先日、以下のようなツイートをした。
「お金が無い」と言う人に限って暴飲暴食で酒とタバコを好む。無駄遣いと健康への悪影響でしかなく、それはお金無くなりますよ、っていう話があり凄く共感した。
一定の反応を頂いたので、本日は「お金の使い方」について、より詳しく話を進めたいと思う。
人は誰しもが心の中で「お金があったらなあ」や「もう少し給与が増えれば」「貯金を頑張りたい」というお金にまつわる心配事を胸の内に秘めていることだろう。
『お金なんてどうでも良くて、もっと大切なものがある』
と言ってしまえば、確かにその通りな一面もあるが、
資本主義経済において「お金」は交換機能・価値保存機能、価値尺度機能、の3つの役割を持ち、人間生活に欠かせないものとなった。
「お金」という概念が登場したことで「年収」「貯金額」という尺度が生まれた。
お金を得る方法論、お金を貯める方法論、お金と仲良くなる方法など、様々な種類の胡散臭いセミナーが増え出した。
色々な話があるが、本日は「お金の使い方」にまつわる話をしていく。
確かに、収入を増やすことは大事だが、それ以上にお金を”どう使うか”によって人格は形成されると言っても良い。
どれだけ高額な収入を稼いでも、それ以上に散財してしまっては手元のお金は増えない。この当たり前の基本が分かっていない人が極めて多い。

稼いだ額以上のお金を使えば、当然お金は増えない。
そして、上述したツイートにもあるように「お金がない」と嘆く人に限って浪費癖が抜けていない。具体的には、以下のような内容だ。
・暴飲暴食
・週5日以上の外食
・酒とタバコ
・競馬、パチンコ等のギャンブル
・毎日コンビニ飯
・毎日スターバックス
思い当たる節がある人は、行動を見つめ直して頂きたい。
実際、僕もつい数年前まではコンビニ飯や外食中心の生活を送っていた。
さて、ここからは
『なぜ、浪費癖がぬけないのか?』
という論点で話を進めよう。
結論は「単純に知らないから」だ。
もしくは「知っていてもまだ若いから大丈夫」と思っている人が大半だろう。
コンビニ飯の食品添加物の多さや、スターバックスコーヒーの砂糖の多さを知らないのだろう。情報は知らなければ命取りになる。
食品添加物関係については、以下の関連記事を読んで頂きたい。まず間違いなくコンビニ飯や大手チェーン店の料理は箸が進まなくなるだろう。
関連記事:コンビニ弁当は死を早める!添加物があなたにもたらす危険性の仕組み
また「浪費癖」については、外食を週5日以上している人にとっては「浪費」と思っていない点がある。これは致命的で、本人が認識していなければ問題は解決できない。
「浪費癖を治したい」と思っている人であれば、まだセーフ。
まぁ「お金を使いまくって今が楽しければそれで良い」という人は、別です。それはそれでOK。生き方は千差万別なので。
「お金がない」と嘆く人ほど、知らず知らずの内に”浪費”しているものなんですよね。
「自分が何にお金を使ったのか」を計測すると良いだろう。僕は、マネーフォワードのアプリでお金の管理をスタートしてから、明らかに自分の意識が変わった。
お金の使用用途が明確化されることで、何が無駄でどこを変えられるのかが分かるだろう。
マネーフォワードアプリ
https://moneyforward.com

まずは、お金の使用用途から管理しては、いかがだろうか。
今後も「平凡なサラリーマンが突き抜けるNo.1の思考ノウハウ」の発信を続けていきます。
しかし、本業と平行して執筆している故、不定期での更新になります。
それでは、本メディアのコンセプトや記事に共感頂けた方は是非、LINE@の登録をして頂きたい。私が執筆した最新の記事があなたに真っ先に届くようになっているからです。