40代の転職は地獄ではない?地獄と言われる理由や転職成功のポイントを解説

40代の転職は地獄と言われる理由まとめ

40代女性
40代女性

40代転職は地獄のようにきついと聞きますが、本当ですか…

転職活動が地獄にならないための対策は?

本ページにたどり着いた方は、
・40代の転職が地獄と呼ばれる理由は?
・40代転職のリアルな現状は?
・40代の転職活動で地獄にならないためには?

といった不安や悩みをお持ちのことでしょう。

40代からの転職は難易度が高く、「地獄のようにきつい…」や「40代で転職した後も地獄」という声も多いです。

そこで本ページでは、40代の転職が地獄だと言われる理由や解決策、40代の転職を成功させるコツやポイントを解説します。

要点まとめ

・40代からの転職で地獄だと感じている人は多い
年収アップの転職に成功できる40代は4割以下
・コロナ渦以降、求人数は増えており改善されつつある
・転職後に職場に慣れず、地獄だと感じる人も多い
・転職で失敗したくない人は”ライフシフトラボ“の利用がおすすめ

40代の転職が、地獄にならないための解決策を紹介します

死ぬほど後悔した人の失敗談・原因まで解説しますね

目次

40代の転職が地獄と言われる6つの理由は?

40代の転職が地獄と言われる理由は?

なぜ、40代の転職は、地獄のようにきついと言われるのでしょうか?

結論、年齢が上がれば上がるほど転職の難易度が高くなるからです。

20代や30代に比べて、40代で応募できる求人が減り内定獲得率も低くなってしまいます。

40代女性
40代女性

40代の転職は難しいと言われますけど、具体的な理由はなんですか?

それぞれの理由を詳しくデータなどから見ていきます。

① 40代の転職入職率は5%以下

実際、40代以降の転職率は、20代や30代と比べて大幅に低下しています。

40代以降の転職率は下がっている
厚生労働省「年齢階級別転職入職率」より作成

男性の場合、40~44歳の転職率は5.7%45歳~49歳の転職率は5.4%です。

年齢が高くなればなるほど、転職率が下がっていることがグラフから分かります。

転職率のデータからも、転職に成功している人が少ないことが判明しているんですね…

総合的にみると、女性よりも男性の転職率は低い傾向にあります。

女性の場合、パートや契約社員などで再就職のハードルは低いですが、男性の転職難易度はより高いです。

② 40代で転職後、年収が上がるのは40%以下

40代の転職が「地獄」と呼ばれるのは、40代以降の転職で年収アップできる人が少ないからです。

40代以降で年収が上がるのは40%以下
構成労働省「転職入職者の賃金変動状況別割合」より作成

各年代ごとの転職後の年収変化を細かく確認します

40〜44歳45〜49歳20代30代50代
年収アップ38%34.2%43%42.1%24.9%
変わらない28.9%36.5%26%27.9%37.4%
年収ダウン32.3%27.6%28%27.8%36.1%
横にスクロールできます ⇨

転職後の賃金変動状況を見ると、前職より賃金が増加した割合は、40~44歳では全体の38.0%、45~49歳では34.2%です。

4割以下の人しか、転職による年収アップに成功できていませんでした。

反対に、減少した割合は40~44歳では32.3%、45~49歳では27.6%です。

40代以降の転職で年収を上げられる可能性が少ないので、「40代からの転職は地獄だ」という風に言われてしまいます。

40代は子育てや教育費用で、最もお金が必要な時期です。

重要な時期に、転職で年収を上げることが難しいので、地獄のように苦しいと思われてしまうんですね…。

転職で年収を上げるのは難しいんですね…

40代以降の転職で、年収アップを目指している人は、優秀なヘッドハンターが在籍している「ビズリーチ」を使いましょう。

優秀なヘッドハンターは、あなたのスキルや経験を最大限活かせる求人を提案してくれますよ。

③ 20代や30代に比べて求人数が少ない

40代の転職が地獄だと言われる理由として、応募できる求人数が少ないことも理由です。

関東労働市場圏有効求人・有効求職のデータでは、40歳以降の有効求人倍率が下がっていることが分かります。

令和6年の有効求人倍率
厚生労働省「関東労働市場圏有効求人・有効求職」より引用

年齢が高くなればなるほど、求人数は少なくなってしまいますよね…

34歳以下35〜44歳45〜54歳55歳以上60歳以上
有効求人倍率1.781.471.010.810.69
横にスクロールできます ⇨

例えば関東では、45~54歳になると、求人倍率は1.01倍と下がってしまいます。

20代、30代と比べた場合、求人数が少ないことが大きな理由です。

採用する企業は、20代や30代の若手社員を採用したい傾向が強く、40代以降も応募できる求人が全体的に少ないです。

40代向けの求人数が少ないことで、有効求人倍率が下がり、転職する難易度が高くなっています。

④ 40代で年齢制限を設けられることがある

40代以降の転職が地獄のように苦しくなるのは、一部の求人で「年齢制限」を掛けられてしまうからです。

転職サイトに掲載のある求人は「年齢問わず」で掲載されている内容でも、実際は「35歳まで」といった求人も存在します。

厚生労働省の「募集・採用における年齢制限禁止について」だと、下記のように記載されています。

事業主は労働者の募集及び採用について、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないこととされ、年齢制限の禁止が義務化されました。

厚生労働省より引用

40代男性
40代男性

法律で禁止されているのに、年齢制限を理由に断られることがあるんですか…?

現役の転職エージェントとして働いている私目線だと、年齢を理由に足切りする企業はぜんぜん存在します。

55歳や60歳の定年制度がある会社の場合、中堅を採用するよりも若手を採用した方が、コストパフォーマンスが高いからです。

また、例外事例として「長期勤続によるキャリア形成を図る」を目的に、35歳以下の応募という年齢制限を付けることも可能です。

年齢制限禁止の例外事例

年齢制限禁止の例外事由について
厚生労働省「年齢制限禁止パンフレット」より引用

企業は「若手のみ採用」や「〇〇歳以下は不採用」という制限を付けることが可能です

40代向けの求人が少ない中で、さらに年齢制限によって足切りされることを考えると、40歳以降の転職は地獄のように苦しいと言わざるをえないですね…。

⑤ 転職エージェントが親身に対応してくれない

40代求職者に対して、親身に対応してくれない転職エージェントもあります。

特に、20代や30代の若手を主に転職支援をしている転生エージェントでは、40代以降の紹介支援実績が少なく、最初から注力しないパターンもあります。

私は、転職エージェントとして働いていますが、実際、登録のあった求職者の足切りをするケースもあります。

40代の求職者で、転職回数が20回以上や、明らかに紹介企業に迷惑を与える可能性のある人は、事前にスクリーニングを行います。

40代女性
40代女性

転職エージェントからも、見放されることが多いんですね…

実際、下記のような投稿もありました。

40代で転職エージェントに断られる

転職エージェントに断られてしまうことで、「自分の市場価値は、ここまで低いのか、、、」と落胆してしまう人も多いです。

⑥ 書類選考や面接に落ちて転職活動が長期化する

40代は、書類選考や面接に落ちてしまうことで、転職活動が長期化してしまいます。

実際、40代は「次の会社が決まるまで平均4.1ヶ月」というデータもあります。

40代の平均転職期間は4.1ヶ月
就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022より作成
40代男性
40代男性

40代の転職活動は、予想以上に長引きそうなんですね…

空白期間が長くなりすぎると面接官から「この期間は何をしていたのですか?」と突っ込まれた際に困ってしまいます。

ばか正直に「転職活動をしていました」と回答した場合、面接官からは「この人は他社も採用していない人だから、何か問題があるんだな」と疑いを掛けられるリスクもあります。

空白期間が6ヶ月や1年以上になれば、面接官からの印象も悪くなってしまいがちです。

以上ここまで、40代の転職が地獄だと言われる6つの理由をまとめました。

【リアルな地獄の声】40代転職者の厳しい現実は?

40代転職者が、実際に地獄だと感じているリアルな声を見ていきましょう。

40歳超えてから辞めても地獄、続けても地獄

40代の転職が地獄に関するリアルな声
Yahoo知恵袋より引用

40代で既に転職を何度か経験している人もいて、転職がうまく行かない体験が地獄と感じている人がいます。

年齢を重ねるごとに転職が上手くいかないことを実感している様子がうかがえます。

特に転職回数が多い人、短期離職が多い人は、年齢が上がるごとに転職が難しい結果です。

40代の転職活動が地獄だと言い切れない理由は?

40代の転職活動が地獄だと言い切れない理由は?

ここまで、40代の転職が「地獄」と言われる理由や、リアルな現実を紹介しました。

しかし一方で、「必ずしも全員が地獄になる訳ではない」ことも事実です。

40代転職で「地獄」ではない人もいるんですか?

成功している人もいますか?

一概には40代の転職が地獄だと言いきれない、次のような理由があります。

40代転職が地獄だと言い切れない理由

・コロナ以降、40代の雇用状況は改善している
・40代向けの求人数は増加傾向
・40代前半は転職に成功しやすい
・経験や実績をアピールすれば年収アップの転職成功例も多い

それぞれの理由を細かく見ていきます。

コロナ以降、40代の雇用状況は改善している

まず、「求人数」は、増加傾向だからです。

2023年1月時点までのデータですが、コロナ渦以降、着実に求人数が増えています。

コロナ渦以降、求人数は増加している
HRogフロッグより引用

求人倍率の推移を見ても、コロナ禍を経て人手不足が全体的な問題となっているため、40代を取り巻く雇用情勢は改善しています。

人手不足になっている業界も多いため、業種を選べば求人数は多い結果です。

令和4年、5年は、安定した求人数が見込めている状況です。

40代向けの求人数は増加傾向

続いて、40代に絞った求人数・転職求人倍率の推移を業種・職種別に見ていきます。

業種別の転職求人倍率

業種別の転職求人倍率の推移
転職求人倍率レポート」より引用

業種別に見れば、「コンサルティング」「人材サービス」「IT・通信」といった業種で求人倍率が上がっています。

「求人倍率」が高ければ高いほど、求人数が多く求職者に取って転職しやすい環境です。

求人倍率が高い業界の方が、転職に成功しやすい環境なんですね

求人倍率が高い業種

・コンサルティング
・人材サービス
・IT、通信
・建設、不動産
・メディア

など

つまり、40代の転職事情でも、上記の業界であれば、地獄のような苦しみを味わうことは少ないと言えます。

求人数が多い業界(転職しやすい業界)を目指すことで、転職活動をスムーズに成功させることができます。

職種別の転職求人倍率

続いて、職種別の求人倍率の推移も確認します。

職種別の転職求人倍率の推移
転職求人倍率レポート」より引用

求人倍率の高い職種は、「エンジニア(IT・通信)」が飛び抜けて高く、専門職(コンサル・金融)や、事務・アシスタントも高いです。

求人倍率が高い職種

・エンジニア(IT・通信)
・専門職(コンサル・金融)
・事務、アシスタント
・専門職(建設・不動産)

など

転職をする人も増えていますが、それ以上に求人数が増加している状況です。

40代の求人数は増加傾向にあることからも、「必ずしも全ての40代が地獄のような転職活動になるわけではない」と言えます。

40代前半は転職に成功しやすい

実は、40代前半までは、比較的転職に成功しやすく年収アップも狙いやすいです。

40代女性
40代女性

40代前半までは、転職しやすい理由は何ですか?

40代前半までが転職しやすいのは、「中途採用の年齢幅が、30代後半〜40代前半」と言われることが多いからです。

私は現役の転職エージェントとして、毎日経営者と話していますが、中途採用の限界は「45歳」と思っている経営陣が多いです。

40代後半になれば、転職難易度がグッと上がることは事実です。

経験や実績をアピールすれば年収アップの転職成功例も多い

IT・通信業やコンサルティング業、人材サービス業、建設・不動産業などの転職求人数が増加しています。

特に、上記の業界経験がある人は、転職活動が地獄ではない可能性が高いです。

実践力やスキル、経験を大事にする業界では、40代は貴重な存在です。

他社での豊富な勤務経験を持っている40代を雇用することで、企業にとっては、利益に直結する戦力をすぐに手にいられるからです。

40代の転職をうまく進めるための5つのコツは?

40代の転職をうまく進めるための5つのコツは?

ここまで、40代転職が「地獄」と言われる実態や、現在の40代を取り巻く転職・就職状況について細かく解説しました。

40代転職は、「即戦力採用」になることから、転職活動の「事前準備」が極めて重要です。

現役の転職エージェントである私が、40代転職を成功させるノウハウを惜しみなく暴露します

40代転職を成功させる
5つのコツ

・自己分析でキャリアの棚卸しをする
・40代以降のキャリアプランを明確にする
・転職先の条件の優先順位を決める
・面接前の事前準備を徹底的に行う
・40代に強い転職エージェントを複数利用する

40代の転職を成功させるためには、次のようなコツをあらかじめ知っておくことが大切です。

① 自己分析でキャリアの棚卸しをする

40代の転職を成功させるには、「自己分析」が大切です。

これまでのキャリアをどう活かすか?

自身の強みを分析してから転職活動をしましょう。

40代女性
40代女性

「経験やスキルの棚卸し」はよく聞くけど、具体的に何をすればいい…?

経験やスキルの棚卸しは、転職活動に必須事項です。

具体的には、「これまでの経験や実績」「自分ができること」「スキル」などを言語化することから始めます。

経験やスキルの棚卸しとは?

・経験や実績を数字を使って言語化する
・発揮できる価値やバリューを書き出す
・スキルを書き出す

具体的なステップは、以下の通りです。

棚卸しのステップ

1. これまでの経験を書き出す
2. 時系列に整理する
3. 強みを抽出する

強みを抽出することで、転職先で発揮できる価値やバリューを言語化できます

キャリアの棚多しを行うことで、自分自身の強みやアピールポイントを言語化することができ、面接通過率をグッと引き上げることができます。

40代の転職では、求人数も減るため、これまでの自分の実績・スキル・強みを活かせる転職先を選ばなければいけません。

② 40代以降のキャリアプランを明確にする

40代からのキャリアプランを明確にすることも大切です。

5年後、10年後の自分がどうなっていたいのか、仕事上の目標や収入、生活の目標などを立てておくと、転職する企業を選びやすくなります。

なんとなく、早めに仕事が欲しい
や、
とりあえず前より給料が高い所であれば、、、

という安直な考えでは、転職活動に失敗してしまう可能性が高いです。

そういえば、転職の面接で、
「どのような目的で、転職を希望されていますか?」
「これからのあなたのキャリアの目標は何ですか?」

と聞かれますよね

40代だからこそ、キャリアプランに基づいた転職先を考えることが必要です。

また、転職先にも自分のキャリアプランを説明して納得してもらうことで、採用されるケースも増えます。

キャリアプランやライフプランを設計するには、プロのサポートを受けるのも有りです。

ライフシフトラボやミートキャリアでは、40歳以上に特化した自己分析やキャリアの相談ができます。

40歳以上に特化したキャリア相談

ライフシフトラボ|転職コース
▶︎45歳以上のキャリアに特化

ミートキャリア
▶︎40代のママさんから大人気

ライフシフトラボの転職コースを実際に利用した人へ、インタビューもしています。

利用者満足度や、詳細プログラムの内容については、40万円でライフシフトラボを利用した体験談を解説!で詳しく解説しています。

③ 転職先の条件の優先順位を決める

40代からの転職活動で失敗しないためには、「優先順位」を決めましょう。

優先順位のない転職活動は、なんとなく年収の高い求人や、なんとなく有名企業の求人にダラダラ応募するだけになり、時間と労力の無駄です。

この転職で何を達成するのか?何を解決するのか?

という転職動機から、優先順位を落とし込んでいきましょう。

条件として譲れるものと譲れないものを事前に考えておくことで、転職活動が効率的に行えようになります。

あまり多くの条件を挙げると転職が難しくなりますので、条件に合った企業を効率的に選んでください。

優先順位を付けるための項目

・給与、賞与、ベースアップなど収入面
・待遇、ポジションや部署など
・仕事内容(経験やスキルが活かせるかどうか、扱う商品やサービスなど)
・働く条件、働き方、働く環境について
・勤務時間や休日
・経営方針や組織形態
・社風、企業内の雰囲気

など

悩む場合は、優先した条件に合わせて、求人先に点数を付けてみるのもおすすめですよ。

④ 面接前の事前準備を徹底的に行う

40代からの転職活動をスムーズに進めるには、「面接対策」が必須です。

企業研究や業界研究を徹底的に行うことで、自分自身の強みを応募企業にアピールできます。

転職面接の事前準備は、かなり重要です!

面接準備の有無は、話せばすぐにバレます。

最低限、以下のような項目は確認しておきましょう。

面接前に必ず準備しておきたい内容

・企業のHPに目を通す
・採用背景を確認する
・転職軸を言語化する
・企業が欲しがっている人物像を想像する
・転職理由をネガティブからポジティブに変換する

業種や企業研究をしておくことで、転職後にイメージが違う、業務内容が異なる、年収が思うように上がらないなどということも防ぎやすくなります。

⑤ 40代に強い転職エージェントを複数利用する

40代の転職活動を成功させるには、複数の転職エージェントをうまく利用することも大切です。

20代や30代と比較すると、転職が難しい40代にとって、転職エージェントは強い味方です。

複数のエージェントを利用して多くの情報を集めておきましょう。

複数の転職エージェントに活用して、多くの情報を得ることも大切なコツの1つなのですね

複数エージェントを使うメリット

・求人の選択肢が増える
・求人の抜け漏れが減る
・年収交渉をしやすくなる
・エージェントに力を入れてもらいやすくなる

などなど

転職エージェントも事業として人材紹介を行っています。

なので「転職しそうな人」を優先的に対応します。

「複数の転職エージェントを使っている人」は、転職意欲が非常に高く、転職する意思が高いことをエージェント側に示すことができます。

加えて、エージェントも他社エージェントに負けないように、どんどん積極的な求人提案をしてもらいやすくなります。

私がおすすめするのは、2つの総合型エージェントと1つの特化型エージェントを利用することです。

総合型なら「リクルートエージェント」「doda(デューダ)」「マイナビエージェント」だと、外れません。

これまでの転職実績などをしっかり確認した上で、転職エージェントを活用してみてください。

40代に強い転職エージェントの特徴

・40代の求人状況をよく把握している
・40代向けの求人数が多い
・担当アドバイザーに40代以上が多い
・非公開求人やマネジメント求人が多い
・40代の支援実績が多い

など

40代女性
40代女性

複数エージェントと話を進めるのは大変ですけど、転職が有利に進むなら使うべきですね。

以上ここまで、40代転職を成功させる5つのコツを紹介しました。

40代転職を成功させる
5つのコツ

・自己分析でキャリアの棚卸しをする
・40代以降のキャリアプランを明確にする
・転職先の条件の優先順位を決める
・面接前の事前準備を徹底的に行う
・40代に強い転職エージェントを複数利用する

40代の転職で地獄に陥りやすい人の3つの特徴は?

40代の転職で地獄に陥りやすい人の3つの特徴は?

40代転職を成功させるノウハウやコツを紹介してきましたが、「地獄のような状態」に陥ってしまう人の特徴も存在します。

現役の転職エージェントとして40代転職者を沢山見てきた中で、地獄のような転職活動になってしまう人の特徴を紹介します

地獄に陥りやすい人の特徴

・スキルや経験を活かしきれてない
・条件面のこだわりが強すぎる
・転職回数や短期離職が多い

それぞれの特徴を細かく見ていきます。

① スキルや経験を活かしきれてない

これまでの専門スキルや実績、自分自身の強み・弱みが分析できていない40代、強みを活かした転職活動ができていない人は、転職活動に苦戦しています。

40代は、「即戦力採用」と言われることが多く、転職活動期間が1年や2年に及ぶこともあります。

・何が自分の武器なのか?
・転職先で活かせるスキルや経験は何か?

を洗い出しておくことが大切です。

面接できちんと説明できるように、言語化しておきましょう。

自分のスキルや経験をアピールできなければ、毎回同じ理由で不採用になりそうですよね…

② 条件面のこだわりが強すぎる

40代で年収・条件面へのこだわりが強い人は、転職活動で地獄をみる可能性が高いです。

年収、働き方などの条件面の希望が高い人、どの条件も譲れない人は、結果的に転職活動が上手く進みません。

例えば、年収だけにこだわっている人や、会社規模にこだわっている人は多いです。

どの条件はどこまで譲れるのか?
を事前に考えておくのがおすすめです。

「これまでと同じような仕事で、いい年収を」という考え方でなく、少し考え方を変えて挑戦する気持ちを持てば転職がうまくいくことも多いですよ。

③ 転職回数や短期離職が多い

40代までの転職や短期離職の回数が多いと、不採用になる可能性が高いです。

採用する企業側から、
今回も、すぐに転職するのでは、、、?
という怪訝な目で見られるからです。

40代男性
40代男性

40代で転職回数が多い人は、どうカバーすればいいですか…?

40代で転職回数や短期離職が多い人は、以下の項目を気をつけてみてください。

40代で転職回数が多い人へ

・転職理由を他責にしない
・自身のキャリアの一貫性を伝える
・転職や退職を通じて学んだことを付け加える
・採用企業側のメリットを考える
・自分にしかない強みをアピールする

など

40代以上の転職は、即戦力採用であり、ポテンシャル採用や未経験枠は、ほぼありません。

で、あるならば、採用する企業側に「なぜ自分は採用されるべきなのか?」を論理的にアピールする必要があります。

これまでの転職経験もうまく活用することで、新しい転職先に活かされる場合があります。

40代以降で短期離職を繰り返してしまっている人は、40代・50代で短期離職を繰り返すとやばい?も参考にしてみてください。

40代の転職で成功しやすい人の3つの特徴は?

40代の転職で成功しやすい人の3つの特徴は?

40代からの転職で、年収アップや大企業の管理職に転職できる人もいます。

年齢が上がっても、新しい環境や仕事への適応力があり、前向きな気持ちを持っている人は成功しています。

40代男性
40代男性

実際に、どんな人が転職に成功しているかを知りたいです

40代の転職
成功しやすい人の特徴

・経験や実績でアピールできる点が多い
・新しい環境への適応力がある
・年齢に関係なく前向きに行動できる

① 経験や実績でアピールできる点が多い

40代で転職に成功しやすい人は、華々しい経験や実績があり、アピールできる点が多い人です。

即戦力が求められる中途採用では、年齢に関わらず経験や実績がある人は求められるからです。

年齢に関わらず、企業にとって魅力的な人は、転職市場で人気が高いです

そんな優れた実績はないし、、、
や、
大した経験もないけど、、」という人も多いはずです。

40代で自慢できる経験や実績がない人も多いですが、これまでの社会人人生を振り返れば、経験の1つや2つは必ずあります。

どのように伝えるか?も重要です。

これまでの実績よりも「過程」や「考え方」「取り組んだ姿勢」などを評価される場合もあるからです。

40代女性
40代女性

アピールできる経験や実績がひとつもない場合はどうしたらいいですか…?

1人で考え込まずに、誰かに相談してみることで、新しい視点を見つけることができます。

これまで働いてきた経験の振り返りとして、誰かに相談してみるのもおすすめです。

② 新しい環境への適応力がある

40代で転職した場合、年下の上司や同僚の可能性もあります。

転職で環境が大きく変わるので、適応力が求められます。

「適応力」が少なければ、新しい職場環境に慣れることができず、人間関係も上手く構築できません。

結果的に、仕事のパフォーマンスも上がらず、転職に後悔するハメになります。

40代男性
40代男性

40代からの転職でも「初心忘るべからず」の気持ちが大切なんですね

チームワーク、コミュニケーションを大事に、新しい環境への適応力を持つことが大事です。

③ 年齢に関係なく前向きに行動できる

40代で転職すると、新しく仕事内容を覚えなければならないことも多いです。

40代で、、新しいことを学びたくない
や、
新しいことはめんどくさい…

と思う人もいますが、グッと我慢しなければいけません。

年齢に関係なく前向きに取り組む姿勢も、転職を成功させるためのポイントです。

40代になって、新しい仕事を習うことや挑戦することに抵抗があったりする人もいますよね。

40代は転職後に地獄だと感じる人が多い?

40代は転職後に地獄だと感じる人が多い?

40代で転職した人の中には、転職後に「地獄だ」と感じる人もいます。

転職前だけでなく、転職後も地獄だと聞きます…

どんな場合に地獄のように感じてしまうのでしょうか

転職後に地獄だと感じる理由

・入社後に業績が悪化した
・社内での立場や人間関係が地獄だった
・期待していたより年収や働き方が悪かった

それぞれの状況を見ていきましょう。

入社した後に業績が悪化した

せっかく転職した会社の業績が悪化してしまったら、最悪ですよね…。

「入社した後に業績が悪化してしまった」
や、
「部署がなくなって異動になった」「事業が撤退した、売却された」という事態が起きる可能性もあります。

40代男性
40代男性

会社の業績が悪化したり、事業撤退があったりすれば、途方に暮れることになりますよね…

40代の即戦力採用で転職するが故に、採用する企業側も「この人でA事業を試してみて、無理だったら事業撤退しよう」という腹づもりで採用されるパターンもあります。

私も転職エージェントとして、仕方のない退職理由を記載されている40代を大勢見てきました。

転職後の悲惨な状況

・会社業績が悪化した
・配属予定部署が無くなった
・頼りにしていた上司が転職した
・事業撤退や事業売却があった
・他社への出向を余儀なくされた

などなど

入社後の業績まで見通して転職するのは、かなり難しいです。

40代の転職には、一定のリスクが付き物だと理解しておきましょう。

社内での立場や人間関係が地獄だった

40代で転職した人にとって、新しい職場での人間関係を構築することは大変です。

40代女性
40代女性

年下の上司がいる場合、難しい状況が予想されますよね…

積極的に自分からアクションをしなければ、人間関係が地獄状態になってしまうこともあります。

社内でのポジションや人間関係は難しいことが多いため、転職当初から自分のスタンスを決めて対応していくことが求められますね。

Xでも下記のような投稿も多かったです。

40代の転職後は謙虚な姿勢が大切

年収が下がった

40代の転職後に、年収が下がってしまったパターンもあります。

年収が下がってしまう理由は、会社業績や個人の評価、予想していたよりも残業が少なかった、などの様々な理由が考えれます。

賞与が下がってしまったケースもあります。

関連記事:ボーナスが下がったので辞める…

40代で転職した後に、年収が予想よりも下がってしまったことを理由に絶望している人もいました。

予想よりも年収が下がらないように、内定を貰った時にオファー内容を精査し、想定手取り給与を計算しておくのがおすすめです。

転職後に年収が下がらないように、希望給与をはっきり伝えるのも大切ですね

以上ここまで、40代の転職後に地獄だと感じてしまう3つの理由を紹介しました。

転職後に地獄だと感じる理由

・入社後に業績が悪化した
・社内での立場や人間関係が地獄だった
・期待していたより年収や働き方が悪かった

40代が転職後に地獄にならないための3つの対策は?

40代が転職後に地獄にならないための3つの対策は?

40代が転職した後に地獄にならないための「対策」を紹介します。

40代女性
40代女性

40代の転職で、後悔しないようにしたいです…

どうしたらいいですか?

転職後に地獄にならないための対策

・転職先からの期待値を理解する
・業界情報や経営状況を確認しておく
・社員や社風に馴染めるように積極的に行動する

具体的な方法を細かく見ていきます。

① 転職先からの期待値を理解する

40代で転職する時は、自分に期待されていることを理解しておくことが大切です。

会社からの「期待値」を理解することで、会社や上司からの評価を高めることができます。

40代男性
40代男性

「期待値」は、どうやって把握すればいいですか?

期待値を把握する方法は、以下のような方法があります。

期待値を把握する方法

・ストレートに聞いてみる
・上司のミッションや目標を聞く
・中長期目標を把握する
・会社全体の目標を聞いてみる

などなど

② 業界情報や経営状況を確認しておく

転職先の業界情報や経営状況を確認しておくことも重要です。

例えば、会社の決算資料を読み込むことや、直近の業界ニュースを調査して、業界トレンドを追いかけておくことが重要です。

異業界への転職の場合は、業界知識や将来の経済情勢のことも考える必要がありますね

③ 社員や社風に馴染めるように積極的に行動する

40代で転職をすると、新しい社風や社員に馴じめないことも多いです。

自分から積極的に溶け込んでいくスタイルでなければ、人間関係を構築するのも難しいです。

転職先の企業文化や、メンバーの個性、仕事の進め方などに、自分から興味を示すのが大切です。

転職後は、社員の方々に自分から声を掛けたり、アクションしたりするのが大切です

積極的な姿勢を示して、コミュニケーションに入り、社風に馴じむよう努めることで評価されるからです。

まとめ: 40代の転職活動は地獄のようにきついとも言えない

40代の転職は地獄と言われる理由まとめ

さて、いかがでしたでしょうか。

ここまで、40代の転職を取り巻く状況や、地獄だと言われる理由を紹介してきました。

40代転職ならではのコツやポイントを把握し、転職エージェントを活用することで、地獄のような苦しみを避けることができます。

それでは最後に、本ページの要点をまとめて終了します。

要点まとめ

・40代からの転職で地獄だと感じている人は多い
年収アップの転職に成功できる40代は4割以下
・コロナ渦以降、求人数は増えており改善されつつある
・転職後に職場に慣れず、地獄だと感じる人も多い
・転職で失敗したくない人は”ライフシフトラボ“の利用がおすすめ

40代からキャリアコーチングを受けることで、転職に成功できる可能性が高まります

キャリアの悩みや将来プランについて、まずは気軽に相談する時間を作りましょう

40代におすすめ
キャリアコーチング5選

第1位:ライフシフトラボ
40代に特化したサポートで圧倒的人気を誇る

第2位:ミートキャリア
女性におすすめ!自己分析に強い

第3位:きづく。転職相談
中途経験豊富なコーチが多数在籍

第4位:キャリアコーチングRYOMEI
40代利用者の口コミを多数確認

第5位:doda X キャリアコーチング
人材大手のパーソルキャリアが運営

「40代転職」に関するおすすめ記事をまとめて紹介します。

40代におすすめのキャリアコーチングは?

40代におすすめのキャリアコーチングまとめ 40代におすすめのキャリアコーチングは?失敗しない選び方を解説

40代で人生詰んだ…独身で虚しい人の対策は?

40代で人生詰んだ人へ 40代で人生詰んだ…無職やニート、独身で虚しい人の対策は?末路まで解説

40代で退職した人の末路は?

仕事を辞めたいけど次がない40代のまとめ 40代で退職した人の末路は?退職する判断基準や転職のコツを解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA