※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
ボーナス(賞与)が下がってしまいました…
辞めて転職しようかと悩んでいます..
本記事にたどり着いた方は、
・想定よりもボーナスが少なくてショック…
・ボーナスカットで転職するか悩んでいます…
・ボーナスの不満への対処法はありますか?
という疑問をお持ちのことでしょう。
「夏と冬のボーナスを楽しみに仕事を頑張っているのに…」や「自分だけボーナスカットされて、、、転職したいです」という悩みをお持ちの人は多いはずです。
そこで本ページでは、ボーナスが下がる理由や自分だけボーナスカットされた時の対処法・転職した方が良いパターンを解説します。
ボーナス(賞与)に納得していない人は、必ず最後まで読み込んでみてください。
ボーナスが少ないと悲しいですよね…
毎年の楽しみが削られているようで、、、転職も視野に入りますね
目次
ボーナス支給は会社業績の影響が大きい
ボーナス(賞与)は、毎年夏と冬の楽しみです。
毎月の給与以上にまとまったお金が入るので、「ご褒美」的な感覚がありますよね。
ボーナス(賞与)が下がってしまうと、やる気がなくなりますよね…
そもそも賞与が下がる理由は?
ボーナスとは一体何なんのでしょうか?
なぜ、金額が変動するのか?
ボーナス(賞与)について、仕組みを解説します。
ボーナス(賞与)の仕組み
ボーナス(賞与)は、通常の給料とは別に、企業が従業員に対して業績や利益に応じて支給する報酬です。
しかし、法律でボーナスを支払うことが義務づけられている訳ではないので、ボーナスの決定権は企業側にあります。
なので、仮にボーナスを支給しなくても法的には問題ありません。
ボーナスが支払われないのは、法的には問題ないんですね…
ボーナスは「賞与」と呼ばれ、労働基準法の通達では、下記のように定められています。
賞与とは、定期又は臨時に、原則として労働者の勤務成績に応じて支給されるものであつて、その支給額が予め確定されてゐないものを云ふこと。定期的に支給され、且その支給額が確定してゐるものは、名称の如何にかゝはらず、これを賞与とはみなさないこと。
昭和22年9月13日発基17号
つまり、賞与は「臨時に労働者の勤務成績に支払われ、支給額は確定されていない」お金になります。
ボーナスは「〇〇円払わなければいけない」といった法律はありませんので、ボーナスをいつ、どのくらい払うのかは企業側と労働者の合意によって自由に決定できます。
しかし多くの企業では、会社側に大きな決定権があります。
ボーナスがない会社もありますよね
ボーナスがないだけで、違法になることはありません
大企業の方がボーナス(賞与)は大きい
ボーナスは、一般的に大企業の方が大きいです。
厚生労働省の毎月勤労統計調査によれば、企業規模の大きい会社ほどボーナス(賞与)を支給する割合が高いという結果が出ています。
なんとなく大企業で働いている人の方が、ボーナスって大きいよね…
厚生労働省の統計調査を細かく見ていきましょう。
令和5年の夏賞与の支給状況
・5,000人以上:97.7%
・1,000人〜4,999人:95.1%
・300人〜999人:91.3%
・100人〜299人:83.6%
従業員数が大きい会社ほど、賞与の支給割合が高いですね。
続いて、気になる賞与支給額を見ていきます。
令和5年の夏賞与の支給額
・1,000人以上:78万9493円
・500人〜999人:55万278円
・100人〜499人:45万5878円
・30人〜99人:34万8192円
・5〜29人:27万1429円
500名以上の大きな会社だと、50万円以上の賞与を貰っている人が多く、1,000名以上の企業規模だと約80万円近い賞与をもらっています。
夏の賞与に加えて、冬の賞与もありますので、ボーナスで150万円近く貰っている人も多いです。
大企業は、既存ビジネスの規模が大きく、安定的に利益を生み出す構図が出来上がっているので、必然的にボーナスも大きくなります。
大企業や東証一部上場企業だと、ボーナスも多くなるんですね
一方で、中小、ベンチャー、スタートアップ企業は、ボーナスが少ないんですね…
中小企業、ベンチャー企業、スタートアップ企業は、事業基盤が大企業ほど安定していないことが多いので、業績に応じて賞与の変動幅が大きいです。
安定して大きなボーナスを貰いたい人は、1,000名以上の大企業で働く方が可能性が上がりますね。
ボーナス(賞与)は企業利益次第で上下する
ボーナス(賞与)は、半期や年間で生み出した利益を社員に還元する形で支給されます。
したがって、会社業績が良ければボーナスが大きくなりますが、会社業績が悪ければボーナスにも影響が出ます。
X投稿には、会社業績に影響されてボーナスが下がった、という声が確認できます。
今年の年収は580万くらいになりそう。半期面談でボーナス査定が普通だったので、インセンティブは貰えなそう。仕事頑張ったつもりだったのに評価されてなくて悲しい😭
— しょもも🍑 (@shomomo2024) December 1, 2024
来年は会社の業績が下がったので540万くらいかな?
このままだといつまで経っても収入増えんわ
ボーナスが大きい場合、ボーナスの影響は年収額にも直結します。
会社業績次第で、個人の年収も上下してしまうので、ボーナスに頼るのはよろしくはないですよね。
ボーナスが想定よりも手取りが30万円以上少なかった😖
— はまお (@FqZoV662XIuqf9K) December 1, 2023
役職があがると会社の業績連動部分が大きくなるので増減が激しくなる。国内が業績良くても海外の売上がダメだと下がるのでどうしようもねー⚡
「ボーナスが想定よりも30万円以上少なかった」という声もありました。
会社業績は、様々な要因が絡み合うので、全体的な景気がよくないと、ボーナス額にも影響が出てしまいます。
一方で、ボーナスの良い会社が多いのも事実です。
弊社「業績上がったからボーナス増やします」
— さくら (@hutaba06_0331) December 6, 2024
弊社「純利益下がったけど社員の今後の活躍に期待してボーナス増やします」
どう転んでも神
業績が悪い時でも、「社員の今後の活躍に期待してボーナスを増やす」という会社もあるみたいです。
かなりのホワイト企業と言えますね。
以上ここまで、ボーナスに対する世間の声を確認しました。
予想以上に皆さん、ボーナス(賞与)に対して、様々な想いがあることが分かりました。
ボーナスカットが違法になるケースはある?
ボーナスカットが違法になるケースは少ないですが、稀に違法となるケースも存在します。
ボーナスが減らされて落ち込んでいる人は、自分の会社が該当しないか?を確認しておきましょう。
・就業規則や労働契約にボーナス支給が明記されている場合
・出産・育児休暇、有休を理由にボーナスが支給されない場合
それぞれを詳しく見ていきましょう。
就業規則や労働契約にボーナス支給が明記されている場合
ボーナスを支給する場合は一般的に、就業規則や労働契約にボーナス支給についての条件を記載することが必須です。
就業規則や労働契約に反するボーナスカットは違法になります。
ただし多くの企業で、ボーナス支給の就業規則の条件は、以下のように記載されています。
ボーナス支給の就業規則の記載例
第○○条:賞与は、原則として、下記の算定対象期間に在籍した労働者に対し、会社の業績等を勘案して下記の支給日に支給する。
ただし、会社の業績の著しい低下その他やむを得ない事由により、支給時期を延期し、又は支給しないことがある
出典:厚生労働省『モデル就業規則』
上記のような就業規則の場合、「会社の業績の著しい低下」を理由に、業績不振によるボーナスカットは違法とはいえないことになります。
会社側によるボーナスカットは、違法になりにくいんですね…
会社側が大きな損失を抱えるなど本当にやむを得ない事情がないときに、大幅なボーナスカットをするのは違法となる可能性もあります。
出産・育児休暇、有休を理由にボーナスが支給されない場合
続いて、出産・育児休暇や有給休暇の取得が理由でボーナスが支給されない場合です。
これらの場合は、違法となる可能性があります。
出産・育児休暇や有給休暇の取得は、男女雇用機会均等法や労働基準法で定められた労働者の正当な権利であるため、これらを理由としたボーナスカットは違法です。
男女雇用機会均等法には、出産・育児休暇の取得を、以下のように記載しています。
「第9条 3 事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、労働基準法(略)第六十五条第一項の規定による休業を請求し、又は同項若しくは同条第二項の規定による休業をしたことその他の妊娠又は出産に関する事由であって厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない」
出産、育児休暇、有休を理由にボーナスカットされてしまった場合は、労働基準監督署などに相談してみるのがよいでしょう。
以上ここまで、ボーナスカットが違法になりうる可能性があるケースを紹介しました。
大前提、ボーナスカットは違法になりにくいことを頭に入れておきましょう。
ボーナスが少ない、カットされる理由は?
「ボーナスが減らされた…なんで?」
や、
「ボーナスカットされる理由は??」
という点を解説します。
ボーナスが減ってしまう大きな理由は、「企業業績の悪化」です。
企業業績が悪いと、ボーナスも減ってしまいます…
業績の良い会社で働いていれば、自然とボーナスは増えていきます
主な3つの理由
・会社業績が悪くボーナスを支払う余裕がないから
・人件費削減で社員への還元が少ないから
・個人評価を低く付けられたから
それぞれの理由詳細・背景を確認します。
① 会社業績が悪くボーナスを支払う余裕がないから
ボーナスが下がってしまう、ボーナスカットされる一番の大きな理由は、会社業績の悪化です。
会社の利益が少なく資金がなくなれば、ボーナスを支払う余裕がなくなるからです。
業績の悪い会社は、真っ先に社員のボーナスをカットして、人件費を下げようとします。
会社業績が悪いと、ボーナスも少なくなってしまうんですね…
「ボーナスを支払う余裕がある=会社業績が良い」と捉えることができます。
会社業績に関連する、以下のような要因からボーナスが下がってしまうこともあります。
会社業績が下がってしまう他の要因
・為替の影響
・政治的な影響
・コロナ渦などの社会現象
など
日本円の価値が下がってしまうと、会社業績にも悪影響が出ることが多いです。
為替以外にも「政治」や「社会現象」も、ボーナスに影響を及ぼします。
コロナ渦の2020年や2021年は、どこの企業もボーナスが下がってしまったからです。
ボーナスが下がってしまうのは「会社業績」が大きく影響しています
会社業績に影響を与える全体的な景気動向も重要な要因です
② 人件費削減で社員への還元が少ないから
会社業績が良い状態にも関わらず、ボーナスを出し渋る会社があるのも事実です。
「会社業績は良いけど、、、、なんでボーナスは下がったの?」
と疑問に思いますよね。
そうした状況の場合、会社側が将来的な景気不安に駆られていたり、設備投資・研究投資に資金を使っていたりする可能性があります。
ボーナスは「人件費」というコストに過ぎず、「投資」として捉えている企業は少ないです。
ボーナスを削るような会社は、社員を大切にしない会社と思われますよね….
人件費よりも、設備・研究投資にお金を回すことは、株主からの影響を受けている可能性もあります。
ボーナスが下がってしまう要因は、様々な理由がありますので、ボーナスが下がったからと言って、一概に社員を大切にしない会社とも断言はできません。
③ 個人評価を低く付けられたから
最後に、ボーナスが下がる理由として「個人評価を低く付けられたから」という理由があります。
多くの企業で、賞与は会社側業績と個人のパフォーマンスによって決定されています。
会社側と個人の割合は、まちまちですが、個人評価を低く付けられてしまうと、ボーナスは下がってしまいます。
個人評価が低かったら、ボーナスも減額されるんですね…
目標達成ができなかったり、プロジェクトに貢献できなかったりした場合、個人の業績評価が低くなり、ボーナス額に影響を与えます。
「人事評価が納得できない…」
や
「なんで、自分だけ、、?」
と疑問に思っている人も多いはずです。
そんな人におすすめの対応策をまとめました。
人事評価に納得できない場合
・直属の上司に質問する
・上司の上司に直談判する
・人事部に問い合わせする
・同僚や先輩にも評価を聞いてみる
・公平性がないと思えば、労働組合に連絡する
・どうしても納得できない場合、転職する
人事評価は、納得しがたいものです。
自分よりパフォーマンスの悪い同僚の評価が高かったり、サボっている後輩と同じ評価だったり、、、がよくあります。
人事評価をあなたの力で変更するのは難しいので、どうしても納得できない場合は、転職を視野に入れましょう。
人事評価に納得できない場合、自力で会社組織を変えるのは難しいです
公平性が担保されている企業に転職した方が早いです
以上ここまで、ボーナスが少ない・出ない3つの理由を解説しました。
主な3つの理由
・会社業績が悪くボーナスを支払う余裕がないから
・人件費削減で社員への還元が少ないから
・個人評価を低く付けられたから
ボーナスが少ない・出ない場合の対処法は?
続いて、ボーナス(賞与)が少ない・下がった・出ない場合の対処法を解説します。
ボーナス額の確定後に、会社側に申し出てボーナス額が変更になるケースは少ないのが現状です。
ボーナスへの不満がある人は、個人評価が高くなるように努力するか、ボーナスの多い業界・会社に転職するかの2択と言えます。
ボーナス額が確定した後に、会社側に申し出て変更するのは、かなり難しいんですね…
4つの対処法
・評価制度、個人評価を確認する
・公平性に欠ける場合、上司や労働組合に相談する
・ボーナスの大きい会社に転職する
・次のボーナスに向けて個人評価を上げる
それぞれを詳しく見ていきましょう。
具体的な対処法・対応策まで紹介しますね!
① 評価制度、個人評価を確認する
ボーナスが少ないや、出なかった場合、評価制度・人事評価を確認することが重要です。
ボーナス額の計算方法がどのような仕組みで行われ、自分自身にどのような評価が下されているのかを確認しなければ、話が進まないからです。
確認方法は、以下の通りです。
評価制度・個人評価の確認方法
・直属の上司に聞く
・上司の上司に聞く
・人事部に聞く
・経営陣に聞く
・社長に聞く
・親会社に聞く
などなど
基本は、役職の低い人から順番に聞いていくのがおすすめです。
いきなり社長に聞いても「人事に聞いてみてよ」と言われてしまうからです。
また、親会社の上司や人事に聞いてみるのも、一つの方法です。
子会社や孫会社の場合、親会社よりもボーナス額が大きくなってはいけない、みたいな暗黙のルールがある会社も存在します。
子会社や孫会社の場合、ボーナスも少なくなってしまう可能性があるんですね…
② 公平性に欠ける場合、上司や労働組合に相談する
ボーナス査定に公平性が欠けていると感じた時は、会社の労働組合に相談する方法もあります。
労働組合なら、労働者であるあなたの利益を守って、公平な目線でジャッジしてくれます。
ただし、労働組合に駆け込んでしまうと、周囲の同僚や先輩から冷ややかな目で見られることもあります。
労働組合に相談する前に、社内の要職やキーパーソンとの会話をしておきましょう。
うちの会社は、労働組合がありません…
どうしたらいいですか?
労働組合がない会社の場合、上司やその上司、経営陣に相談するしか方法がありません。
労働組合は、大企業に多いので、中小企業やベンチャー企業だと存在しないことも多いです。
③ ボーナスの大きい会社に転職する
ボーナスが少なかったり、出なかったりした場合、自力でボーナスを増やすのはかなり難しいです。
あなた1人の力で会社業績を上げることができれば話は別ですが、大抵の場合、それは至難の技です。
ボーナスの大きな企業に転職できるか不安です…
ボーナスが少ないことから、辞めることを考える人もいます。
そんな人には、大企業への転職活動は難易度が高いので、大企業に特化した転職エージェントを使うのがおすすめです。
総合型転職エージェント以外にも「シンシアード」は、大企業に特化した転職エージェントです。
シンシアードの特徴
・リクルート出身者が創業
・大手人気企業の求人に特化
・大手企業の採用責任者との強力なコネクションあり
Click here
<大手人気企業の求人に特化>
シンシアードの公式サイトへ ▶︎
④ 次のボーナスに向けて個人評価を上げる
最後に、ボーナスが下がった場合の対処法として、次の人事評価に向けて個人評価を上げるという正攻法があります。
個人評価が上がれば、その分、ボーナスも上がりますからね。
人事評価ってそんなに簡単に上がらないんですよね…
何から始めるのがおすすめですか?
確かに、個人評価を簡単に手取り早く上げる方法はありません。
人事評価は、会社によって内容が異なりますし、職種・部署によってもさまざまです。
そこで一般的なビジネスパーソンに通じる、人事評価を上げる方法を紹介します。
人事評価を上げる方法
・人事評価の仕組みを把握する
・上司にアドバイスをもらう
・結果を出すために人一倍努力する
・仕事に関わる自己投資をする
など
以上ここまで、ボーナスが少ない・出ない場合の4つの対処法を解説しました。
4つの対処法
・評価制度、個人評価を確認する
・公平性に欠ける場合、上司や労働組合に相談する
・ボーナスの大きい会社に転職する
・次のボーナスに向けて個人評価を上げる
ボーナス(賞与)が少ない・ない会社で働くメリットは?
ここまで、ボーナスが少ない・下がった場合の対処法を解説しました。
しかし一方で、ボーナス(賞与)が少ないもしくは、ない会社で働くメリットも存在します。
ボーナスが少ない会社の良い点なんてありますか…?
すぐに転職した方が良さそうですけど…
3つのメリット
・月給が高いケースが多い
・仕事のモチベーションを維持しやすい
・時期を気にせず転職できる
それぞれのメリット詳細を解説します。
① 月給が高いケースが多い
ボーナスが少ない・出ない会社では「年俸制」を採用している会社が多く、一般的な月給よりも高く設定されている場合があります。
ボーナス分を、あらかじめ月給に反映させておく、という感じですね。
年俸制とは、給与を1年単位で決定し、12分割して毎月支給する給与形態です。
ボーナス額が上下することには関係なく、一律の月給を給与として貰えます。
年俸制だと、ボーナスの上下に関係なく、高い月給設定が期待できます
一般的な日系企業に年俸制で採用している企業は少なく、外資系企業に多いです。
その他にも、特殊技術が必要とされるポジションやエンジニアなども存在します。
② 仕事のモチベーションを維持しやすい
ボーナスが出ない会社の場合、ボーナスによって仕事のモチベーションを左右されません。
毎年2回のボーナスで、浮き沈みを繰り返すようでは、モチベーション管理も大変ですよね。
ボーナスが出ないことが、逆に仕事のモチベーションを維持し、安定させる効果を発揮します。
モチベーションは一定ですけど、ボーナスを貰っている他社の人と比較しそうですけどね..
他社は他社。
自社は自社、と考えた方が良いです。
隣の芝生はいつも青く見えますからね。
ボーナスが少ない・出ない会社の多くは、その他の福利厚生や月給、残業代などで他社よりも充実していることが多いです。
ボーナス(賞与)という一部分だけを切り取って考えず、総合的に捉える必要があります。
③ 時期を気にせず転職できる
ボーナスが出ない会社の場合、時期を気にせずに転職できます。
夏と冬にボーナスが出る人は、ボーナスを貰った後に転職しますよね。
「貰えるものは貰っとこう精神」ですね。
退職・転職の時期を調整しながら、転職活動を進めるのは、意外に苦労します。
応募時期、面接時期、内定承諾の回答タイミングなどなど、色々と調整しなければいけない部分が増えるからです。
ボーナスが出ないことで、時期を気にせず転職できるので、転職活動の負担が減りますよ
以上ここまで、ボーナスが少ない・出ない会社で働く意外なメリットを紹介しました。
3つのメリット
・月給が高いケースが多い
・仕事のモチベーションを維持しやすい
・時期を気にせず転職できる
ボーナス(賞与)が少ない・ない会社で働くデメリットは?
反対に、ボーナス(賞与)が少ない・出ない会社で働くデメリットも確認します。
ボーナスへの楽しみが減るのが、一番のデメリットですよね。
3つのデメリット
・ボーナスの楽しみが少ない
・まとまった買い物や旅行ができない
・賞与が少なくなった場合、会社の将来が不安
それぞれを詳しく見ていきましょう。
① ボーナスの楽しみが少ない
ボーナスが少ないと「楽しみがない」ですよね。
社会人の楽しみは「ボーナス(賞与)」と言っても過言ではないですよね。
そのボーナスが少ない・出ないとなると、毎日我慢してきた仕事は何だったのか、、、、
なんて思っちゃいますよね。
実際、Xにもボーナスの楽しみが少ないという悲惨な声が確認できました。
上期めちゃ頑張って働いて店舗売り上げもかなり良かったからボーナスだいぶ期待してたのに、会社業績悪くて掛け率低いから、まさかの前回より少ない、、、、、、無理すぎる、、これが会社員だよな、現実突き付けられてる悲しい
— t (@tnmbs7) December 7, 2024
自分は頑張ったのに、会社の全体業績が悪い場合は、ボーナスも少なくなりますよね。。。
会社員の現実を突きつけられる感覚、、、
同情しますね。
冬のボーナスを公開したらフォローが1000人単位で激増したというポストを大量に見たから自分も公開したいけど、マジで0円だから公開のしようがなくて悲しい
— ダメ系ITエンジニア (@itdamese) December 5, 2024
■■■■■
賞与 ¥0
■■■■■
ボーナス額で周囲が盛り上がる中、ボーナスのない会社で働いている人は、悲しくなってしまいますよね。
② まとまった買い物や旅行ができない
ボーナスが少ない・出ない会社の場合、まとまった大きな買い物や旅行がしにくいです。
「ボーナス100万円近く貰えたから、海外旅行に行ってきます」みたいなことが難しいですよね。
その他にも、マイホームや自動車の購入、子供の教育資金、老後資金の積み立てなどなど。
ボーナスがない場合だと、家計のやりくりも大変になります。
ボーナスがないと、大きな買い物ができないです…
生きる楽しさも奪われてる感覚が、、、
将来的にお金で苦労する前に、ボーナスが貰える会社に転職しておいた方が良いです。
今すぐの転職に踏み切れない人は、キャリアコーチングに相談してみるのもおすすめです。
求人紹介がありませんので、自己分析や将来キャリアの設計に100%集中できます。
今なら、初回相談は無料で受けられますので、まずは相談する時間を設定してみましょう!
おすすめのキャリアコーチング
③ 賞与が少なくなった場合、会社の将来が不安
ボーナスが少ない会社で働くデメリットは、中長期的にも大きな影響が考えられます。
そもそもボーナスが少ないことは、利益率が小さいと捉えることもできます。
利益率が小さいと、会社の存続も怪しまれますよね。
最近では、名の知れた有名大手企業も倒産してしまう時代です。
ボーナスが少なくなったり、出なくなったりした場合は、会社の将来も不安になってしまいます。
ここ数年でボーナスがガクッと下がり始めました….
業界的にも斜陽産業であり、確かに不安です…
ボーナスが少ない・ないことで転職を検討し始める人も多いです。
「リクルートエージェント」や「ビズリーチ」を使うことで、転職への情報収集ができますよ。
おすすめの転職エージェント
▶︎ リクルートエージェント
転職満足度人気No.1
▶︎ ビズリーチ
大手企業からスカウトが貰える
ボーナスが下がったので退職・転職するときのポイントは?
ボーナスが下がってしまったので、転職を検討する人も多いです。
焦って退職・転職するのは、デメリットも大きいので、ポイントを押さえながら慎重に進めましょう。
ボーナスが下がっても、勢いで辞めるのはおすすめできません
次の会社をよく見極めてから転職しましょう
転職するときのポイント
・会社、業界の先行きが明るいか
・年収ベースで上がっているか
・人事評価の仕組みに納得感があるか
それぞれを詳しく見ていきましょう。
① 会社、業界の先行きが明るいか
転職活動をする上で、業績の先行きが明るい会社かどうかを見極めなければいけません。
会社業績が悪かったり、業界の先行きが悪かったりした場合、ボーナスが下がってしまう同じリスクがあるからです。
ボーナスの良し悪しは、「業界」である程度、判別できます。
業界的にボーナスが大きいのは、「総合商社」「電気・ガス」「情報通信」などです。
業界 | 支給額 |
電気・ガス・熱供給 | 74万5209円 |
情報通信業 | 70万8645円 |
学術研究 | 69万847円 |
金融業、保険業 | 66万7956円 |
不動産業、物品賃貸業 | 65万6400円 |
総合商社は、統計調査では外れていますが、下記のようなニュースもあります。
総合商社のボーナスが飛び抜けて高いのは、有名ですよね。
三菱商事のボーナスは、日本の平均年収よりも多い「641万円」です。
飛び抜けて高いボーナスが貰えるのが、総合商社です。
ボーナスが少ない・ないと悩んでいる人は、先行きの明るい業界・業績の良い会社を見極めて転職しましょう。
② 年収ベースで上がっているか
ボーナスの不満から転職する場合、そもそもの年収ベースで給料が上がっているか?も確認しなければいけません。
ボーナスが年収に占める割合が大きい場合、転職した翌年度のボーナスが下がってしまうリスクが考えられるからです。
転職前に聞いていた賞与と実際の賞与が違うこともあるんですね…
仮に、ボーナス200万円想定で、実際はボーナスが100万円しかなかった場合、年収が下がってしまいます。
ボーナスが大きいということは、その分年収に占めるボーナスも大きくなるので、注意が必要です。
対策としては、基本給や月額給与を重視して、内定オファーを比較するのが有効になります。
③ 人事評価の仕組みに納得感があるか
最後に、人事評価の仕組み・中身に納得性が高いか?も確認しなければいけません。
ボーナスの査定が納得しがたい場合、またボーナスに対する不満を感じてしまうからです。
しかし、転職前に会社の評価制度の詳しい中身や仕組みについて、説明を受ける機会はほぼありません。
転職前に人事評価の仕組みを聞くことってできるんですか…?
人事評価のような、直接企業に聞きにくい内容は、転職エージェントを仲介して聞いてもらうことがおすすめです。
選考判断要素のある面接だと、選考に不利になったらどうしよう…と、なかなか思い切った質問がしにくいからです。
転職エージェントに代わりに聞いてもらうことで、入社後の後悔を最大限減らせます。
以上ここまで、ボーナスへの不満から退職・転職するときの3つのポイントを解説しました。
転職するときのポイント
・会社、業界の先行きが明るいか
・年収ベースで上がっているか
・人事評価の仕組みに納得感があるか
ボーナス(賞与)が下がった時によくある質問
最後に、ボーナス(賞与)が下がった時によくある質問を回答していきます。
Q. ボーナスが少なくて辞めようか迷っています…
A. 業績が著しく悪かったり、退職が続いている場合は、辞めるべきサインかもしれません
会社業績の悪化によるボーナスカットが続いている会社の場合、辞めた方が良い場合もあります。
また、退職者が立て続けに発生している場合も、要注意です。
会社業績が傾くと、優秀な人材が採用できず、悪循環に陥ってしまうからです。
Q. ボーナスがない会社はやばい?
A. 会社業績が悪くなりボーナスがなくなった会社は、やばい可能性があります。
元々からボーナスが設定されてない会社は、たくさんあります。
例年までボーナスが支給されていたにも関わらず、最近になってボーナスが減ったり、無くなったりした会社は、転職の見切りを付けるタイミングかもしれません。
会社業績が悪くなった場合、あなた1人の力で立て直すことは、かなり難しいからです。
まとめ: ボーナスが下がったら転職を視野に入れよう
さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで、ボーナスが下がったので辞める・転職を考えている人に向けて、ボーナスカットされる理由や対処法を紹介しました。
会社業績が悪いことが理由で、ボーナスが少ない場合、転職を視野に入れることをおすすめします。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終了します。
ボーナスへの不満がある人は、キャリアコーチングに相談するのもおすすめです
キャリアを考えるキッカケになりますよ
おすすめのキャリアコーチング
ボーナスや転職に関する、おすすめの記事をまとめました。
20代で仕事辞めたいけど次がない人の末路は?辞めるリスクや判断基準を解説
【体験談】転職先がブラック企業だった時の対処法は?入社後すぐに辞めても大丈夫?
給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事20選!見つけるコツを紹介