※本記事にはプロモーションが含まれています。当メディアは人材サービス総合サイト/消費者庁/厚生労働省管轄の確かめよう労働条件を参考に記事を作成し、最新情報と記事の正確性を検証しています。

人材業界にもう疲れました
理不尽なことが多すぎて…
本ページにたどり着いた方は、
・人材業界に疲れた…
・人材業界で働いているけど向いてないかも
・理不尽なことが多すぎて、転職も考えたい
という疑問や悩みをお持ちのことでしょう。
「人に向き合いたい」という気持ちで人材業界を選んだのに…という人も多いのではないでしょうか。
そこで本ページでは、人材業界に疲れた人に向けて、よくある消耗ポイントや解決策、状況に応じたキャリアの考え方を紹介します。
人材業界No.1のリクルートで働く私が、人材業界の裏側や人材業界からのキャリアを、忖度無しで解説します。

「人材業界に疲れた」という感情は、ごく普通です
私自身、何度も何度も疲弊してしまった苦い経験もあります…
人材業界のホワイト企業ランキング10選もまとめています。平均年収・残業時間・休日数など定量データと、評価制度や卒業した社員の口コミ評価などの定性評価をもとにランキング化しました。
▶︎人材業界のホワイト企業ランキング10選
目次
人材業界で疲れた…心が病んでいる時に知ってほしいこと
・人材業界に疲れた
・人が嫌いになりそう
・頑張っても成果に繋がらなくてしんどい…
と感じている人は多いです。
そんな人に伝えたいことは、「今まで創出してきた機会や、頂いた感謝の言葉を振り返ること」です。

これまでを振り返っても苦い思い出しかなくて…
苦い思い出や、苦しかった記憶しかない、、、、
果たして、本当にそうでしょうか?
人材業界で働くと、実は感謝されることも多いものです。
人材業界で感謝される場面
・〇〇さんに相談して良かった!
・長く支援した求職者様からの感謝の言葉
・知り合いの企業や求職者を紹介される
・企業様から「さすが、〇〇さんだね」と言われる
などなど

人材業界で苦しかった時の話は、いくらでも沢山ありますが、それ以上に「嬉しかったこと」も沢山あります
心が病んでしまっている時こそ、今までを振り返ることで、気持ちが明るくなります
私は、人材派遣と人材紹介をしてきましたが、疲れた時こそ、「これまでの仕事の成果」や「やりがい」を振り返っていました。
自分の売上金額、紹介者数、求人数、派遣社員の管理数、など「数字」でもOKです。
とにかく「疲れた」と感じている時は、ネガティブな思考に陥らず、今までの成果やお客さんから貰った感謝の言葉を振り返るのがおすすめです。
人材派遣・人材紹介をしてきた人は、下記のような言葉を貰いやすいです。
お客様から貰いやすい感謝の言葉
・CAさんがいなければ転職に失敗してた
・最高の会社を紹介して頂きありがとう!
・満足のいく年収、待遇で幸せです
・ブラック企業から脱出できました
・両親は涙を流して喜んでくれました
・有名大手企業で周囲に自慢できます
・気づけなかった一面に気づけました
などなど
私も、上記のような言葉を何度もいただき、その度に、人材業界として働くやりがいや楽しさを見つけることができました。
「人のためになる仕事」とは、まさにこのことだな、とつくづく痛感しました。
個人的には、知り合いの企業さんや求職者さんを紹介されることも、嬉しいポイントでした。
人材業界の企業は沢山ある中で、敢えて「私を選んでくれた」ということですからね。
「疲れた」「もうどうでもよくなった」「辞めたい」と感じた時こそ、今までの自分の仕事ぶりや成果を振り返りましょう。
人材業界で疲れる5つの理由・原因

人材業界は、構造的に疲れやすい要素をいくつも抱えています。
人の人生や経営に関わるというやりがい大きい一方、ビジネスモデル、労働環境、そして人間関係に起因する見過ごされがちな「疲弊原因」があります。

そもそも業務量が多すぎると思うんですよね…
・マルチタスクで忙しすぎる
・目標達成へのプレッシャーがきつい
・企業と求職者の板挟みで疲れる
・給与と業務量が比例しない
・離職率が高く辞めた人の業務を回される
それぞれを詳しくみていきましょう。
① マルチタスクで忙しすぎる
そもそも人材業界は、圧倒的に業務量が多いです。
・電話対応
・求職者との面談
・内定時の年収交渉
・各企業へのメール返信
・履歴書、職務経歴書の添削
・新規取引先企業へのテレアポ
など…。
人材業界の営業職であれば、必ず遭遇するジレンマです。

朝出社してから退社するまで、ずっと誰かの対応をしています…
重要度の高い業務に集中しようとしても、常に電話やメール、Teamsの通知が入り、どれも中途半端に終わってしまいます…
『採用成功』という結果を出すために、工程や事務作業が多すぎることに疲れました..
人材業界長いと超マルチタスク状態。
— 森嶋洋介 | LAVIEW 取締役 COO (@Career3_M) December 16, 2021
私の場合、派遣営業&募集&人選&面談&労務、エージェント、業務委託と体制作りしつつ、顧客の組織作り支援、tech 使用のエンゲージ施策支援、OJT等…
これらをこなすには、いかに周りを巻き込むか。そのために、共に体験し説明し、目線合わせ実行する分身を作る。
では、なぜ人材業界はマルチタスク地獄に陥ってしまうのでしょうか?
人材業界の構造的な原因があります。
人材業界がマルチタスク地獄になる理由
①「人」に依存するプロセスが多い
→ クライアントや求職者からの突発的な連絡が多く、緊急度の高い業務がくると瞬時に切り替えをしなければいけないから(例えば、面接の無断キャンセルなど)
② 時間軸が異なる業務が並行して進む
→ 短期タスク(面談, アポイント, 電話対応, メール返信)と中長期タスク(新規顧客開拓, 求職者掘り起こし, 資料作成, 戦略作成) がある
③ 全てがスピード勝負で余裕がない
→ 人材派遣や人材紹介は、スピードで勝負が決まることが多いから
人材紹介や人材派遣、求人広告の場合、私がおすすめするのは、殴り書きで良いので「To do リスト」を作成することです。
当たり前のことなんですけど、マルチタスクで翻弄されてしまう人は、To do リストを作っていない人が多いです。

To do リストで優先順位を付けて片付けていく感じです
終了したら、横線で消していけば、マルチタスクに疲弊することは少ないです
② 目標達成へのプレッシャーがきつい
人材業界は「目標達成」へのプレッシャーがきついことで有名です。
月次目標、四半期目標、半期目標、年次目標がそれぞれ設定され、馬車馬のように目標達成に向けて働かなくてはいけません。
例えば、大手人材紹介会社のリクルートだと、売上以外にも下記のようなKPIを見られます。
リクルートの目標やKPIの例
・1年の売上目標
・半年の売上目標
・四半期の売上目標
・毎月の売上目標
【KPI】
・転職決定数
・最終面接数
・一次面接数
・一次面接通過率
・書類選考通過率
・書類推薦数
・求人公開数
・顧客訪問数
・架電数
・リーチ数
などなど
関連記事:リクルートに転職して後悔する?

人材業界の仕事は「全て数字」で評価されることが辛いです…
リクルートだけではなく、パーソルキャリア、パソナ、JACリクルートメントなどの大手人材業界の会社は、営業職の数字管理として上記のような項目を主要KPIに設定しています。
そして、売上目標やKPIが未達の場合、毎週の「1on1 ミーティング」で上司から徹底的に詰められます。

朝礼や夕礼でKPIの進捗を細かく報告しなければならないのが苦痛です…
目標未達だと上司からの詰めが厳しく、まるで人格まで否定されているように感じます
インセンティブで稼げるのは魅力ですが、達成できなかったときの焦燥感と「来月こそは」というプレッシャーの波で精神的に疲れました…
ここで、目標達成至上主義になってしまう人材業界の根本原因を分析しました。
結論、成果報酬型のビジネスモデルであり、誰でも一定の行動量を担保すれば売上を上げることができる構図だから、でした。
人材業界の目標が厳しい理由
・成果報酬型のビジネスモデルだから
・行動量を可視化するKPIが設定されるから
・成果主義を原則とする会社が多いから
人材紹介(特に現職の業界)はリスクヘッジしててもとんでもないことが起こることがあり尚且つ数字のプレッシャーもあり常にメンタルは綱渡り状態。自責の念が強い心優しい人ほど潰れちゃう。だからわたしは自分の中に毒を吐くもう1人の自分を飼うことにした。これもストレスマネジメント。
— いちこ (@ichiko_career) March 27, 2021
成果を出し続けている人は何をしてもOKですが、成果を出せてない人はプロセスをいくら頑張っても評価されない、という構図があります。
③ 企業と求職者の板挟みで疲れる
人材業界のコンサルタントや営業は、企業という「顧客」と、求職者という「顧客」の両方を相手にする立場です。
両者の利害と期待値は常にズレやすく、その「板挟み」の状態も多いです。

企業は「即戦力で、給与は低めに」とうるさいし、求職者は「スキルアップできて、残業が少ない大手企業へ」と希望します。
どちらの言い分も分かるけれど、結局はどちらからも文句を言われる羽目になりました…
人材業界の本質は、「マッチングビジネス」ですので、ミスマッチングが起きてしまった時の精神的な疲労はかなりしんどいです。
例えば、紹介した人が入社1週間で「辞めたい」と言ってきた時や、企業側から「ぜんぜんダメだね、あの人」と言われた時などは、両者の言い分を聞きながら精神をすり減らして対応しなければいけません。
人材業界の営業で働いてるけど、やっぱ特殊で面白いと感じる。先方からもスタッフからも不満や要望を頂く。常に板挟みの状態。大手だと分業されてると思うけど。小さい会社だと全部自分でやる。何より商品(人)に意思があるのが厄介。笑 そして久しぶりのツイート楽しい。
— kyy (@kazuchin0910) February 10, 2017
企業と求職者が両方満足しなければ、ベストなマッチングとは言えません。
ミスマッチングを引き起こしてしまった場合、板挟みの状態になりながら、後処理をしなければいけません。
④ 給与と業務量が比例しない
「人材業界に疲れた」と感じる多くの人が、業務量と給与のアンバランスを理由の一つに挙げています。
決定がなかなか出ない時期や、多大な工数をかけた案件が流れたとき、「これだけの労働量に見合う給料ではない」という疑問が生まれます。

目標達成すれば稼げますが、決定に至るまでの膨大なテレアポや面談設定、資料作成など業務量が多すぎると感じます…
特に、時間をかけて候補者を育て、企業との調整も完璧に終えたのに、最終フェーズで内定辞退されたときの徒労感はひどい
給与明細を見たとき、時給換算するとコンビニバイト以下になるのではと虚しくなります…
人材業界の給料が見合わないと感じる理由は、「人材業界が超労働集約型」のビジネスモデルだからです。
分かりやすく言えば、「人がいれば成り立つビジネス」です。
そして、「人を増やせば、売上も伸びる」とも言えます。
実際、そんなに単純な話ではないのですが、マンパワーが重要なことは変わりありません。

人材業界は、労働集約型ビジネスと言われがちです
行動量を求められることが多く、拘束時間も長くなりがちです
求職者側だと、深夜遅くや土日対応を求められることも多いです。
「これだけ働いて…これだけの給料…」という感情が生まれやすいですよね。
今日も仕事が終わらなかった。
— まつりょー|転職エージェント (@matsuryo_career) July 19, 2021
悔しい…😭
やっぱり人材業界、業務量多いのかしら…
って愚痴垂れてないで、生産性高く頭と手ェ動かさねば#新卒 pic.twitter.com/qkcihAv0Da
ちなみに、人材業界の平均年収は「540万円」というデータがありますが、中央値はもっと低いです。
一部の高年収企業が平均年収を押し上げていますが、中央値は400万円〜450万円でした。
人材業界のホワイト企業ランキング10選で定量データを基にランキング化しています。
⑤ 離職率が高く辞めた人の業務を回される
人材派遣、人材紹介、求人広告では、基本的に3年程度で転職しがちです。

人材業界の離職率ってどのくらいなんですか…?
人材業界の離職率
・サービス業の離職率は19.4%
・人材業界だけに絞った離職率調査は該当無し
・推計では、人材業界の離職率は「15%〜19%」
厚生労働省の調査によれば、サービス業全体の離職率は「19.4%」でした。


人材業界は、1番右端の「サービス業」に分類されます
みどり線が離職率で「19.4%」でした
人材業界では、「退職した人からの引き継ぎで業務量が膨大に増えてしまった」という声を多数確認できました。

チームメンバーが辞めても、すぐに新しい人を補充できません
引き継ぎもないまま、急に辞めた人の担当クライアント数十社や、進捗中の候補者のケアを任されました
自分の目標を達成するどころか、辞めた人の尻拭いで一日が終わり、なぜ自分がこんなに頑張らなければならないのかと、組織に対する不信感が募ります…
人材業界では、クライアント(企業及び求職者)との関係構築が肝です。
担当者や求職者との関係構築が上手くできていなければ、どれだけ頑張っても売れません。
逆に、関係構築が上手くできていれば、少ない労力で最大の売上を上げることもできます。
つまり人材業界は、属人化しているケースが多いんですよね。
人材業界なのに慢性的な人手不足に悩まされる会社も多く、一人当たりの業務量が増えてしまい、人材業界に疲れてしまいます。
ここまで、人材業界で疲れる5つの理由を解説しました。
・マルチタスクで忙しすぎる
・目標達成へのプレッシャーがきつい
・企業と求職者の板挟みで疲れる
・給与と業務量が比例しない
・離職率が高く辞めた人の業務を回される
【業種別】人材業界での消耗ポイントと即効性の高い解決策

ここまで、人材業界で疲れる理由や原因を解説しました。
人材業界は、業種によって「疲れるポイント」が変わってきます。
そこで、人材派遣・人材紹介・求人広告・採用代行(RPO)の領域別に消耗ポイントや即効性のある解決策を紹介します。

業種別に今すぐできる解決策を紹介します!
まずは「疲れた」と感じる心を和らげていきましょう
・派遣社員からの日常的な裏切り(人材派遣)
・厳しすぎるKPIとテレアポ地獄(人材紹介)
・嘘を塗り固めた企業への提案営業(求人広告)
・大量の調整業務と高い業務ストレス(採用代行)
それぞれを詳しくみていきます。
派遣社員からの日常的な裏切り(人材派遣)
人材派遣の営業やコーディネーターにとって、最も精神を消耗するのが、派遣スタッフの都合に振り回されるストレスです。

ほぼ毎日派遣スタッフから「体調不良で今日休みます」「やっぱり別の仕事が見つかったので行けません」といった、一方的な通告を受けています
企業には即座に謝罪と穴埋め対応をし、スタッフには代わりの仕事を紹介しなければいけません
連絡無しで飛ぶ人も多いので、「またか、、」と思う日々が続いています
人材派遣では、派遣される社員からの連絡に疲弊してしまう人が多いです。
よくある派遣社員の問題
・突然の音信不通
・当日のばっくれ
・体調不良の欠勤が連続する
・派遣先企業とのトラブル
・別派遣会社社員との問題
などなど
人材派遣で働く人は、本当に色んな人がいます。
企業への人材派遣は本当にストレスが溜まる仕事。
— やす (@kawaweb0510) August 19, 2017
用意出来ればお手伝いするっていうスタンス以外もうやりたくない。
何人必ず用意してくれ、という依頼は気が休まらない。前日ドタキャンとか、当日来ないとかもあるし、自分のコントロールの範疇超えてまで責任負えない。
私自身も大手人材派遣会社の管理職をしていましたが、いわゆる「変な人」をたくさん見てきました。
解決策としては、「割り切って考えるしかない」という結論に落ち着きました。
全ての派遣スタッフを100%満足させることは不可能です。
問題行動が多いスタッフに対しては、「これ以上は労力に見合わない」という線引き(例:3回無断欠勤があれば契約を継続しないなど)を明確に定めていました。
管理人数が多くなればなるほど、不必要な労力をかけすぎないと割り切る意識を持つことが大事でした。
厳しすぎるKPIとテレアポ地獄(人材紹介)
人材紹介は、KPIとテレアポが大きな消耗ポイントです。
RAやCAで入社した当初は、ひたすらKPI達成のための行動量を求められます。
新規のテレアポは、1日80件、100件以上の架電を求められることもザラです。

毎朝「テレアポ100件」が頭をよぎっています…
転職決定という結果が出なければ、上司の視線は厳しく、また「行動量が足りない」と言われます
膨大な行動量が、いつ成果に結びつくのか出口が見えず、ただただ機械のように手を動かし続けることに疲れてしまいました
最も多いのが、テレアポに対する精神的苦痛です。
・1日80日以上に断られる
・自分の電話は迷惑なんだと思う
・電話越しに怒鳴られる
などの声が多いです。
新卒で人材業界に入社した人の多くが、最初の半年はひたすらテレアポ、みたいな働き方が多く、「こんなはずじゃなかった」と言う人も多いです。
文句を言うことは相手に教えることにもつながるので、教えたくもないので無視が一番いいです。
— R@SES営業と兼業社長 (@EngneeRec) March 18, 2025
無視&着拒
これが相手に何も与えず、排除する方法でベストです。
人材紹介のテレアポは全部着拒してますが、履歴だけ来るのでうざいです。着拒してもマシンのように毎日電話してきます。同じ時間に。
人材紹介会社が大嫌い。年収の20%なんて払えないよ。登録する人もうがっためでみてしまう。営業の電話がうざい。#人材紹介会社大嫌い
— 花咲小僧🌸 (@hanasakakozou) January 7, 2022
人材紹介のテレアポ地獄は、新人研修期間が終わっても、継続的にテレアポをし続けなければいけません。
継続的な顧客獲得が必要だからです。
嘘を塗り固めた企業への提案営業(求人広告)
求人広告は、クライアントの採用成功を目指していても、倫理的なストレスに晒されがちです。
時には嘘に近い表現を用いて求人票を作成しなければならない状況もあります。

ノルマ達成のために、本来は離職率が高い企業や、給与体系に問題がある企業でも、良い部分だけを強調して提案せざるを得ないことがあります。
これは誇大広告ではないか?と自問自答しながら掲載を進め、結局、入社後に「話が違う」とクレームが来ると、自分の良心まで傷つきます
自分の仕事が誰かを不幸にしているのではないかと感じ、疲れてしまいました…
求人広告の営業職できついと言われる項目は、主に3点あります。
求人広告がきつい理由
・目標達成へのプレッシャー
・テレアポが多すぎる
・誇大広告と感じてしまう
中には、目標達成のために、クライアントに半ば嘘をつきながら営業しなければいけない…という声もありました。
自分が売りたくないものを無理やりお客様に売りつけるのは、精神が擦り減ってしまいます。
求人広告に踊らされて希望の仕事とは全然違った仕事についたり、
— はらぺこもんろー (@harapekomonrrow) July 14, 2019
契約した内容と異っていた…なんてことがある人がたくさんいるんだろうなぁ。
ミスマッチに繋がるから、誇張表現やよく見せる言葉で唄うの、やめてほしいよね
求人広告の辛さを克服するには、下記のような行動がおすすめです。
おすすめの解決策
・嘘ではなく事実の解釈に変更する
・不採用者のペルソナを企業と共有する
・掲載後の改善プロセスを提示する
・過去の成功事例データで武装する
・得意な媒体を軸足にする
求人広告をキッカケに採用に成功した事例ができると、自信になります。
膨大な業務量に翻弄されず、自分ならではの強みや、数字でのデータ武装をすることで、採用成功に近づけます。
大量の調整業務と高い業務ストレス(採用代行)
採用代行の消耗ポイントは、「泥臭いルーティン業務」と「企業・求職者との調整業務」です。
特に、数百人以上に及ぶ候補者との日程調整、問い合わせ対応、進捗管理といったノンコア業務の圧倒的な量が疲れを倍増させています。

1日に数百通のメールやチャットが飛び交います
候補者と面接官双方のスケジュールを押さえる「日程調整地獄」、システムへの入力漏れがないかの確認、クライアントからの急な要件変更などです..
「失敗できない業務」なのに、生産性の低い作業として見なされがちです
まるで、終わりの見えない伝言ゲームの調整役をやらされているようで、肝心の戦略を考える余裕が全くありません
採用代行(RPO)のやることは、経営戦略から採用戦略を作成し、企業ブランディングの打ち出し方、具体的な採用手法の検討、採用活動の実行、と盛りだくさんです。
そうした「戦略部分」を考えるのが本来のRPOですが、大量の調整業務に翻弄されてしまう人も多いです。
ここまで、各業種別のよくある消耗ポイントを紹介しました。
・派遣社員からの日常的な裏切り(人材派遣)
・厳しすぎるKPIとテレアポ地獄(人材紹介)
・嘘を塗り固めた企業への提案営業(求人広告)
・大量の調整業務と高い業務ストレス(採用代行)
人材業界で退職する前に考えておきたいこと

人材業界に疲れた人は「退職」や「転職」で頭がいっぱいかもしれません。
しかし、衝動的な退職は、絶対にNGです。
仮に人材業界に疲れすぎて、明日から仕事に絶対に行きたくない状態でも、立ち止まって冷静に分析することをおすすめします。

感情に任せて勢いで辞めるのはしませんけど、何を考えればいいですか?
・疲弊原因は仕事そのものか?それとも会社?
・異動で状況は打開できない?
・「本気でやりきった」と胸を張れる?
それぞれを詳しくみていきます。
① 疲弊原因は仕事そのものか?それとも会社?
まず人材業界に疲れた原因を分析します。
「人材業界全体の構造的な問題なのか?それとも会社自体の環境なのか?」という点です。
人材業界そのものに嫌気が差している場合と、現職の会社が嫌な場合では、対応方法が全く異なるからです。

簡単に言えば、業界そのものが嫌な場合は、異業界・異職種への転職です
会社が嫌な場合は、人材業界内での転職も視野に入りますよね
では、具体的にどうやって切り分けて考えるのか、を見ていきましょう。
疲労原因の分析方法
① ストレスを言語化する
② 原因がどこに起因するのかを考える
私は、よく紙に殴り書きしていました。
ポイントは、「感情」と「事実」を切り分けて書くことです。
頭の中に浮かんでくる、イライラポイントやストレスをどんどん紙に書いていきます。
感情を書きなぐる
・求職者のドタキャン対応ばかりで嫌
・テレアポ100件して1件も成果無しはやばい
・企業にも求職者にも謝らないといけない…
・嘘ばかりの求人広告で胃が痛い
・辞めた人のせいで業務がパンク
・クソッ、クソッ、人材業界はもうこりごり
・給料安すぎて、まじでやってられない
事実を書き出す
・今月の決定件数はゼロで、テレアポ件数は100%達成した。
・求職者が、内定直前に、別企業に転職を決めた。
・A社の採用担当者に、求人票の「残業時間」について「実態と異なる」と指摘を受けた
・チームリーダーが退職し、未対応のクライアント15社の引き継ぎされた
・候補者と企業の面接調整に3日以上かかり、企業からクレームが入った

疲れる要因が多すぎて、、、、悲しくなります
紙に書き出した後は、最も影響度の大きな要因を抽出していきましょう。
例えば、「テレアポが多すぎて無理」であれば、人材業界特有の悩みというよりかは、営業職特有の悩みに分類できます。
他にも「給与への不満が大きい」であれば、人材業界のビジネスモデルに根本の原因があります。
この辺りの「分析」が苦手な人は、キャリアのプロに壁打ちしながら相談できる「ポジウィルキャリア」がおすすめです。
ポジウィルキャリアは、なんとなくモヤモヤした不安や不満を、二人三脚で並走しながらサポートしてくれます。
② 異動で状況は打開できない?
「退職」を考える前に、「異動」もあります。
人材業界を卒業することは、正直、いつでもできます。
しかし、もし疲弊の原因が「仕事そのもの」ではなく、「特定のチーム、上司、特定の業務フロー」にある場合、異動は相対的にリスクの低い解決策になります。
異動を考える時のチェックポイント
・問題は上司やチームなのか?
・職種を変えれば解決できるか?
・担当領域を変えれば解決できるか?
例えば、キャリアアドバイザーの業務時間外の対応が嫌な場合、リクルーティングアドバイザーへの異動が考えられます。
リクルーティングアドバイザー(RA)は、法人企業を担当するため、基本的に業務時間中の対応が多いからです。
その他にも、派遣社員の管理ばかりで疲れた人は、人材派遣の営業に異動することも考えられます。
人材派遣の営業職は、顧客企業との長期的なリレーション構築が求められるため、コーディネータとは別スキルが身につきます。

異動を希望する場合「逃げ」と捉えられないようにしましょう
・異動先でのキャリアプラン
・異動を希望するポジティブな理由
を作ることで、異動をより現実的なものにできます
「辞めたいから」ではなく、「今の経験を活かして〇〇部門でこういう成果を出したい」と具体的に伝えることで、より異動が現実的になります。
会社側にあなたを異動させるメリット、を提示できればOKです。
③「本気でやりきった」と胸を張れる?
退職・転職を決意する前に最も重要な問いがあります。
「本気でやりきったと自身を持って言い切れる?」
私は、人材業界で長年働いてきましたが、いわゆる「逃げ」の転職で、人材業界を去った人をたくさん見てきました。
しかし、本当に自分の中でやり切ったと胸を張って言えない人は、転職後も中途半端なキャリアを歩んでいます。

自分なりには、頑張ってやり切ったと思っていますが、まだ足りないんですか…?
具体的にどのレベルまでやれば「やり切ったと言える」のかを考えてみました。
やり切ったの基準
・上司や会社への改善提案の有無
・少なくとも6ヶ月以上勤務したか
・自分で決めた目標を達成したか
人材業界に限らず、入社後3ヶ月程度は研修や環境適応期間です。
なので、人材業界の本質的な大変さや、成果出しの難しさは、少なくても6ヶ月以上先から見えてきます。
厳しいようですが、「6ヶ月未満での退職・転職は、逃げ」と言えます。
また、「自分で決めた目標を達成したか」も大切です。
会社から課せられた目標ではなく、「この会社にいる間に身につけたいスキル」や「担当案件での小さな成功」という自己目標を達成していれば、やり切ったと言えます。

やり切ったと胸を張って言えない場合は、まずは「自分なりの自己目標」を定めて、もう少しだけ頑張ってみるのがおすすめです
※但し、健康被害や精神状態が著しく悪い場合は、例外です。躊躇なく逃げましょう。
【人材業界内での転職】会社は嫌いだが仕事は好きな人へ
ここからは、会社は嫌いだが人材業界の仕事が好きな人に向けて、人材業界内での転職・キャリアについて解説します。

深く考えれば、人材業界というよりかは、会社そのものに嫌気が差していました
他の会社だったら「人」に関わる仕事を続けられそうです
結論、人材業界内での「ホワイト企業」への転職が最善策です。
・人材業界の仕事が好きな理由を深ぼる
・転職で改善したい具体的な目標を明確にする
・人材業界特化型の転職エージェントを使う
それぞれを詳しくみていきます。
① 人材業界の仕事が好きな理由を深ぼる
今の会社で働き続けたくないけど、人材業界の仕事は好きなんだよね…
という人は、人材業界の「好きな部分」を深ぼることが、次のキャリアを活かす上で大切です。

今の会社でキャリアアップできる未来はありません…
ただ、自分のこれまでの経験・スキルを活かしたいです
そんな人は、
・なぜ人材業界の仕事を続けたいのか?
を深堀って、言語化しましょう。
人材業界の仕事が好きな理由
・誰かの人生のキッカケになれる
・人の役に立っているという実感がある
・個人目標を達成することが好き
・チームで目標達成した瞬間が好き
・高いインセンティブ給与で稼げる
・経営者や管理職との関わりが好き
・初対面と話すのが苦にならない
など
人材業界で働く動機は、人それぞれです。
私の場合、「チームで目標達成した瞬間が好き」や「経営者や管理職との関わりが好き」という部分が大きかったです。
人材業界の魅力的な部分や、好きなポイントが判明すれば、その逆の「嫌いな部分」や「転職で改善したい項目」も自然と明らかになります。

好きの反対は「嫌い」に近いですよね
人材業界や今の会社で感じた「やりがい」を見つけることで、自然と改善点も見えてきます
② 転職で改善したい具体的な目標を明確にする
人材業界の仕事の好きなポイントが判明すれば、次に「転職で改善したい具体的なポイント」を明確にします。
釈迦に説教かもしれませんが、転職活動を成功させる鍵は「ネガティブな転職理由をポジティブに変換すること」ですよね。

いつも求職者さんに対して投げかけている問いを、自分に投げてみる感じですね
ここで、「仕事は好きだけど会社が嫌いな人」によくある不満を書き出してみます。
よくある具体例
上司からの詰めが厳しい
▶︎目標達成だけでなく、プロセスも評価される会社に転職
離職率が高く辞めた人の業務が多い
▶︎離職率が低く、組織体制が安定している会社に転職
決まった業務ばかりでつまらない
▶︎抽象度の高いハイクラス転職や組織人事コンサル系に転職
残業時間が長すぎて耐えられない
▶︎人材業界内で平均残業時間が30時間より短い会社に転職
転職で叶えたい目標が明確になれば、自然と応募すべき企業群の絞り込みもできるようになります。
その他にも、人材業界内での転職を失敗しないために、再現性の高いアピールポイントを言語化したり、今後のキャリアプランを設定したりする必要があります。

再現性とは、どこの会社に転職しても適用できる汎用性のことです
人材業界経験者は、次の転職先で何を活かせるか?を考えなければいけません
この辺りの具体的なノウハウや事例集は、人材紹介の営業からおすすめの転職先は?で解説しています。
③ 人材業界特化型の転職エージェントを使う
人材業界経験者は、リクルートエージェントやdodaといった総合型転職エージェントよりも、業界特化型の転職エージェントを利用した方が良いです。
業界特化型エージェントを使うことで、人材業界ならではの悩みやキャリアプラン、年収交渉に強いというメリットがあるからです。

特化型エージェントを使うことで、人材紹介・人材派遣・求人広告・RPOなどの業種別におすすめの求人を紹介してもらえます
何より、人材業界に精通しているので年収交渉に強いというメリットがあります
人材業界のイケてるビジネスパーソンが使っている「人材業界特化型の転職エージェント」を紹介します。
人材業界特化型の転職エージェント
ひとキャリ
両面型で年収700万円以上の求人が多い
キャリアアドバイザーAgent
CA(キャリアアドバイザー)に特化したエージェント
インプレッション
ミドル・ハイクラス層の支援に強い

ひとキャリの特徴
・人材業界特化の転職エージェント
・転職後年収UP率90%以上
・土日休みで年収700万円以上の求人あり
ひとキャリは、人材業界に精通した担当コンサルタント在籍しており、独自の「ホワイト企業度合い」も導入しています。
・人材紹介(RA、CA、両面)
・求人広告の営業
・採用代行(RPO)
・組織人事コンサル
上記の職種求人が多く、土日祝日休みで年収700万円以上で転職に成功した人が多いです。
ひとキャリの担当コンサルタントと一緒に、ホワイト企業への転職を目指せます。

人材業界に疲れた人は、同じく人材業界で働く人と話してみることで、今まで見えなかった解決策が出てくることもあります
私も転職エージェントと話すことで、思考が深まり悩みがクリアになりました
Click here
<人材で年収700万円以上へ!>
ひとキャリの公式サイトへ ▶︎

キャリアアドバイザーAgentの特徴
・キャリアアドバイザー職向けの求人多数
・転職後の年収アップ実績83%以上
・内定獲得実績72%以上
キャリアアドバイザーAgentは、名前の通りCA(キャリアアドバイザー)に強い転職エージェントです。
人材紹介や人材派遣業界のホワイト企業求人を取り扱っており、非公開求人も多いです。
内定獲得実績や年収アップ実績も高く、あなたの希望に沿ってプロのコンサルタントが二人三脚で並走してくれます。
Click here
<CAとしてホワイト企業へ!>
キャリアアドバイザーAgent へ ▶︎

インプレッションの特徴
・ミドル、ハイクラス層の支援実績多数
・創業17年の歴史があり安心
・人材業界内での知名度が高い
株式会社インプレッションは、人材業界の中で「人材紹介・人材派遣」での経験がある人の転職支援実績が多いです。
年齢層は30代〜40代が最も多く、ミドル・ハイクラス層の決定実績が中心です。
「人材業界に疲れた」というミドルマネジメント層の人も多いです。
・KPIマネジメントが疲れた
・経営陣と目指す方向性が違う
・部下が辞めすぎて疲れた
などの悩みを抱えている人が、同じ人材業界内での転職に成功されていました。
Click here
【異業界・異職種への転職】人材業界を卒業する人へ
人材業界の構造そのもの(高い不確実性や板挟み状態など)に不満がある場合、人材業界を卒業し、次のキャリアを目指す選択肢があります。
個人的に、人材業界で定年までキャリアを築く人は、少数派だと感じています。
皆さん、どこかのタイミングで人材業界を離れ、次のステップに進んでいますよね。

人材業界で培った対人能力や目標達成能力を活かす場合、どんなキャリアがありますか?
・活かせるスキルや経験を言語化する
・人材業界経験者と相性の良い業界や職種を見分ける
・転職先でのキャリアプランを設定する
それぞれを詳しくみていきます。
① 活かせるスキルや経験を言語化する
人材業界から異業界・異職種への転職を目指す場合、別の仕事でも通用するスキル・経験を言語化しなければいけません。
面接官が「是非、人材業界での経験を活かしてうちで活躍してほしい」と思わせるようにします。

人材業界の経験をどうやって別業界に適用させるか?を詳しく見ていきましょう
自分が特に得意だと思うスキルの欄を確認してみましょう。
横にスクロールできます ⇨
| 人材業界での経験 | 異業界で使えるスキル | 仕事の例 |
|---|---|---|
| テレアポや新規開拓、求人獲得 | 無形商材の営業力とリード獲得戦略 | IT/SaaSの新規開拓営業、広告代理店営業 |
| 企業と求職者の板挟み調整 | 高度な折衝能力と利害関係者マネジメント | コンサルタント、プロジェクトマネージャー |
| 決定率向上・KPI管理 | データに基づいた課題解決能力と事業推進力 | 事業会社の企画・マーケティング |
| ヒアリング力とキャリアプラン提案 | ニーズ掘り出しの質問力と課題特定能力 | カスタマーサクセス(CS)、インサイドセールス |
| 入社意欲醸成・クロージング | 感情を動かす会話力とフォローアップ力 | 金融・保険の個人営業、高額商材の法人営業 |
| 複数の企業・案件の同時並行管理 | マルチタスク遂行能力 | 秘書、大規模プロジェクトの管理事務 |
| 求人原稿作成・企業魅力の言語化 | 編集能力とセールスライティング | 広報・PR、Webコンテンツディレクター |
| トラブル発生時の緊急対応と火消し | 危機管理能((リスクヘッジ)と迅速なリカバリー対応 | 法務部門、総務部門、広報 |
| 短時間での人間関係構築と信頼獲得 | ファシリテーション能力と早期のラポール形成 | 人事採用担当、研修トレーナー、講師 |
続いて、異業種への転職活動で使える具体例を見ていきましょう。
例えば、「データを使った営業活動」の場合、単純に数字を管理していただけではなく、どのようなデータを使い、どんな分析、どんな行動・成果に繋げたか、を具体的に伝えることがポイントです。
例えば、下記のような感じです。
具体的なアピール例①
KPI分析による業務改善で月間成約数が150%に
Salesforceや社内の業務管理ツールを活用し、求人紹介から面接・内定に至るまでのコンバージョン率を毎週可視化しました。
特に「書類通過率」が平均を大きく下回っていたため、企業ごとの傾向を分析し、推薦文の改善・候補者との事前面談を強化。
その結果、書類通過率が20%向上し、最終的に月間成約数を1.5倍に伸ばすことができました。

書類選考通過率に対して、工夫した点を具体的に伝えることができていますね!
具体的なアピール例②
面談データを基にした紹介数最適化で、紹介効率を改善
月間50件以上の求職者面談の内容を定量・定性で記録し、年齢・志向性・希望業界別に分類して分析しました。
これにより「この属性の求職者は〇〇業界の書類通過率が高い」などの相関関係を発見できました。
属性ごとの紹介戦略を再設計し、1紹介あたりの面接通過率を平均15%改善しました。
求職者属性のデータ分析をすることで、効果的な求人紹介ができていますね。
若手営業を好む業界や、専門性の高いスキルを求める職種などは、ある程度データで判別できますよね。
上記のような具体例をまとめることで、どんな企業・業界・職種でも通用する「再現性の高いアピール」ができます。
② 人材業界経験者と相性の良い業界や職種を見分ける
続いて、人材業界経験者が評価されやすい転職先を見極めます。
業界・職種ごとに解説します。
業界別の人材業界経験者が多い転職先
・IT、SaaS業界
・コンサルティング業界
・EMC業界
・金融業界
・教育業界
職種別の人材業界経験者が多い転職先
・営業職
・コンサルタント
・人事
・マーケター
・起業、独立

ある程度、人材業界の経験が評価される業界・職種がはっきりしているんですね
人材業界からの最も多い転職事例は、「IT・SaaS、コンサル、人事」でした。
キャリアアップや年収UPを目指す人は「コンサル業界」がおすすめです。

| サービス概要 | コンサルティング業界向け転職エージェント |
| 特徴 | ・国内200社以上のコンサルファーム求人 ・コンサル業界特化型の選考対策 ・未経験からコンサル業界への転職に強い |
| 利用料金 | 求職者側は完全無料 |
| エリア | 全国 |
| 求人企業数 | 200社以上のコンサルティングファーム |
| 公式HP | https://my-vision.co.jp |
| 運営会社 | 株式会社MyVision / マイビジョン |
MyVision(マイビジョン)は、コンサルティングファームに転職したいと考える20代・30代のビジネスパーソンにおすすめです。
累計支援実績は「1,000名以上」であり、国内大手コンサルファーム200社以上の求人紹介を受けることができます。

未経験からコンサルティングファームに転職成功している実績も多数ありました。
公式サイト上では、転職成功事例集が掲載されています。
その他にも、事業会社の人事や、IT/ SaaS営業への転職も多いです。
③ 転職先でのキャリアプランを設定する
キャリアには「一貫性」が重要だと言われます。
人材業界から転職を考えている人は、「転職した後の転職先」を見据えながら、今の転職活動をするのがおすすめです。
つまり、「2社先を考えて動く」ということです。
例えば、
人材業界の営業→ IT営業&マーケティング→事業会社のマーケティング
というキャリアは一貫性が担保できます。
しかし、
人材業界の営業→医療事務→事業会社のマーケティング
だと、なかなかイメージが付かないですよね。
つまり「事業会社のマーケティング」で将来的に働きたいなら、そこに辿り着くまでの道筋を描きながら転職活動をしなければいけません。
候補としては、下記のような業界・職種になりますよね。
・コンサル業界のコンサルタント
・事業会社の営業
・IT / SaaSの営業&マーケティング
・Web業界の営業&マーケティング
など

キャリアの一貫性を考えて、中長期的なキャリアプランに基づく転職活動が良いんですね
キャリアプランやライフプランを設計するには、プロのサポートを受けるのも有りです。
「ポジウィルキャリア」や「マジキャリ」では、人材業界経験者のプロがサポートしてくれますので、自分に近しい経験・スキルを持つ人からアドバイスを貰えます。
おすすめのキャリアコーチング
人材業界で疲れた人に関するよくある質問
最後に、人材業界で疲れた人に関するよくある質問に回答していきます。
Q. 成果が出ない時のメンタルの保ち方は?
A. 「結果」と「プロセス」を切り分けて考えるのがおすすめです。
人材業界で長く働いていると、どうしても結果が出にくい時期に遭遇します。
そんな時は、自分でコントロールできる範囲の目標を作ってメンタルを保ちます。
例えば、「毎月6名決定する」を完全に自分でコントロールすることはできませんが、「新規取引先の企業リストを100社作る」は、自分でコントロールできる範囲ですよね。

人材業界の結果は、市況感や経済状況によって大きく変わります
コントロールできない外的要因の影響であれば、そこまで落ち込む必要はありません
Q. 異動や配置転換の希望は上司にどう伝える?
A. 感情的な理由ではなく、異動先でどのように貢献するか、を提案しましょう。
また、急に全ての業務を変えるのは難しいので、少しずつ業務移管を進める方法もおすすめです。
RAからCAになりたいのであれば、最初の3ヶ月は50%ずつの業務範囲で、次の3ヶ月はRA25%でCA75%のように、徐々に新しい業務を覚えていく流れを提案すると良いでしょう。
Q. 疲れたので、一旦退職して休んでから転職はOK?
A. リフレッシュしたくて、生活資金が十分にあれば問題ありません。
退職後の無職期間は、長引けば長引くほど、転職活動で不利になってしまいます。
最大期間は「3ヶ月まで」です。
それ以上長引いてしまうと、無職であることに慣れすぎてしまい、次の仕事にも影響が出てしまいます。
Q. 異業界への転職だと年収は下がる?
A. 経験や年次によって様々ですが、一時的に下がるケースもあります。
例えば、20代の転職だと同年収を維持するのは難しいです。
逆に、30代中盤や40代前半の転職だと、人材業界の経験が評価され、年収を上げて転職できます。
特にSaaS営業やコンサルティングなど、成長市場へのキャリアチェンジを目指すことで、入社後の給与カーブを上げやすくなります。
Q. 退職後、人材業界の経験が活かせる副業は?
A. Webライティングや、CA業務、RPO業務のフリーランスがおすすめです。
人材業界は人手不足なので、副業やフリーランス向けの案件が豊富に出回っています。
時給単価1,000円〜から、完全成功報酬型で報酬100万円以上など、様々な種類があります。
退職後であれば、CA業務の一部や、新規顧客開拓のテレアポなどが良いでしょう。

副業やフリーランスは、現職に勤務中から応募しておきましょう
「無職状態」になれば、副業案件でも採用確率が下がってしまうからです
まとめ: 人材業界で疲れるほどのやり切った経験は必ず活きる

さて、いかがでしたでしょうか。
ここまで、人材業界で疲れた人に向けて、疲れる理由や原因、退職する前に考えておきたいことなどを解説しました。
人材業界で「疲れた」と感じてしまう人は多く、それぞれの悩みや不満に応じて、異動・業界内転職・異業種転職などを考えなければいけません。
最後に、本記事の内容をまとめて終了とします。
・疲れた原因は「人材業界そのもの」もしくは「会社」を判断するのが大事
・人材業界で疲れた時こそ、これまで貰った感謝の言葉や創出した機会を振り返ること
・給与と業務量が比例しない点, 板挟みになる, 離職率が高い点が最も疲弊しやすいポイント
・人材派遣, 人材紹介, 求人広告, RPOでポイントが違うので即効性の高い解決策で打開する
・人材業界特化型の転職エージェントに相談すれば、業界内の悩みや活かせるスキルの言語化が進む

実は、人材業界はホワイト企業が多くなっています
まずは、実際に人材業界で働いているプロに相談してみるのが1番です
おすすめの転職エージェント
▶︎ ひとキャリ
人材業界特化型の転職エージェント

<人材で年収700万円以上へ!>
ひとキャリの公式サイトへ ▶︎
▶︎ リクルートエージェント
転職満足度人気No.1

▶︎ doda(デューダ)
求人数No.1で転職サイトも使える

人材業界の中の「キャリアアドバイザー向け」に特化したホワイト企業ランキングもまとめました。
▶︎キャリアアドバイザー向けホワイト企業ランキング10選!
また「人材業界」や「人材派遣「人材紹介」に関連したおすすめの記事も紹介します。


