
侍エンジニアの評判や口コミは?
過去、炎上していたけど今は大丈夫??
本ページに辿り着いた方は、
・侍エンジニアの評判や口コミを知りたい
・侍エンジニアで稼げるようになるのか確かめたい
・受講した人の口コミや体験談を知りたい
といった疑問や悩みをお持ちのことでしょう。
侍エンジニアは、マンツーマンで講師が担当し、プログラミングやWebデザインスキルを学ぶオンラインスクールです。
しかし、2018年頃にTwitterを中心に炎上していた過去もあり、「炎上後の評判は大丈夫?」や「自分には最適なのか?」と疑問に感じている人も多いでしょう。
そこで本ページでは、侍エンジニアの評判や口コミ、炎上の過去から料金体系や費用対効果まで踏み込んでご紹介していきます。

侍エンジニアで即戦力として活躍できるレベルを目指そう!
<マンツーマンだから安心!>
プロのエンジニアから学びたい人へ
◆ 侍エンジニアのポイント◆
1. マンツーマン講師がカリキュラムを担当
2. 受講生満足度99%を達成
3. 累計実績35,000人突破中
4. 受講生の90%が未経験から学習開始

Click here
目次
一目でわかる!侍エンジニアの特徴が分かる図解!

侍エンジニアとは?

◆ サービス概要
サービス概要 | 未経験がプロから学ぶWebデザインオンラインスクール |
特徴 | ⚪︎自分だけのポートフォリオが作れるようになる ⚪︎講師と学習コーチのダブル支援有り ⚪︎受講者満足度99%を達成 |
コース種類 | ・エキスパートコース ・転職保証コース ・フリーランスコース ・プログラミング教養コース ・AIコース ・Webデザイン教養コース |
利用料金 | ⚪︎4週間プラン:66,000円 ⚪︎12週間プラン:198,000円 ⚪︎24週間プラン:297,000円 |
入学金 | 一律99,000円 |
受講方法 | オンライン |
無料体験 | 無料カウンセリングあり |
公式HP | https://www.sejuku.net |
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
◆ 会社概要
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
所在地 | 東京都千代田区神田練塀町300番地 住友不動産秋葉原駅前ビル5F |
代表取締役 | 高比良 直人 |
事業内容 | ⚪︎プログラミング学習サービス ⚪︎法人IT研修 ⚪︎IT人材紹介サービス |
問い合わせ先 | support@sejuku.net |
設立 | 2015年3月19日 |
HP | https://www.sejuku.net/corp/ |
Click here
<未経験からフリーランスへ!>
無料カウンセリングはこちら ▶︎
侍エンジニアのコース内容は?
侍エンジニアのコースは以下の6つの種類に分かれています。
⚪︎Webデザイン教養コース
⚪︎エキスパートコース
⚪︎転職保証コース
⚪︎フリーランスコース
⚪︎プログラミング教養コース
⚪︎AIコース
上記6つのコースがあり、学べるプログラミング言語も多数あります。
それぞれのコース内容のコンテンツを見ていきます。
Webデザイン教養コース | Adobe XD、Photoshop、HTML/ CSS、Worpressを活用してオリジナルWebサイトの制作 |
エキスパートコース | マンツーマンでプログラミングを学ぶコース |
転職保証コース | 転職成功率99%を誇る転職サポートプログラム |
フリーランスコース | 卒業時までに月収20万円を目標にフリーランス独立を目指すコース |
プログラミング教養コース | プログラミング学習のモチベーションを維持しながら、基礎学習に取り組むコース |
AIコース | 未経験から機械学習を学ぶコース |

体験談からは、以下のプログラミング言語やWebスキルが学べるという内容がありました。
・HTML
・CSS
・JavaScript
・Ruby
・Python
・Wordpress
・PHP
・Java
・C++
・C#
・Swift
・Unity
・その他フレームワーク
侍エンジニアの1番の特徴は、担当講師がマンツーマンでカリキュラム内容を編集してもらえる点です。
多くのプログラミングスクールやWebデザインスクールは、決まったカリキュラムの内容を動画や対面レッスンで学んでいくスタイルですが、侍エンジニアは全く異なります。
担当講師が、あなたの実力やレベルに合わせて、オリジナルなカリキュラムを構成してくれます。
下記のYouTube動画も参考にご覧ください。

専属マンツーマンだと、自分に合った学習カリキュラムやスタイルが選べそうですね!
侍エンジニアの1番の強みは「専属マンツーマン講師がいる」点です
侍エンジニアの気になる料金は?
続いて、侍エンジニアの気になる料金を見ていきます。
まずは、公式サイト掲載の料金一覧をご覧ください。

1週間や2週間延長キャンペーンを行っている時もあります。
侍エンジニアのカリキュラム内容は、フリーランスを目指す難易度の高いものがあるので、多くの人は「12週間プラン」もしくは「24週間プラン」を選んでいるそうです。

約3ヶ月と約6ヶ月のプランが人気!
各コースとも学習を挫折しないように、専属マンツーマンの講師が担当します。
ちなみに、他のWebデザインスクールやプログラミングスクールの費用は以下の通りです。
侍エンジニアは、マンツーマンレッスンなので、比較的高めの料金設定になります。
⚪︎テックアカデミー:3ヶ月で284,900円
⚪︎Famm Webデザイン講座:217,800円

他スクールよりも少し高めだけど、費用分は回収できる?
侍エンジニアを卒業した受講生の満足度は非常に高く、多くの人がフリーランスとして活躍したり、Web業界に転職を成功させたりしていました。
下記は、無料カウンセリングの満足度抜粋になりますが、満足度99%を記録していました。

少々高めの費用でも、マンツーマンのレッスンで圧倒的に成長できる環境があります。
続いて、具体的な卒業後の成果を見ていきます。
侍エンジニアの卒業後の成果は?
侍エンジニアの卒業生の成果やアウトプットは、以下のような形でTwitter に掲載がありました。

卒業後も、学習を継続している方がほとんどです!
転職活動に活かせるように、Webデザインコースを卒業している人もいました。

侍エンジニアで基礎を固めることで、転職もスムーズになりますね!
侍エンジニアでオリジナルサイトを複数作成することができたみたいですね。
続いて、侍エンジニアの良い評判を見ていきます。
侍エンジニアの良い評判と口コミは?

続いて、侍エンジニアの良い評判や口コミを見ていきます。
Twitterを始めとした各SNSに体験談や口コミが掲載されていましので、ご紹介していきます。
主に、以下の3点が多かったです。
⚪︎講師のサポートが充実している
⚪︎育児や家事をしながらでも受講を進めることができる
⚪︎専門性を身に付けることができた
実際の口コミはこちらです。
スタッフさんが親切という声もありました。

育児と並行して受講できるのは良いですね!
侍エンジニアの悪い評判と口コミは?

続いて、侍エンジニアの悪い評判や口コミを見ていきます。
侍エンジニアは2018年にSNSで炎上したこともあり、関連する内容の口コミが2022年現在も確認できました。
主に、以下の4点でした。
・値段が高すぎる
・メンターの当たりハズレが大きい
・昔のレッスンは中身が伴っていなかった
・過去、炎上していたので不安
実際の投稿内容を見ていきます。

値段がぶっちぎりで高いのはマンツーマン講師なので仕方ないですね…

転職サポートについて酷評されています
転職エージェントを使用した方が良いかもしれませんね
また過去、法律的にアウトな表示をしており、炎上してしまいました。
多数のコメントや引用リツイートが散見されます。

2018年頃は、悪い意味で有名だったみたいですね…

かなり多くの人が、返金対応や途中解約をしたみたいです。
侍エンジニアは、急成長してきた事業であり、2018年頃の炎上経験はどうしても口コミに影響されてしまいます。
しかし、現在は一部上場企業の傘下に入り、経営基盤も安定しているので炎上したような問題点は見られません。

炎上後に改善されたのは分かったけど…
実際、どんな人がオススメですか?
続いて、侍エンジニアをオススメする人の特徴について見ていきましょう。
侍エンジニアをオススメする人の特徴は?
ズバリ、侍エンジニアをオススメする人の特徴を記載します。
当てはまる人は、無料カウンセリングを予約してみましょう!

無料カウンセリングで、コースの詳細を聞くことができます!
・マンツーマンで講師と一緒にWebデザイン・プログラミングを学びたい人
・Webスキルを身に付けて、人生を変えるきっかけを作りたい人
・プログラミングやWebデザインの独学を挫折してしまった人
・フリーランスとして独立を考えている人
受講生の体験談も掲載されていましたので、当てはまる人は参考にしてみてください。
受講までの流れを掴み、受講後の理想像を明確にできます。
<受講体験談>
⚪︎元銀行員が未経験から4ヶ月で15万のフリーランス案件獲得を成功するまで
https://www.sejuku.net/blog/107660?cid=portal_voice_tointerview
⚪︎「知識だけでは仕事に繋がらなかった」38歳接客業からフリーランスデビューできた理由
https://www.sejuku.net/blog/104638?cid=portal_voice_tointerview
侍エンジニアの3つのメリットと特徴は?

続いて、侍エンジニアの3つのメリットや特徴を見ていきます。
1. マンツーマンで講師が徹底サポート
2. 学習を挫折させない仕組みや工夫が多数ある
3. 未経験からフリーランスを目指すことができる
それぞれを詳しく見ていきます。
1. マンツーマンで講師が徹底サポート

侍エンジニアの最も大きな特徴は「専属マンツーマン」である点です。
他スクールの多くが、動画学習や複数人のスクールであるのに対して、侍エンジニアは受講生1人に講師が1人付きます。
あなたの状況や経験に合わせたカリキュラムの設定が可能であり、自分だけの授業内容で卒業までフルサポートを受けることができます。

自分だけのカリキュラムは、俄然やる気が出ますよね!
実際には、以下のような仕組みで「学習コーチ」「現役エンジニア講師」「Q&A掲示板」が活用できます。

「あなた専用のエンジニア講師がいる」という安心感は大きいですね!
2. 学習を挫折させない仕組みや工夫が多数ある
2点目のメリットは「挫折させない仕組みがある点」です。
プログラミングやWebデザインを独学で学ぼうとしても、どうしてもつまずく回数が多くなり途中で挫折してしまいがちです。
私も何度かプログラミングを学習しようと試みましたが、分からない用語が多すぎてすぐに断念してしまったのを覚えています。
侍エンジニアでは「挫折させない仕組み」が完璧に整っており、途中挫折で諦めてしまう人は僅か2.1%です。


徹底したサポートとすぐに相談できる環境があるので、途中で挫折しませんね!
特に、プログラミング学習は自主的に学習・質問をしなければ、なかなか進みません。
「高い料金を支払ってドブに捨てたようなもの…」
という状態にならないように「自分にとって価値があるのか」を見極める必要があります。
3. 未経験からフリーランスを目指すことができる
最後の特徴は、未経験からフリーランスまで一気に成長できる点です。
侍エンジニアの受講生の90%は「完全未経験」です。

未経験からスタートして、受講後3ヶ月や半年後にフリーランスとして独立できるだけの金額を稼いでいる人も多数いました。
以下は、公式サイトに掲載のある口コミです。

未経験からでもしっかり学習を継続すれば、フリーランスとして独立することができます。
以上、侍エンジニアの3つのメリットと特徴をご紹介しました。
1. マンツーマンで講師が徹底サポート
2. 学習を挫折させない仕組みや工夫が多数ある
3. 未経験からフリーランスを目指すことができる
続いて、デメリットを見ていきます。
侍エンジニアの3つのデメリットは?

侍エンジニアのデメリットを徹底的に見ていきます。
大きくは、以下の3点でした。
1. とにかく値段が高い
2. 講師の当たりハズレが多い
3. 炎上していた過去がある
それぞれを詳しく見ていきます。
1. とにかく値段が高い

侍エンジニアの料金は、他スクールと比べても比較的高めで設定されています。
マンツーマンで講師が担当しますので、当然の人件費といえば、当然です。
「Webデザインコース」と他スクールを比較してみました。
Webデザインスクール | 料金(税込) | 期間 |
---|---|---|
侍エンジニア | 287,100円 | 3ヶ月 |
テックアカデミー | 284,900円 | 3ヶ月 |
デイトラ | 99,800円 | 1年間 |
「デイトラ」は完全に動画で学習スタイルであることから、侍エンジニアと比べるとかなり費用は安く抑えることができます。
2. 講師の当たりハズレが多い

侍エンジニアは、全てのコースが「マンツーマン型」です。
人と人のコミュニケーションなので、当然上手くいかない時もあります。
中でも、侍エンジニアは「講師の当たりハズレが激しい」という声が多く、良い講師を引き当てることはかなり難しい、という声もありました。
実際の口コミがこちら。

高い料金を支払って返信が遅いのは、何とも言いようがないですね…
実際の口コミには「講師を変更して良かった」という声が見られました。
3. 炎上していた過去がある
最後に「炎上していた過去がある」があります。
実際に、炎上していたTweetがこちら。
具体的には、以下のような内容でした。
・無料キャンペーンの終了日を自動でずらし続ける表記になっており炎上
・運営側の謝罪がユーザーを舐めていると炎上
・これまでの受講生が不満を爆発させて炎上
運営側の不誠実な対応は、ユーザーからの信頼を一時期無くしていました。
以上、ここまで侍エンジニアの3つのデメリットを紹介してきました。
1. とにかく値段が高い
2. 講師の当たりハズレが多い
3. 炎上していた過去がある
侍エンジニアの無料カウンセリングの流れは?
最後に「侍エンジニア」の無料カウンセリングの流れを見ていきます。
公式サイト:https://www.sejuku.net

カウンセリングの可能時間は、毎日9時〜21時まで可能です。

必要な情報は、お名前と電話番号、メールアドレスです。
メールアドレスは間違っている場合は、予約メールが届かないため、正確に記入しておきましょう。
初回カウンセリングの現在の状況をヒアリングして、これから学ぶ学習コースを選択していきます。
まずは、以下のYouTube動画を確認しておきましょう。
侍エンジニアのよくある質問

最後に「侍エンジニア」の気になる質問を回答していきます!
Q&A方式で見ていきます!
Q. 完全初心者でも受講できますか?
A. 受講できます。
侍エンジニアの受講生の90%は初心者であり、未経験からフリーランスまで稼げるようになった人が多くいます。
Q. 料金・決済方法を教えてください
A. クレジットカード、銀行振込、学資ローンから選択できます。
1番手続きが簡単なものは、クレジットカード払いです。
Q. 具体的なレッスン頻度を教えてください
A. レッスンは基本的に、週1回60分です。
自習の時間は、学習管理システム(侍テラコヤ)で質問をすることができます。
Q. 途中解約や返金対応はありますか?
A. 初回レッスンから2週間以内であれば途中解約ができ、全額返金対応が可能です。
解約と返金に成功していた方の記事がありましたので、こちらを参考にしてみてください。
侍エンジニアで最高のスタートダッシュを決めましょう!

さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで「侍エンジニア」の評判や口コミ、各コースの詳細、炎上の過去までまとめてみました。
改めて、ポイントを振り返ります。
⚪︎マンツーマンであなただけのカリキュラムを受講できる
⚪︎受講者満足度99%を達成
⚪︎未経験からフリーランスとして独立した受講生多数
⚪︎過去、炎上していたが今は東証一部上場企業の傘下に入り安定
この機会に、Webスキルを身に付けて、人生を変える一歩を踏み出してみましょう!

迷ったら即行動しておきましょう!
無料カウンセリングで失うのは「時間」だけです!
Click here
<未経験からフリーランスへ!>
無料カウンセリングはこちら ▶︎
<マンツーマンだから安心!>
プロから学びたい人へ
◆ 侍エンジニアのポイント◆
1. マンツーマン講師がカリキュラムを担当
2. 受講生満足度99%を達成
3. 累計実績35,000人突破中
4. 受講生の90%が未経験から学習開始

Click here
他のWeb系スクールの評判や口コミをチェックしたい人は、以下の記事をご覧ください。
※関連記事※
▶︎ 日本デザインスクールの評判と口コミ
▶︎ 優子のWebデザイン講座の評判と口コミ
▶︎ クリエイターズファクトリーの評判と口コミ
▶︎SHElikes(シーライクス)の評判と口コミ



