると「企業が求める人材に候補者を育てる」ということになります。

さらに詳しく解説するために、人材紹介ビジネスの流れを3段階に分解しましたので、詳しく見ていきましょう。

人材紹介の流れは「① 仕入れ」「② 加工」「③ 出荷」

人材紹介ビジネスを、要素分解すると以下に分解することができます。

人材紹介ビジネスの3段階の流れ

① 仕入れ
② 加工
③ 出荷

それぞれの要素がどのようなフェーズになるのか、について詳しく見ていきます。

人材紹介ビジネスの流れ
① 仕入れ

人材紹介ビジネス最初のステップは「人材の仕入れ」です。

良い人材を仕入れなければ、企業は満足しないので「どんな人材を仕入れることができるか」という点が人材ビジネスで非常に重要です。

大きな仕入れルートは5通りあります。

<人材仕入れの主なルート>

・自社登録
・ヘッドハンティング
・SNS
・転職サイト経由
・リファラル

特に「自社登録」の中には、広告やメディアコンテンツによる登録促進、などが含まれます。

有名な転職エージェントは、ほとんどの人材を自社登録から仕入れています。

リクルートエージェントdodaが有名ですよね。

一方で、特化型小規模エージェントは、SNSや転職サイト経由で人材を仕入れます。

特に最近は「LinkedIn」による流入を増やしており、優秀なエージェントがLinkedinに集まっている印象を受けます。

続いて、登録後の面談に移ります。

人材紹介ビジネスの流れ
② 加工

②「加工」フェーズです。

主に面談や電話、メールでのコミュニケーションを通じて行います。

「加工」ができない奴はしょぼい、と言い切れるほど、人材紹介の介在価値はここに存在します。

仕入れきた人材を何の加工もせずに出荷してしまう人はアホです。

そこに「付加価値」はありません。

優秀で凄腕の人材紹介は、付加価値を付けて人材を出荷します。

具体例として、2人の人材紹介の話をご紹介しましょう。

<加工ができない人材コンサルタントAさん>


人材紹介ビジネスに飛び込んで半年のAさんは、

とにかく「企業が求めること」と「候補者が求めること」を忠実に両者に伝えていた。

・候補者側には、企業が求める要件として経験5年以上、有名大学卒業、英語力最低TOEIC800点、転職回数は1回までで給与は350万円以内と伝えた。

・企業側には、候補者が求める条件として原則出勤不要でリモートワーク、土日祝日完全休み、年4回の長期休暇、子供を含めた医療保険、年収600万円以上、仕事の社会的意義ややりがいと伝えた。

両者の主張をただ両者に伝えるだけの橋渡し役のAさん。

そしてお互いに下記のように言う。

・候補者側「自分、そんな優秀じゃないんで。転職4回目なんで。

・企業側「いやーこの人はちょっと違うね

そこで終わってしまい、付加価値どころか両者が交わる機会すら作れない。

<加工ができる人材コンサルタントBさん>



人材コンサルタントのBさんは、

とにかく「企業には候補者の視点になってください」と伝え、「候補者には企業の視点になってください」と伝えていた。

Bさんは、以下のような求人を担当していた。

★部品メーカー、営業アシスタントマネジャーのポジション


【採用要件】
・同じく部品メーカーでの営業経験が5年以上必要
・営業に加えて少人数部下のマネジメント経験が必要
・年収約550万円まで
・転職回数は多くても2回まで

そこに、以下のような経歴のCさんが応募してきた。

【Cさんの経歴】
・現在33歳で部品メーカーで営業マン
・部下を持つマネジメント経験は無し
・希望年収は500万円〜600万円
・これまでの転職回数は3回

さて、Bさんは求人企業にどのような「提案」をしただろうか。

Bさんは、社長にこう言った。


社長、Cさんは転職回数が少し多いですが、これまでの営業成績をご覧ください。

御社に近しい部品メーカーでこれだけの成績を上げている人ですよ!
この際、転職回数は気にせず一度面接してみませんか?

社長は少し迷ってOKと返事をしたのだった。

いかがでしたでしょうか。

加工ができる人材コンサルタントのBさんは、企業側に求職者の情報をそのまま伝えてない点がポイントです。

「営業成績」や「御社に近しい部品メーカー」という単語を出すことで、社長に対してCさんを”提案”しているのです。

ただの人材紹介は「応募があったので紹介しました」と当たり障りのないことを発言します。

人材紹介ビジネスの付加価値は、
応募から選定及び厳選された求職者を紹介するからこそ付加価値が高まる」です。

言葉では簡単ですが、本質的な企業ニーズや候補者ニーズまで捉えて「提案」できている人は、非常に少ない印象です。

情報を加工できずに「死んでいる情報」を提供するか、加工して「生きた情報」を届けるかの2択。

この2択で人材紹介ビジネスは決まると言っても過言ではありません。

人材紹介ビジネスの流れ
③ 出荷

最後に「③ 出荷」フェーズです。

候補者が内定受諾後、無事入社した時点で、人材紹介は一つの区切りとなります。

しかし「出荷」フェーズにおいても、優秀なコンサルタントと、それ以外は綺麗に分別されます。

優秀な人材紹介コンサルタントは、出荷して候補者が入社するまでの流れを見ています。

さらに出来る人は、入社後の動きも確認しています。

一方で、それ以外の人材紹介は「紹介したら終わり」です。

企業側は「紹介されてからスタート、採用した人が1人前になって採用成功」です。

なので、お金を払うお客様の企業側の立場になって考えられる人でなければいけません。

自分の売上や会社の利益だけを追い求めるような人には、人材紹介ビジネスは向いていません。

なぜなら、2回目に繋げられないからです。

人材紹介ビジネスのプロセスを3つに分解すれば、それぞれの難しさが分かるね…

優秀な人材紹介ほど、頭から湯気がでるほど思考しています

「右から来た人を左に流すだけ」では、人材紹介の価値は高まりません

人材紹介で「加工」ができない人はどうなるのか?

では、人材紹介で「加工」ができない人はどうなるのか?について見ていきます。

想定されるのは、以下3パターンです。

① ただの情報屋に成り下がる
② 調整役で機能するだけで付加価値は少ない
③ 市場価値が下がり、AIに代替される

人材紹介の本質は「加工」です。

何度も申し上げていますが、加工ができなければ、ただの情報屋としての価値しかありません。

将来的に、市場価値が下がり「調整役」のスペシャリストになるでしょう。

いわゆる「コーディネーター」ですね。

「右から左に人材を流す」だけでは、市場価値も下がりますよね…

トップ人材紹介がAIに代替されない理由とは?

ここまで、人材紹介の付加価値を表す「加工」を解説してきました。

続いて「人材紹介がAIに代替されない理由」を見ていきましょう。

結論、人材紹介ビジネスはAIに代替されないのですが、理由は3つあります。

人材紹介がAIに代替されない3つの理由

① 採用背景・条件が細かく、AIでは拾いきれない
② 言語化できない領域が多数ある
③ AIは「なんとなく」が分からない

それぞれを詳しく見ていきます。

1. 採用背景・条件が細かくAIでは拾いきれないから

一つ目は「採用背景・条件が細かく、AIでは拾えないから」です。

例えば、自動車製造部品メーカーが5名の営業マンを束ねる営業マネジャーを採用したい場合、通常以下のような採用条件になります。

<自動車部品メーカーの営業マネジャー求人の採用要件>

・製造部品メーカーでの営業マネジャー経験
・3人~10人のマネジメント経験
・給与500万円〜700万円
・年齢40歳まで

仮に、AIがマッチングをした場合「勤務地」「年齢」「性別」「会社規模」など定量的な項目にスクリーニングを行います。

採用が上手くいきそうな気もしますが、実は全く成功しません。

AIのマッチングだけでは、採用が上手くいかない理由とは?

実は、本当の採用背景・状況は全く異なるケースがほとんどだからです。

多くの場合、“実は以下のようなケース”です。

<本当の採用背景・状況>


・実は営業マン5名はどれも曲者揃いでマネジャーがマネジメントできずに根を上げたケース


・業界的に男性営業マンが多く、女性ではマネジメントがしにくく顧客に対してもクレーム対応等が難しい

・製品知識が高レベルに求められる営業であり、単に自動車業界や部品営業をしているだけでは到底キャッチアップができない

上記のようなケースが想定されます。

本当の採用背景・状況を考慮せず、AIによるマッチングをさせた場合、かなりの工数が無駄になるでしょう。

結果的に企業側は採用に成功できず、候補者側も面接で落とされまくる結果になります。

AIによる正確な採用背景・状況の考慮は難易度が高く「人間のヒアリング力」がなければ顕在化されない!

2. 言語化できない領域が多数あるから

2点目は「言語化できない領域が多数あるから」です。

採用に関係する「人の条件」は、言語化できていない人が多く、この点はなかなか解消されないと感じています。

例えば「どんな人を採用したいですか?」と言われても、明確に条件や人柄まで詳しく記述することは難しいのが実情です。

多くの人が「なんとなくこんな人かなー」レベルで回答します。

先ほどの営業マネジャーの例で言えば、
業界的になんとなく男性の方が良いかもねー」とかです。

中には「女性でもいいけど気の強い人じゃないと…」や「男性でもゴリゴリ系じゃないと」という感覚値で語られることも多いです。

日本語特有の「ゴリゴリ系」や「気の強い人」を、今のAIでは判断できません。

正確に言えば、マッチングするAIにインプットできる人がいない状況です。

さらに言えば、応募者側もそこまで職務経歴書を作り込んでいる訳ではないので、
「言語化できない領域」に関してはお互いに機会損失が発生してしまう形になります。

この点、人間同士の直接会話の場合は「印象」や「感性」「思考性」をダイレクトに反映することができます。

3. AIは「人の感情」が分からないから

最後の理由は、「AIは人の感情が分からないから」です。

これを言い出すと、はい終了、なのですが、AIには人の気持ちは全く理解できません。

分かりやすい例え話を紹介しましょう。

ある小学生が授業中に手を上げて発言した。

「先生、トイレ!」

先生は、やれやれと言った表情でトイレへの許可を出したのだった。

しかし、これがAIの場合はどうだろうか。

AIは「先生、トイレ」という日本語を理解できるだろうか。

残念ながらできない。
AIには、状況を掴みとり、判断する能力がないからだ。

仮にAIが判断するには、以下のような前提条件を設定する必要がある。

・授業中、トイレに行くことは基本ダメ
・緊急のトイレに行きたい場合は、先生に許可を取る必要がある

上記二つの条件をインプットして、初めてAIは理解ができる

いかがだろうか。

私達が普段何気なく行なっている日本語の会話は、実は「超高難易度の会話」だと言えます。

採用や転職関連の会話では、この手の超高難易度の日本語会話が頻発します。

例えば「やっぱりウチはゴリゴリ系だよ!」や「自立した人じゃないと難しいかな」という声は企業側からよく言われるはずです。

候補者側からも「やっぱり大手がいいんですよね」や「仕事のやりがいがある職場がいいです」という声があります。

もうツッコミ所満載で、人間ですら理解が困難な会話に、AIが付いていけるはずがありません。

以上ここまで、人材紹介がAIに代替されない3つの理由を解説しました。

人材紹介がAIに代替されない3つの理由

① 採用背景・条件が細かく、AIでは拾いきれないから
② 言語化できない領域が多数あるから
③ AIは「なんとなく」が分からないから

【終わりに】人材紹介はトップだけが生き残る。

さて、いかがでしたでしょうか。

人材紹介ビジネスの流れや、人材紹介でしょぼい奴の特徴、AIに代替されない3つの理由まで解説してきました。

人材紹介は加工が全て」という事がご理解いただけたかと思います。

逆に捉えれば、「加工」ができない奴はAIに代替されます。

一方で「加工」ができる人は、あなただけの天職として爆発的に売れ続けることができます。

それでは、最後に本記事の要点をまとめて終了とします。

本記事の要点

・人材紹介で「加工」ができない奴はしょぼい
・「加工」ができなければ市場価値は落ちる
・加工ができる人材紹介に、AIは勝てない
・人材紹介の流れは、①仕入れ、②加工、③出荷

最後に、人材紹介ビジネスで突き抜けたい人は、トップエージェントのサービスを受けてみることをオススメしています。

一流のサービスに触れれば、その道の一流が分かる」と言いますよね。

トップ転職エージェントとして君臨するハイクラスサービスを是非利用してみてください。

筆者オススメの転職者向けサービス

・リクルートダイレクトスカウト
人材業界最大手の「リクルート」が運営するハイクラス転職エージェント。
トップクラスのヘッドハンター約600名が在籍。
公式サイト:https://directscout.recruit.co.jp


・JACリクルートメント
求職者対応に高い定評があり、外資系人材企業への紹介数も多いエージェント。
企業側と求職者側担当が同じである両面型を採用している。特にハイキャリアにオススメ

公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA