※本記事にはプロモーションが含まれています。当メディアは人材サービス総合サイト/消費者庁/厚生労働省管轄の確かめよう労働条件を参考に記事を作成し、最新情報と記事の正確性を検証しています。

ウェブフリの評判や口コミは?
未経験から本当に稼げるようになりますか?
本ページに辿り着いた方は、
・ウェブフリの評判や口コミは?
・未経験からフリーランスになれる?
・受講した人の声や体験談、成果物を見たい
といった疑問や悩みをお持ちだと思います。
ウェブフリは、Web業界でフリーランスとして活躍するための実践型フリーランス育成スクールです。
しかし、「本当にフリーランスになれる?」や「合計料金はいくら?」という疑問を感じている人も多いです。
そこで本ページでは、ウェブフリの評判や口コミを徹底調査し、合計料金や「怪しいと言われる理由」を解説します。

ウェブフリを有料で受講した卒業生複数名にインタビューを実施しました
公式サイトには掲載のない裏話や、運営実態を忖度なしでまとめていきます
<未経験からフリーランスへ>
本業を続けながら稼ぐスキルを身に付ける!
◆ ウェブフリ のポイント◆
1. 講師は現役フリーランス
2. 案件を受注~納品する実践的な講義
3. 受講者同士で切磋琢磨できる環境
4 受講生継続率93%を突破中
(2025年時点)

Click here
目次
ウェブフリの基本情報と特徴

ウェブフリは、未経験からWEB業界のフリーランスを目指すオンライン型スクールです。
早速、ウェブフリの基本概要をまとめていきます。
| サービス概要 | 未経験からWEB業界でフリーランスを目指せるオンライン育成スクール |
| 特徴 | ・適性スキルを見つけられるカリキュラム ・受講中に案件を獲得し、実践学習ができる ・3ヶ月~10ヶ月で選べる受講期間 |
| 利用料金 | 月々14,200円~ ※提携金融機関を通して分割した場合 (分割手数料を含む) |
| 受講方法 | オンライン |
| 無料体験 | 無し |
| 公式HP | https://webfree-official.com/ |
| 運営会社 | 株式会社Hatch |

ウェブフリの特徴が分かるスクール紹介動画もありました
時間がある時に確認しておきましょう。
ウェブフリの特徴は、案件獲得から納品までをスクール受講中に完了することで「実践力」を身につけることができる点です。
最短3ヶ月で、収益目標として月5万円〜20万円で、稼げるフリーランスを目指します。
7つのコースから選んで受講できます
・SEOライティングコース
・SNS運用代行コース
・動画編集コース
・WEBデザイン集中コース
・映像制作コース
・SNSマーケティングコース
・WEBデザイン制作コース
ウェブフリの運営会社は?
ウェブフリを運営するのは、「株式会社 HATCH」です。
会社概要を確認します。
会社名 | 株式会社 HATCH |
| 所在地 | 東京都千代田区神田淡路町2-3 4F |
| 代表取締役 | 川元 理代 |
| 事業内容 | ・オンラインコーチング事業 ・コミュニティ運営事業 ・ウェブ制作事業 |
| 設立 | 令和3年12月1日 |
| 会社HP | https://hatch-inc.jp |
代表取締役は、「川元 理代さん」です。

ウェブフリ以外にも、コミュニティ運営事業や、ウェブ制作事業を行っていました。
従業員は20代の若手が多く、働く場所を選ばない在宅ワークや、業務委託契約で働いている人が多かったです。
ウェブフリのフリーランス講師陣は、以下のような方がいました。

ウェブフリのコーチは、現役のフリーランスとして活躍されているエンジニアやWEBデザイナーです。
実際にフリーランスとして第一線で活躍されているコーチなので、安心感がありますね。
コーチの詳しい経歴や実績、ポートフォリオの確認もしておきましょう。

Webフリーランスのリアルな苦労や、成功要因なども教えてもらえます
ウェブフリのコース内容とは?
ウェブフリの特徴は、『フリーランス向けの長期的なカリキュラム構成』です。
他スクールが短期的なキャリア指導を重視している点に対し、ウェブフリは仕事の獲得、作業、納品まで、フリーランスに必要な実践レベルの包括的なスキルを学べるのが強みです。
長期的な活動を目標にしてWebスキルを学びたい人にはメリットが多いスクールです。

仕事全体の流れを学べるのは嬉しいですね!
ウェブフリのコースは、大きく分けると以下の7つです。
・SEOライティングコース
・SNS運用代行コース
・動画編集コース
・WEBデザイン集中コース
・映像制作コース
・SNSマーケティングコース
・WEBデザイン制作コース
上記7つのカテゴリーに分かれています。

自分に向いているコースはどれですか…?

無料カウンセリング時に「適性分析」を受け、自分に向いているスキルを判別することができます!
それぞれ6つのコースは「①ベーシックプラン」と「②スピードプラン」に分かれています。
例えば、①ベーシックプランだと以下のような流れになります。

カリキュラムの内容をさらに詳しく見ていきます。
入会後に、自身の目的に沿って目標売上や目標案件獲得数を立てます。
例えば「月30万円の目標で安定的に稼げるスキルを身につける!」といった目標を掲げている人が多いです。
学習期間は、動画コンテンツやセミナーを中心に学習を進めていきます。
以下のサービスを利用することができます。
・オリジナルコンテンツ見放題(8ヶ月間)
・チャットコンサルティング(4ヶ月)
・コーチングセッション(4ヶ月)
案件獲得期間は、クラウドソーシングサービスを使いながら、実際の案件を獲得していきます。
以下のサポートを利用することができます。
・定例面談(月2回)
・チャットコンサルティング(4ヶ月)
・コーチングセッション(4ヶ月)

学習2ヶ月+案件獲得2ヶ月というプランで確実に実績を積めます!
「① ベーシックプラン」の特徴は、「② スピードプラン」よりも期間が1ヶ月長く設定されていることです。
「① ベーシックプラン」の期間プラン別コースを見ていきます。
4ヶ月プラン
・SNS運用代行コース
・SEOライティングコース
6ヶ月プラン
・Webデザイン(集中)コース
・SNSマーケティングコース
・映像制作コース
10ヶ月プラン
・制作会社特化コース

10ヶ月プランは、Web制作会社特化コースでかなり専門的な内容になります!
一方で、②スピードプランの場合は、以下のような流れになります。

入会後に、自身の目的に沿って目標売上や目標案件獲得数を立てます。
「スピードプラン」の場合、仕事をしながら学びたいなど、時間が限られている人が利用しています。
学習期間は「ベーシックプラン」と同様に2ヶ月になります。
以下のサービスを利用することができます。
・オリジナルコンテンツ見放題(6ヶ月間)
・チャットコンサルティング(3ヶ月)
・コーチングセッション(3ヶ月)
・オンライン作業会(月1回)
クラウドソーシングサービスを使った案件獲得期間は、「ベーシックプラン」より1ヶ月短縮されています。
以下のサポートを受けることができます。
・定例面談(月2回)
・チャットコンサルティング(3ヶ月)
・コーチングセッション(3ヶ月)
「① スピードプラン」は「② ベーシックプラン」よりも全体の受講期間が1ヶ月短縮されたプランです。
案件獲得期間を1ヶ月短く設定し、より短期間でカリキュラムを修了できます。
「② スピードプラン」の期間プラン別のコースを見ていきます。
3ヶ月プラン
・SNS運用代行コース
・SEOライティングコース
5ヶ月プラン
・Webデザイン(集中)コース
・SNSマーケティングコース
・映像制作コース
9ヶ月プラン
・制作会社特化コース
ウェブフリの気になる料金は?
公式ページには、肝心の料金について記載がありませんでした。
公式見解としては「月額23,600円〜」という料金システムですが、仮に6ヶ月コースを選択した場合、23,600円×6ヶ月の合計94,400円だと少し安すぎる気もします。
ウェブフリ受講生の目標売上金額は、毎月10万円や20万円です。
6ヶ月のスクール受講後、1ヶ月や2ヶ月で受講料金が確保できる内容ではないはずです。

ウェブフリの料金は未知数だが、卒業後に稼げる金額を考慮すると、30万円以上するかもしれませんね…
徹底調査で分かったウェブフリの良い評判・口コミ

ここからは、「ウェブフリ」の良い評判や口コミを見ていきます。
Xやnoteに、多数の口コミが投稿されていました。
ウェブフリの良い評判まとめ
・未経験からフリーランスに転身
・勉強会や交流会が充実している
・マンツーマンサポートのコーチが優秀
受講生同士や講師とのコミュニケーションによって諦めずに勉強できている、といった意見が多く見られました。
ウェブフリは、Webスキルを教えるだけでなく受講生同士の繋がりを作ってくれます。
勉強会などのイベントも好評でした。
実際に、以下のようなTweet が確認できました。
Webスキル未経験からウェブフリを受講して、フリーランスに転身した人がいました。
ウェブフリでは、完全未経験からフリーランスとして成功している人が多いです。
そんな人生を変えてくれた周りの人に感謝しかない!!
— しゅがちゃん@元看護師Webフリーランス (@yuuka_nurse) December 22, 2022
本当にありがとうございます🥺💓💓
この5ヶ月間、信じられないくらい充実して楽しかった!!
ウェブフリ大好き❣️
そして勉強アカウントでしたが来月から看護師を辞めてフリーランスです。夢叶いました。

ウェブフリ利用後、キャリアチェンジに成功している人がたくさんいました
他にも、1年前にウェブフリを卒業後、フリーランスになり田舎から東京に引っ越してきている人もいました。
文字通り、人生を変えるキッカケをウェブフリで掴んでいますね。
約1年前にウェブフリを卒業された方とお会いできました
— なつみ (@naaacho_2) January 18, 2023
田舎に住んでたところから、今ではフリーランスになって東京に…!
ハキハキ話して、行動力も上がってて、かっこよくて、別人やった
「ウェブフリ入って人生変わった」
この言葉が我々のやりがいです。
嬉しいなぁ〜。
#フリトモ pic.twitter.com/afXDk5cn0S
他にも、ウェブフリ公式サイトには、下記のような経歴からフリーランス・Webデザイナー・エンジニアになっている人がいました。
ウェブフリ卒業生のキャリア
・金融機関からWeb業界に転職
・完全未経験からWebデザイナーへ
・教師からWeb系フリーランスへ
・ITコンサルからフリーランスへ
など
多くの卒業生が、時間や場所に縛られない働き方を実践されていました。
働き方の自由度を高めながら、かつ自分自身がやりたい仕事をしてスキルアップしている卒業生がいました。

完全未経験からフリーランスは難易度が高いと思われがちですが、正しい努力と戦い方を学べば未経験でもチャンスがあるんですね
ウェブフリは、受講生や卒業生、講師も交えた「勉強会」や「交流会」が活発に行われています。
東京や大阪では、オフラインの交流会も行われており、よりリアルな交流ができます。
勉強会や交流会について
・勉強会は隔週日曜日に開催
・交流会は不定期で月2回程度
・場所は東京と大阪の2拠点
・オフライン交流会にオンラインで参加も可能
受講生同士の繋がりを作り、モチベーション維持や情報交換の場になっています。
また、卒業生や講師の方と良い関係を築ければ、案件を振ってもらえる可能性もあります。
ウェブフリのLP勉強会参加しました〜!アーカイブで復習する✍
— たんだ (@tanda_webfree) June 13, 2025
アウトプット:ワンルール
「SNS認知して欲しい」「予約して欲しい」…といくつも要望があれば、売上を伸ばすために何が1番重要か?ヒアリングしてワンルール提案。あれもこれもとなると何に訴求したいのかわからないLPになり離脱される
作業会では、CanvaやPhotoshopの具体的な使い方を学び、アウトプットする所までやり切れます。
まずは自分でアウトプットすることで、学習内容が身に付きますよね。
勉強会や交流会の様子は、Xに写真付きで投稿&拡散されていますので、ウェブフリのスクールとしての雰囲気を確認することができます。

スクールの雰囲気って大事ですよね..
受講生同士の距離感や、講師の人柄を事前に確認しておきたいです
ウェブフリを受講した人のnote記事には、「マンツーマンでサポートしてくれるコーチがとても優秀で優しい」というコメントがありました。
有料コースを決めるキッカケになったとのことで、「講師の人柄」「スキル」も高いことが伺えます。
ウェブフリを選んだ「きっかけ」まとめ
・マンツーマンでの手厚い個別サポート
・幅広い充実したコース
・圧倒的な実践型カリキュラム
幅広い内容で収益化までのサポートが手厚だったこと、
なにより担当についてくださるライフコーチ、コンサルタントの方々がめちゃくちゃ優しく教えてくださるんですよ!!
定期的な勉強会など、他の受講生との交流の場もあって凄く楽しく学習を進められました!
マンツーマンでついてくれるだけで、モチベーションが全然違いますよ!だらけちゃう自分を管理をしてくださる方がいることは大事!
そこが結構大きな決め手になりました。
noteより引用
ウェブフリ利用中の心境の変化や、利用後にできるようになったこと、細かく記載されていますので、大変参考になります。
未経験ならではの悩みや、ぶつかる壁もウェブフリ運営側で想定されていますので、挫折せずに取り組めます。
ウェブフリ受講してから生活や考え方が一変して、まだ20代のうちに変わろうとした自分ナイスって感じです。そして何よりサポートしてくださる方々に感謝しかありません。人生でウェブフリと関われたことは宝物です。
— 泣きボクロ担当 (@koreniteohira07) August 3, 2023
#ウェブフリ #フリトモ
Xには、「ウェブフリの講師アカウント」も複数確認できました。
講師の発信内容を遡って人物面や、Webデザイン・プログラミングのスキル、実績を確認しておくこともおすすめです。
受講生インタビューで判明したウェブフリの悪い評判・口コミ

続いて「ウェブフリ」の悪い評判や口コミについて見ていきます。
主に悪い評判は以下の3点でした。
ウェブフリの悪い評判まとめ
・合計料金が分からなくて不安
・卒業後の待遇や賃金が悪そう
・無料カウンセリングの対応が悪い
料金の不明瞭さに不安を覚えていたり、卒業後に本当にWebスキルを使って稼げるのか、といった意見が見られました。
また「無料カウンセリングでの応対に問題を感じた」といった声も見られました。
ウェブフリの悪い・ネガティブな口コミで多く見られるのが、公式サイトにおける「合計料金」の記載の不透明さです
公式サイトでは、月額分割払いにした金額(月額〇万円〜)しか記載されておらず、総額料金の記載がありません。
「無料カウンセリングで受講料金は個別提案される」とのことですが、公式サイトに記載がない点は不安ですよね。
昨日応募した所、断ることにしました。
— 友美 (@tomomi_tama) October 9, 2023
他の人に相談したところやっぱり怪しいってなったので……
通ってお仕事貰えるって思ったのになー
お金払って技術と仕事ってなるとやっぱり怪しいよなー
#フリトモ #ウェブフリ
しかし実は、公式サイトフッター(最下部)に「特定商取引法に基づく表記」に、合計受講料金が明示さています。
100万円以上のコースもありますので、決して安く受講できるスクールではありません。
フリーランスのための講座?を開いているウェブフリ、最近インスタでよく広告流れてくるけど調べても料金や実態が分からない…。
カウンセリング受けたら教えてくれるのかもしれないけど#ウェブフリ

料金がよくわからないといった意見がチラホラあるようですね
ウェブフリ公式ホームページには詳しい記載がないので、不安になるのもわかります
ウェブフリのようなWeb系スクールが総額料金を記載したくないのは、「合計金額の高さに受講生がビビって有料受講を躊躇ってしまうから」です。
合計金額が100万円以上の自己投資は、なかなか意思決定ができませんよね…。
そうした不安を拭う(隠す)ために、月額分割払いの金額のみを表記しているんですよね。

卒業後の就職先の待遇や、賃金に対する不安があるようですね
就職・転職・副業などの待遇や収入については、人によるとしか言えないのが正直なところです

最大の不安材料が、卒業後にフリーランスで食っていけるか…ですね
自分の裁量で自由に仕事ができるフリーランスですが、逆に言えば自己責任の部分も大きく、一歩踏み出す勇気を出しにくいのも現実です…
ウェブフリ卒業生にインタビューした結果、月20万円以上稼ぐのは少数派だと推測できました。
よくある卒業生のケースが、紹介された案件やクラウドワークス、ココナラ、ランサーズなどで月3万〜5万円程度の副収入を確保しているケースでした。
実際、Xにも「なかなか稼げない…」という声もありました。
本業として働きたいけど、まだ稼げないから難しい
— Haru_WEBデザイン・WEBライター (@XdyMm) January 5, 2023
デザインの仕事で繋げたらな・・・#ウェブフリ
画像生成AIが登場してから、画像編集単体のニーズは急激に減りました。
サービスや商品の良さや伝えたい意図を分かりやすい意匠に落とし込む「広義のデザイン」の需要は高いですが、「狭義のデザイン」ニーズは落ち込んでいくことが予想されます。
単純なWebデザイン編集労働だけで稼ぐのは、難しい時代になりつつあります。
またYahoo!知恵袋上には、受講料が高いことへの不満と、相談者に寄り添っていない応対に疑問を感じたという投稿がありました。
スタッフの人件費を含めてコストがかかるため、料金がある程度高額になってしまうのは仕方ありません。
しかし、口コミの中には、受講料金をアコムなどの消費者金融会社でお金を借りてから受講するように勧められた、という内容もYahoo知恵袋に投稿されていました。


66万円の受講料を、アコムで借りてまで払おうとは思いませんよね…
2022年の口コミなので、現在の運営体制は改善されている様ですが、運営側の必死で集客している様子が垣間見えますね。
スクール内容に自信があり、本当に結果を出している卒業生が多いスクールであれば、「比較してから判断してください」と伝えますよね。

「消費者金融でお金を借りてきたら?」は、納得できる解決策ではありませんね
金銭的な格差により、学習が困難になるのは現代の問題の1つですが、皆がチャンスを広げられるWebスキルスクールこそ、対策によって誰でも学べる場に変わっていくことを願います。
Web系フリーランスを目指すスクールなら、「SHElikes」がおすすめです。
無料相談で強引な勧誘はありませんでしたし、何より、受講生と卒業生が圧倒的に多くフリーランスを目指す人に大人気だからです。
初心者からWeb系フリーランスを目指す人は、シーライクスも比較検討しておきましょう。
ウェブフリをおすすめする人の特徴は?
結論、1番オススメしたい人はフリーランスで働き、成果を上げてみたい人です。
現代では、副業やパラレルワークといった複数の仕事を持つことが推奨されてきており、1つの会社に依存しない働き方が当たり前になっています。
本業よりもWebスキルを使った副業の方が収入が多い人も増えており、本業を辞めて副業からフリーランスに転身するのも一般的になってきています。
ウェブフリの利用を特にオススメしたい人は、フリーランスで働き、成果を上げてみたい人だと言えます。

Webスキル習得は「手に職をつける手段」ですよね
プログラミング、Webデザイン、動画編集など…、時代に求められているスキルは多岐に渡りますね
ウェブフリは、あなたに合わせたカリキュラムがあります。
Webスキルの基礎学習を終えた後、7つのコースから選択することができます。
・SEOライティングコース
・SNS運用代行コース
・動画編集コース
・WEBデザイン集中コース
・映像制作コース
・SNSマーケティングコース
・WEBデザイン制作コース
コースの選択は、現役フリーランスの講師が客観的な視点でサポートしてくれますので、安心して選択することができます。
またウェブフリは、以下のような特性を持っている方にも向いているスクールです。
・副業収入をガッツリ稼ぎたい人
・Webスキルを身につけ市場価値を上げたい人
・働き方の自由度を上げたい人
・Web業界に転職したい人
・リモートワークや在宅ワークを目指している人

可能性の幅を広げたい人、収入源を増やしたい人であれば、受講する価値があります!
ウェブフリを受講する3つのメリット

続いて、「ウェブフリ」を利用する3つのメリットや特徴について紹介します。
1. 案件ベースでスキルが身につく
2. 現役フリーランスがレッスンを担当
3. 完全未経験でも仲間と共に成長できる
それぞれ詳しく見ていきます。
1.案件ベースでスキルを身につけることができる
ウェブフリの講義は座学だけではなく、
実際に企業の案件を請け負い、制作物を作って納品までします。超実践的な仕事の流れを会得することができます。
クライアントからのフィードバックにより、さらにスキルを伸ばすこともできます。

スクール中に、案件を行うカリキュラムは他スクールにはありませんよね
業務経験は、ただ講義でレクチャーを受ける以上の価値があり、実践による難題を乗り越えることでWebスキルが向上します。
案件作業中も講師からのサポートは受けられますので、安心して企業とやり取りを行うことができます。

フリーランスの心構えを学習できるメリットは大きいですね
2. 現役フリーランスがレッスンを担当
ウェブフリの講師は現役フリーランスです。
講師は、一部上場企業のIT部門で業務経験を持つ人、アパレルの店長~美容業界などを渡り歩きフリーランスに転身した方など、さまざまなキャリアを背景に持つ人ばかりです。
フリーランスに転身した際の苦労、不安、ぶつかった壁など、楽しさだけでなく大変さも熟知しているため、より現実的なアドバイスを受けることができることが強みです。
こんな遅い時間までzoomで教えてくれた講師の先生。
感謝と尊敬と憧れがすごい。
コーダーが扱うのはPCだけど、人と接することもある。
先生みたいな思いやりのあるコーダーになりたいと思う最近。
明日も頑張ろーっと。
ツイッターより引用

フリーランスの第一線で活躍している講師が担当します!
安心して依頼できますね!
3. 完全未経験でも一緒に頑張る仲間と共に成長できる
ウェブフリは、一緒に学ぶ仲間との交流の機会があります。

1ヶ月に1回、オンライン作業会が開催されています

自分と同じように頑張ってる姿を見るのはモチベーションになりますね。
通常講義の講師とは別に、モチベーション維持や進歩管理をサポートしてくれる学習コーチも在籍しています。
学習コーチは隔週でオンライン面談があり、悩みや不安を打ち明けることができます。
1人で悩まないように仲間や講師との繋がりをデザインしてくれている点も、大きなメリットだと言えます。
以上、ここまでウェブフリの3つのメリットをご紹介しました。
1. 案件ベースでスキルを身につけることができる
2. 現役フリーランスがレッスンを担当
3. 完全未経験でも一緒に頑張る仲間と共に成長できる
受講前に確認したいウェブフリのデメリット3選
続いて「ウェブフリ」のデメリットを見ていきます。
受講者同士の交流や実践を交えた授業など、Webスキルを習得する環境は充実している半面、デメリットも理解しておく必要があります。
主なデメリットは以下の3つでした。
1. 料金が不明確で分かりにくい
2. 即稼げるようになる訳ではない
3. 対面形式の講義がない
1.料金が不明確で分かりにくい

ウェブフリは、公式ホームページに各コース料金の詳細が記載されておらず、「料金が分かりにくい」と感じている人がいます。
ウェブフリってスクールは料金はいくらなんでしょうか?見当たらなく、ご存知の方いたら教えてください。
Yahoo 知恵袋より引用
「無料カウンセリングで問い合わせる」しか合計料金が分からないのは、かなり大きなデメリットです。
2. 即稼げるようになる訳ではない

100%の人が卒業後に即稼げるようになれるわけではありません。
習得したWebスキルを収入に繋げるためには、自分から営業をかけたり、実績を積んだりなどの下積みが必要になります。
卒業した先輩方のSNSをチェックしてみて、どのように仕事に繋げたかを学ぶのも良いでしょう。
また、同じフリーランス・副業仲間とSNSで繋がってみるのも有効です。
案件の受注~制作~納品の一連の流れが学べるため、実践ノウハウを活かして努力していくことが大切です。

副業から始め、安定して案件を貰えるクライアントが見つかったタイミングで、フリーランス活動をスタートさせることを目指しましょう!
3. 対面形式の講義がない
完全オンライン型スクールであるウェブフリは、
Zoomを使ったオンライン講義しか受講することができません。
オンラインでの講義はメリットも多いものですが、遠隔ゆえのデメリットも存在します。
例えば、以下のようなデメリットが挙げられます。
・対面の会話よりタイムラグがある
・1人で授業を受けるという孤独感がある
・講師の細かな反応やニュアンスがわかりにくい
まず、講師の解説や指導において、細かな反応やニュアンスがわかりにくくなってしまう問題があり、意思疎通に若干の弊害が出ることは避けられません。
対面よりも、微妙なタイムラグや会話の間の取り方に違いがあります。
オンライン講義がストレスに感じる場面もあるでしょう。
また、授業を1人で受けることは孤独感を抱いてしまう問題もあります。
もちろんウェブフリではこれらの問題に対処するために、以下のような施策を行っています。
・オンライン作業会(月1回)
・ウェブフリ道場
受講生同士で繋がりが持てるような仕組みになっています。
今日は初のウェブフリ道場参加できました
他の人がいる空間だとちょっと休みたくなったりサボりたくなる気持ちをグッと堪えることが出来てよかったです!!
朝本当に起きれないので朝活道場あったら負けずに起きれる気もします。。
朝型人間になりたい
ツイッターより引用
オンライン型の授業ではありますが、孤独に関しては過度な不安に感じる必要はないようです。
以上、ここまでウェブフリのデメリットを3つご紹介してきました。
1. 料金が不明確で分かりにくい
2. 即稼げるようになる訳ではない
3. 対面形式の講義がない
ウェブフリを利用する上での注意点は?
ウェブフリを利用する前に注意しておきたい点は、以下の3点です。
・卒業後のキャリアサポートが薄い
・他スクールと比較して料金がやや高い
・PCやソフトを自腹で用意する必要がある
前述した通り、ウェブフリは卒業後のキャリアサポートに力を入れていません。
卒業後は、受講者それぞれがフリーランスとして自走し、営業で案件獲得していく必要があります。
また、Twitterの評判を見ると、他のWebスキル系スクールと比較して料金がやや高いといった意見が見られました。
ウェブフリは他のWebスキル系スクールより料金が高い分、
講義中のサポートや成長するためのカリキュラムはしっかりしています。
講義の中で、案件を受け、納品まで行うカリキュラムは、ウェブフリだけです。
料金の高い安いは個人の感覚にもよりますので、気になる場合は他のスクールと料金・内容と比較検討しておくと納得してスクールを選択できます。
最後に、PCや使用するソフトは自分で用意する必要がある点です。
PCはWindows・MacどちらでもOKで、オンライン会議ツールのZoomが使用できる状態にしておく必要があります。
また、受けるコースによっては、Webの仕事でよく使用するソフト「Illustrator」や「Photoshop」を自身で購入し、授業で使用できるようにしておくことが必要になります。
必要なソフトが分からない場合は、事前に無料カウンセリングで聞いておくと良いでしょう。

「卒業後のキャリアサポートは無し」「やや料金が高め」「PC・ソフトは自腹」の3つを意識して検討しましょう
ウェブフリ無料カウンセリングの流れは?

LINEのQRコードを取得し、友達追加を行います。

LINE友達追加後、カウンセリングの日程調整に関する連絡があります。
提示された日程の中から都合の良い日時を選択し、オンラインで無料カウンセリングを受けることができます。
ウェブフリのよくある質問
最後に、「ウェブフリ」の疑問・質問について回答していきます。
Q&A方式で回答していきます!
Q. 本業を続けながらも受講できますか?
A.自分の好きな時間、タイミングで学ぶことができます。
ウェブフリの授業は完全オンライン型ですので、日時の自由度が高く、融通が利く仕組みになっています。
Q. 実際、卒業生はどれくらい稼いでいますか?
A.本業・副業の就業形態によって変わりますが、数万円~数十万円以上を稼いでいます。
Q. 受講中に講師を変更することはできますか?
A.正当な理由がある場合は、可能です。
ウェブフリでは現役フリーランスが講師を行っているため能力に問題はありませんが、正当な理由がある場合は変更を申し出ることができます。
Q. 授業料は一括払いのみですか?
A.ウェブフリには、一括払い他に分割支払い制度があります。
詳しくは入校前の無料カウンセリングで相談できますので、専任の無料カウンセラーに申し出てみてください。
Q. TikTokなど、SNSで稼ぐスキルは身に付きますか?
A. 2025年時点では、SNSで稼ぐためのカリキュラムはありません。
しかし個人が発信する現代ではニーズが一定あるため、今後新たな講義として追加される可能性はあるでしょう。
Instagramにつきましては、「Instagram運用」の講義がありますので、興味があれば公式サイトから問い合わせてみてください。
【まとめ】フリーランスで稼ぐ力を身につけよう!

ここまで「ウェブフリ」の特徴や評判・口コミ、メリット・デメリットについてお伝えしてきました。
数あるWebスキル系スクールの中で、
ウェブフリの特筆すべき点は、実際の案件を講義中に受注することにより実践的な形でWebスキル習得ができることです。
また、一緒に学ぶ受講者同士が繋がれる複数のイベントが用意されている点も見逃せません。
仲間と一緒に頑張ってる感覚は、モチベーション維持にとって一番重要な部分になります。
卒業後、フリーランスになり交流関係を続けられるメリットもあります。
最後にもう一度ポイントをまとめます。
・仲間(受講者同士)と繋がりWebスキル習得を目指せる
・料金は一括他に分割支払い制度がある
・現役フリーランス講師による実践的で的確なレクチャー
・無料カウンセリング時に自分に適したWebスキルを見つけられる!
本記事をきっかけに、Webスキルを身に着けて新たなキャリアを歩み始めてみてください。

ITが普及した現代で、最も求められる能力はWebスキルです。
時代の変化も激しいですし、迷ったら即行動してくださいね。
無料カウンセリングを受けることにリスクはありません!
<未経験からフリーランスへ>
本業を続けながら稼ぐスキルを身に付ける!
◆ ウェブフリ のポイント◆
1. 講師は現役フリーランス
2. 案件を受注~納品する実践的な講義
3. 受講者同士で切磋琢磨できる環境
4 受講生継続率93%を突破中(2022年7月時点)

Click here
他のWeb系スクールの評判や口コミをチェックしたい人は、以下の記事をご覧ください。
※関連記事※
▶︎ 日本デザインスクールの評判と口コミ
▶︎ 優子のWebデザイン講座の評判と口コミ
▶︎ クリエイターズファクトリーの評判と口コミ
▶︎SHElikes(シーライクス)の評判と口コミ

