※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

ABABA(アババ) の評判は?
最終選考で落ちた人は利用するべき?
本ページに辿り着いた方は、
・ABABA(アババ) の評判や口コミを知りたい
・ABABA(アババ) の導入企業を知りたい
・ABABA(アババ) はぶっちゃけ利用するべき?
といった疑問をお持ちのことでしょう。
ABABA(アババ) は、最終面接まで進んだ就活生に特別優良スカウトが届くサービスです。
しかい「評判は本当?信用できる?」や「実際に利用した先輩の声は?」という疑問をお持ちの人は多いはずです。
そこで本ページでは、
ABABA(アババ)の利用者の口コミを分析し、デメリットや注意点、導入企業まで網羅的にバシッと解説していきます。
<最終面接まで進んだあなたへ!>
選考カットスカウトが届く!
◆ ABABA(アババ)のポイント◆
1. スカウトの94%がESや一次面接カット
2. 最終面接までの苦労が無駄にならない
3. 選考カットで持ち駒をキープ可能
4. LINEで全て完結

Click here
目次
ABABA(アババ) を利用した人の感想は?
早速、ABABA(アババ) を実際に利用した人の口コミを見ていきます。
<ABABAの口コミまとめ>
・最終面接までの苦労が報われる良いサービス
・LINEで完結するので「めっちゃ使いやすい」
・最終面接のリスクヘッジ利用がオススメ
・特別スカウトや選考スキップがバンバン来る
ツイッターには、以下のような投稿が確認できました。
留学行くことになり23卒で就活することはなくなったのですが、皆さんに役立つサービスだと思うのでシェアします!
— ゆか🧚🏻♀️24卒 (@skt23g) March 24, 2022
実は私も最終面接で落ちてしまった経験がありABABAに登録してたくさんスカウト頂きました!😂
選考フローカットがほとんどだし、その点も助かりました!ぜひ!https://t.co/rqf9xkQz2i
この前ニュースで出てきた #ABABA ってサービスすごい😶
— ゆか🧚🏻♀️24卒 (@skt23g) June 18, 2021
自分自身サマーの選考受けて面接して落ちたら終わりっていうのを既に実感してるから、本選考の最終面接とか恐ろしいなって感じてる🥺🥺
こういうサービスあったら精神的負担とかちょっと気が楽になりそうだよね😂https://t.co/m3EH7Takdb
【結論】ABABA(アババ)は最終面接経験者は利用しておくべきサービス

結局のところ「ABABA(アババ) は利用するべきなのか?」と思っている人も多いはずです。
ズバリ、結論をお伝えします。
<ABABA(アババ) の結論>
・過去、最終面接で落ちたことがある人は必ず利用するべき
<理由>
・ESや一次面接カットのスカウトが届くから
・最終面接まで進んだあなたを評価した企業からスカウトが来るから
・完全無料かつLINEで手軽に利用できるから

最終面接を控えている人も事前に登録しておけば精神的に楽になりますよ!
Click here
<選考カットのスカウトを受け取る>
ABABA(アババ)の公式サイトへ ▶︎
ABABA(アババ) の良い評判と口コミは?

さらに詳しく、ABABA(アババ) の評判を詳しく見ていきます。
<ABABA(アババ) の良い評判まとめ>
・最終面接の頑張りが評価される
・多くのスカウトを獲得することができた!
・メンタルの安定に繋がった
・新しい業界、企業を知るきっかけになった
イチユーザーとしてABABA全就活生に知って欲しい
ツイッターより引用
よく最終面接落ちもES落ちも一緒って言われるけど、個人的にはそんなことないと思う
それまでの過程の努力とか学びは、絶対に今後の力になると信じてる
だからこそ、その頑張りが引き継がれるってめちゃくちゃ素敵やし大共感してる

最終面接までの頑張りや「過程」を評価してくれるサービスとして画期的ですよね
ABABA(アババ) は、従来のスカウト型サービスとは異なり、最終面接までの「過程」を評価する仕組みです。
そのため「最終面接まで頑張ってきた努力が評価される」という口コミが多く見受けられました。
ABABA様は、夏以降の就活でとてもお世話になったサービスです。内定をなかなか貰えず焦って視野が狭めに狭めていた中、ABABAで全く新しい業界の視野をいただくキッカケになりました。
— ケヴィン (@kevin_n444_) February 9, 2022
微力ながら、就活生のときの恩返しとして拡散いたします! https://t.co/7Wo8VB8g07

スカウトは、新しい業界や企業を知るきっかけになりますね
ABABA(アババ) は、最終選考で落ちてしまった人へ特別スカウトを「1人当たり25社」送っています。
「あ、こんな会社もあるんだ!」というきっかけに繋がりますね。
最終面接落ちて「アババァ」という前に、
ツイッターより引用
ABABA登録してたのでメンタルダメージ0です。
ABABA(アババ) の口コミで最も多かったのが「メンタルが安定した」という声です。
最終面接前は、極度の緊張状態にあり「落ちたらどうしよう…」と不安に駆られている人が大半のはずです。
しかし、ABABAを利用すれば、最終面接に落ちてから、他企業から特別スカウトを貰うことができます。
つまり、最終面接に落ちてから本領を発揮します。

最終面接の前に登録しておけば、緊張が緩和されそうですね!
ABABA(アババ) の悪い評判と口コミは?

ABABA(アババ) の悪い評判や口コミは、今のところネットには見つかりませんでした。
サービス開始が2020年であり、まだそこまで利用者数が増えていないこともあり、口コミの総数が少ないことが理由だと考えられます。
しかし、これまで見てきたように、利用者の多くが大変満足し、多数の内定を獲得している事から、就活生には必見のサービスだと言えます。
そもそも「ABABA(アババ)」とは?

そもそも「ABABA(アババ)」とは、何なのか?
サービス概要や特徴、運営会社まで詳しく見ていきましょう。
◆ ABABAのサービス概要
サービス概要 | 最終面接まで進んだ就活生にスカウトが届く新サービス |
サービス特徴 | ・ESや一次面接カットの特別スカウトが届く ・優良企業25社からスカウトが届く ・最終面接までの苦労が無駄にならない |
利用料金 | 完全無料 |
対象エリア | 全国 |
公式HP | https://hr.ababa.co.jp |
運営会社 | 株式会社ABABA |
★運営会社
会社名 | 株式会社ABABA |
所在地 | 大阪府吹田市古江台3-1-3-3F |
代表取締役 | 久保駿貴、中井達也 |
資本金 | 29,750,000円 |
設立 | 2020年10月 |
会社HP | https://hr.ababa.co.jp/ababa |
運営会社は、プレシリーズAで1.2億円の資金調達も実施しており、現在拡大中のサービスとして取り上げられています。


2022年2月に資金調達を完了して、さらに拡大中のサービスです!

累計約2.0億円の資金調達を完了させています。
「就活の過程」を評価する新サービスとして、業界全体で注目のサービスになっています。
Click here
<選考カットのスカウトを受け取る>
ABABA(アババ)の公式サイトへ ▶︎
ABABA(アババ) を利用するメリットは?

ABABA(アババ) は特徴的な仕組みを持ったサービスであり、利用メリットがたくさんあります。
大きく3つに要点を絞って解説します。
・最終面接に落ちるストレスを軽減できる
・ESや一次面接カットの特別スカウトが届く
・LINEで手軽に効率的に内定獲得できる
それぞれを詳しく見ていきます。
ABABA(アババ) 利用のメリット
① 最終面接に落ちるストレスを軽減できる
ABABAを利用する最大のメリットは、最終面接に落ちるストレスを軽減できることです。
最終面接で落ちた時は「これまでの苦労が水の泡….人生終わった…」と感じますよね。
しかし、ABABA(アババ) を利用していれば、
最終面接に落ちても「最終面接に落ちたことをABABAに登録して他企業から特別スカウト貰える」と前向きに考えることができます。
最終面接に落ちてしまったどん底から這い上がることができるんです。

最終面接に落ちるストレスを軽減できますね!
就活は、長期戦なので、メンタル安定は必須事項です。
自暴自棄ややけくそになってしまえば、面接で落ちまくって人生終了することに繋がるからです。
ABABA(アババ) 利用のメリット
② ESや一次面接カットの特別スカウトが届く
続いてのメリットは、94%以上のスカウトがESや一次面接をカットされた特別スカウトである点です。
これまでの最終面接までの頑張りが評価され、二次面接や最終面接から選考をスタートすることができます。
企業からしても「A社の最終面接まで進んでいるということは、ESで足切りする必要がないな」という事になり、面接からスタートすることができます。
就活生にとっても、企業にとってもESや面接の回数が少なくなります。
他スカウト型サイトは「特別スカウト」と評して、実際は通常フローと変わらない、なんて事もありますよね。
その点、ABABA(アババ)は仕組みとして選考をカットできるようになっています。
ABABA(アババ) 利用のメリット
③ LINEで手軽に効率的に内定獲得できる
ABABA(アババ) は、
忙しい就活生が隙間時間でも就活を進めることができるように「LINE」で完結します。
スマホでパッとスカウトを確認して、面接調整、選考に進むことができます。
また、ABABA(アババ) からの特別スカウトは、総じてあなたの志向性やキャリアに適した企業からスカウトが来ます。
なぜなら、特別スカウトはあなたが最終面接を受けていた類似企業・競合企業と呼ばれる企業からスカウトが来るパターンが多いからです。
企業からしても、新卒採用は優秀な就活生の取り合いです。
例えば、総合商社やコンサルティング業界、メーカー業界などは、顕著に類似・競合企業の傾向が強くなるでしょう。

忙しい就活生が隙間時間に利用できるように、LINEで完結できます
さらに、特別スカウトの質も高い!
以上ここまで、ABABA(アババ) を利用するメリットを3つご紹介しました。
・最終面接に落ちるストレスを軽減できる
・ESや一次面接カットの特別スカウトが届く
・LINEで手軽に効率的に内定獲得できる
ABABA(アババ) を利用するデメリットは?

ここまで、ABABA(アババ) のメリットや評判を見てきましたが、当然デメリットも存在します。
メリットばかりのサービスはありませんので、利用する前に確認しておきましょう。
・最終面接まで進んだ、落ちた証拠が必要
・登録してもスカウトが届かない場合もある
・導入企業数がそこまで多くない
それぞれを詳しく見ていきます。
ABAB(アババ) 利用のデメリット
① 最終面接まで進んだ、落ちてしまった証拠が必要
ABABA(アババ) のデメリットは、プロフィール登録で若干の手間がかかる点です。
登録には、最終面接に進んだ、または落ちた証拠となるスクショ資料が必要だからです。
詳しくは、こちらの利用の流れをご覧ください。
最終面接に進んでいない人は、特別スカウトを受け取ることができません。

最終選考に進んでいない人は、特別スカウトを受け取ることができません
ABAB(アババ) 利用のデメリット
② 登録してもスカウトが届かない場合もある
ABABAで、登録を完了しても時期によっては、1つもスカウトがこない可能性があります。
ABABA(アババ) は、平均25社の特別スカウトを送ると言っても、就活生の経歴や時期によっては、スカウトが来ないこともあります。
しかし、スカウトは届いたらLINE通知がくるというシステムなので、基本的には放置しておくだけです。
特別スカウトの有無は、経歴や時期によってマチマチですが、LINE通知がきますので、登録後こちらから必要なアクションはありません。
その点、利用における就活生の負担はほとんど無いと言えますね。
ABAB(アババ) 利用のデメリット
③ 導入企業数がそこまで多くない
最後に、ABABAは開始間もないサービスです。
利用企業数は約1,000社(2023年7月) あるものの、逆求人サイト大手の「Offerbox(オファーボックス) 」「キミスカ」は導入企業数が10,000社を超えているので比較すると少ないです。
また現在の導入企業は「ITベンチャー」が多いですが、これから大手有名企業も続々と参画してくることが予想できます。
現段階では、そこまで導入企業数は多くないですが、今後増えてくるので今のうちに利用に慣れておくのが良いでしょう。
以上ここまで、ABABA(アババ) のデメリットを3つ紹介しました。
・最終面接まで進んだ、落ちた証拠が必要
・登録してもスカウトが届かない場合もある
・導入企業数がそこまで多くない
ABABA(アババ) の利用方法は?
ABABA(アババ) 利用の流れを見ていきましょう。
初回登録は「1分」で完了できます。
<ABABA(アババ) 利用の流れ>
1. 公式サイトから会員登録
2. プロフィールを入力
3. 公式LINEを追加
4. 最終面接まで進んだことが分かる資料を提出
5. スカウトが届いたら企業の選考を受ける
続いて、新規登録用のプロフィールを入力します。

<必要な情報>
・メールアドレス
・名前フリガナ
・卒業年度


公式LINEに、約28,000人近い人が登録していました!
最終面接を受けた企業名や、最終面接までの選考フローを記載します。

登録が完了すれば、後は企業からのスカウトを待つだけになります!
LINEの通知をONにして、スカウトを待ちましょう。
ABABA(アババ) の導入企業一覧【2023年9月】
ABABA(アババ) を導入している企業一覧を見ていきます。
2023年7月時点の情報であり、今後さらに増えていく見込みです。
最新の情報だと「約1,000社」が導入しています。

<ABABA(アババ) 導入企業>
・NTT docomo
・DMM.com
・DIGITAL
・MIXI
・Anymind
・レバレシーズ
・Dip
・CARTA
・UUUM
・ADWAYS
・ワンスター
・dely
・日本M&Aセンター
・M&A総合研究所
・ラクスル
・Freee
・住友ゴム
・プラスアルファコンサルティング
・SimPlex
・RPAホールディングス
などなど

業界的には「ITベンチャー」が多い傾向ですね!
導入企業数の推移は、以下の通りで右肩上がりに増え続けています。

順調に増え続けており、今後大手有名企業も導入される事が見込まれます。
ABABA(アババ) の退会方法は?
ABABA(アババ)は、必要であれば退会もできます。
ABABAの利用規約にも、下記のように退会できる旨が記載されているので安心ですね。

具体的な方法は、マイページから退会手続きをするだけで完了です。
退会後は、利用登録が抹消され情報も消されるため安心できますね。
ABABA(アババ) に関するよくある質問

最後に、ABABA(アババ) のよくある質問に回答していきます。
Q&A方式で見ていきます!
Q. ABABAは最終面接に落ちたことのある人しか利用できませんか?
A. 最終面接に落ちたことが分かる資料を登録する必要があります。
なので、ES落ちや一次面接や二次面接等で落ちてしまった人は利用できません。
最終面接を控えている人は、事前に登録しておき、万が一の場合に備えておくこともできます。

スカウトを受け取るには「最終選考まで進んだ証拠」が必要です!
Q. ABABAは完全無料ですか?
A. 完全無料で内定獲得まで利用できます。
ABABAの運営資金は、採用した企業から頂いています。
利用する学生側は「完全無料」で利用できます。
無料なので、利用して損はしませんね。
Q. ABABAの利用企業数は?
A. 2023年7月度で導入企業数は「約1,000社」を超えています
企業の特徴は、ITベンチャー企業が多く、これから右肩上がりに成長する企業が利用しています。
今後、大手有名企業も参入することが見込まれるので、早めに利用を開始してサービスに慣れておきましょう。

利用企業数は、どんどん増えていますので、今後さらに大手や有名企業が参画するでしょう!
Q. 他企業や友人に利用がバレることはありますか?
A. ABABAの利用は、他企業にバレますが大きなデメリットはありません
ABABAを導入している他企業には、ABABA(アババ) を利用していることはバレますが、就活生にとって大きなデメリットにはなりません。
また、友人にバレるリスクはありません。
まとめ:ABABA(アババ) は利用して損はありません!

さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで、ABABA(アババ) 利用者の口コミや評判、メリット・デメリット、導入企業まで一気にご紹介してきました。
ABABA(アババ)は、最終面接を控えている就活生にとって、面接結果をポジティブに捉えることができ、次の企業に繋がるスカウトを貰えるとても優れたサービスだとご理解頂けたかと思います!
最後に、もう一度ABABA(アババ) の要点を振り返って終了とします。
・最終面接に落ちた人がスカウトを受け取れる
・利用メリットが大きく、デメリットは小さい
・94%のスカウトがESや一次面接カット
・最終面接に落ちたとしてもポジティブに捉えることができる

最終面接で落ちてしまった人は今すぐ登録しましょう!
あなたを待っている企業からスカウトが届きますよ
<最終面接まで進んだあなたへ!>
選考カットスカウトが届く!
◆ ABABA(アババ)のポイント◆
1. スカウトの94%がESや一次面接カット
2. 最終面接までの苦労が無駄にならない
3. 選考カットで持ち駒をキープ可能
4. LINEで全て完結

Click here