※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

ZeroPlusの評判や口コミは?
卒業生の満足度は?
本ページに辿り着いた人は、
・プログラミングスキルは身に付く?
・ゼロプラスの評判や口コミは?
・有料でゼロプラスを受講した人の満足度は?
という疑問をお持ちのことでしょう。
ZeroPlusは、フリーランスを目指す人向けに特化したプログラミングスクール
です。
しかし「卒業生はフリーランスで活躍している?」や「ゼロプラスの満足度?」といった疑問もありますよね。
そこで、ゼロプラスを受講しフリーランスとして活躍する「みほさん」に体験談を聞きながら、ゼロプラスの評判、受講中の様子や気持ちの変化、運営側には言いづらいデメリットを徹底的に解説します。

ゼロプラス卒業生の評判、体験談を分析しました!
料金は割に見合うのか?という費用対効果まで解説します
目次
ZeroPlus(ゼロプラス)の基本情報と特徴

ZeroPlus(ゼロプラス)は、フリーランスに特化したプログラミングスクールです。
サービス概要 | フリーランスに特化したプログラミングスクール |
特徴 | ・最短最速で収益化を実現できる ・講師に直接質問ができるスタイル ・一生の仲間ができるコミュニティ ・Web制作の全工程をカバー |
受講スタイル | 対面もしくはオンライン |
アクセス | JR・西武「池袋駅」東口より徒歩10分 |
受講期間 | 4ヶ月~10ヶ月 |
入会金 | 無し |
コース料金 | ・集団コース:798,000円 ・少人数コース:898,000円 ・個別コース:998,000円 ※補助金利用で159,600円(税込)〜 |
学べる内容 | Web Design, HTML, CSS, JavaScript, WordPress |
無料相談 | 約60分 学習相談、キャリア相談も可能 |
返金対応 | ・契約から8日以内はクーリング・オフ適用 ・中途解約ルール有り |
公式HP | https://zero-plus.io |
運営会社 | 株式会社TOMAP |
ゼロプラスは、完全未経験者や初心者がフリーランスになるためのスクールです。
ゼロプラスの特徴
・徹底的な案件サポート
・実務レベルに拘ったカリキュラム
・一生学べるZeroPlusコミュニティ
・フリーランス経験の講師がサポート
上記4点以外に、ゼロプラスの大きな特徴がありますので深堀りしながら紹介しますね。
まず1つ目の特徴は、「Web制作の全工程が学べる」点です。

多くのプログラミングスクールは、フロントエンド・バックエンド・Webデザイン・コーディングなどの領域別に専門分野が決まっています。
しかし、ゼロプラスは全工程を一気通貫して学べるので、卒業後の案件単価を伸ばしやすいです。

後ほど紹介する体験談でも、グラフィックデザインとコーディングを身につけたことで受注単価を引き上げに成功されていました
続いて2点目は、「交流会・勉強会、卒業生コミュニティの充実度」です。
ゼロプラスは、フリーランスという過酷な環境で頑張るための人を応援する仕組みが整えられています。
ゼロプラスのコミュニティ活動
・交流会:毎月第2土曜日開催
・ZeroPlus勉強会:毎週木曜日19時〜21時
・クラス勉強会:各クラスに応じて開催
・いつでもZeroPlus:Discordアプリ上
・フリーランス講師への質問や相談タイム(マンツーマン)
卒業後の案件獲得に悩んでいる人や、フリーランスとして独りで食べていけるか不安な人には、最高に安心できる環境です。
オフラインの交流会も東京で行われていますので、より親近感の湧く交流ができます。
中には、ZeroPlusコミュニティから定期的に案件を振ってもらえる人もいます。
続いて、ZeroPlusの運営会社である「株式会社TOMAP」を詳しく解説します。
会社名 | 株式会社TOMAP |
代表取締役 | 村上 登武 |
社員数 | 約50名 |
資本金 | 500万円 |
事業内容 | ・プログラミング教育事業 ・Webサイト制作事業 ・有料職業紹介業 |
メールアドレス | info@tomap.co |
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目1-25 神宮前Ikビル3F |
電話番号 | 03-6912-5250 |
設立年月日 | 2018年8月27日 |
公式サイト | https://tomap.co |
株式会社TOMAPは、ゼロプラスを始めとしたプログラミング教育事業以外にも、Webサイト制作や人材紹介ビジネスもされていました。
「すべての人に選択の自由を」というミッションを掲げています。
働く人々の選択肢を広げ、自らで主体的に働き方を選べる社会にする、という熱い想いが伝わってきます。
代表取締役社長の「村上さん」は、2018年から株式会社TOMAPを設立され、Xやnoteで幅広く情報を発信をされていました。
【お知らせ】
— 村上登武 (@tom_tomap) November 29, 2024
この度TOMAPは国内のキャリア教育事業で初めて、国際認証「B Corp」を取得しました!
高い顧客満足度と従業員満足度などを評価していただきました。
皆様、日頃よりZeroPlusを一緒に作っていただき、本当にありがとうございます!
プレスリリースもぜひ!https://t.co/ogC6eXV0fJ pic.twitter.com/mahiP4byWu
「教育で社会を変える」というミッションのもと、世界平和を本気で成し遂げようとしている方です。
主体的に働きたいと考えている人は、是非、村上さんの発言や想いを知るところからスタートしましょう。
株式会社TOMAPは、ゼロプラススクールに全力を注いでいます。
受講生を全力で応援・サポートする姿勢や、カリキュラムを作り込む姿勢がXやnoteでの情報発信から感じ取れます。
評判から分かった案件獲得に繋がるゼロプラスのメリット

評判や口コミから分かったゼロプラスのメリットを解説します。
最大のメリットは、「案件獲得に繋がる成果を得られる点」でした。
ZeroPlusの良い評判
・案件獲得に繋がる成果を得られた
・同じ目的や志を持つ仲間を作れた
・先生のサポートが丁寧で心強い
それぞれを詳しく解説します。
ゼロプラスは、実践力重視で案件獲得にダイレクトに繋がる成果を得られます。
フリーランスになる上で「継続的に案件を獲得できるか」という点は、死活問題です。
案件が獲得できなければ収入を維持できず、生活が成り立ちません。

Web制作やWebデザインで、なかなか案件獲得が進みません、、、
ゼロプラスのカリキュラムには、案件獲得の徹底サポートもセットです。
例えば、ポートフォリオ作成支援や添削、定期的な案件紹介があります。
実際、ゼロプラス受講生にインタビューした所、受講開始から数ヶ月で案件を獲得しており、受講期間中にある程度の実績を積んでいました。
フリーランスとして活躍するには、ある程度の実績・ポートフォリオがないと、継続した案件受注は難しいです。

ゼロプラス卒業生には、年収1,000万円超えのフリーランスもいました
スクールで基礎を身につけ、第一線で活躍されている人が多いです
ゼロプラス卒業生の口コミをXで確認できました。
ゼロプラスを卒業してから実際の案件を本格化してるけどできないことがまだまだたくさんあるし、効率的にコードを書くためのスキルやノウハウを身につけなきゃな。
— もっちゃん@ひよっこエンジニア (@mochan_web29) February 14, 2023
ただ納得いくトップページを実装できた経験はマジで大きいし講師の先生に感謝‼️
「企業の方から褒められた」
という人もいました。
企業の仕事体験で自己紹介サイトを作ることになったのですが、Zero Plusで学んだことを総動員して作った結果企業の方からお褒め頂いたのでZero Plus圧倒的感謝!!!!!!!
— カムイ (@kamumu0424) February 4, 2021
#zeroplus
( ´_ゝ`)オンライン勢交流会心待ちにしてます
実際、案件獲得に繋がるスキルや実績を積むことで、ゼロプラスのスクール料金もすぐに回収されている人もいました。
ゼロプラスは、受講生・卒業生・講師との良い繋がりを作れるというメリットがあります。
フリーランスで活躍する上で、人との繋がり(人脈)は、とても大切です。
私自身も個人事業主やフリーランスをしていた時期があるのですが、仕事を振ってくれる人や相談できる人の存在は、かなり大きいです。
独りぼっちで仕事を淡々とこなすのは、思った以上に辛いんですよね。
そんなフリーランスの孤独に対して、ゼロプラスは良い繋がりや環境を提供しています。

Web制作スキルでフリーランスを目指している人に色々話を聞いてみたいです
ゼロプラスの交流会
・交流会:毎月第2土曜日開催
・ZeroPlus勉強会:毎週木曜日19時〜21時
・クラス勉強会:各クラスに応じて開催
・いつでもZeroPlus:Discordアプリ上で質問
など
交流会は、不定期でオフラインでも開催されています。

口コミや体験談でも、「卒業後にも繋がる良い関係性を築けた」や「同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できた」という声が複数ありました。
受講生限定のコミュニティがあるので、ゼロプラス卒業生同士で励まし合いながら学習できますね。
ゼロプラス受講中の口コミを、Xで確認できました。
初めての交流会すごい楽しかったです!
— 渡部椋太郎 (@ryotarozerozero) July 8, 2023
また交流会参加したいと思います!
勉強再スタートするので楽しみながら頑張ります💪#ZeroPlus#ZeroPlus交流会#プログラミングスクール
勉強会で、新しい目標を見つけモチベーションが上がっている人もいました。
勉強会少しだけ参加した!!!!勉強方法やモチベアップのこととか聞けて良かった!!! 先ずはポートフォリオ作るの頑張ることを目標に頑張ろう!!!!#ZeroPlus #ゼロプラス
— かどくん(ZP25) (@kadosanzpzp) July 12, 2022
1人でゼロプラスの学習をするのではなく、勉強会や交流会を利用しながら、楽しくWeb制作スキルを身につけることができます。
ゼロプラス受講中の口コミを、Xで確認できました。
あっという間にZeroPlus卒業👨🎓
— きっしー | Web制作 (@kishi_58b) August 3, 2025
58bは4人で他のクラスに比べて少なかったですが、この4人だからこそ実践制作まで達成できたと思ってます!
講師の方々、関わってくださった皆さんありがとうございました!
ここからがスタートなのでより一層ZeroPlusを使い倒してレベルアップします💪#ZeroPlus
公式Xアカウントでも、勉強会&交流会が取り上げられていました。
7/12(土)、オフライン勉強会&交流会を開催しました!
— ZeroPlus@フリーランス特化型プログラミングスクール (@ZeroPlus_Japan) July 15, 2025
🗣️参加者の声
👩『初めてお会いしたとは思えないほど楽しい時間を過ごさせていただきました!』
👨『とっても楽しかったですし刺激にもなりました!また参加します!』
お越しいただいた皆様、ありがとうございました🔥#ZeroPlus pic.twitter.com/JpQkyQBB7M
オフラインの交流会も頻度が増えていますので、ゼロプラスのコミュニティから良い刺激を得られます。
ゼロプラスの受講生と先生の距離感はとても近く、「先生というより仲間」という表現で発信している人が多いです。
それぞれの目的・目標を達成するために、みんなが一つになって協力していく環境が出来上がっています。
ゼロプラスの受講コースは、集団コース・少人数コース・個別コースに別れていますが、先生が丁寧にサポートしてくれます。
講義の前に事前課題が多いことで有名なゼロプラスですが、講義中以外の時間も使って、先生から的確なサポートをしてもらえます。
自主学習が多いWeb制作やWebデザインだからこそ、頼りになる先生がいることで安心して進めることができますね。

Xで「ゼロプラス 講師」と調べれば、講師のアカウントも確認できます
ゼロプラス講師の特徴
・現役のフリーランスエンジニア
・生徒状況に合わせた説明ができる
・エンジニア経験者
Xに、ゼロプラスの先生を複数確認できました。
経歴から日常的なゼロプラススクールの様子まで発信されているので、プログラミングスクールとしての雰囲気まで分かります。
【交流会まであと1週間!】
— かずき先生/ZeroPlus (@kazuki_tomap) October 27, 2024
最近では表に出なくなり、私のことをご存知ない方も多いかもしれません。
そこで、これまでの経験と交流会への想いを綴らせていただきました!
(あれ?もしかして、トリ?👀)
ぜひご一読ください!https://t.co/1HFFIypXp3#note#ZeroPlus#東京交流会2024
ゼロプラスの講師を「卒業」されている人もいました。
みなさんそれぞれのキャリアがあり、道があるんですよね。
そういったエモーショナルな部分も垣間見えるのが、ゼロプラススクールの好きな点です。
〜ZeroPlusの皆さんへご報告〜
— HARUYA|Webディレクター (@haruya_director) January 31, 2025
この度、TOMAPおよびZeroPlusの講師を卒業いたします!
ここまで私を支えてくれた皆さん、本当にありがとうございます🙇♂️
そんなやついたっけってならないように、私も背中を見せますので、皆さんもなりたいを叶えるために全力で!
ZeroPlus、愛してます!#ZeroPlus
暖かい先生の元でプログラミングを学んだ受講生は、「ゼロプラスでの出会いは人生の財産」や「サポートが丁寧で安心した」という口コミが多かったです。
先生と二人三脚で学習できる点が素晴らしいですね。
ネット上の評判・口コミも、ゼロプラス講師へのコメントが多数ありました。
先ほどスクールを卒業しました!🎓🌸
— ぽん|WEB制作 (@pon__1729) August 2, 2025
時間の流れの速さをしみじみと感じていますが、header?はにゃ?だった入学当初の自分からはがっつり前進出来ています!
最高の仲間、頼れる先生や先輩に出会えたのは本当に財産です🥹✨
今後とも努力を続けますので、皆様よろしくお願い致します!#ZeroPlus
受講期間中だけでなく、受講後も「仲間」として認めてくれる先生と出会えます。
フリーランスや副業としてお金を稼ぐだけではなく、人生を掛けて共に戦える仲間や繋がりができる点も、ゼロプラスの良い所です。
ゼロプラスの評判から判明した料金の高さやカリキュラムの注意点

続いて、ゼロプラスの評判や体験談から判明したゼロプラスのデメリット・注意点を解説します。
「料金の高さ」や「カリキュラム更新頻度が遅い」という声が多かったです。
ZeroPlusのデメリット
・シンプルに料金が高い
・カリキュラムの更新頻度が遅い
・予想以上に課題が多い
・バックエンドの内容は学べない
それぞれの内容を詳しく解説します。
ゼロプラスの受講料金は、集団コースで「798,000円(税込)」と高いです。


金額だけ見ると最低でも約80万円ですか…。
かなり覚悟が必要ですね
ゼロプラスは、フリーランスを目指すスクールというだけあり、金額は強気です。
料金を抑えて学びたい人は、約13万円の「デイトラ」がおすすめです。
実際、「ゼロプラスの料金は高い」という口コミも確認できました。
自分的には案件を取っていくことを目標にされるのであればゼロプラスだけだと得られるスキルが弱いのと金額も高いのでそれであればもっと実務レベルをつけれて案件を取ることに力を入れているスクールにするのがお勧めです
— ユウダイ WEB開発 (@ecyu19528) February 27, 2022
「得られるスキル」が、どの程度のスキルを示しているのか不明ですが、案件獲得と実務スキルがもっと身に付くスクールもあるような発言です。
実際の費用対効果は、個々人によって異なるので、他スクールと比較しながら判断しなければいけません。
ZeroPlusの受講料金は「浪費」ではなく、将来フリーランスになった際に元を回収する「投資」という位置付けで考えなければいけません。
ゼロプラスの料金体系について、以前までは集団コースで約50万円だったのが、2025年時点では約80万円に値上げされています。
今後、さらに値上げの可能性もありますので、早めの受講がお得です。
続いて、もう少し金額を掘り下げて考えてみます。
集団コース(4ヶ月)を受講した場合
合計金額:798,000円
・1ヶ月分は『199,500円』
・1週間分は『49,875円』
・1日分は『7,125円』
⬇︎
1日当たり7,125円の投資で学習する意気込みが必要
続いて、フリーランス時の売上をシミュレーションしてみます。
卒業生の多くがフロントエンジニアとして、Webサイト制作やWebデザインの案件を受注されていました。
Webサイト制作専門の場合
・Webサイト1本の制作平均単価10〜20万円
・1ヶ月で4本受注した場合、月40〜80万円
・人件費を除いて最低5〜10万円の利益
・単価UPや案件数を増やせば利益も増える

確かに案件を取れれば元は取れそうですね….
ただ、そんなに上手くいきますか?
そもそもプログラミングが向いているかも微妙ですし…。

少しでも不安がある人は無料で30日間学習できる「ゼロプラスゲート」がおすすめです
無料とは言え、専属のコーチも付きます!
ゼロプラスのカリキュラムについて、「更新頻度が若干遅い」というコメントがありました。
変化の早いWeb業界で、常に最新のカリキュラムを準備するのは大変だと分かっていますが、受講生の中には「最新スキルを学びたい!」と感じている人が多いんですね。
後ほど紹介する受講生インタビューでも、「質問をすれば回答してもらえるが、大元のカリキュラム更新が間に合っていない印象を受けた」という率直な声もありました。

ただし、ゼロプラスのカリキュラムは、日々アップデートされています
生成AIを始めとした最新スキルがどんどん出てくるので、大変ですよね…
また、ゼロプラスのカリキュラムは、元ランサーズ株式会社CTOの方が監修されています。

カリキュラムの特徴として「反転学習」の形式を取り入れている点や、即効性のある実践的スキルが身に付くように、日々議論を重ね、更新されていました。
ゼロプラスは、大量の事前課題が出されることで有名です。
実践力を身につけるには、「量」をこなさないといけませんので、仕方ない部分です。
クチコミでも「予習課題が多い、、、」や「予定を立てないと追いつかない」という声が多数ありました。
受講期間中は、ほぼ毎日最低30分は、自己学習の時間を確保している受講生が大半でした。
たくさんの課題を講義中に添削・修正したり、アドバイスを貰ったりできるので、事前課題をやっておかなければ、講義が無駄になってしまいます。

講義以外の自主学習時間をどれだけ確保できるか?が重要そうですね
本業の仕事を続けながらでも問題ないでしょうか?
本業の仕事が忙しい中でゼロプラスを受講している人は、集団コースではなく講義時間を選べる「個別コース」を選択されている人が多かったです。
集団コースは毎週土曜もしくは日曜に講義で、土日休みの会社員であれば問題ありませんが、休みを返上したり土日出勤がある人だと講義受講が難しくなります。
また少人数コースは、最大3名の受講生がいますので、必ずしも自分の希望する講義時間に受講できるわけではありません。

課題が多いので仕事が忙しい人は、個別コースでの受講がおすすめです
今日、zeroplusの予習課題の提出日でした…。
— |カエックス🐢|(趣味) (@kae01_engineer1) February 1, 2023
デイトラ、zeroplusのプログラミング、CCNAの勉強等、やることありすぎて
予定たてないと、追い付きません😭
悩んで決断出来ない事も最近多いですが、
行動し続けて今日も頑張ります💪#zeroplus31期#駆け出しエンジニアと繋がりたい#デイトラ
ゼロプラスとデイトラなど、複数のスクールを同時並行で受けられている人の口コミでした。
ゼロプラスの予習課題も多いので、複数受けているとかなり忙しくなると推測できます。
課題は多いですが、その課題を日々こなしていくことで、昨日できなかったことが今日はできるようになり成長できます。
Web制作スキルやWebデザインスキルは、すぐに身に付くスキルではありませんので、長い目で本人の努力が必須です。
特に、独学でのWebデザイン学習が続かない人は多く、スクールに入って半強制的に課題をこなすことで、自然とスキルも身についていきます。
ゼロプラスでは、バックエンドスキルは学べません。
フロントエンドを中心とした、HTMLやCSS、JavaScriptがメインでした。

フロントエンドとバックエンドの違いは?
フロントエンドはユーザーが目に触れる部分(見た目)の開発、バックエンドはアプリケーションを機能させる裏側のシステムやデータ処理(機能面)の開発です
AWSより引用
例えば、バックエンドに関連するスキルは、以下です。
バックエンドの主要スキル
・PHP
・Python(パイソン)
・Ruby
・Java
・SQL
※JavaScriptはフロントエンドに該当し、ゼロプラスで学習可能
実際、ゼロプラスを受講しながらバックエンドも学びたい人は、別スクールも同時並行で受講されていました。
ZeroPlusを休学した
— 水産/Suisan (@suisan_2003) October 10, 2024
しばらくの間、こっちでもう1回基礎を叩きなおしつつバックエンドにも触れる
休学費も合わせると痛い出費だが、将来の自分のためにはこうするしかなかった pic.twitter.com/RWkEUOcIX3
バックエンドも学びたい人は、「SAMURAI ENGINEER」がおすすめです。
受講料金は割高ですが、マンツーマンで完全個別指導なので、講師に直接聞きながら自分のペースで学習できます。
以上ここまで、ゼロプラスの口コミや体験談から判明した、デメリットや注意点を解説しました。
【受講生インタビュー】ゼロプラスのプログラミングスクールを受講したリアル

早速、ゼロプラスのプログラミングスクールの体験談をお伺いします!

みほです!
よろしくお願いします!
みほさんのプロフィール

・31歳、転勤族の嫁、子育て中
・青森の農家出身で、現在は九州で在宅ワーク中
・調理師学校卒業後、関東で飲食関連を10年経験
・場所を選ばず働くため2024年2月からWebデザイン学習を開始
・UI/UXデザイナーを目指すためZeroPlusに入会(2025年7月〜)
・卒業後、コーディング案件も巻き取れるようになり単価アップに成功
みほさんは、転勤族の旦那さまに合わせて「場所を選ばずに働く」ためにWebデザインを始められていました。
それまでは、飲食店やホテルでの接客業が中心とのことで、いわゆる完全未経験からの学習スタートでした。
ZeroPlus有料コースに入会するまで、30日間無料で利用できる「ゼロプラスゲート」を利用した上で、有料の少人数コースに入会されていました。
ゼロプラス卒業後は、これまでのWebデザインに加え、プログラミングスキルが身につき「コーディング案件」も一緒に巻き取れるようになり単価UPに成功されていました。

ゼロプラスの良かった点や改善点、卒業後の満足度までインタビューしました!
ゼロプラス少人数コースを選んだ背景や理由、カリキュラム内容や卒業後サポートの内容まで、細かく解説します。
ゼロプラスを受講しようと思った背景・きっかけは?

ゼロプラスの受講を考えていた理由は、以下の通りです
① 夫が転勤族のため場所を選ばずに働きたいから
② これまでの飲食店では、2人目や3人目の子育ては難しいと感じたから

調理師の専門学校を卒業されてからは、飲食関連で働かれていたので、Webデザインは完全未経験ですよね
未経験から始める不安はありませんでしたか?

不安はもちろんありましたが、これまでの飲食店を続ける訳にもいかない状態でした
これまでの経歴
・調理師専門学校卒業
・飲食関連10年勤務
・2024年からWebデザイン学習を開始

働ける時間は夕方までで、飲食店だとどうしてもアルバイトになってしまい収入が安定しなくて不安が大きかったんですよね…
また、力仕事も多くて、子育てと並行して続けるのもしんどいなって感じるようになりました

ゼロプラスに辿り着くまで、どうやってWebデザインを学習していましたか?

Webデザインは、他スクール(デザジュク)で、illustratorやphotoshopなどのグラフィックツールを勉強していました
なので、ゼロプラス受講時は、ある程度の基礎がある状態からのスタートでした
みほさんだけに限らず、Webデザインを完全未経験から学習する人は、多くの不安や課題、困難に遭遇しています。
「Webデザインで時間や場所に縛られずに稼ぐ」という見栄えの良い言葉が先行しがちですが、多くの人が途中で挫折したり、あまり稼げなくて辞めてしまっています。
具体的には、下記のような課題が多いです。
Webデザイン初心者の課題
・何から学習するべきか分からない
・学習のモチベーションが続かない
・学習時間の確保が満足にできない
・ポートフォリオがないと案件獲得できない
・案件獲得のノウハウがない
・継続的に案件を獲得できない
・単価が上がらない
・結果的に、稼げない
Webデザイン学習者に関連する課題は、他にも山ほど出てきますよね。
Webデザインの夜間の養成学校に通い始めて1週間…
— ろみたん🪷Webデザイナー×AI (@romitan_reika) February 22, 2020
すでについていけないって5人もやめたけど…みんな挫折するの早くない(º ⌓º )?
Webデザインのスクールに通っている人でも、あまりの難しさから途中で挫折してしまう人が多いです。
収益化して事業を軌道に乗せることの難しさを、投稿されている人もいました。
真面目にコツコツとwebデザインの勉強しているけれど、稼げない。月10万すらも稼げない。一向に稼げるようにならない。自己投資して、ママさん専門デザインスクールに行ったのに。なんで?
— Ken@LPデザイン講座 (@LPKen161) July 22, 2024
という方に、お答えするね。…
他にも、「スクールにお金をかけすぎてしまった」と後悔する人もいました。
WEBデザインの仕事で稼がないと、スクール代払ってるからむしろマイナスじゃない?…旦那に頭下げて通ったスクールのスキルを、趣味で終わらせていいの?子供たちに「ママ、いつからお仕事はじめるの?」って聞かれちゃう…ワクワク働く姿を子供たちに見せたかったんじゃないの?
— いこ☺︎専業主婦からママWEBデザイナーへ (@ico_WEB_design) March 15, 2024

Webデザインだけで月収20万円以上を達成するのは、相当な努力と時間が必要なんですね..
世の中に「楽して稼げる仕事」は、当たり前ですがありませんね

私も学習開始当初は、色々な壁にぶつかりましたが、今では案件獲得も進んでいます
将来的には、フリーランスで仕事を続けていく予定です!
ここまで、ゼロプラス受講を考えるようになった理由をまとめます。
ゼロプラスを受講した理由のまとめ
・フリーランスで安定的に仕事がしたいから
・UI/UXデザイナーになりたいから
30日間無料受講ができるゼロプラスゲートがおすすめ

有料版ゼロプラスの前に、30日間完全無料で受講できるゼロプラスゲートも受けましたか?

まず1ヶ月無料受講を受けました!
お試し感覚でゼロプラス運営側の雰囲気や様子が知れるのは、大変有り難かったです

ゼロプラスゲートは、有料版ゼロプラスの「入り口」的な位置付けです。
無料受講だとしつこい営業や、強引な勧誘を疑ってしまう人もいるかもしれませんが、ゼロプラスゲートは無料受講で終了しても全く問題ありません。
サービス概要 | 「たった30日」で副業へのWebスキルを。 |
サービス特徴 | ・30日間完全無料(先着人数制限有り) ・専属メンターのコーチング付き ・プログラミングを活かして副業を始めれる ・オリジナルWebサイトが作れるようになる |
受講スタイル | オンデマンド動画教材+専属メンター |
入会金 | 無料 |
受講期間 | 30日間 |
料金 | 完全無料 |
無料相談 | 有り |
公式サイト | https://zeroplus-gate.io |
運営会社 | 株式会社TOMAP |
ゼロプラスゲートの特徴
・完全無料で30日間学べる
・約10分×60本の動画教材で学び放題
・プロ講師に何度も質問可能
・週1回(最大4回)の専属メンターとの面談
完全無料のゼロプラスゲートの利用体験談もありますので、どんな感じで学習を進めるのか?や、無料受講で本当に終了しても良いのか?と気になっている人は、是非読んでみてください。
ちなみに、インタビューした受講生は、無料受講のみで終了されていました。
ゼロプラスゲートが完全無料で受講できている理由もあります。
ゼロプラスゲートが完全無料の理由
・ゼロプラスの入会者が一定数いるから
・「より多くの人に多くのキッカケを」が理念だから
・元々98,000円コースを先着順で「完全無料」にしているから
この辺りの運営の裏側や、口コミから見えてきた無料受講で終了している人の割合は、ゼロプラスゲートの評判や口コミは?無料の理由を解説で詳しくまとめました。

1ヶ月の無料受講でしたが、メンターと呼ばれるサポーターさんに学習状況を管理して頂きながら進めました
無料とはいえ、全く手抜きがない感じで質が高かったです

無料版のゼロプラスゲートで、運営側の温度感やメンターとの相性を確かめる感じですね
無料受講終了後、すぐに有料コースに入会されたんですか?

私の場合、本格的にUI/UX、プログラミングスキルを学ばないといけない状態だったので、そこまで迷ってはいませんでした
他のWebデザインスクールも比較のため検討していました
比較されていたWebデザインスクールは、女性利用者が多いSHElikesや、Udemy講座でした。
特にSHElikesは、累計20万人以上の利用者がいるサブスク型のスクールで、新しい働き方としてWeb系スキルを身につけたい人がたくさん受講しています。

シーライクスの特徴
・全50種類以上のスキルが学び放題
・女性キャリアの悩みや支援に強い
・案件紹介実績が多く、フリーランス卒業生も多い
・1年のサブスク型+補助金活用で料金を抑えて学習できる
・キャンペーンやプレゼント企画が多く、楽しく学習を続けられる
シーライクスを含む比較スクールとの考察は、記事の後半で比較表を使いながら詳しく解説していきます。
(今すぐ比較表を確認したい人は、こちらから)

私は、料金、カリキュラム内容、サポート体制、受講期間を主に比較しました
合計5個のスクールと、面談して色々聞きましたね

シーライクスやUdemy以外にも、色々と比較検討されたんですね
ゼロプラスを選んだ決め手は?
続いて、ゼロプラスを選んだ最終的な決め手を詳しく聞いていきましょう。

私の場合、子育てと仕事をしながらの学習だったので、下記項目を重視しました
① 講義日程の調整がしやすいか
② 勉強しやすいか

それぞれを詳しく教えてください

私は講義時間を調整できる「少人数コース」を選びました
週1回で2時間〜3時間の講義で、少人数コースは「私含めて3人」で、柔軟に日程調整ができそうだと感じました
ゼロプラスは、下記3つのコースがあります。

集団コースの場合、毎週土曜もしくは日曜日で講義時間が固定されています。
少人数コース、個別コースを選んだ場合、クラスメイトや担当講師と相談しながら講義日程を調整できます。

育て中で寝かしつけしても寝てくれない時は、直前に連絡入れて最初耳だけ参加してましたし、仕事で遅れる時は開始時間を遅くしてもらいました
遅い時だと22時スタートにしてくれたこともありとても助かりました!

仕事や子育てで忙しい人は、隙間時間で学習しなければいけないので、講義時間を調整できるのはメリットですね

2点目の勉強のしやすさですが、SlackやDiscordを使うスタイルが合致してました
講師への質問もしやすく、同期・卒業生と交流しながら学べる点も良いなと感じました
ゼロプラスの口コミから分かった強みでも、同期・卒業生・講師との距離感が近く、一緒の仲間として学んでいく環境が整っている点がありました。
交流会、勉強会などもオンライン・オフラインで行われているので、自分1人ではなく仲間と切磋琢磨できますね。

また、講義に参加できない時は、予習・復習用の動画をいつでも見れるようになっている点も良かったです
子育てや別予定の突発的なトラブルにも柔軟に対応できる仕組みがありました
この辺りの具体的な進め方や、他に気になる点は、ゼロプラスの無料相談で細かい部分を聞くことができます。
レッスン見学や学習相談もできるので、是非一度、時間を作ってみましょう。
受講生に聞いた!ゼロプラスの反転授業と講師サポートの詳細

続いて、実際の受講カリキュラムについて教えてください
ゼロプラスは「反転授業」が特徴的ですが、実際はどうでしたか?

私は、少人数コースを受講しました
基本的に1講義2時間を週1回行っていく流れで、反転授業のお陰で実践力が身につきました

反転授業とは、どのような形式でしたか?

予習→ライブ授業でアウトプットを繰り返す流れでした
ゼロプラスは事前課題が多いと聞いていましたが、その通りでした!笑
さらに詳細なカリキュラム内容や、講義の様子も教えてもらいました。
ゼロプラスの授業について
・最初は入学式があり講師陣の挨拶
・HTML・CSSの組み方、JavaScript、WordPress、Canva・Figmaを使用したデザイン方法を学ぶ
・リアルタイムの講義以外に、オンデマンド学習のカリキュラムもある
・わからない点は、Slack・Discordですぐに聞ける
・予習課題、講義、復習課題でより学習内容を深められる

週1回の2時間講義に向けて、予習と復習を徹底的に繰り返す形なんですね
何か、つまづいた点はありましたか?

そうですね…
強いてあげるならば、あくまでコーディングが中心のスクールなので、デザインに関しては自分で掴みにいかなければならないなと感じました

ゼロプラスは「プログラミング」を中心としたコーディングがメインなんですね

また、週1日の勉強会や、定期的な交流会で卒業生や講師陣と話せる機会がありました
15分間講師と1対1での質問タイムもあり、より深いレベルの内容を聞くことができました
ゼロプラスの最大の強みは、同期・卒業生・講師陣の一体感にあります。
講師や卒業生と交流を深めることで、案件を振ってもらえる可能性もあります。

強面の先生でも、優しく気さくな方なので皆さんと話しやすい環境でした
余談ですが、塾長というプログラミングできない方がいるおかげで色んな話を振ってくれるので、初心者の方でも雑談しやすかったです
プログラミングスクールなのに、塾長はプログラミングができないっていうギャップも良いですね。笑
本日勉強会いきます。
— じゅんやさん@ZeroPlus (@Junya_ZeroPlus) October 2, 2025
僕にプログラミングを教えてください。#ZeroPlus
プログラミングスクールの塾長が、実はプログラミングができないという方なんですね。
プログラミング未経験者もウェルカムな雰囲気がありますよね。
続いて、気になる料金について深堀りして解説します。
ゼロプラスの受講料金は?補助金80%の適用条件は?

ゼロプラスの受講料金はいくらでしたか?

少人数コースで受講料は「898,000円(税込)」でした
ただし、補助金制度で最大80%のキャッシュバックがあります
私の場合、70%は返ってくる予定です
※補助金は、前払いで全額を支払い受講完了後にキャッシュバックされる形です
ここでもう一度、ゼロプラスの料金体系を復習します。

・集団コース:798,000円
・少人数コース:898,000円
・個別コース:998,000円
個別コースは、約100万円でかなりの金額です。
ゼロプラスは、経済産業省が認定する「専門実践教育訓練給付制度」の対象講座で、最大80%の受講料がキャッシュバック可能です。


Web系スキルのスクールは、経産省の補助金が微妙に違うので、受講前に確認が必須です
・70%OFF
・80%OFF
・即時50%還元
など、スクールによって異なります
2025年時点で、ゼロプラスは「教育訓練給付金制度」と「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の2つがあります。
どちらの給付金も、受講料金は一旦全額前払いをしなければいけないので注意しましょう。

補助金の仕組みや支給要件、実際の手続きなどは、かなり複雑なのでゼロプラスの無料相談で聞いてみるのがおすすめです
ちなみに、補助金支給の対象になるのか?を簡易的に判断する項目を作成しました。
補助金支給の要件
・在職中もしくは離職して1年以内
・教育訓練給付金制度を受けたことがない
・雇用保険の加入期間が通算2年以上ある
例えば、離職して1年以上経過している場合は、そもそもの対象外の可能性が高いです。
また、ゼロプラス以外のスクールで「教育訓練給付金制度」を1度使ったことがある人は、前回の支給から3年以上が経過していなければ支給対象にはなりません。

補助金に関する注意点をまとめました
ゼロプラス補助金の注意点
・受講料は全額先に払わなければいけない
(即時還元は無し)
・リスキリング補助金は最大キャッシュバックを得るには転職し1年経過が必須
(転職しなければ、50%の支給のみ)
・実際の手続きは、本人がハローワーク等に行かなければいけない
ゼロプラス以外にも、他スクールでリスキリング補助金を使ってスクールを受講された体験談もあります。
補助金の支給要件や、空き枠は常に変わりますので、早めの申し込みと事前準備が必須です。
なお、シーライクスは即時半額OFFが可能なので、他スクールに比べて全額を前払いしなくて良いというメリットがあります。

料金は当然負担ですが、それ以上の成果を出せる環境がゼロプラスにありました
ゼロプラスの受講料金についてまとめます。
ゼロプラスの料金まとめ
・集団コース798,000円〜個別コース998,000円(税込)
・補助金適用は最大80%で個別変動あり
→利用可能な補助金は無料相談で確認
・80%の場合「最大64万円」がキャッシュバック
ゼロプラス卒業後の案件獲得満足度は?コミュニティは充実してる?
続いて、ゼロプラス卒業後の案件獲得の状況や、正直、ゼロプラスに満足しているのか?という部分に切り込んで解説します。

ゼロプラス受講後、どう変化したか?何ができるようになったのか?を教えてください

最も大きな成果は、コーディングとデザインができるようになったことで、1件の受注単価を上げれたことです

コーディングができるようになると、Web制作案件をマルっと受注できるようになるんですね

グラフィックスキルだけあった頃に比べて、デザインの組み方への理解も深めることができたし、動的な動きを意識してデザインできるようになりました
デザイナーとコーダーはよく衝突すると聞いてましたが、双方を学ぶことで衝突しやすい原因や理由まで理解できたのも良い点でしたね
実際、ゼロプラス卒業後も継続的に案件を獲得されていました。
実際に獲得された案件例
・6万円案件からコーディング含め11万円で受注
・10万円以下はデザインのみが多い
・コーディングも含めると10万円以上がある

デザイン案件にコーディングが組み合わさることで、より提供価値もアップできるんですね
単体バナーだけでなく、Web制作やスライド制作など、色々な種類の案件を受注されていました。
みほさん以外のゼロプラス卒業生も、レベルの高いポートフォリオや卒業制作を完成させていました。


卒業後のゼロプラスコミュニティはいかがでしたか?
案件の紹介などはありましたか?

卒業生同士でSNSやDiscord上で交流ができるので満足しています
フリーランスの最大の不安材料は、相談できる人が少ない点ですが、ゼロプラスで複数の良い繋がりを持てたのも良かったです
ゼロプラス最大の強みは、スクール受講期間終了後も「ゼロプラス卒業生」というだけで繋がりが増える点です。
案件獲得や日々の不安解消に繋がりますね。

最後に、受講されてから感じたゼロプラスのデメリットを教えてください

あまり不満はなかったのですが、強いてあげるなら以下3点です
ゼロプラスのデメリット
・オンデマンド講義は、その場で質問できないので質は落ちる
・案件獲得の営業方法はそこまで教えてくれなかった
・講義資料の更新が追いついてないと感じた

フリーランスを推している割には、そこまで案件獲得の「営業手法」や「ノウハウ」については薄かったです
講義は設けなくてもいいかなと思うのですが、営業文の添削やアドバイスが貰える機会もあれば、より良かったなと感じています

フリーランスの場合、継続的な案件獲得が求められるので、その部分は経験としてゼロプラス受講中に蓄積しておきたいですよね

そうですね
講義資料の更新は、受講生も増えているので大変だと思いますが、講義資料の更新役を設けて頂きたいなとも感じました

変化が早い業界だからこそ、最新の講義内容を学習して市場価値を高めていきたいですね
ここまで、ゼロプラス少人数コースの体験談を詳しく見ていきました。
受講時の気持ちの変化や、運営側にはなかなか言いづらいデメリット部分まで、突っ込んで解説しました。
ゼロプラスと類似スクールの費用対効果を徹底比較
続いて、ゼロプラスと比較におすすめのプログラミングが学べるスクールを紹介します。
みほさんも比較されていた「SHElikes」を含め、ゼロプラスとよく比較されるスクールを4つ選抜しました。
ゼロプラスとよく比較されるスクール
SHElikes(シーライクス)
全50種類以上の幅広いスキルが学べる
SAMURAI ENGINEER
案件獲得サポートに強い、マンツーマン個別指導
DMM WEBCAMP
大手運営のスクールで安心感が強い
デイトラ
買い切り型で約13万円と費用を抑えて本気で学べる

Web制作スキルが学べるスクールは多いので、悩ましいですね…
どんなポイントで比較するのがおすすめですか?
下記、10項目を抽出しましたので、まずは比較表をご覧ください。
横にスクロールできます ⇨
ゼロプラス | SHElikes | 侍エンジニア | DMM WEBCAMP | デイトラ | |
---|---|---|---|---|---|
受講料金 | 約40万円〜約100万円 | ・入会金16.2万円 ・1年間レギュラープラン約35万円 | 約38万円〜約130万円 | 約70万円〜約100万円 | 税込129,800円 (買い切り型) |
受講期間 | 4〜8ヶ月 | 1〜12ヶ月以上 (サブスク型) | 1〜12ヶ月 (Web制作コースは6ヶ月) | 3〜6ヶ月 | 3〜4ヶ月想定 (期間制限無し) |
スクール目的 | ・Web制作スキル習得 ・フリーランス独立 ・案件の継続獲得 | ・Webスキル習得 ・働き方のキャリアチェンジ ・副業やフリーランス | コースに準ずる ・IT就職, 転職 ・フリーランス独立 ・副業など | ・ITエンジニアへ転職 ・Webデザイナー | ・Webスキル習得 ・副業やフリーランス |
卒業後サポート | ・案件獲得サポート ・卒業生コミュニティ有り | ・案件紹介(1万件以上あり) ・就職, 転職サポート | ・案件獲得サポート ・起業支援あり | ・副業サポート | ・案件獲得ノウハウ共有 ・1年間のメンターサポートあり |
受講生同士の交流 | 集団授業やコミュニティで活発 | 交流イベントやコーチングで活発 | 少なめ | 普通 | Discordコミュニティで活発 |
受講者数実績 | 2万人以上 (2025年時点) | 累計20万人以上 (無料カウンセリングも含む) | 累計3.5万人 | 非公開 | 累計3万人以上 |
学習形式 | ライブ集団授業、対面授業も一部あり | 動画学習、月1回のコーチング | マンツーマン個人指導 | マンツーマン個人指導 | 動画視聴の自主学習 |
学べるスキル | HTML/CSS JavaScript WordPress | Webデザイン Webマーケティング Webライティング 全50種類以上 | Webデザイン Python Java (アレンジ可能) | Webデザイン Python Ruby (アレンジ可能) | HTML/CSS JavaScript WordPress |
サポート体制 | チャットで講師が質問に回答 講師との面談あり | コミュニティ、イベントが充実 仲間と一緒に学ぶスタイル | 講師のマンツーマン指導 チャットサポートあり | チャットサポートあり 個別メンタリング | Discordで1年間 |
補助金 | 最大80%OFF | 即時50%還元 | 最大80%OFF | 最大80%OFF | 最大70%OFF |

各スクールの詳細比較をもとに、考察も紹介しますね
迷っている人は、判断材料にしてください
5つのスクール比較からの考察
① ゼロプラス最大の強みは、フリーランスで安定的に稼げる点と受講生(卒業生)との交流が最も活発な点
② シーライクスは累計20万人以上の実績があり女性に人気だが、学ぶスキルの幅が広くて浅い
③ マンツーマン個人指導なら、侍エンジニアとDMMだが割高。IT転職を目指す人におすすめ
④ デイトラは低価格かつ買い切り型が特徴、自主学習スタイルなので主体的に学べる人向け
比較スクールについての体験談記事や、評判・特徴をまとめた記事もありますので、参考にしてみてください。
中でも、女性ユーザーの多いSHElikesは、他のWebデザイン系スクールと10項目で徹底比較もしました。
受講後に後悔したくない人は、事前に読み込んでおくのがおすすめです。
ZeroPlus(ゼロプラス)に関するよくある質問【FAQ】
最後に、ゼロプラスに関するよくある質問に答えていきます。
Q. 受講者数の実績はどのくらい?
A. ゼロプラスの累計受講者数は、2025年時点で「2万人以上」でした
毎年500名以上のエンジニアを輩出されており、エンジニア業界の中でも信頼の高いプログラミングスクールになっています。
Q. ゼロプラスに集まる人はどんな人?
A. 本気でプログラミングを学び、フリーランスへの転身や転職、働き方を変えたいと思う人が集まっています。
ゼロプラス受講生の体験談や、ネット上の口コミ、公式サイトの卒業生の声を分析したところ、下記に該当する人がおすすめだと判明しました。
ゼロプラスをおすすめする人の特徴
・プログラミングを本気で学びたい
・実務レベルでスキルを身につけたい
・一緒に頑張る仲間を見つけたい
・フリーランスとして活躍したい
・現役フリーランスから直接教えてもらいたい
より詳しい評判・口コミの分析結果や、メリット・デメリットについて、下記の記事でも解説しています。
Q. プログラミング未経験でも大丈夫?
A. ZeroPlus の受講生の9割は未経験者です。
またプログラミングだけではなく、PC操作からの受講生もいます。
未経験からでも6ヶ月の中で、自分だけのWebサイトを完成させることができます。
Q. 学割はありますか?
A. 過去、学割で一律55,000円割引があった様ですが、現在の最新情報は「不明」です。
学生の方は、無料相談で直接確認するしか方法がありません。
まとめ: ゼロプラスでプログラミングスキルを身につけフリーランスへ

さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで、ZeroPlusの少人数コース体験談をインタビューしながら、卒業生の満足度やスクールの特徴まで解説してきました。
本気でフリーランスを目指し、プログラミングをガチで学びたい人にとって、最高の環境です。
最後に本記事の内容をまとめて終了とします。
・ゼロプラス最大の強みは案件獲得に繋がるスキルを得られること
・卒業後満足度は92%、コミュニティ満足度が高い
・同期, 卒業生, 講師と一体感を持って学習ができる
・補助金利用で50%〜最大80%までキャッシュバック
・予想以上に課題が多いので学習時間の確保が必須

補助金がお得に使える今がチャンスです
受講生枠が埋まってしまうと、補助金が使えなくなる可能性もあります
<フリーランス特化のプログラミングスクール!>
最短最速で収益化を達成!
◆ ZeroPlus(ゼロプラス)のポイント◆
1. フリーランス向けに特化
2. 卒業後に収益化達成者が続出
3. 講師による徹底的な案件サポート
4. Web制作の全工程をカバー

Click here
他にも「ゼロプラス」や「ゼロプラスゲート」、Webデザインスクールに関する記事を紹介します。
Webデザインスクールを利用した人の体験談記事の一覧はこちら


