
デイトラの評判や口コミは?
どんな人にオススメ?自分にも当てはまる?
本ページに辿り着いた方は、
⚪︎デイトラの評判や口コミを知りたい
⚪︎デイトラでWebデザイナーになれる?
⚪︎受講した人の声や体験談、成果物を見たい
といった疑問や悩みをお持ちのことでしょう。
デイトラは、Webデザインやプログラミングを学べる業界最安値のオンラインスクールです。
日本初、SNSが前身となり誕生したオンラインスクールになります。
しかし「SNS上の口コミは本当?」や「受講して本当にスキルが身に付くのか?」と疑問に思っている人も多いでしょう。
そこで本ページでは、「デイトラ」の評判・口コミやメリット・デメリットを実際の体験談を交えながら網羅的に解説していきます。
デイトラ有料コースの体験談は以下にまとめました。

デイトラの有料コース受講者にインタビューしてきました!
▶︎ デイトラ有料コースの利用体験談

<業界最安級のオンラインスクール>
Webデザイン・プログラミングを伸ばしたい人へ
◆ デイトラ のポイント◆
1. 誰でも楽しく学べるカリキュラム
2. 開講2年で受講生1万人を突破
3. 業界最安級の料金を実現
4. 現役のプロによる学習サポート有り

Click here
目次
一目でわかる!デイトラの特徴がわかる図解

デイトラとは?

◆ サービス概要
サービス概要 | 未経験でも挫折しない業界最安級のオンラインスクール |
特徴 | ⚪︎業界最安級の価格 ⚪︎カリキュラムの更新頻度が多い ⚪︎現役で活躍するプロがメンター |
コース種類 | ⚪︎Web制作コース ⚪︎Webアプリ開発コース ⚪︎Webデザインコース ⚪︎Shopifyコース ⚪︎動画編集コース ⚪︎Pythonコース ⚪︎Webマーケティングコース ⚪︎ドローンコース ⚪︎ECクリエイティブコース |
利用料金 | 99,800円〜(1年間サポート付き) |
受講方法 | 完全オンライン |
無料体験 | 有り(体験講座の公開も有り) |
公式HP | https://www.daily-trial.com |
運営会社 | 株式会社デイトラ |
◆ 会社概要
運営会社 | 株式会社デイトラ |
所在地 | 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階 |
代表取締役 | 大滝 昇平 |
事業内容 | ⚪︎メディア事業 ⚪︎オンラインスクール事業 |
設立 | 2019年5月27日 |
従業員数 | 4名(2022年12月時点) |
会社HP | https://www.tokyofreelance.jp/tokyofreelance/ |
Click here
<未経験からWeb業界へ>
無料お試しレッスンを受けてみる ▶︎
デイトラのコース内容は?
まずは、YouTubeの紹介動画をご覧ください。
デイトラのコースは全部で9種類あります。
1. Web制作コース
2. Webアプリ開発コース
3. Webデザインコース
4. Shopifyコース
5. 動画編集コース
6. Pythonコース
7. Webマーケティングコース
8. ドローンコース
9. ECクリエイティブコース
コース選びに迷っている人は、下記記事を参考にしてみましょう。
例えば、Webデザインコースだと下記のようなコース内容になります。
⚪︎初級編
→デザインツール「Figma」の操作方法やLPデザインを学習
⚪︎中級編
→中規模サイトのデザインとクライアントへの営業方法を確立
⚪︎上級編
→UIデザインの基礎とLPの改善を学習し、月30万円を目指す
⚪︎UIデザイン編
→スマートフォンアプリをデザインします。

それぞれのコース内容に応じて専門的なスキルを身につけることができますね!
例えば、上級編の「企業サイトデザイン制作」のデモページは以下の通りです。


法人サイトの制作ができれば、かなり仕事の幅が広がりそうですね
無料登録だけで体験講座を受講することもできますので、是非試しにトライしてみましょう!
Click here
<未経験からWeb業界へ>
無料お試しレッスンを受けてみる ▶︎
デイトラの気になる料金は?
続いて、気になるコース料金を見ていきます。
デイトラの料金は、他Webデザインスクールやプログラミングスクールに比べると圧倒的にお得で、1年間で99,800円という破格の安さです。
カリキュラム期間は90日で、メンターへの質問期間が1年間あります。
Shopifyコースや動画編集コースだと、さらに安く入会することができます。
受講料金とコース内容は下記の通りです。
コース | 受講料金 | コース内容 |
---|---|---|
Web制作 | 99,800円 | ⚪︎HTML・CSS・JavaScriptによるコーディング ⚪︎PHPを用いたWordPressカスタマイズ ⚪︎副業・転職に十分なスキルが身につきます |
Webアプリ開発 | 99,800円 | ⚪︎HTML・CSSの基本 ⚪︎Railsを使ったWebサービス開発 ⚪︎Web系企業への転職を目指します |
Webデザイン | 99,800円 | ⚪︎LPからサイトまで様々なデザインを実践 ⚪︎プロによる丁寧な課題添削付き ⚪︎副業・転職に必要なスキルが身につきます |
Shopify | 59,800円 | ⚪︎ShopifyによるECストア構築 ⚪︎営業トーク・運用後の戦略もカバー ⚪︎ストア構築を仕事にするスキルが身につきます |
動画制作 | 79,800円 | ⚪︎YouTubeに特化した動画編集 ⚪︎プロによる丁寧な課題添削付き ⚪︎動画編集を仕事にするスキルが身につきます |
Python | 89,800円 | ⚪︎Pythonによるプログラム作成 ⚪︎機械学習の基礎からアプリ化までカバー ⚪︎Pythonによるデータ分析スキルが身につきます |
Webマーケティング | 99,800円 | ⚪︎Googleリスティング広告・Facebook広告出稿 ⚪︎GoogleAnalytics・ヒートマップによる分析 ⚪︎マーケティング基礎から広告の出稿・サイト改善まで学べます |
ドローン | 79,800円 | ⚪︎ドローン商用パイロット資格が取れる ⚪︎3ヶ月のドローンレンタル付き ⚪︎実践的なカリキュラムを完全オンラインで受講することができます |
ECクリエイティブコース | 99,800円 | ⚪︎EC事業をサポートするクリエイタースキル ⚪︎商品画像制作・LP構成・広告配信 ⚪︎市場が拡大するECの分野に特化した、デザイン×マーケティングを学習します |

プログラミングからWebデザイン、ドローンやECサイト構築まで幅広いコースが揃っています!
全てのコースが59,800円〜99,800円内であり、一般的なWebデザインスクールやプログラミングスクールの相場よりかなりお得な値段です。
参考までに、他のスクール料金を紹介します。
⚪︎SHElikes(シーライクス):総額179,080円
⚪︎Famm(ファム):総額173,800円

デイトラが圧倒的に安いですね!

デイトラはSNSで口コミ紹介が進んでいるサービスで、広告宣伝費がカットされています
ユーザーからすれば間違いなくお得です!
デイトラの卒業生の進路は?
続いて、デイトラの受講を終えた人がどんな進路を取っているのかをご紹介していきます。
Twitter 上には、デイトラを利用した後に案件を獲得した報告や、Webスキルを活かした転職に成功した報告が数多く投稿されていました。

デイトラを活用して案件獲得や就職成功している人が多数います!

デイトラでスマホレスポンシブまで完了していますね!
素晴らしい完成度です!
実際に、デイトラ受講後にほとんどの人は、Webスキルを活かして転職活動をしたり、会社で実務経験を積んだりしてスキルをさらに高めていました。
上級編を受講している人の中には、フリーランスとして独立している人もいました。
デイトラの良い評判と口コミは?

続いて、デイトラの良い評判や口コミを見ていきます。
デイトラは、Twitterを通じて口コミが広がっているオンラインスクールであり、Twitter 上に多数の口コミが掲載されていました。大きくは以下のような内容でした。
⚪︎料金が安くて受講ハードルが低い
⚪︎交流会が頻繁にあって仲間を作りやすい
⚪︎メンターさんの助言が的確で分かりやすい
実際に以下のようなTweetが確認できました。

デイトラの有料コースの安さは有名ですね!
Click here
<未経験からWeb業界へ>
無料お試しレッスンを受けてみる ▶︎
デイトラの悪い評判と口コミは?

続いて、デイトラの悪い評判や口コミも確認していきます。
受講生が多い分、様々な意見が確認できましたので、受講を検討している人はチェックしておきましょう!
主に、以下のような評判が多かったです。
⚪︎中級以上は学習難易度が高い
⚪︎中途半端な覚悟で入会すると後悔する

どのスクールも同じですが、入会しただけで稼げる人はいませんね
地道な努力をしないと稼ぐことは難しいのは同じです
デイトラは、自分1人で学習を進める必要があり、半ば独学に近い形でスクールが進んでいきます。
「講師の手厚いサポートをお願いしたい…!」と思っている人は、マンツーマンスクールで有名な「侍エンジニア」や「テックアカデミー(Texh Academy)」を検討しましょう。
※侍エンジニア公式サイト
▶︎https://www.sejuku.net
※テックアカデミー公式サイト
▶︎https://techacademy.jp
デイトラをオススメする人の特徴は?
ズバリ、デイトラをオススメする人の特徴は以下です。
当てはまる人は、無料登録で体験講座を受講してみましょう!
⚪︎完全未経験からWebデザインを学びたい人
⚪︎Webデザインやプログラミングでフリーランスを目指している人
⚪︎現役プロから直接指導してもらいたい人
⚪︎オンラインで自分のペースに合わせて学習したい人

デイトラの強みは値段の安さに加えてプロのメンターからの的確なアドバイスにあります
フリーランスとして活躍しているプロから教えてもらいましょう!
デイトラの3つのメリットと特徴は?
続いて、デイトラの3つのメリットや特徴を見ていきます。
口コミやサービス特徴をまとめた所、下記の3点でした。
1. 料金が圧倒的に安い
2. プロのメンターに1年間質問できる
3. 定期的に交流会があり仲間を作りやすい
料金が安い上に、プロメンターに1年間質問できるサポート機能はかなり優秀ですよね。
それぞれを詳しく見ていきます。
1. 料金が圧倒的に安い

デイトラの特徴は何といっても、料金がお手頃価格である点です。
通常のWebデザインスクールやプログラミングスクールが数十万円近く必要に対して、デイトラは最も高いコースで99,800円です。
さらに、メンター質問期間は1年間ありますので、通常スクールよりもサポート期間が長いです。

他スクールに比べて料金が安くサポート期間も長い!
実際にTwitter にも「デイトラが安いのでお得」という趣旨の投稿が数件ありました。
ただもちろん「約10万円」という金額は即決できる金額ではありません。
将来の投資としては安い金額ですが、自分の意思を固めてから購入する必要があります。
2. プロのメンターに1年間質問できる

2点目の特徴が「メンター」の顔ぶれとサポート体制についてです。
他スクールでも現役プロのメンターが徹底サポートを行うサービスは少ない印象を受けていますが、デイトラは1人1人の受講生に真摯に向き合って対応している様子が伝わってきました。
特に、メンタル面のフォローでは、Twitterでも賞賛している声が多く、初めてのWebスキル獲得で挫折しないようにサポートをして貰える様です。
実際には、以下のようなSlack というツールを使いチャット相談が可能との事でした。


操作方法まで丁寧にコメントで教えてくれるので安心できます!
実際には、メンターの方が自習室コミュニティにいて、自由に直接会話できる機会もあるとか、、お得ですね。

デイトラメンターに相談したら5分で解決したそうです!
さすがですね!
3. 定期的に交流会があり仲間を作りやすい

最後の特徴は「交流会」が定期的に開催される点です。
Webデザインスクールやプログラミングスクールは、独学に近い形なので、どうしても受講生が孤立しがちです。
一緒に成長できる仲間を作るためにも「交流会」はとても重要なイベントになります。
デイトラは、地方ごとに交流会が定期的に開催されています。

実際に、デイトラ交流会についてのTweetがありました!
交流会を通じて、一緒に頑張る仲間から刺激を貰えますね。
以上、ここまでデイトラの3つのメリットと特徴をご紹介してきました。
1. 料金が圧倒的に安い
2. プロのメンターに1年間質問できる
3. 定期的に交流会があり仲間を作りやすい
デイトラの2つのデメリットは?

続いて「デイトラ」のデメリットをご紹介します。
メリットばかりのサービスはありませんので、ご自身の状況に合わせてデメリットを考慮しましょう。
主なデメリットは、以下2点でした。
1. 対面コース・サポートがない
2. 完全Webスキル初心者には難しい
デイトラはある程度専門的なコース内容が多く、基礎スキルが備わっていない人だと少し難しいです。
対面でのサポート機能がないので、オンラインだけで進めていく必要があります。
1. 対面コース・サポートがない
デイトラは、対面コースや対面での直接サポートはありません。
完全オンラインスクールです。
PCに慣れていない人やWebデザインやプログラミングが完全に未経験の人にとっては、1人でオンラインにて学習を進める必要があります。
プロのメンターがサポートしてくれるとは言え、オンラインと対面は随分異なります。
対策として、デイトラは対面に近いサービス提供するべく、オンライン上で自習室という部屋を作り、自由にメンターに質問ができる環境を整えています。
下記、Tweetのような形でした。
どうしても対面コースを希望する人で大阪に通える人は「クリエイターファクトリー」がオススメです。
受講生の大半が大阪で対面受講をしています。詳しくは下記をご覧ください。
2. 完全Webスキル初心者には難しい
デイトラは、Webスキルを獲得し副業やフリーランス、Web業界への転職を目指す人向けのサービスであり、ある程度の基礎知識が必要になります。
また、完全オンラインという受講特性からも、全くの未経験からの挑戦は少し難易度が高いと言えます。
受講生の口コミや体験談を見ていくと、多くの人が他のWebデザインスクールやプログラミングスクールで学習を積んでから、さらにスキルを高めるためにデイトラを利用していました。
Webデザインやプログラミングが完全に未経験の人は、もう少し簡単なスクールで学ぶのをオススメしています。
Udemy の単発コースだと、手軽な値段で購入でき講師の質も高いので安心です。
▶︎ Udemy の公式ページ
https://www.udemy.com/ja/
デイトラを利用する上での注意点は?
続いて、デイトラを受講する上での注意点を確認していきます。
見落としがちなポイントがありますので、受講前に確認しておきましょう!
⚪︎支払いはクレジットカード決済(一括払い)が1番お得
⚪︎返金保証がないので購入前に要確認

特にお金に関わることが多いので、必ずチェックしておきましょう!
まず支払い方法についてです。
デイトラの支払い方法は、①銀行振り込み、②クレジットカード払い(分割)、③クレジットカード払い(一括)があります。
銀行振り込みは手数料が発生し、分割払いも手数料が発生するので、③クレジットカード一括払いが断然オススメです。
また、デイトラは途中解約での返金や全額保証制度はありません。
入金後の返金はクーリング・オフを除いてできないため、申し込み前に覚悟を固めておきましょう。
デイトラ無料講座の流れは?
最後に、デイトラの無料講座を体験する流れについて見ていきます。
ログイン画面では「Googleアカウント」もしくは「Facebook アカウント」からログインできます。

デイトラのダッシュボードにログインすると、あなた専用ページで体験レッスンの視聴が開始できます。
Web制作コースの無料体験動画は以下のような形で確認できます。

デイトラのよくある質問

最後に「デイトラ」の気になる質問をいくつか回答していきます。
Q&A方式で見ていきます!
Q. 他スクールに比べて安い理由は何ですか?
A. 口コミが多く広告費を抑えられているからです。
デイトラの前身はSNSから始まっており、Twitterを中心に多くのファンがいます。そのため、販売を促進するような広告費用が発生しておらず、結果的にユーザー費用が抑えられています。
Q. 平均的な学習時間はどのくらい必要ですか?
A. 平日2時間、休日4時間が目安です。
90日間でコンテンツが終了しなくても、学習コンテンツは引き続き利用できるのでご安心ください。
Q. 現職の仕事で忙しくても大丈夫ですか?
A. 問題ありません。
多くの受講生が、現職の仕事と並行して学びを進めており、まとまった時間が確保できない人でも問題なく進めることができます。
Q. 転職保証や案件の紹介はありますか?
A. 転職保証や案件紹介はありません。
しかしながら、受講生の多くがデイトラを利用後に大きな案件を獲得していたり、Webスキルを活かした転職に成功しています。
Q. メンターへの質問可能時間は決まっていますか?
A. 24時間可能です。
質問はどのタイミングでも構いませんが、メンターの回答は営業時間で行われます。
例えば、夜にまとまった質問を送っておいて、翌日に回答をもらうというイメージが良いですね。
Q. もし満足できなければ返金してもらえますか?
A. デイトラは返金保証がありません
クーリング・オフを除いて返金はしていませんので、気をつけましょう。
まずは無料登録でお試しレッスンを受けてみましょう!

さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで「デイトラ」の口コミや評判、メリット・デメリットについて紹介してきました。
ズバリ、Webデザインとプログラミングスキルをさらに伸ばしたい人にオススメのオンラインスクールです。
多くの受講生がデイトラを卒業後に、大きな案件を契約したり、Web業界への転職を成功させたりしています。
これからの時代は、個人で稼ぐ時代です。今からWebデザイン・プログラミングを学べば十分間に合います。
それでは、最後にもう一度ポイントをまとめます。
⚪︎誰でも手軽に楽しく学べるカリキュラム
⚪︎業界No.1 の圧倒的な安さを実現
⚪︎現役メンターが徹底サポート
⚪︎開講2年で受講生1万人達成
⚪︎卒業生の多くが、案件獲得や転職に成功
以上です。
迷った人は、無料でお試しレッスンに参加してみましょう。コースのレベル感を掴むことができます。

迷ったら即行動しておきましょう!
無料お試しレッスンで失うのは「時間」だけです!
Click here
<未経験からWeb業界へ>
無料お試しレッスンを受けてみる ▶︎
他のWebデザインスクールの評判や口コミをチェックしたい人は、以下の記事をご覧ください。
※関連記事※
▶︎ 日本デザインスクールの評判と口コミ
▶︎ 優子のWebデザイン講座の評判と口コミ
▶︎ クリエイターズファクトリーの評判と口コミ
▶︎ Famm(ファム)の評判と口コミ