ウェブフリはなぜ怪しいと言われる?スクールの信頼性を判断するポイントを解説!

ウェブフリは怪しいに関するまとめ

ウェブフリは怪しい?

合計料金が分からないけど、本当に大丈夫?

本ページに辿り着いた方は、
・ウェブフリが怪しいと言われる理由は?
・ウェブフリは信用できる?
・ウェブフリで稼げるようになる?

という疑問をお持ちのことでしょう。

ウェブフリは、未経験からWeb業界でのフリーランスを身につけるスクールです。

しかし、「なぜ怪しいと言われる?」や「注意すべき点は?」と疑問に思っている人も多いはずです。

そこで本ページでは、ウェブフリが怪しいと言われる理由や、信頼できるかどうかを徹底調査し、ウェブフリの実態を解説します。

まとめ

・SNS広告が多く合計料金が分からないから怪しいと言われる
・判断材料は「運営会社の信頼性」や「特定商取引法の記載有無」がおすすめ
・ウェブフリの口コミは二極化している
少しでも怪しいと感じたら契約を急がない
・フリーランス向け他スクールと比較がおすすめ

ウェブフリが怪しいと言われる理由を徹底調査しました

やばい口コミまで、忖度無しで解説します

ウェブフリが「怪しい」と言われる5つの理由は?

ウェブフリが怪しいと言われる5つの理由

早速、ウェブフリが「怪しい」と言われている理由を調査しました。

怪しいと言われる理由

・SNS広告が過剰に感じる
・合計料金が分かりにくい
・運営実態や講師の経歴が分かりにくい
・口コミや評判が極端に二極化している
・実際に成果が出なかった人の声もある

それぞれを詳しく見ていきましょう。

① SNS広告が過剰に感じる

ウェブフリが「怪しい」と言われる理由は、SNS広告が多いからです。

特に、X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeで「未経験から稼げる」「月収〇〇万円達成!」といった派手な文言の広告が頻繁に流れています。

何度も同じ広告を見た人の中には、「過剰じゃない?」と感じてしまいますよね。

Instagramで何度もウェブフリの広告を見ました

逆に不信感を持ってしまう人もいますよね

SNS広告が過剰に見える理由には、ターゲティング広告の性質も関係しています。

特定条件(例:転職活動中、副業に関心あり、プログラミング学習歴あり)を満たすユーザーに対して、繰り返しウェブフリの広告が表示される仕組みなので、特定層には何度も広告が届きます。

「またこの広告か…」「しつこいな」と感じる人が一定数出てしまうのです。

ウェブフリのSNS広告について

・未経験から稼げる、月収〇〇万円達成という文言が多い
・特定層には何度も広告が流れる仕組み
・SNS広告自体は一般的なWebマーケティングで違法性はない

実際、下記のようなX投稿もありました。

インスタグラムで広告が流れてきて、ウェブフリを初めて知った人も多いのではないでしょうか。

② 合計料金が分かりにくい

ウェブフリが怪しいと言われる大きな理由に、「合計料金が分からない」という点があります。

公式サイトを見ると、基本的な受講料金の説明がなく「月額14,200円〜(分割払い)」という表記だけです。

月額分割払いの金額だけではなく、「合計料金」や「オプション料金」「追加サポート費用」への説明が少ないのが現状です。

月額分割料金はそこまで高くはありませんが、合計料金はどのくらい?

実際、下記のような声もありましたので、合計料金は安い金額ではないようです。

初期費用が高すぎて断念した

料金の支払い方法も一括払いと分割払いで選べるので、月々の支払いだけに目がいき、合計の負担額を意識しにくいです。

分割払い金額しか確認しておらず、受講後に「想像以上に高かった」と感じる人も多いようです。

もちろん、無料カウンセリング中に正確な合計金額を教えてもらえます。

また、公式サイト下部の「特定商取引法に基づく表記」にも、合計受講料金が明示されています。

③ 運営実態や講師の経歴が分かりにくい

ウェブフリは運営実態や講師の経歴が分かりにくいため、怪しいと言われてしまいます。

調査した所、代表取締役の「川元さん」の経歴は公開されているものの、各講師の経歴紹介は少ない状態で詳しく記載されていませんでした。

実際に教えてくれる講師の人が、どんな人なのかを知りたいですよね

公式サイトには、下記のような紹介がありました。

ウェブフリの講師はどんな人?

ウェブフリのフリーランス講師

講師のお名前やSNSアカウントの掲載はなく、「教える側の顔が見えにくい」という状態でした。

しかし、講師の詳細情報を全面に出していないスクールは、ウェブフリだけに限った話ではありません。

ただ、プログラミングや副業支援といった「スキルを教える場」である以上、誰が教えるのかが分からないことは、利用者側にとって大きな不安材料になりますよね。

④ 口コミや評判が極端に二極化している

2025年時点で、ウェブフリの口コミ・評判は、極端に二分されていることに気がつきます。

公式サイトを初めとした媒体には、「未経験から案件獲得できた」や「サポートが丁寧だった」という良い口コミがあります。

一方で、Xの口コミ投稿には、「全然稼げなかった…」や「広告と実態が違った」というネガティブな声もありました。

良い口コミと悪い口コミが、極端に分かれていれば、「サクラ口コミ」を疑ってしまいますよね…

ただ実際に、SNSにリアルな卒業生の良い口コミもありました。

フリーランスで月20万円以上稼げた

ウェブフリを卒業後、約2ヶ月でフリーランスとしてデビューして、月20万円以上稼げるようになった人がいました。

ウェブフリで活躍している人は、「Webライター」や「動画編集」「Webサイト制作」などで、仕事を受注されていました。

短期間で高収入を期待していた人ほど「思ったより稼げなかった」と感じやすく、一方で、地道に学習や営業活動を続けた人は成果を出しています。

また、スクール側が「成果を保証する」わけではないため、個人の努力次第で結果に大きな差が出る点も、評価が割れる理由です。

⑤ 実際に成果が出なかった人の声もある

ウェブフリで成果が出なかった人もいるため、「怪しい」と感じられてしまいます。

例えば、下記のような声が確認できました。

ウェブフリで成果が出なかった人の声

・案件獲得ができなかった
・思ったより仕事が取れなかった
・受講費用を回収できていない

など

副業・フリーランス市場自体の競争が激しく、初心者がいきなり案件を取るのは簡単ではありません。

ウェブフリで集中的に学習したとしても、ポートフォリオの完成度、営業力、タイミングなど、さまざまな要素が結果に影響します。

また、「スクール受講=必ず稼げる」と期待していた人ほど、ギャップにショックを受けやすいです。

実際には、スクールは「案件獲得の可能性を高める場所」であり、確実に仕事を保証するものではありません。

ウェブフリで失敗したくない人は、ウェブフリで失敗した人の口コミや評判は?を必ず読み込んでおきましょう。

ウェブフリを受講すれば、必ず稼げるようになる訳ではないんですね…!!

以上ここまで、ウェブフリが怪しいと言われる5つの理由を紹介しました。

怪しいと言われる理由

・SNS広告が過剰に感じる
・合計料金が分かりにくい
・運営実態や講師の経歴が分かりにくい
・口コミや評判が極端に二極化している
・実際に成果が出なかった人の声もある

ウェブフリの基本情報は?

ウェブフリ

ウェブフリは、未経験からWEB業界のフリーランスを目指すオンライン型スクールです。

早速、スクール概要を確認します。

サービス概要未経験からWEB業界でフリーランスを目指せるオンライン育成スクール
特徴・入校してから適性スキルを見つけられるカリキュラム
・受講中に案件を獲得し、実践を交えて学習できる
・3ヶ月~10ヶ月の中から選べる受講期間
利用料金月々14,200円~
※提携金融機関を通して分割した場合
(分割手数料を含む)
受講方法オンライン
無料体験無し
公式HPhttps://webfree-official.com/
運営会社株式会社Hatch
横にスクロールできます ⇨

スクールの説明動画もありましたので、合わせて確認しておきましょう。

ウェブフリの特徴は、案件獲得から納品までをスクール受講中に完了することで「実践力」を身につけることができる点です。

最短3ヶ月で、収益目標として月5万円〜20万円で、稼げるフリーランスを目指します。

ウェブフリの7つのコース

・SEOライティングコース
・SNS運用代行コース
・動画編集コース
・WEBデザイン集中コース
・映像制作コース
・SNSマーケティングコース
・WEBデザイン制作コース

ウェブフリ公式のインスタグラムもあり、卒業生の声や口コミが投稿されていました。

ウェブフリのインスタグラム

ウェブフリのインスタグラム

ウェブフリ卒業生の口コミもストーリー形式で投稿されています。

ウェブフリ卒業生の口コミ

ウェブフリのカリキュラム詳細や、評判・口コミは、下記の記事でもまとめています。

ウェブフリの運営会社は?

ウェブフリを運営するのは、「株式会社 HATCH」です。

会社概要を確認します。


会社名
株式会社 HATCH
所在地東京都千代田区神田淡路町2-3 4F
代表取締役川元 理代
事業内容・オンラインコーチング事業
・コミュニティ運営事業
・ウェブ制作事業
設立令和3年12月1日
会社HPhttps://hatch-inc.jp
横にスクロールできます⇨

代表取締役は、「川元 理代さん」です。

ウェブフリの代表取締役

ウェブフリ以外にも、コミュニティ運営事業や、ウェブ制作事業を行っていました。

従業員は20代の若手が多く、働く場所を選ばない在宅ワークや、業務委託契約で働いている人が多かったです。

▶︎ウェブフリで働く人を公式サイトで確認する

ウェブフリのフリーランス講師陣は、以下のような方がいました。

ウェブフリの講師はどんな人?

ウェブフリのフリーランス講師

ウェブフリの講師は、現役のフリーランスとして活躍されているエンジニアやWEBデザイナーが多数在籍しています。

実際に怪しいスクールとウェブフリの違いは?

実際に怪しいスクールとウェブフリの違いは?

ここまで、ウェブフリは怪しいと言われる理由や、ウェブフリの運営実態について確認しました。

実際に怪しいフリーランス向けスクールとどう違う?

ウェブフリは本当に怪しくない?

ここからは、実際に詐欺や悪徳商法のようなスクールとウェブフリの違いを紹介していきます。

実際に怪しいスクールとの比較

・運営会社の信頼性
・代表取締役や従業員の記載
・特定商取引法の記載
・問い合わせ連絡先の明記

それぞれを詳しく見ていきましょう。

① 運営会社の信頼性

フリーランス向けスクールを選ぶ上で、運営会社の信頼性は大事ですよね。

ウェブフリの運営会社である「株式会社HATACH」は、法人登録されており、国税庁の法人番号公表サイトでも確認できます。

一方、いわゆる「怪しいスクール」と呼ばれるスクールは、運営元の情報が曖昧だったり、個人名義で活動していたりするケースもあります。

たとえば、会社名が検索しても出てこなかったり、登記されていない「実態不明」の運営形態だったりする場合は注意が必要です。

最悪の場合、架空の会社の可能性もありそうですよね…

ウェブフリは、公式サイトに所在地や代表者情報が明記されていますので、怪しいスクールではありません。

▶︎ウェブフリ運営会社の公式サイトへ

② 代表取締役や従業員の記載

フリーランス向けスクールの信頼性を見極める上で、代表取締役や従業員の情報開示もポイントです。

ウェブフリは、プレスリリースなどで代表取締役の名前が公開されています。

ウェブフリのプレスリリース

ウェブフリのプレスリリース
プレスリリースより引用

プレスリリース上に、下記の情報が掲載されています。

会社情報

・URL:https://hatch-inc.jp/
・業種:教育、学習支援業
・本社所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目3 4F
・代表者名:川元 理代
・上場:未上場
・設立:2021年12月

本当に怪しいスクールは、運営者の名前が出ていない、または偽名を使っているケースも存在します。

怪しいスクールを避けるためには、「運営者が名前と顔を出しているか」や「講師となる従業員の経歴や名前を公開しているか」が判断材料になります。

③ 特定商取引法の記載

続いて、「特定商取引法」に基づく表記の有無も、スクールの信頼性を判断するために重要です。

特定商取引法って何ですか??

有料サービスを提供する事業者が必ず記載しなければいけないものです

特定商取引法とは?

消費者に対して適切な情報開示を行い、トラブルを未然に防ぐことを目的とした法律に基づくもので、特に有料サービスを提供している事業者には義務付けられています。

販売事業者、所在地、運営責任者名、問い合わせ先、支払方法、返品・返金の可否などを記載する必要があります。

特定商取引法ガイドより引用

ウェブフリは、公式サイト下部に「特定商取引法に基づく表記」が明記されています。

一方、怪しいスクールでは、特定商取引法に基づく表記が不完全だったり、そもそも掲載されていなかったりするケースも多く見られます。

特に、所在地や責任者名が抜けている、返金条件があいまい、問い合わせ先がフリーメールのみ…といった場合は要注意です。

④ 問い合わせ連絡先の明記

最後に、「問い合わせ連絡先」が明記されているかも、判断材料として活用できます。

問い合わせ連絡先がメールアドレスのみだったり、フリーメール(例:Gmail、Yahooメールなど)の記載だけだと、トラブル発生時に連絡が取れなくなる可能性があります。

ウェブフリは、販売元連絡先も明記されているので、その点は安心ですね

ウェブフリの連絡先

・電話:06-7167-3827
・メール:infor@hatach-inc.jp
・住所:東京都千代田区神田淡路町2丁目3 4F


ウェブフリ公式サイトより引用

本当に怪しいスクールは、連絡先が「LINEのみ」や「インスタのDMのみ」といったチャネルに限定されている場合も注意が必要です。

運営側の責任が不透明になるだけでなく、記録が残りにくく、やり取りの証拠が残らないこともあります。

その点、ウェブフリはメールアドレスやフォームといった一般的な連絡手段を提供しており、対応の仕組みが整っています。

以上ここまで、本当に怪しいスクールとウェブフリの比較ポイントを解説しました。

実際に怪しいスクールとの比較

・運営会社の信頼性
・代表取締役や従業員の記載
・特定商取引法の記載
・問い合わせ連絡先の明記

ウェブフリの口コミを第三者目線で確認

続いて、ウェブフリの口コミ・評判を第三者目線で確認していきます。

「怪しい」と感じている人は、実際のユーザーの声を参考にしましょう。

公式サイト掲載の口コミはもちろん、SNSにある口コミも徹底調査しました

ちなみに、ウェブフリ有料コースを利用した人にインタビューをした利用者体験談もあります。

【有料コースの体験談】ウェブフリに申し込んだ結果は?で詳しい実態や、利用後の満足度もまとめています。

それでは、ウェブフリの良い評判や口コミを見ていきましょう。

ウェブフリの良い評判・口コミ

ウェブフリ入会時と卒業時を比べると、大きな視点の差を実感しているという口コミでした。

ウェブフリを5ヶ月受講して、看護師からフリーランスに転身した人もいます。

ウェブフリ利用後、キャリアチェンジに成功している人も多かったです

SNS以外にも、note記事でウェブフリ利用後の変化をまとめている人もいました。

ウェブフリを選んだ「きっかけ」まとめ

・マンツーマンでの手厚い個別サポート
・幅広い充実したコース
・圧倒的な実践型カリキュラム

幅広い内容で収益化までのサポートが手厚だったこと、
なにより担当についてくださるライフコーチ、コンサルタントの方々がめちゃくちゃ優しく教えてくださるんですよ!!

定期的な勉強会など、他の受講生との交流の場もあって凄く楽しく学習を進められました!

マンツーマンでついてくれるだけで、モチベーションが全然違いますよ!だらけちゃう自分を管理をしてくださる方がいることは大事!

そこが結構大きな決め手になりました。

noteより引用

ウェブフリ利用中の心境の変化や、利用後にできるようになったこと、細かく記載されていますので、大変参考になります。

副業やフリーランスに初めて挑戦する人も多く、未経験ならではの悩みや、ぶつかる壁も想定されていますので、挫折せずに取り組めます。

続いて、ウェブフリの悪い口コミや、否定的な評判を見ていきましょう。

ウェブフリの悪い評判・口コミ

まとめると、下記のような内容が多かったです。

ウェブフリの悪い評判まとめ

・受講にかかる料金が不明瞭で不安
・卒業した後の仕事の待遇や賃金が悪そう
・無料カウンセリングでの対応が悪い

料金の不明瞭さに不安を覚えていたり、卒業後に本当にWebスキルを使って稼げるのか、といった意見が見られます。

また「無料カウンセリングでの応対に問題を感じた」といった声も見られました。

料金がよくわからないといった意見がチラホラありますね

ウェブフリ公式ホームページには詳しい記載がないので、不安になりますよね…

最大の不安材料が、卒業後にフリーランスで食っていけるか…ですね

自分の裁量で自由に仕事ができるフリーランスですが、逆に言えば自己責任の部分も大きく、一歩踏み出す勇気を出しにくいのも現実です…

またYahoo!知恵袋には、受講料が高いことへの不満と、相談者に寄り添っていない応対に疑問を感じたという投稿がありました。

スタッフの人件費を含めてコストがかかるため、料金がある程度高額になってしまうのは仕方ありません。

分割支払い制度を利用すると月額2万円程度でスタートできますが、総額金額を考えて申し込みを行わなければいけません。

ウェブフリを怪しいと感じた時の対処法は?

ウェブフリを怪しいと感じた時の対処法は?

ここまで、ウェブフリの口コミ・評判を第三者目線で確認しながら紹介しました。

実際に、フリーランスとして成功されている人もいれば、ウェブフリで残念ながら成果の出なかった人もいました。

ウェブフリを怪しいと感じた時は、何をすればいい?

とは言え、ウェブフリはちょっと怪しいかも?と悩んでいる人は、下記のような対処法がおすすめです。

怪しいと感じた時の対処法

・口コミ内容を確認する
・無料カウンセリングで疑問をぶつける
・複数のフリーランス向けスクールと比較する

それぞれを詳しく見ていきましょう。

① 口コミ内容を確認する

まずは、口コミ内容を徹底的に確認することをおすすめします。

当サイトでも可能な限り、最新かつ沢山の口コミを参照しながら本記事にまとめていますが、抜け漏れもあります。

具体的には、下記のようなステップで口コミを分析しましょう。

ウェブフリの口コミ分析の方法

① 複数媒体で口コミを探す
 ・X(旧ツイッター)や、インスタグラム、Googleレビュー、noteなど

② 肯定的、否定的両方の口コミを確認する
 どちらか一方の偏った口コミだけではNGです

③ 内容の具体性や事実を見極める
 主観的な感想よりも、客観的な事実を重視する

④ 最新の日付かどうかを確認する
 直近3年以内を目安に口コミを確認するのがおすすめ

まずは、Xで調べてみるのが早そうですね…

上記のような方法でウェブフリの口コミを調査すれば、複数の視点から冷静に情報を整理できます。

自分に近しい人の利用体験談やnote記事を読み込むことで、自分がウェブフリを受けた場合の変化についても予測できますね。

② 無料カウンセリングで疑問をぶつける

口コミを調査しても「やっぱり怪しいかも…?」と感じている人は、無料カウンセリングで運営側に直接質問してみましょう。

実際に話を聞くことで、疑問点がクリアになり、不安を払拭できますよ。

無料カウンセリングで強引な勧誘はありませんか…?

2025年時点で、無料カウンセリング時に強引な勧誘を受けたとする内容の声は、確認されませんでした。

▶︎ウェブフリの無料カウンセリングへ

ちなみに、無料カウンセリングは1回限りで約60分です。

限られた時間の中で、不安点や疑問点を解消するためには、事前準備が必要です。

抽象的な質問ではなく、具体的な質問をしましょう

抽象的な質問は、下記のような質問です。

・案件を取れるのはどのくらい先ですか?
・費用はどのくらいですか?
・カリキュラムの内容は?

などです。

具体的な質問は、数字を使ったり、明確な答えを聞くのがコツです。

具体的な質問の仕方

・3ヶ月以内に案件獲得できる人は何%ですか?
・合計支払い金額はいくらですか?
・カリキュラムをまとめた資料は頂けますか?

③ 複数のフリーランス向けスクールと比較する

ウェブフリを勢いで申し込むのではなく、複数のフリーランス向けスクールと比較するのがおすすめです。

ウェブフリの強みや特徴、他スクールの方が強い点がわかれば、自分に合ったスクールを見つけられるからです。

ウェブフリの受講費用は、約50万円〜と高額です

必ず他スクールと比較してから決めましょう!

ウェブフリと比較されるフリーランス向けスクールを見ていきましょう。

横にスクロールできます ⇨

ウェブフリSHElikes
コース料金月々14,200円~
※提携金融機関を通して分割した場合
(分割手数料を含む)
スタンダードプラン12ヶ月:162,800円(税込)
・レギュラープラン12ヶ月:275,000円(税込)
入会金コース料金に含む162,800円(税込)
期間3ヶ月〜10ヶ月1ヶ月〜12ヶ月以上
サブスク型
コースあり
学べるスキル・WEBデザイン
・Webサイト制作
・SEOライティング
・SNS運用代行
全45種類
(Webデザイン以外も豊富)
サポート体制フリーランス講師がサポート
案件獲得期間有り
月1回のコーチング
講師への質問無制限
卒業後サポート卒業後のコミュニティ有りコンペ案件や案件紹介有り
補助金あり、最大70%OFF有り、最大70%OFF
※受講開始時点で50%OFF可能
横にスクロールできます ⇨
比較におすすめ
Webフリーランスを目指すスクール

SHElikes(シーライクス)
女性に大人気!卒業生多数

WEBCOACH(ウェブコーチ)
マンツーマン指導!求人紹介や案件提供あり

ZeroPlus Gate
30日間完全無料で受講できる

ウェブフリ契約前に確認すべきポイントは?

ウェブフリ契約前に確認すべきポイントは?

続いて、ウェブフリ契約前に確認すべきポイントを紹介します。

ウェブフリで後悔しないように、丁寧に確認していきましょう。

契約前に確認すべきポイント

・返金保証や解約ルールを確認する
・合計金額を確認する
・少しでも不安なら申し込みを急がない

それぞれのポイントを細かく見ていきます。

① 返金保証や解約ルールを確認する

ウェブフリの返金保証・解約ルールは、必ず事前に把握しておきましょう。

契約後に確認しても遅いからです。

ウェブフリは、いつまで解約できますか?

受講料の返金はできますか?

結論、ウェブフリの解約は「申し込みから8日以内」です。

解約期限は申し込みから8日以内まで

ウェブフリ公式サイトの「特定商取引法に基づく表記」で、8日間はクーリングオフが可能との記載でした。

ウェブフリを解約できるのは、基本的に「申し込みから8日以内」で覚えておきましょう

申し込みから9日を過ぎてしまった場合、よほどの状況ややむを得ない事情がない限りは、解約&返金はできません。

② 合計金額を確認する

ウェブフリ契約前に「合計金額」を必ず確認しましょう。

月額分割払い金額ではなく、合計金額も把握しておかなければ、後々で「予想以上に高かった」や「支払いが終わらない…」という悲惨な末路になります。

合計金額は、無料カウンセリングに提示してもらう形です。

メールや契約書、資料という形でもらい、記録に残る形で合計料金を確認しておきましょう。

・月額分割金額ではなく合計金額を確認
・契約書や資料など記録に残す

③ 少しでも不安なら申し込みを急がない

ウェブフリを契約する時、少しでも不安なら急いで契約を進める必要はありません。

フリーランス向けスクールは、約50万円〜と費用が高額です。

即決できる金額ではないからこそ、不安材料を残したまま契約を進めるのは得策ではありません。

怪しいスクールは、契約を迫ってくるような発言がありますので要注意です

Webサイト制作、Webデザイン、プログラミング、動画編集などが、自分の適正や性格に合っているか不明な場合、あまり推奨しません。

まずは独学でWebスキルを学んでみたり、30日間完全無料で学べる「ゼロプラスゲート」を試してみましょう。

自分にWebフリーランスが合っているかを判断してから、有料スクールでがっつり勉強するの方が良いからです。

30日間完全無料のZeroPlus Gate

ゼロプラスゲート

ゼロプラスゲートは、Weスキルを身につけるスクールの中で、唯一「30日間完全無料」を提供しています。

有料コースの入り口的な位置付けではあるものの、勧誘はほとんどありませんでした。

「まずは無料で学習してみたい」という人におすすめです。

以上ここまで、ウェブフリ契約前に確認すべき3つのポイントを紹介しました。

契約前に確認すべきポイント

・返金保証や解約ルールを確認する
・合計金額を確認する
・少しでも不安なら申し込みを急がない

「ウェブフリは怪しい」に関するよくある質問【F&Q】

「ウェブフリは怪しい」に関するよくある質問【F&Q】

最後に、「ウェブフリは怪しい」に関するよくある質問に回答していきます。

Q. ウェブフリの返金期限はいつまで?

A. 返金期限は「申し込みから8日以内」です。

ウェブフリ公式サイトの「特定商取引法に基づく表記」で、8日間はクーリングオフが可能と記載があります。

Q. ウェブフリの代表は誰?

A. 代表取締役は「川元 理代さん」です。

1999年生まれ、2021年に株式会社HATCHを関西大学在籍中に設立されています。

ベストベンチャー100にも掲載がありました。

株式会社HATCH代表のベストベンチャーへの掲載
Best Benture100より引用

Q. 受講中に講師を変更することはできますか?

A.正当な理由がある場合は、可能です。

ウェブフリでは現役フリーランスが講師を行っているため能力に問題はありませんが、正当な理由がある場合は変更を申し出ることができます。

まとめ: ウェブフリの実態は怪しくはない

ウェブフリは怪しいに関するまとめ

さて、いかがでしたでしょうか。

ここまで、ウェブフリが怪しいと言われる理由や、信頼できるスクールかどうかの確認方法、第三者目線でのウェブフリの評判・口コミを紹介してきました。

ウェブフリが怪しいと言われるのは、合計料金が分かりにくいのが理由ですが、一定の卒業生はフリーランスとして活躍していました。

それでは最後に、本ページの要点をまとめて終了とします。

本記事のまとめ

・SNS広告が多く合計料金が分からないから怪しいと言われる
・判断材料は「運営会社の信頼性」や「特定商取引法の記載有無」がおすすめ
・ウェブフリの口コミは二極化している
少しでも怪しいと感じたら契約を急がない
・フリーランス向け他スクールと比較がおすすめ

ウェブフリを少しでも怪しいと思っているなら、他スクールの無料カウンセリングも受けてみましょう

自分に合ったスクールが見つかるかもしれません

比較におすすめ
Webフリーランスを目指すスクール

SHElikes(シーライクス)
女性に大人気!卒業生多数

WEBCOACH(ウェブコーチ)
マンツーマン指導!求人紹介や案件提供あり

ZeroPlus Gate
30日間完全無料で受講できる

他のWeb系スクールの評判や口コミをチェックしたい人は、以下の記事をご覧ください。

Webデザインスクールを利用した人の体験談記事の一覧はこちら

「ウェブフリ」や「Webデザインスクール」に関する、おすすめの記事も紹介します。

【社会人向け】Webデザインスクール15選

【社会人向け】Webデザインスクール15選を徹底比較!卒業後のキャリアは?

ウェブフリを申し込んだ結果は?

【有料コースの体験談】ウェブフリに申し込んだ結果は?評判は本当?料金システムまで徹底解説!

完全無料のWebデザインスクール

無料で学べるWebデザインスクール・Webデザイン講座のまとめ 【なぜ無料?】完全無料のWebデザインスクール・講座おすすめは?怪しくない?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA