【有料受講の体験談】find me!(ファインドミー)でWebデザイナーになれる?補助金や満足度を解説

find me!(ファインドミー)の体験談

Find me! の評判や口コミは?

完全未経験からWebデザイナーになれる?

本ページにたどり着いた人は、
・Find me! (ファインドミー)の評判・口コミは?
・ファインドミーでWebデザイナーになれる?
・費用対効果や受講前の注意点は?

という疑問をお持ちのことでしょう。

Find me!(ファインドミー)は、女性専用の完全未経験からWebデザインを学ぶオンラインスクールです。

しかし「実際に利用した人の満足度は?」や「就職できない?」といった疑問もありますよね。

そこで、ファインドミー受講後、本業は看護師、副業でWebデザイナーとして活躍する「あかねさん」への体験談インタビューを紹介しながら、Find me!の満足度や費用対効果を解説します。

まとめ

・あかねさんは看護師からFind me!受講で副業デビューに成功
・完全未経験からWebデザイナーとして独立する人もいる
入会金は若干高いが総額は他スクールよりも安め
・リスキリング補助金を使うことで実質約11万円から受講可能
・専属講師がいないのでチャット返信が遅いという口コミあり

Find me!は、完全未経験者向けのWebデザインスクールです

実際に有料受講した人の体験談を紹介しますね

Find me!(ファインドミー)とは?

Find me!〜女性専用のWebデザインスクール〜

早速、Find me!(ファインドミー)の概要を確認していきましょう。

Find me!はどんなWebデザインスクールですか?

一言でお伝えすると、
完全未経験者向けのWebデザインスクールです

サービス概要完全未経験者向けのWebデザインスクール
特徴・Webデザインの中でも費用が抑えめ
・案件紹介や就職・転職支援のサポート有り
・現役Webデザイナーとマンツーマンレッスンが受けられる
利用料金・ライトプラン:月額4,980円(税込)
・スタンダードプラン:月額13,980円(税込)
・プロサポートプラン:月額29,800円(税込)


入会金:249,800円(税込)
受講方法オンライン授業
無料体験有り
公式HPhttps://findme-school.com
運営会社株式会社Zealox
横にスクロールできます ⇨

続いて、ファインドミーの特徴を見ていきましょう。

Find me!(ファインドミー)の特徴は?

女性向けWebデザインスクールとしての特徴はなんですか?

ファインドミー最大の特徴は、
案件獲得やお仕事の進め方などを細かく相談できる点です!

Find me!(ファインドミー)は、他にも下記のような特徴があります。

ファインドミーの特徴

・現役Webデザイナーからマンツーマン指導を受けられる
・200本以上の動画カリキュラムが永久で見放題
・案件に関して24時間質問し放題
・案件獲得やお仕事紹介サポートが強い
・補助金を使えば最大70%OFFが可能

ファインドミーは、完全未経験からWebデザイナーとして独立できるまでのカリキュラムや、サポート体制が揃っています。

Find me!(ファインドミー)の入会金は高い?

ファインドミーの入会金は高いと聞きましたが、、、

ファインドミーは、月額料金が安いため入会金が約25万円と高くなっています

Find me!(ファインドミー)の入会金は、「249,800円(税込)」です。

分割払いを選択すれば「月額8,900円」になります。

しかし、全てのコースに入会金が加算されますので、初期投資が高くなっています。

ファインドミーの受講料金総額

・ライトプラン
 月額料金4,980円+入会金249,800円で合計254,780円

・スタンダードプラン
 月額料金13,980円+入会金249,800円で合計263,780円

・プロサポートプラン
 月額料金29,800円+入会金249,800円で合計279,600円

入会金が約25万円しますので、その分合計料金も高くなっています。

入会金が他スクールよりも高いんですね…

他のWebデザインスクールは、コース料金の方が高くて入会金は安めの金額設定になっています。

しかし、Find me!(ファインドミー)は、後述するリスキリング補助金を利用すれば、50%OFFや最大70%OFFでお得に受講できます。

Find me!(ファインドミー)の運営会社は?

続いて、Find me!(ファインドミー)を運営している「株式会社Zealox」を詳しく見ていきましょう。

東京に本社を構える、少数精鋭のマーケティング集団です。

株式会社Zealox

会社概要を見ていきましょう。

運営会社株式会社Zealox
所在地東京都港区六本木7丁目18−18
住友不動産六本木通ビル 2F
創立日2019年11月19日
事業内容・Webマーケティング
・IT人材教育
・Webサイトデザイン
・グラフィックデザイン
・撮影(スチール、映像)
電話番号05035626461
代表取締役松村 圭悟
HPhttps://zealox.jp/company/
横にスクロールできます ⇨

Webデザインスクール事業の他にも「インターネット広告事業」や「Webマーケティング事業」を行なっており、運営会社自体もWeb系スキルにかなり強いことが推測できますね。

下記実績もありましたので、怪しい会社ではありませんでした

主な実績

・TOKYO CLASSIC CAMP:新メニューの撮影ディレクションおよび実施
・東京油組総本店:SNSマーケティングを通じた顧客とのエンゲージメント強化
・EXPG高等学院:全国ネットTVCMの企画ディレクションから制作までを担当
・EAT PLAY WORKS:SNSマーケティングによる認知度向上とWebサイトアクセスの増加

続いて、ファインドミーを有料で受講した人の体験談を見ていきましょう。

Find me!(ファインドミー)を有料で受講した人の体験談

早速、ファインドミーの有料受講体験談をお伺いします!

あかねさん
あかねさん

あかねです!
よろしくお願いします!

あかねさんのプロフィール

20代後半女性

・25歳で看護師を始めて4年目になります
・総合病院で勤務していますが、将来への焦りを抱えていました
・フリーランスを目指し、Find me!を有料で受講
2023年10月から現在まで受講中で副業Webデザイナーとして活躍
・Find me!は休会もしながら案件獲得と売上アップに奮闘中

あかねさんは、総合病院で看護師として勤務し始めて4年目になります。

総合病院で働いていますが、看護師を長く続けるつもりはなく、漠然とした焦りを抱えていました。

Webデザイナーとしてフリーランスになるため、Find me!(ファインドミー)を受講されました。

結果的に、現在も有料受講を続けており、副業Webデザイナーとして活躍されています。

ファインドミーの良かった点や改善点、ぶっちゃけた満足度までインタビューしました!

ファインドミー受講の背景や、選んだ理由、実際のカリキュラム内容や満足度まで、細かく紹介しますね。

Find me!を受講しよう思った背景・きっかけは?

Find me!を受講しようと思った背景は、「看護師を辞めたかった」からです

総合病院で4年看護師をされていたと思いますが、なぜ辞めたいと思っていたんですか?

看護師の仕事は、一般的に大変と言われていますが、

・業務の多忙さ
・命、責任の重さ
・夜勤等の変則勤務

で、体力的にも精神的にもすり減っていました…

看護師の職場環境は、人手不足も重なって、悩みが増える一方ですよね…

看護師の中には、夜勤や当直といった変則勤務で、体内時計の乱れで体調を壊してしまう人も多いです。

「夜勤で給与を稼ぐ」という考え方もありますが、長期間、変則勤務を続けていると、身体への負担や疲労が溜まってしまいます。

実際、看護師の専用サイトでは、「夜勤がキツい」「夜勤で鬱になった」や「流産してしまった」などの悲痛な声が確認できます。

看護師の夜勤に対するYahoo知恵袋での回答
Yahoo知恵袋より引用

Yahooでの回答のまとめ

・看護師の夜勤はきつい
・夜勤が原因で離職率も高い
・ホルモンバランスなども乱れる

私自身も、適応障害とうつ病を経験してしまい、働けない期間がありました…

あかねさんも実際に身体を壊してしまった時があったんですね…

「職場の上司は将来の自分」という言葉がありますが、私は看護師の上司みたいになるのは絶対に嫌でした…

看護師のキャリアから脱却するために、Webデザイナーで在宅ワークを目指したいと考えるようになりました

看護師を取り巻く環境の悪化により、近年では、看護師というキャリアから脱却して、別の道を歩んでいく人も増えています。

看護師向けキャリアコーチングである「ポジナス」も人気で、看護師特化のキャリアコーチングに相談する人も多いです。

▶︎看護師特化のキャリアコーチング「ポジナス」の公式サイトへ

在宅で働けるWebデザイナーは、働く場所や時間を選ばない仕事で人気ですよね

Webデザイナーやエンジニアで、リモートワークや在宅ワークを目指す人は増えていますが、実際のところ、Webデザイナーで食べていける人は少ないのも実情です。

稼げるWebデザイナーになるには、高い競争があることはなんとなく認識していましたが、興味本位でファインドミーと面談をしてみました

Find me!(ファインドミー)と比較したスクール

ファインドミー以外で比較したWebデザインスクールはありましたか?

ファインドミー以外にも、主要なWebデザインスクールの面談も受けてみました

料金は比較すると思いますが、それ以外にどんな点に注目していましたか?

料金以外にも、カリキュラム内容や受講期間、サポート体制、卒業後の実績を重点的に調べていました

特に重視した点は、「料金」と「卒業生の進路」です

Find me!と比較したスクール

Winスクール
個別指導に強く初心者におすすめ

東京デザインプレックス研究所
デザイン専門学校としての実績有り

ヒューマンアカデミー
全国に校舎あり、対面で学びたい人におすすめ

Tech Academy
週2回のメンタリング有り、1番料金が安い

Webデザインスクールは、料金や受講スタイル、マンツーマン指導の有無など、様々な種類があります。

目的やお住まいの居住地、予算に合わせて、1番目的に合ったスクールを選ぶことが大切です。

Webデザインスクールは、幅広いのでまずは興味のあるスクールからどんどん初回面談を受けてみるのがおすすめです

Webデザインスクールを比較してみたい人や、女性におすすめのWebデザインスクールを探したい人は、下記の記事も参考にしてみてください。

最終的には、ファインドミーに決めた理由は何でしたか?

私の場合、卒業後の進路を重視していました

ファインドミーは、独立して活躍している人もいたので、その点が魅力的に映りました!

また、他スクールに比べても価格が良心的で、不明点をすぐに聞ける環境がある点も良かったです

ファインドミーは、他のWebデザインスクールに比べても良心的な料金で受講できます。

あかねさんの決め手

・卒業後、独立している人がいる
・価格が他スクールに比べて良心的
・不明点をすぐに聞ける環境がある

Find me!(ファインドミー)受講の流れは?

続いて、実際の受講カリキュラム内容について教えてください

ファインドミーは、3つのプランがありますが、私は「スタンダードプラン」を選びました

ファインドミーは、ライトプラン、スタンダードプラン、プロサポートプランの3つに分かれています。

Find me! の3つのプラン

ファインドミーの3つの料金プラン
Find me!公式サイトより引用

スタンダードプランは、1回15分間のマンツーマンレッスンが月4回ありました

私が主に学んだのは、以下の内容です

あかねさんが学んだ内容

・デザイン基礎
・Photoshopでの画像加工
・バナー作成
・AdobeXDの使い方
・FigmaでのLP作成方法
・HTMLやCSSについて

など

完全未経験者向けに、1から教えてもらえました

上記以外にも、ファインドミーは「58スキル」が学び放題です。

Find me!公式サイトより引用

Find me!で学べるスキル

【Webデザイン】
・Photoshop
・XD
・バナー制作
・Figma
・ポートフォリオ
・Illustrator

【WEBサイト制作】
・HTML
・UI / UX
・CSS
・LP制作
・Wordpress
・HP制作

【Webマーケティング】
・SNS運用
・案件添削
・Webマーケティング
・広告用デザイン
・案件獲得
・マーケティング概論

Webデザインスキルだけではなく、応用分野であるWebサイト制作やマーケティング領域も学べます

基本的には動画を見ながら、自分で手を動かして学んでいくスタイルです

わからないことは、複数の講師からアドバイスを貰えます

Find me!(ファインドミー)では、動画視聴とセットで課題があり、課題を自分でこなしながら進めていくスタイルです。

課題は終了後、LINEで添削&アドバイスをもらうことができます。

担当の講師はいませんので、複数人の講師からアドバイスを頂く形です

自分で動画視聴で課題をこなしながら、講師からのフィードバックを貰う形なんですね

Find me!(ファインドミー)受講後の変化は?

ファインドミー受講後、どのように変化しましたか?

Webデザイン案件の獲得は順調ですか?

ファインドミーでWebデザインの勉強をし始めてから、「フリーランスになる」という目標ができたことで、全てを前向きに考えられるようになりました!

案件獲得も順調に進んでおり、日々新しいことに挑戦できています

本業の看護師に加えて、副業でWebデザインをするのは、かなり大変だと思いますが、目標が明確になったことで努力しやすいですよね

ファインドミーを受講した人は、下記のようなWeb制作をしており、企業からの案件も獲得できている人が多かったです。

ファインドミー卒業生の制作物

Find me 卒業生の作品

本格的なランディングページも、約6ヶ月の受講で作成できるようになっています。

LP案件の平均単価は、1本で約20万円〜30万円程度です。

本格的なLP案件を獲得できれば、1本制作分でファインドミー受講料を回収することができますね。

ファインドミーは、日々の授業だけではなく、お仕事獲得や案件サポートもありました

案件獲得〜納品まで、複数の講師が何度もアドバイスをしてくれたので、始めての副業でも順調に進めることができました!

Webデザイナーとして案件をこなしながら稼ぐことは、簡単なことではありません。

企業への営業方法や案件獲得時の注意点、コンペの取り方、納品までのプロセスなどなど、、、

分からないことが沢山あるはずです。

多くのWebデザインスクールでは、案件獲得のサポートもありますが、実際に稼げるようになるかは、本人の努力次第な部分も大きいです。

副業としての稼ぎをこれから増やす予定ですが、看護師として悲観的に生きていた人生からは大きく変わりました!

ファインドミーでWebデザインを学んだことで、人生が前向きに進んでいます!

▶︎ファインドミーの無料カウンセリングへ

Find me!(ファインドミー)の良い評判や口コミ

find me!(ファインドミー)の良い評判や口コミ

あかねさん以外にも、ファインドミーを受講された人の良い評判・口コミも紹介しますね

公式サイト以外のXやnote記事、SNSには、有料でファインドミーを受講された人の感想が確認できました。

ファインドミーの良い口コミまとめ

・ココナラで納品完了できた
・マンツーマンレッスンが良かった
・ゴールを達成して卒業できた

それぞれを詳しく見ていきましょう。

ココナラで納品完了できた

ココナラだけではなく、インスタグラム経由での案件を獲得されている人もいました。

他にも、「コンペに採用された」という声もありました。

マンツーマンレッスンが良かった

マンツーマンレッスンで、学習の方向性やモチベーションの維持などを聞くことができます。

講師と話すことで、気持ちを切り替えて学習を続けられますね。

ゴールを達成して卒業できた

ファインドミーを卒業された人の投稿もありました。

当初設定していた受講目的を達成して、卒業していました。

自分が目指していたゴールに向かって、学習できたことで案件獲得にも繋がっていますね!

ファインドミー卒業後も継続して学習を続けている人が多いんですね

また、本職でWebデザイナーになっている人もいました。

Webデザイナーとして稼げるようになるのは大変なことですが、ファインドミーで努力することで、目標を達成されている人も多いです。

Find me!(ファインドミー)の悪い評判や口コミ

find me!(ファインドミー)の悪い評判や口コミ

続いて、Find me!(ファインドミー)の悪い口コミ調査しました。

ファインドミーの悪い口コミまとめ

・チャットの返信が遅い
・ソフトの使い方しか学べてない感じがある
・稼げないと感じている

それぞれを詳しく見ていきましょう。

チャットの返信が遅い

ファインドミーは、「24時間365日講師に質問できる」というサポート内容はありますが、講師からのチャット返信が遅いという口コミがありました。

あかねさんの体験談にもありましたが、専任講師ではないので、チャットの返信が遅くなってしまう時があるんですね…

困っている時に返信が来ないと焦ってしまいますよね…

ソフトの使い方しか学べてない感じがある

稼げないと感じている

ファインドミーでWebデザインを学んでも、「稼げないよね…」とお感じてしまう人も一定数いました。

ココナラやクラウドワークスでの案件単価の低さに愕然としてしまう時もありますよね…

2千円のバナー広告や、5千円の案件も多いので、、、、なかなか厳しいです

Webデザイナーで副収入を上げるためには、「単価アップ」が必要です。

限られた時間の中で案件を進めなければいけませんので、案件の見極め方や、単価アップ交渉の仕方などが重要になってきます。

また、「カリキュラムが全く進まない」という声もありました。

その他にも、ファインドミーの口コミが気になる人は、Xで「#ファインドミー」で調べてみましょう。

現在受講中のリアルな声や満足度、気になるポイントなどを確認できます。

ファインドミーの口コミが気になる人は、下記の記事にも詳しくまとめていますので参考にしてみてください

Find me!(ファインドミー)の補助金について

find me!(ファインドミー)はリスキリング補助金の対象
Find me!公式サイトより引用

Find me!(ファインドミー)は、経済産業省が定める「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の認定スクールです。

国からの補助金を利用することで、最大70%の受講料をキャッシュバックすることができます。

リスキリング補助金適用後の料金はどのくらい?

リスキリング補助金適用後の料金
Find me!公式サイトより引用

補助金適用後の料金

・ライト:279,680円▶︎実質101,703円
・スタンダード:333,680円▶︎実質121,339円
・プロ:428,600円▶︎実質155,855円

最大70%の受講料がOFFになることで、かなりお得に学べます。

補助金の支給対象者は?

注意点はある?

まず前提として、リスキリング補助金は「期間限定」であり、募集人数に上限が達した時点で終了となります。

ファインドミーの補助金支給の条件

・転職等のキャリアチェンジを目指す方
・企業等で雇用契約を締結している方

「企業等で雇用契約を締結している方」については、詳しく下記にまとめました。

Find me!(ファインドミー)の補助金支給対象者

会社員として正社員、契約社員、派遣社員、パート社員、アルバイトで働いている人は、OKです。

一方で、公務員は自営業、業務委託、フリーランスなど、会社との雇用契約がない人は、補助金支給の対象外になってしまいます。

改めて、補助金内容をまとめますね。

リスキリング補助金のまとめ

・受講終了後に50%(最大40万円)の補助
・指定エージェントもしくは、ファインドミーの職業斡旋で転職し、1年間勤務継続された方は20%(上限16万円)の補助

※受講金額は一旦支払って、後で返金される仕組み

補助金支給は、受講後のタイミングなので、一度全額は払わないといけない点も要注意ですね….

さらに詳しくリスキリング補助金について聞きたい人は、無料カウンセリングで相談できます。

▶︎ファインドミーの無料カウンセリングへ

体験談から分かったFind me!(ファインドミー)のメリット・特徴

体験談から分かったFind me!(ファインドミー)のメリット・特徴

ファインドミーを受講して良かった点を教えてください!

あかねさん
あかねさん

良かった点はたくさんありましたので、3つにまとめますね!

① 課題添削が的確だった
② 複数人の講師から学べる
③ マンツーマンレッスンがある

それぞれを詳しく紹介しますね。

① 課題添削が的確だった

あかねさん
あかねさん

課題提出をする度に、的確な添削コメントが返ってきたので、大変助かりました!

LINEで課題を提出して、フィードバックを貰える形でしたが、どんな良さがありましたか?

あかねさん
あかねさん

当初私は、「自分が作りたいもの」を制作していましたが、本当は「ニーズにあったものを制作すること」が大事なんだと学べました

顧客側視点にたって、デザインを考える重要性を学べたと感じています

最初は、Webデザインのニーズや、求められている制作物がどんな内容・デザインなのかを理解するのは難しいですよね。

ファインドミーの講師は、現役のWebデザイナーとして活躍している人が多いので、現場のリアルな感覚でフィードバックをしていただけます。

② 複数人の講師から学べる

あかねさん
あかねさん

1人の講師だけではなく、複数人の講師から添削して頂ける点も良かったです!

ファインドミーは専属講師ではなく、複数人の講師からサポートして頂くスタイルでしたね

どんな所が良かったですか?

あかねさん
あかねさん

シンプルですが、1人の意見だけではなく、複数人の意見を聞けたので、色んな考え方やアイデアがあるんだと感じました

複数人の知識を吸収できたので、幅も広がったと思います

課題添削だけではなく、お仕事獲得サポートや案件進捗に関しても、複数人の講師からサポートしてもらえる体制です。

③ マンツーマンレッスンがある

あかねさん
あかねさん

最後に、マンツーマンレッスンの満足度が高かったです

課題への質問だけではなく、Webデザイナーに関する全ての質問にフォローしていただけました

ファインドミーは、1回15分のマンツーマンレッスンが月4回あります

具体的にどんな事を相談されましたか?

あかねさん
あかねさん

本当に幅広く、色々質問しました!

私は、一時期モチベーションが下がってしまい、休会している時期もありましたので、その時も色々とサポートして頂きました

具体的にマンツーマンレッスンの相談内容も共有しますね。

マンツーマンレッスンの相談内容

・モチベーション維持の方法
・案件獲得の方法
・単価アップの方法
・フィードバックに対する質問
・現在の私の状況に応じた対応策

など

あかねさん
あかねさん

親身に寄り添ってサポートして頂いた印象で、一緒に併走しながら対応策を考えて貰いました

以上ここまで、体験談から分かったファインドミーのメリットや特徴を3つ紹介しました。

ファインドミー3つのメリット

・課題添削が的確だった
・複数人の講師から学べる
・マンツーマンレッスンがある

体験談から判明したFind me!(ファインドミー)のデメリット・注意点

体験談から分かったFind me!(ファインドミー)のデメリット・注意点

反対に、ファインドミーのデメリットや注意点を教えてください!

受講前に気をつけておくべき事はありますか?

あかねさん
あかねさん

私が感じた3つのデメリットをまとめますね

① チャットの返信が遅い
② 担当の講師がいない
③ 入会金が若干高め

それぞれを詳しく解説していきますね。

① チャットの返信が遅い

あかねさん
あかねさん

他の人の口コミにもありましたが、チャットの返信が遅い時があり困りました…

ファインドミーの悪い口コミでも紹介しましたが、チャットの返信が遅いと心配になりますよね…

あかねさん
あかねさん

遅い時は、5日後ということもあり、なかなか進まなかった印象があります…

返信が遅いとその時やっていた作業内容を忘れてしまったり、お仕事作成が進まなかったりしました

ファインドミーは、複数人の講師がサポートする形なので、どうしてもLINEの返信が遅くなってしまいがちです…。

この点は、講師の問題というよりかは、ファインドミーのサポート体制の問題でもあると感じています。

チャット返信が遅いことに心配な人は、マンツーマン指導を受けられるWebデザインスクールも比較しておきましょう

WEBCOACH(ウェブコーチ)は、マンツーマン指導やコーチングに強いWebデザインスクールです。

質問への返信が遅いことは少ないので、安心して受講できます。

▶︎WEBCOACHの無料カウンセリングへ

② 担当の講師がいない点

あかねさん
あかねさん

チャット返信が遅いことにも繋がるのですが、専属の担当講師がいなかったので、やや不安を感じることもありました

専属の講師がいれば、何でも聞ける安心感がありますが、やや不安になってしまいますよね…

あかねさん
あかねさん

複数人の講師から幅広い知識やアイデアをもらえるメリットはあるのですが、反面、サポート体制に不安を感じてしまう時もありました

③ 入会金が若干高め

あかねさん
あかねさん

最後に、入会金が高めに設定されていたことで、初期投資の負担が大きかったです

Find me!の入会金は、「249,800円(税込)」です。

コースの種類を問わず、全てのコースで1ヶ月加入するだけでも一律249,800円が必要です。

コース料金に比べて、入会金が高いですよね…

正直、即決できる金額ではありませんので、メリット・デメリットを考慮しながら判断する必要があります。

まずは、無料カウンセリングで、詳しい受講の流れや講師とのマッチング、動画カリキュラムの内容を細かく確認していきましょう。

▶︎ファインドミーの無料カウンセリングへ

以上ここまで、体験談から判明したファインドミーのデメリットや、受講前の注意点をまとめました。

ファインドミー3つのデメリット

・チャットの返信が遅い
・担当の講師がいない
・入会金が若干高め

まとめ: Find me!(ファインドミー)でWebデザイナーへ

find me!(ファインドミー)の体験談

さて、いかがでしたでしょうか。

ここまで、Find me!(ファインドミー)を有料受講している「あかねさん」の利用体験談を紹介しながら、ファインドミーのメリット・デメリット、受講の様子まで紹介しました。

ファインドミーでWebデザインスキルを身につければ、副業やフリーランスとして理想の働き方を実現できます。

それでは最後に、本記事の内容をまとめて終了とします。

本記事のまとめ

・あかねさんは看護師からFind me!受講で副業デビューに成功
・完全未経験からWebデザイナーとして独立する人もいる
入会金は若干高いが総額は他スクールよりも安め
・リスキリング補助金を使うことで実質約11万円から受講可能
・専属講師がいないのでチャット返信が遅いという口コミあり

迷ったらまずは、行動するのがおすすめです

無料カウンセリングで失うのは「時間」だけです!

<完全未経験からWebデザイナーへ>
女性向けのWEBデザインスクール

◆ Find me!(ファインドミー)のポイント◆

1. オンラインで完結する動画カリキュラム
2. 365日対応のチャット / Zoomサポート
3. プロWebデザイナーから直接指導
4. 報酬有り案件保証5件& 案件サポート有り

Find me!(ファインドミー)

Click here

<完全未経験からWebデザイナーへ!>
Find me! の公式サイトへ ▶︎

Webデザインスクールを利用した人の体験談記事の一覧はこちら

他にも「Webデザインスクール」に関するおすすめの記事を紹介します。

気になるタイトルの記事から、読んでみてください。

【体験談】WEBCOACH(ウェブコーチ)卒業後どのくらい稼げる?

WEBCOACHの体験談 【体験談】WEBCOACH(ウェブコーチ)卒業後は?どのくらい稼げるのかを徹底検証

【10項目で比較】SHElikesとWEBCOACHはどっちがいい?

【10項目で比較】SHElikesとWEBCOACHはどっちが良い?目的別のスクールまで解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA