※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

ヤマトヒューマンキャピタルを実際に利用した人の体験談は?
評判や口コミは本当?
本ページに辿り着いた人は、
・ヤマトヒューマンキャピタルの評判や口コミは?
・ヤマトヒューマンキャピタルのキャリアアドバイザーの質は?
・経営やファイナンス領域に強い?特徴は?
という疑問をお持ちのことでしょう。
ヤマトヒューマンキャピタルは、M&A・ファンドなどの経営やファイナンス業界に特化した転職エージェントです。
しかし「実際に利用した人の満足度は?」や「口コミや評判は?」といった疑問もありますよね。
そこで、ヤマトヒューマンキャピタルで転職に成功した「柴田さん」への体験談インタビューを紹介しながら、経営・ファイナンス業界に特化した転職エージェントの強みや特徴を解説します。

ヤマトヒューマンキャピタルの評判を徹底解説します
M&A仲介→Big 4 のFAS(M&Aアドバイザリー)に転職した人の体験談もあります!
目次
ヤマトヒューマンキャピタルの特徴は?

ヤマトヒューマンキャピタルは、経営・ファイナンス業界に特化した転職支援サービスです。
経営やファイナンス業界に特化しており、M&Aやファンド、コンサルやFAS、事業再生・スタートアップ企業などの求人を取り扱っています。
経営・ファイナンス業界特有の選考対策・応募書類の添削などをサポートしてくれますので、転職の成功確率が高いことで有名です。
サービス概要 | 経営・ファイナンス業界に特化した転職支援サービス |
求人範囲 | ・M&A ・ファンド ・コンサルティング ・事業会社 ・金融 |
公開求人数 | 約2,900件 (2025年時点) |
非公開求人数 | 合計約6,000件 |
対象年代 | 20代〜50代 |
料金 | 完全無料 |
公式HP | https://yamatohc.co.jp/ |
運営会社 | ヤマトヒューマンキャピタル株式会社 |
ヤマトヒューマンキャピタルは、年間5,000名の求職者登録があり、未経験からM&A、PEファンド、VC、投資銀行などの難関職種への転職支援実績も多いです。
経営 × ファイナンス領域
・M&A
・事業再生
・PE
・VC
・プロ経営者
・CFO
・事業会社の事業投資
・PMI
・経営企画
など
経営・ファイナンス領域に特化して、戦略・財務のプロフェッショナルからスタートアップの経営幹部候補まで幅広い層の転職ニーズに対応しています。

取引先企業の掲載もあり、日本を代表する大手有名企業の求人を取り扱っていることがわかります。

また、転職後の平均年収アップ率は「約186%」という実績も残しています。
数字で見るヤマトヒューマンキャピタル
・年間5,000名の求職者登録
・求人数約6,000件
・年収UP率186%

ヤマトヒューマンキャピタルは、アドバイザーの質も高く、有名企業出身者や経営人材も多く在籍されていました
ヤマトヒューマンキャピタルの公式YouTubeもありますので、経営・ファイナンス業界のリアルを伝えています。
運営会社は?

ヤマトヒューマンキャピタルの会社概要を見ていきましょう。
社名 | ヤマトヒューマンキャピタル株式会社 Yamato Human Capital, Inc. |
所在地 | 東京都千代田区平河町2-5-3 MIDORI.so NAGATACHO 4F |
事業内容 | ・人材紹介、転職エージェント業 ・ビジネス&キャリア動画メディア「CARINAR」運営 |
代表 | 堀江 大介 |
設立 | 2017年10月 |
有資格 | 紹介事業許可番号 13-ュ-309116 |
公式サイト | https://yamatohc.co.jp/company |
ヤマトヒューマンキャピタルは、「価値ある出会いを創造し人と企業の可能性を広げる」というミッションのもと、人材紹介事業と動画メディア運営を行なっています。
「CARINAR」は、転職先が見つかるビジネス映像メディアとして、対談形式の動画・番組が配信されています。
続いて、社長の「堀江 大介さん」のXも確認しておきましょう。
8月からキャリナーはビジネス映像メディアから、転職スカウトサイトに進化しました!
— 堀江大介|転職先が見つかるビジネス映像メディアCARINAR (@dai_horie) August 2, 2025
これまで通り動画で業界のリアルを知りつつ、無料会員登録で日本を代表する成長企業から求人スカウトが届きます。(メディア出演企業からも!)… pic.twitter.com/cPUopeS3sr
代表のプロフィールは、下記の通りです。
堀江代表のプロフィール
・野村証券、ITスタートアップ、コンサルティング業界専門の人材紹介会社の経験
・同領域で200名以上の支援実績
・一般社団法人日本プロ経営者協会の代表理事も務める
ヤマトヒューマンキャピタルの良い評判・口コミ

早速、ヤマトヒューマンキャピタルを利用した人の評判や口コミも見ていきましょう。
良い口コミまとめ
・未経験からM&Aに転職できた
・経営、ファイナンス業界専門の転職支援
・選考対策が具体的で助かった
それぞれを詳しく見ていきましょう。
ヤマトヒューマンキャピタルを利用して、業界未経験からM&A会社に内定を獲得された方がいました。

未経験からM&A企業に内定を獲得できました!
未経験から第一志望のM&A会社に内定をいただきました。
向さんが担当でなければ、内定も出なかったでしょうし、挑戦することも諦めていたかもしれません。
本当に遅い時間でも練習にお付き合いいただき、毎回成長していく実感が湧くような中身のある面談練習をしていただきました。
本当に感謝しています。
Google mapより引用
ヤマトヒューマンキャピタルの良い評判・口コミの一つとして、未経験者歓迎の求人が豊富な点があります。
M&Aやファイナンス領域への転職を考えている人だと、「未経験からでも内定を獲得できる?」と不安な人も多いと思います。
しかし、ヤマトヒューマンキャピタルには、未経験歓迎の求人が豊富に存在し、キャリアアドバイザーの二人三脚で未経験からの転職に成功できます。

M&Aアドバイザーや、コンサルティング業界の未経験歓迎求人がありました!
「経営×ファイナンス業界」専門で転職支援を受けられるのが、ヤマトヒューマンキャピタルの良い評判・口コミにあります。
業界特化型の転職エージェントとしての強みがあります。
経営 × ファイナンス領域
・M&A
・事業再生
・PE
・VC
・プロ経営者
・CFO
・事業会社の事業投資
・PMI
・経営企画
など
リクルートやdoda(デューダ)といった大手総合型転職エージェントではなく、業界に特化した転職エージェントだからこそ、専門知識を持ったキャリアアドバイザーや、業界特有の選考対策ができる点が強みです。

希望のM&A業界への転職が叶いました!
担当の北村さんのおかげで、希望のM&A業界への転職が叶いました。
他社様の転職エージェントにも数人担当いただきましたが、北村さんの丁寧さ、信頼度が段違いでした。
業界への転職に向け、知識の共有から面接練習など面談を繰り返ししていただき、自信をもって本番に挑むことができました
Google mapより引用
よくいる営業ライクなエージェントと違い本当に親身となっていただき、血の通った手厚いサポートしていただけ大変感謝しております。
Google mapより引用
ヤマトヒューマンキャピタルは、下記のような業界大手企業の求人を保有しているので、あなたの希望に合った求人を複数提案してもらえます。

ヤマトヒューマンキャピタルの良い評判・口コミの中に、選考対策・面接対策が具体的で助かった、という声も確認できました。
M&Aやファイナンス領域に特化した担当コンサルタントの質が高く、実践的なサポートをしてもらえます。

毎回、面接対策の練習をして頂いて、大変感謝しています
プロ意識が高く、話もロジカルで建設的。
志向のヒアリングと整理、書類レビュー、面接対策が具体的で転職活動の役に立った。
「面接官目線では相対的に」など、意図をしっかりと説明して構造的に話してくれるので、納得感がある
Google mapより引用

業界に特化しているからこそ、具体的な選考アドバイスができるんですね
ヤマトヒューマンキャピタルの悪い評判・口コミ

続いて、ヤマトヒューマンキャピタルの悪い評判や口コミを確認していきます。
Google map上の口コミ評価は、「★3.6」であり、一定数の悪い口コミも確認できました。

悪い口コミについて
・職歴や経歴が不十分だと対応不可
・キャリアアドバイザーの質にばらつきがある
・連絡がしつこい時がある
それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
ヤマトヒューマンキャピタルの悪い評判・口コミとして、職歴や経験が不十分だと対応してもらえないという点がありました。
M&A・ファイナンス領域の求人は、ハイクラス層が多く、転職難易度も高いです。
その点、有名大学出身者や大手企業経験者、ある程度即戦力になり得る経験を有している人でなければ、そもそものサポート対象外になる可能性があります。

例えば、20代中盤で業界未経験だと、ほぼ間違いなく断られてしまいます
ヤマトヒューマンキャピタルのキャリアアドバイザーが悪いのではなく、ある程度業界・職種を限定して求人紹介を行なっているからこそ、仕方のない点と言えます。
実際の口コミ内容を見ていきましょう。

数分で面談を切り上げられてしまいました…
仕事の時間を融通してスケジュールを確保したのですが、数分で面談を切り上げられてしまいました。
ハイレイヤーの方には丁寧にされてるのだと思います。
Google mapより引用
「数分で面談を切り上げられた」という人もいました。
履歴書・職務経歴書を事前に送付しているのであれば、面談前に確認し求人紹介が不可なら、面談前に連絡する方法も考えられますよね。
ヤマトヒューマンキャピタルは、少人数で運営しているからこそ、より内定可能性の高い求職者から対応していくことが想定されます。
職歴・経験に自身のない人は、「アサイン」がおすすめです。
アサインだと、20代中盤で業界未経験であっても、コンサル業界・M&A業界などの支援実績があるからです。
担当キャリアアドバイザーの質にばらつきがあるというのも、ヤマトヒューマンキャピタルの悪い評判・口コミの1つです。
ヤマトヒューマンキャピタルのキャリアアドバイザーは、業界に特化していますが、担当者との相性や質は、個人差があるようです。
サポートが手厚くないと感じる例
・対応が画一的で具体性がない
・履歴書、職務経歴書の添削が誤字脱字修正のみ
・質問しても詳しい説明がない
・提案される求人が希望に沿っていない
・そもそも紹介求人が少ない
など
サポートの質に不満を感じた場合は、担当者の変更を申し出ることで改善されるケースもあるため、遠慮せずに伝えましょう。

マネージングダイレクターを名乗る方と面談しましたが、違和感を感じました….
僕は実力があると自己紹介されていて、冒頭僕に何を期待しますかといきなりきかれたのですが、こちらの説明はほとんど理解されていないようでした。
企業の説明もOpenworkの口コミで見た情報が多く、送られてきた求人票もポジションなど誤りが多かったです。
人間合う合わないは一定あるとは思うのですが、わからないならわからないと言ってほしかったですし、準備はちゃんとしてほしいです。
Google mapより引用

こちらの話をあまり聞かず、手当たり次第に応募するというスタンスを取られました…
こちらの話はあまり聞かずにご自分のしたい話ばかりするし、専門用語を濫用する割に中身が間違っており、送られてきた求人票も後からチェックしたら応募部門や内容が誤っていたりしました。
こちらからの質問にもあまり答えてもらえず、こちらが話を聞いてあげる場のようでした。
最低限の事前チェックや理解くらいは事前にしてほしいですし、わからないならわからないと素直に言っていただきたいです。
また、応募先と特別なコネクションがあるといわれましたが、採用担当者の連絡先を知っているだけのようで、何が特別なのかは最後までわかりませんでした。
Google mapより引用
ヤマトヒューマンキャピタルのキャリアアドバイザーとの相性に不満があるなら、別の転職エージェントも利用しましょう。
担当キャリアアドバイザーの質は、初回面談だけでも判断できますので、まずは複数の担当者と話してみましょう。
転職エージェントの悪い口コミとして、「連絡がしつこい」と言われることも多いです。
ヤマトヒューマンキャピタルの悪い口コミの中にも、求人紹介・選考状況の確認・応募の催促などで「しつこい」と感じている人が一定数いました。
しつこいと感じる例
・何度も応募を催促される
・面談調整を何度も催促される
・電話、メール、SMSなど複数から連絡がくる
・平日の日中や仕事中に電話をかけてくる
など
ヤマトヒューマンキャピタルへの口コミにも、下記のような声が確認できました。

面談日程について、何度もリマインドをされました…
面談の日程について、何度かリマインドの連絡がありました。
対応が早いのはありがたいのですが、もう少しこちらの都合もくんでもらえると助かりました。
Google mapより引用
転職エージェントからの電話やメールをストレスに感じる人は、スカウト型転職サイト「ビズリーチ」がおすすめです。

ビズリーチを使えば、余計な電話やメールは一切来ません
ビズリーチを始めとしたスカウト型転職サイトでは、自分が気になった求人やヘッドハンターのみとやり取りができます。
余計な求人紹介や面談催促などは、一切ありませんので、自分のペースに合わせて利用できます。
ビズリーチを利用して年収1000万円越えの転職に成功した人もいましたので、具体的な使い方や実際の満足度を知りたい人は、参考にしてみてください。
続いて、ヤマトヒューマンキャピタルを利用して転職に成功した人の体験談を見ていきましょう。
ヤマトヒューマンキャピタルを利用して転職した体験談

早速、ヤマトヒューマンキャピタルの利用体験談をお伺いします!

柴田です!
よろしくお願いします!
柴田さんのプロフィール

・早慶卒業後、東証プライムのM&A仲介会社に入社
・約4年勤務後、20代後半から働き方を変えるために転職を決意
・ヤマトヒューマンキャピタルを通じて、Big 4のFAS(M&Aアドバイザリー)に転職
・年収は下がったが、基本給が安定し働き方も改善された
ヤマトヒューマンキャピタルの利用を考えた背景は?

前職のM&A仲介会社は概ね満足していましたが、歩合制で毎日出張・土日も働くことが多く、働き方の改善を目的に転職を考えていました

M&A仲介アドバイザーは、高い年収が期待できる一方、業務量も多くとにかくハードと聞きますよね…

そうですね、、、
M&A案件に多く携われる点は良かったのですが、結婚・子育てを考えた時に、ワークライフバランスや給与が安定している会社を考えるようになりました
M&A仲介の平均年収は、「1,500万円〜2,000万円」と言われることもあり、かなり給与水準が高いです。
一方で、業務量や責任感が大きく、歩合制であることもあり、「売れなければ給与も上がらない」という構図になっています。

まとめると、
・働き方の改善
・安定した給与
・営業スキルだけではなく、M&Aのハードスキルを身につけたい
という3つの理由から転職活動を開始しました

転職活動は、どのように進めましたか?

ヤマトヒューマンキャピタル以外にも、M&A・ファイナンス業界に強い転職エージェントも比較検討しながら進めました
具体的には、下記M&A業界で実績のある転職エージェントを見ていました
・コトラ
・アンテロープ
M&A・ファイナンス業界は、業界特有の選考対策や求人の網羅性が求められるため、できる限り複数の転職エージェントを比較検討するのがおすすめです。
実際に、柴田さんも下記のような項目に分けて、比較されていました。
M&A・ファイナンス特化型の比較項目
・キャリアアドバイザーの質
・求人数
・業界や職種の網羅数
・業界内での実績や知名度
ここで、M&Aやファンド業界に強い転職エージェントを紹介します。
20代でコトラを利用して、財務系コンサルティング会社に転職した人の体験談もありますので参考にしてみてください。

ヤマトヒューマンキャピタルを最終的に選んだ理由はありますか?

私の場合、元々ヤマトヒューマンキャピタルの代表の方を交流会でお会いしており、M&Aやファインナンス業界に強い転職エージェントと認識していました
複数の転職エージェントと比較した中で、求人の網羅性やキャリアアドバイザーの質といった部分から、ヤマトヒューマンキャピタルに決めました

転職エージェントを選ぶ時、安心して任せられるかどうかは、大きな判断ポイントになりますよね
ヤマトヒューマンキャピタルは、M&A・ファイナンス業界での実績や知名度が高く、優秀なコンサルタントが在籍されています。
代表の「堀江さん」をはじめ、M&A・事業再生・ファンド、財務・事業企画系職種、経営者レベルのご経験を持つコンサルタントがいました。
ヤマトヒューマンキャピタルの流れは?

ヤマトヒューマンキャピタルの転職活動の流れや、コンサルタントの質はどうでしたか?

基本的に「メール」と「電話」ベースで完結しました
コンサルタントの質は高く、総じて満足のいくサービスだと感じました
詳しい流れも紹介しますね。
公式サイトから情報を登録を行います。
履歴書・職務経歴書を記載し提出しました。

初回面談では、転職背景のヒアリングと深堀り、転職の時間軸について話しました
提出した書類を添削も頂きました
続いて、経営・ファイナンス業界でよくある質問に対する回答集を作成しました。
こちらも担当のコンサルタントに提出し、添削して頂きました。

一般的な転職エージェントに比べて、M&A・ファイナンス領域から「なぜ転職するのか?」という部分の回答を細かく確認してもらえました
これまでの経験やナレッジを共有していただき、大変助かりました
並行して希望年収や要件を固め、求人票を確認しました。
面談の中で個社別の企業紹介・募集背景の話もしていただき、自身が働くイメージが湧きました。

書類選考が通過したタイミングで個別企業毎の面接対策を進めました
書類選考に通過した後は、面接対策があります。
企業ごとの細かい選考対策や、企業が重要視するポイント、どんな目線で面接を行うのか?などを細かく共有してもらえました。

面接後のフィードバックも特徴的でした
・良かった点
・悪かった点
・次はどのようなアクションを取り面接に臨むか
など、私の状況に合わせて細かくフィードバックして頂けました
面接に通過した後は、内定条件の交渉です。
私の場合、現年収1,300万円から年収1,100万円に下がりましたが、安定した基本給であり条件面は満足しています。

転職先に入社後も、メールでのフォローアップがあり、「安心して任せて良かった」と思えるサービスクオリティでした!

ヤマトヒューマンキャピタルのコンサルタントは、細かい部分までフィードバックやサポートをされており、質もかなり高いです
ヤマトヒューマンキャピタルでの転職活動の結果は?

実際、ヤマトヒューマンキャピタルでの転職活動の結果はどうでしたか?

コンサルタントの方に丁寧にヒアリングや添削、事前準備をして頂けたことで、スムーズに進みました
複数回の面接と内定獲得も行えたことで、自分の中で納得した転職ができたと思っています
ヤマトヒューマンキャピタルでの転職活動の結果
・内定数:2社
・最終面接数:2社
・一次面接数:7社
・書類通過数:9社
・応募数:12社
一般的な総合型転職エージェント・転職サイトに比べると、応募数は少ないものの面接数が多いです。
M&A・ファイナンス領域特化の転職エージェントを利用することで、効率的に時短で最速の転職活動を進めることができます。

転職サイト経由だと、10社応募しても面接が全く入らないこともあります
自身の経験や希望に沿った業界・職種特化型の転職エージェントを利用して、効率的に進めましょう
ヤマトヒューマンキャピタルで転職した後の満足度は?

転職後の、Big 4 でのFAS(M&Aアドバイザリー)の満足度はどうでしたか?

転職前の年収1,300万円から年収1,100万円に下がりましたが、基本給は安定しており、業務や働き方の面でも概ね満足しています
複数回の面接と内定獲得も行えたことで、自分の中で納得した転職ができたと思っています
より詳しい満足度に対するコメントも記載しますね。
年収は下がったものの基本給が安定しており、条件面は満足しております。業務については勉強等キャッチアップが必要で満足することなく業務とインプットに励んでおります。
働き方について、デスクワーク自体は多くなりましたが土日が比較的しっかり休めること、飲み会が少ないことで実質的な拘束時間は減り、バランスが取りやすくなりました。
前職のM&A仲介に比べると、ワークライフバランスが改善され、基本給も安定したとのことでした。

30代以降のキャリアを考えた時に、長く働ける環境か?はとても重要ですよね

そうですね!
私の場合、M&A仲介で培った経験とスキルを活かして、更なる市場価値の向上やM&Aに関するハードスキルも習得したいと考えていました
純粋な知識の欲求があったこともありますが、上記が実現できそうな会社を選びました
ヤマトヒューマンキャピタルでの転職後の結果
・東証プライムM&A仲介→Big4のFAS(M&Aアドバイザリー)
・年収1,100万円で安定した基本給を獲得
・業務内容は新たな領域で市場価値の向上に繋がった
・土日がしっかり休める環境に転職できた
体験談から分かったヤマトヒューマンキャピタルのメリット


ヤマトヒューマンキャピタルを利用して良かった点を教えてください!

良かった点はたくさんありましたので、3つにまとめます!
① 面接対策から条件交渉までサポートが細かい
② M&A業界での実績が豊富な点
③ 求人が網羅されている点
それぞれを詳しく解説しますね。

転職エージェントとしての面接対策や条件交渉など、細かい部分までしっかりとサポートして頂けました

ヤマトヒューマンキャピタルの担当コンサルタントは、経験豊富な人が多く、質の高いサポートが期待できますね

ある程度、自分自身で自己分析や転職意図、転職する時間軸などを明確にしていた点も大きかったと思います
M&A仲介会社からの転職は、様々なキャリアのパターンが考えられます。
業界特化型の転職エージェントを利用することで、自分と似たような経歴・キャリアだと、どのような業界・職種・年収帯で転職しているのか、なども聞くことができます。

事前の参考情報なども沢山貰えますので、大変参考になりました
また、ヤマトヒューマンキャピタルは、「コンサルタントの指名」を依頼することもできます。
公式サイトから「この人に相談する」ボタンを押せば、リクエストを飛ばし無料で相談に乗ってもらえます。
(但し、必ずしも全ての要望が叶うわけではありません)
ヤマトヒューマンキャピタルは、とりわけM&A業界での実績が豊富です。
未経験からM&A業界に転職するパターンもあれば、M&A業界から別業界・職種に転職する人も多いです。

M&A業界の中で、知名度や実績が豊富なので、よく目にする機会が多かったのも利用したキッカケの一つです
数字でヤマトヒューマンキャピタルの実績も確認しました。
数字で見るヤマトヒューマンキャピタル
・年間5,000名の求職者登録
・求人数約6,000件
・年収UP率186%

年収アップ率が高いので、転職後に年収を上げたい人こそ利用するべきですね

M&A仲介からFASへの転職以外にも、「PEファンド」の求人もありましたので、数社受けました
求人の幅も広かったので良かったです

ヤマトヒューマンキャピタルの支援領域は、以下の通りでした

M&A業界だけであなく、PEファンド、コンサルティング業界、事業会社、投資銀行、ベンチャーキャピタル、経営人材の求人まで幅広く取り扱っています。
柴田さんは、M&A仲介会社からの転職で、FASや、PEファンドなどの求人を受け、結果的に、Big 4のM&Aアドバイザリーとして転職に成功されていました。
以上ここまで、ヤマトヒューマンキャピタルの体験談から判明したメリット・特徴を3つまとめました。
メリット・特徴
・面接対策から条件交渉までサポートが細かい
・M&A業界での実績が豊富
・求人が網羅されている
体験談から判明したヤマトヒューマンキャピタルのデメリット


反対に、ヤマトヒューマンキャピタルのデメリットや注意点を教えてください!

私が感じた3つのデメリットをまとめますね
① 全ての求人を網羅しているわけではない
② 業界横断で比較したい人は他エージェント利用が必須
③ 地方求人が少ない
それぞれを詳しく解説していきますね。

当然と言えば当然なのですが、全ての求人を網羅されているわけではありませんでした
実際、受けたい会社の求人がないこともあり、その場合、他社経由で応募しました
転職エージェントによって該当企業の求人がない場合もあります。
企業は、各転職エージェントと人材紹介の契約を結んでから求人を依頼します。
なので、A転職エージェントにC企業の求人はないが、B転職エージェントにC企業の求人がある場合も多いです。

転職エージェント会社の営業力によって、求人の有無が変化します
ヤマトヒューマンキャピタルの求人にはない企業を受けたい場合は、他の転職エージェントから応募しなければいけません。

ヤマトヒューマンキャピタルは、M&A・ファイナンス領域の転職エージェントなので、該当業界以外の求人紹介は期待できません
例えば、事業会社やスタートアップ企業への転職を優先的に考えている人は、別の転職エージェントを利用するのがおすすめです
現役の転職エージェントである私がおすすめするのは、「総合型エージェント2社、特化型1社の合計3社利用」です。
求人の抜け漏れが少なく、業界や職種を横断しながら、キャリアチェンジの可能性を考えられます。
また、転職エージェントの担当者によってもレベルが違いますので、担当キャリアアドバイザーを比較するのもおすすめです。

他業界も考えたい人は、大手人材紹介会社である「リクルート」や「パーソルキャリア」のサービスを使うのがおすすめです
求人のカバー率が高く、サポートの質も均一化されているので安心できます
他業界も検討したい人向けの転職エージェント
リクルートエージェント
支援実績No.1、大手で安心
doda(デューダ)
転職サイトも併用して利用できる
ヤマトヒューマンキャピタルの求人は首都圏に集中しており、地方には少ないというデメリットがあります。
特に、ヤマトヒューマンキャピタルの拠点は、東京と福岡にあります。
ヤマトヒューマンキャピタルの拠点
・東京本社:東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル8階
・福岡支社:福岡県福岡市博多区祇園町8-13 第一プリンスビル1F

地方でM&Aやファイナンス領域の求人を探したい人は、別エージェントも利用しておきましょう

ハイクラス企業の多くが、東京・大阪・福岡といった都市圏に本社を構えています
地方での採用ニーズが少ないことが考えられます
以上ここまで、ヤマトヒューマンキャピタルの体験談から判明したデメリット・注意点を3つ紹介しました。
デメリット・注意点
・全ての求人を網羅しているわけではない
・業界横断で比較したい人は他エージェント利用が必須
・地方求人が少ない
ヤマトヒューマンキャピタルをおすすめする人の特徴

ここまで、柴田さんがヤマトヒューマンキャピタルを利用して、転職した体験談を解説しました。
しかし、今の自分にヤマトヒューマンキャピタルが向いている?
と疑問に思う人も多いはずです。
そこで、体験談や評判・口コミを参考にしながら、ヤマトヒューマンキャピタルをおすすめできる人の特徴をまとめました。

下記に当てはまる人は、是非一度相談だけでもしてみてください!
おすすめする人の特徴
・M&A業界やファイナンス業界に転職したい人
・質の高いエージェントサポートが欲しい人
・Big4や戦略コンサルを志望する人
・年収を上げて転職したい人
・M&A仲介やFAS経験者
・起業相談もしたい人
ヤマトヒューマンキャピタルは、M&A業界・ファイナンス領域での転職を希望する人におすすめです。
年収1,000万円以上を狙いたい人や、さらに年収を上げたい人は、必ず相談しておきましょう。
ヤマトヒューマンキャピタルと他社の比較
ヤマトヒューマンキャピタルは、体験談の通り評判の良い転職エージェントですが、並行していくつかの転職エージェントを利用することで、より効率的に転職活動を進めることができます。
ヤマトヒューマンキャピタルと併用して使いたいおすすめの転職エージェント・転職サイトをご紹介します。
それぞれを詳しく見ていきましょう

コトラの特徴
・ハイクラス・プロフェッショナルに特化
・金融・コンサル向け求人多数
・年収500万円以上に限定

コトラ(KOTORA) は、金融・IT・コンサル・製造業に特化した転職エージェントです
< 金融・コンサル求人多数 >
コトラへ無料相談してみる ▶︎

アンテロープキャリアコンサルティングは、金融・コンサルティング業界に特化した転職エージェントです。
外資系投資銀行、PEファンド、戦略コンサルなどのハイクラス求人に強みを持ち、年収1,000万円以上の案件も豊富です。
アンテロープの特徴
・金融、コンサル業界に特化
・年収1000万超のハイクラス求人
・業界出身コンサルタントが在籍
・外資系、国内大手の非公開求人も多い
< 金融・コンサル求人多数 >
アンテロープの公式サイトへ ▶︎

アサインの特徴
・若手ハイエンドに特化
・SE、エンジニア、営業経験者に強い
・コンサルティング業界に強い
運営会社 | 株式会社アサイン |
設立 | 2016年12月27日 |
代表取締役 | 小瀬村 卓実 (本人ブログサイトはこちら) |
主なサービス内容 | ・ハイエンド特化の転職エージェント「ASSIGN」の運営 ・経歴と価値観から判断するAIキャリアシミュレーション「VIEW」の開発・運営 |
従業員数 | 約60名 |
所在地 | 東京都千代田区霞が関3丁目2-5 |
公式サイト | https://assign-inc.com |
アサインは、20代〜30代のハイエンド層向けに特化した転職エージェントで、SE・エンジニア・営業経験者をメインにサポートをしています。
コンサル領域での転職成功事例が多く、コンサル決定実績は上位3%であり、コンサル業界経験者に特におすすめです。
Click here
ヤマトヒューマンキャピタルに関するよくある質問【F&Q】
最後に、ヤマトヒューマンキャピタルに関するよくある質問に回答していきます。
Q. ヤマトヒューマンキャピタルの退会方法は?
A. 担当キャリアアドバイザーに退会の旨を伝えることで退会できます
ヤマトヒューマンキャピタルをはじめ、転職エージェントはいつでも退会できるので、必要なくなれば退会して問題ありません。
登録情報を削除してもらいたい場合は、付け加えて「登録個人情報の削除もお願いします」と伝えておきましょう。
Q. ヤマトヒューマンキャピタルの特徴は?
A. 経営・ファイナンス・M&A領域に特化している点です
ヤマトヒューマンキャピタルの特徴は様々ありますが、最も大きな特徴は「経営・ファイナンス・M&A領域に特化している点」です。
Q. 登録無しで求人情報を確認できる?
A. 事前登録無しで確認できます。
ヤマトヒューマンキャピタルは公式サイトから、求人情報詳細を確認できます。
非公開求人の場合、詳細確認はできませんが、公開求人も多いので初回面談無しでも求人情報を確認できます。
▶︎求人紹介情報を確認する
まとめ: 経営・ファイナンス業界に転職するならヤマトヒューマンキャピタル

さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで、ヤマトヒューマンキャピタルの評判・口コミをまとめ、M&A仲介からBig4のFAS(M&Aアドバイザリー)に転職した柴田さんの体験談も紹介しました。
それでは最後に、本記事の内容をまとめて終了とします。

キャリアアップしたい人は、ヤマトヒューマンキャピタルに話を聞いてみましょう
ヤマトヒューマンキャピタル以外にも、転職エージェント経由で転職した人へのインタビュー記事をまとめています。
転職エージェント経由で転職した人の体験談一覧はこちら
合わせて読みたい記事をまとめました。
気になるタイトルの記事から読んで見てください。


