※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
バレない外回り営業のサボり方は?
サボりがバレてしまった人の失敗談は?
本記事にたどり着いた方は、
・外回り営業でサボるポイントは?
・外回り営業でサボっても結果を出すには?
・外回り営業でサボる注意点は?
という疑問をお持ちのことでしょう。
私は、外回り営業として約3年勤務しており、外回りで上手にサボりながらも、社内成績トップクラスを維持しています。
そこで本ページでは、外回り営業マンがサボりながらでもトップクラスの営業成績を出す方法や、外回り営業がサボる時の注意点やポイントを紹介していきます。
サボりながらも営業成績を出したい人は、必ず最後まで読み込んでおきましょう。
外回り営業マンがサボりながら成績を出す方法を紹介します!
サボる営業ほど売れるのは本当です!
営業向けの適正診断テストの「VIEW」がオススメです!
あなたの営業スタイルから、将来の年収推移やキャリアが分かります!
<あなたの価値観からキャリアが分かる!>
若手ハイエンド層の転職サイト「VIEW」
◆ASSIGN(アサイン) 転職アプリのポイント◆
1. 3分でAIがあなたのキャリアを診断
2. 若手ハイクラスに特化
3. 転職ノウハウやコラムが充実
4. アプリでスムーズに転職活動が進む
Click here
おすすめの転職エージェント
目次
外回り営業でサボりながら結果を出す方法は?
実は、サボる営業マンの方が、成績を出し続ける傾向があります。
振り返って考えると、サボるのが上手な営業マンは「選択と集中」を自然とこなしており、通常業務に対しても力を入れる所と力を抜く所を見極めるのが上手です。
人間、常に100%の力を出し続けるのは、不可能ですからね。
60%の力を出す時と、150%の力を出す時を、うまく使い分ける必要があります。
営業がサボりながら結果を出す方法を見ていきましょう!
・サボる時間を事前に決める
・サボり時間をインプット時間にする
・直行直帰を多用する
それぞれを詳しく見ていきましょう。
営業がサボりながら結果を出す方法
① サボる時間を事前に決める
外回り営業マンがサボる時は、事前にサボる時間を決めておくことが大切です。
サボる時間の設定をしておかないと、ダラダラと無限にサボり続けて、上司にバレるまでサボり続けてしまうからです。
例えば、営業車内でサボる場合は「15分だけ昼寝しよう」と時間を決めておきましょう。
そして、15分のタイマーを設定しておけば、15分後にスッキリした状態で、再度仕事に戻ることができます。
事前に時間を決めてサボりましょう!
さらに、事前にサボる時間を決めておくこともオススメです。
例えば、「明日の13時〜13時30分までは休憩時間」と1日のタイムスケジュールに組み込んでしまうのです。
そうすれば、サボる時間までを楽しみにしながら仕事に集中することもできるからです。
営業がサボりながら結果を出す方法
② サボり時間をインプット時間にする
私がこれまで見てきたトップ営業マンは、サボる時間を自己研鑽や自己投資の時間に充てていました。
日中の営業時間に、テニスや読書の時間を設定している人もいました。
私自身も、サボり時間で読書や筋トレ、業界に関わるニュース記事を読んだり、外部資料を参考にしたりしていました。
営業マンは「お客様に価値提供すること」が仕事なので、サボり時間をインプット時間にして、自分の市場価値を上げることも大切です。
売れる営業のサボりへの考え方
・営業の仕事はお客様への価値提供
・サボり時間を使って市場価値を上げる
・価値が上がり、さらにお客様に還元できる
私も、サボり時間に読んでいたネット記事の内容を、その後のアポイントでお客様に話したら好印象だった、という時もありました。
サボり時間をただ無益にサボるのではなく、営業活動につながるサボり方をするのも大切ですね。
手取り早い自己投資は「読書」です
営業マンは、車内で本を読むべきです!
私は、外回り営業の時は、必ず本を一冊は持ち歩いていました。
サボり時間に読めちゃうからです。
営業がサボりながら結果を出す方法
③ 直行直帰を多用する
サボり方の圧倒的オススメは「直行直帰」を多用することです。
社内規制上、直行直帰が不可の人は、残念ですが、転職する際は「直行直帰の可否」を必ず確認するようにしましょう。
転職活動で確認をする場合、面接の場で直接企業側に聞くよりも「転職エージェント」を通して聞いた方がスムーズです。
「アサイン」は、営業職向けの転職エージェントで、聞きにくい内容も企業側に確認して貰えます。
直行直帰が営業マンにオススメな理由は「圧倒的に自由に使える時間」を生み出せるからです。
直行直帰は、営業マンの圧倒的な味方です
アポを入れる際は、直行直帰できる時間帯に入れましょう!
例えば、通勤時間30分の人が、営業時に直行を利用した場合、出勤時間を単純に遅らせることができます。
9時勤務開始、9時30分アポ開始の例を見てみましょう。
9時始業が直行を使った場合
・直行しなかった場合:8時30分に家を出る
・営業先に直行した場合:9時に家を出る
↓
30分朝の自由な時間が増える
朝の30分自由な時間が増えれば、睡眠、家事や育児、副業などに時間を使うことができますよね。
以上ここまで、営業がサボりながら結果を出す方法を3つにまとめました。
・サボる時間を事前に決める
・サボり時間をインプット時間にする
・直行直帰を多用する
外回り営業でサボりながら結果を出した人の成功談
ここまで、外回り営業がサボりながら結果を出す方法を見てきましたが、具体的に成功している人の経験や話を見ていきましょう。
X(旧ツイッター)には、サボりながら結果を出し続ける営業マンの投稿がありました。
「リモートワークだと社員がサボる」なんて言い出したら、じゃあ外回りの営業は全員仕事サボってんのか? という話だし、実際、外回りの営業はほぼ全員仕事サボってるし、内勤の事務職もほぼ全員仕事サボってるし、部長クラスでさえ真面目な顔して仕事してる振りして会社のパソコンで株価とか見てる。
— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) November 14, 2023
個人的にヤマダ電機は営業サボりスポットtear1だと思う
— michi (@michi20230427) December 5, 2023
駐車場が広い、屋根がある、出入りが少ないという条件を満たしている
今高tearと言われてるパチンコ店は暇人通報マンにメタられてそうで怖いし、広くて人の少ない公園や道の駅は見付けるのが難しい
コンビニ、飲食店でサボってるやつは命知らず
外回り営業でサボりながら結果を出せる人の特徴
外回り営業でサボりながら結果を出す人物には、共通項があります。
売れる営業マンには必要最低限な能力・スキルになりますので、必ず確認して能力向上に努めましょう!
・要領が良い人
・計画力がある人
・対応力がある人
それぞれを詳しく見ていきます。
サボりながら結果を出せる人の特徴
① 要領が良い人
サボることは、営業時間を減らすことに繋がります。
サボりながら営業成績を出せる人は、少ない時間で最大の結果を出せるように考えることが得意です。
つまり、他者から見れば「要領が良い人」です。
分解して考えると「少ない営業時間や作業時間で最大限の成果が出るように考えれる人」です。
生産性が高い、と言い換えもできます。
サボりながら売れている人は「要領が良い」です!
サボりながら結果を出せる人の特徴
② 計画力がある人
上手なサボり方として「サボる時間を事前に決める」をご紹介しました。
営業マンでサボりながら売れる人は、サボる時間や集中する時間を決める「計画力の高い人」であることが多いです。
行き当たりばったりの営業マンで売れている人を、あまり見たことがありません。
営業マンにオススメの計画力として「逆算型思考」があります。
目標を積み上げ方式で考えるのではなく、逆算的に考えて上手にサボる時間を作ることです。
「逆算型思考」については、下記の記事でさらに詳しく解説しています。
サボりながら結果を出せる人の特徴
③ 対応力がある人
サボりながら結果を出せる人の特徴として「対応力の高い人」も挙げられます。
万が一、サボっていることがバレそうになっても、臨機応変に対応できる営業マンは、とっさの理由付けやアリバイ工作が上手です。
営業活動をしても、お客様から予想だにしない質問やクレームが入った時でも、落ち着いて対応することができますよね。
営業マンに「対応力」は必要不可欠です!
しかし、臨機応変の対応力は、身につけようと思って身に付くものではありません。
「経験量」によって対応力が身に付くからです。
そこで、対応力を身につけたいと思っている営業マンには「コミュトレ」がオススメです。
実際の営業ケースを想定した、コミュニケーションのポイントや実技練習などを行うことができます。
営業マンとしての市場価値を引き上げたい人には、是非オススメです。
【失敗談】営業でサボっているのがバレた人
ここまで、外回り営業でサボりながら結果を出した人の話や特徴をまとめてきましたが、当然失敗談もあります。
私自身も、何度かサボっているのがバレて、上司に詰められたことがあります。
X(旧ツイッター)に、投稿がありましたので抜粋して紹介します。
パチンコ屋で大量の車が燃えた件、原因分かったのか!
— たつみ (@h_tatsumi) December 25, 2023
営業車でサボりに来て燃えちゃった人ってその後どうなったのかなw https://t.co/Z9Okl3MoZY
外回りが多いからちょくちょくサボりながら社用車でいろんなところ行ってたけど、
— りんかてぃん (@0313finizz) February 9, 2023
社用車は経路が記録されてることもあるからやりすぎると私みたいに会社にバレる😓
外回り営業でバレないサボり方・注意点
続いて、外回り営業でバレないサボり方や注意点を紹介していきます。
営業でサボるのがバレた場合、社内評価は取り返しがつかなくなるので要注意です。
・カレンダーは別アポを入れておく
・大型駐車場の車内でサボる
・スマホGPSの場合、営業車内に置く
・上司からの電話は5分以内に折り返す
それぞれを詳しく見ていきます。
バレない営業のサボり方・注意点
① カレンダーは別アポを入れておく
外回り営業がバレる理由の一つに、カレンダーの予定を見られてサボっていると疑われることです。
カレンダー上に予定を入れておかなければ、上司や先輩にカレンダーを見られてアポイントが入っていないことを確認されてしまいます。
私も外回り営業でサボる時は「空アポ」を入れて、カレンダー上で仕事をしているフリをしていました。
カレンダーに「空アポ」を入れる際の注意点をまとめました。
空アポを入れる際の注意点
・30分〜1時間の予定にしておく
・タイトルはバレないように注意する
・前後の予定との整合性を合わせる
などなど
「空アポ」を入れる時のタイトルは「面談」や「商談準備」など、抽象度が高くカレンダーを見られてもバレないようなタイトルを設定しておきましょう。
また、時間は30分〜60分にしておき、2時間や3時間の長い空アポは控えるようにしましょう。
バレない営業のサボり方・注意点
② 大型駐車場の駐車場車内でサボる
営業マンがサボる時、場所の選定は大変重要です。
誰にでも見られる公園やコンビニの駐車場は、バレるリスクがありますので要注意です。
オススメは「大型駐車場」です。
外回り営業でサボるなら「大型駐車場」がオススメです!
大型駐車場のメリット
・駐車されている車が多いのでバレにくい
・外から見えにくいのでバレにくい
・出入りが少ないのでバレにくい
などなど
コンビニの駐車場に比べると、大型駐車場の方が遥かにゆっくりとサボり時間を満喫できました。
バレない営業のサボり方・注意点
③ スマホGPSの場合、営業車内に置く
営業マンがサボる時に気を付けないといけないのが「スマホのGPS機能」です。
社用スマホが支給されている営業マンは多いはずです。
社用スマホには、管理運営側から確認できるGPS機能が搭載されている場合があります。
上司が営業のサボりを確認する時は、GPS機能を使う時があります
例えば、スマホGPSがある場合、営業活動に関係のない場所でサボるのはリスクが大きすぎます。
大型駐車場で60分も昼寝をしていれば、一瞬でバレます。
スマホGPSがある場合、営業用車内にスマホを置いたまま、車内で休んだりカフェで休んだりしましょう。
バレない営業のサボり方・注意点
④ 上司からの電話は5分以内に折り返す
最後に、上司は営業マンがサボっていると感じる時、まずは電話で確認します。
サボっている間、上司から電話が掛かってきた場合、できる限り早く折り返しの電話をしておきましょう。
私の場合、5分以内に折り返し電話をするようにしており、上司の不安をすぐに解消するように努めていました。
昼寝中でも上司から電話が掛かってきた時は、なるべく早めに折り返し着信を入れておきましょう。
休んでいる時に電話したくないが、バレてしまったらさらにヤバくなるので早めに折り返しをしておきましょう!
以上ここまで、バレない営業のサボり方や注意点を4つまとめてきました。
・カレンダーは別アポを入れておく
・大型駐車場の車内でサボる
・スマホGPSの場合、営業車内に置く
・上司からの電話は5分以内に折り返す
外回り営業はサボる方が成績も伸びる
さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで、外回りの営業マンの上手なサボり方や、サボる際の注意点・失敗談まで見てきました。
「サボる人ほど売れる」という言葉があるように、サボり方がうまくなれば営業成績も結果で付いてくること間違いありません!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終了とします。
・サボりが上手い営業マンは売れる
・サボり時間を有効活用できる人は売れる
・要領や対応力、計画力がある人はサボるのが上手い
・サボるのは大型駐車場で営業車内がオススメ
バレないサボり方を徹底して、のんびり営業ライフを楽しみましょう!
おすすめの転職エージェント