
20代前半で2回目の転職検討中です。
友人から「2回目の転職は1回目よりも難易度が高い」と聞きました。給与を少しでも上げるために転職したいけど、どうしたら良いでしょうか。2回目の転職で気をつけるべきポイントや対策を知りたいです。
本ページに辿り着いた方は「20代前半で2回目の転職を検討している方」や「採用担当者の本音を知りたい」という疑問をお持ちの方でしょう。
筆者である僕は、人材紹介の法人営業を約3年経験してきました。
転職エージェントとして採用担当者への営業活動をしていました。
本ページでは、彼らと日常的に話す中で気づいた転職の知恵やノウハウをご紹介していきます。
結論から言えば『20代前半の転職2回目は理由次第で問題ない』と判断される事が多いです。
実際に、僕も転職を1度経験したことがあります。さらに、2回目の転職としていくつかの求人に応募したこともあります。
その中で「転職回数が理由で不採用になった」と判断できる経験はありませんでした。
ただし、採用担当者から「20代の若さで転職を重ねている場合、またすぐ離職するのでは」と先入観を持たれるのも事実です。
そこで本ページでは「2回目の転職に向けた面接対策」「20代で2回目の転職を検討する際の注意点」「どうすれば2回目の転職を成功させれるか」について解説していきます。
・2回目の転職に向けた面接対策
・20代で2回目の転職を検討する際の注意点
・2回目の転職を成功させるための方法
2回目の転職を成功させて満足のいく給与、キャリアを掴みたい人は、是非最後までご覧ください。
目次
20代で2回目の転職は不利になる?

「一度目の転職では失敗した…」
「今の会社での目的は達成されたので次の環境を探したい」
という理由で、2回目の転職を検討されている人は少なくないでしょう。
20代前半で2回目の転職となれば、在職期間は長くても3年程度だと推測できます。
結論は
『採用担当で、3年以内の離職はすぐ辞める人と認識している人はいるが、実際の求人は豊富に存在する』
です。

採用担当者の本音は「できれば転職回数少なめの人がいいけど良い人であれば採用したい」という極めてワガママな心中です
もっと簡単に言ってしまえば、採用担当の目的は「採用の成功」です。でなければ採用担当は必要ありません。
それでは、さらに詳しく見ていきます。
採用目線からの本音

採用部門のご経験がある方なら分かるかもしれないが、採用の目的はズバリ
『最も良い人材を最も安く手にいれる』
ことです。
人材とは、経営の3要素と呼ばれるヒト、モノ、カネに位置しています。
経営者や採用部門トップの人間からすれば、常に「良い人がいれば採用したい」というニーズがあるのです。
だから、これだけ市場に求人が溢れています。

採用の目的は『最も良い人材を最も安く手に入れる』ことです
つまり企業は常に”良い人材”を求めている
20代2回目の転職は十分にチャンスがある
実際に2009年から2018年までに、20代転職決定者数の推移は右肩上がりで上昇しています。
また、78%以上の企業が、社会人経験一年未満の転職者を採用した実績があります。
転職市場では「第二新卒」と呼ばれる層ができ、20代前半から30歳程度までを第二新卒と定義しているようです。
僕も20代前半で転職を経験しました。また、転職エージェントとしても20代前半の転職者数は確実に増えてきていると感じています。
2回目の転職で気をつけるべきポイントとは?
2回目の転職について、さらに詳しく見ていきます。
ここでは、2回目転職をした500人へのアンケート調査をもとに、1回目と2回目の違いをご紹介していきます。
さらに、選考対策や2回目転職を行う人へのアドバイスをまとめていきます。

まず初めに「企業側の対応の違い」です。

約半数の人が「企業側の対応に違いがあった」と回答しています。
具体的には、以下のような内容です。
✔️ 書類通過率が悪くなる
✔️ 面接の質問が異なる
✔️ 再離職を警戒されている感じがする
✔️ 内定が出るまでに時間が掛かる
続いて、2回目以降の転職へのデメリットについて見ていきます。

1位は「退職・転職理由を考えるのが大変」や2位「長続きしないと思われる」という回答が最も多く、1回目の転職に比べて短期離職への懸念や不安を企業側からイメージされる事が多いとの事です。
上記のデータを基に、2回目の転職に向けての対策を以下にまとめました。
1. 「すぐ辞めそうな人」認定を避ける面接対策
2. なぜもう一度転職なのか?を再思考する
3. 明確な希望条件を決めること
それぞれを詳しく見ていきます。
1. 「すぐ辞めそうな人」認定を避ける面接対策

転職の面接では「すぐ辞めそうな人」という認定をされれば一発でアウトです。
企業から見れば、20代で2度目の転職を検討している人は、短期離職の懸念大です。もちろん、採用背景や状況によって異なりますが、第二新卒を採用している企業では『最低1年』という縛りを設けています。

最低1年は継続していないと「すぐ辞めそうな人認定」をされるかも
職歴を変更することはできませんので、以下のような面接対策をすると良いでしょう。
・転職理由をポジティブな内容にする
・やむを得ない事情であることを伝える
・志望動機と退職理由の内容を一致させる
この辺を意識して行えば、実りのある”面接対策”になります。
2. なぜもう一度転職なのか?を再思考する

2度目の転職は「在籍3社目」を決める転職になります。
3社目となれば、キャリアの方向性が決まる事に直結します。
つまり、業界や業種をガラッと変更できるのは最後のチャンスで、4社目以降は異業界・異業種への転職難易度がグッと上昇します。
もう一度「あれ、自分って何したいんだっけ?」と考える機会を作ることが重要だと筆者は感じています。
改めて自己分析や内省を繰り返して、自分への納得感を高めることが重要になります。
納得感がなければ、転職を繰り返していつの間にか「ジョブ・ホッパー」の烙印を押されることになるでしょう。
具体的な方法論については、以下の記事にまとめました。
また、最近有名な「キャリアコーチングサービス」もオススメです。
有料にはなりますが、採用・キャリアのプロに相談することができます。僕のオススメは「ポジウィル」と「マジキャリ」です。
活用ユーザーは納得の転職を達成している人が多く「1人で考えてもよく分からない」という人は、プロと話しながらヒントを得ることも良いでしょう。
3. 明確に希望条件を決めること
希望条件を決めることで、転職目的が明確化されます。
事例で解説しましょう。
< Aさんの場合 >
・転職理由は給与が上がる会社
・希望は営業だが、特に職種の希望はない
・勤務地はどこでも良い
・やりがいのある仕事が良い
・上司のタイプが合う会社が良い
< Bさんの場合 >
・転職理由は年収800万円以上
・希望職種はBtoCの無形商材営業
・勤務地は一都三県
・お客様の人生をサポートする仕事が良い
・上司の年齢が近い方が良い
Aさんの場合、希望条件が広くどの求人にも当てはまる「当たり障りのない条件」になっています。
一方でBさんの場合は、転職理由が数字や具体的な職種に限定されており、希望条件=転職理由になっています。

希望条件は明確に決めて提示しておくこと
今すぐに転職をしなくてもエージェントに登録しておくべき理由

転職エージェントに登録すれば「必ず転職しないといけない」と思っている人も多いのではないでしょうか。
全くそんな事はなく、転職エージェントとの関係性を深めておく事は、今後のキャリアを高めていく上でとても重要な指標になってきます。
理由はシンプルで
『良い求人は良いエージェントが保有しているから』
です。
さらに具体的なメリットは以下になります。
1. 正確な市場価値が分かる
2. 優良求人はいつ出てくるか分からない
3. いざ転職する時に焦らなくてよい
それぞれを詳しく見ていきます。
1. 正確な市場価値が分かる
エージェントと繋がりを持っておけば、求人情報を定期的に確保する事ができます。
職務経歴書をアップデートしておけば、有望な可能性のある求人を共有してくれます。アップデートを行うことで、自分の棚卸しにも繋がりますし一石二鳥です。
また、同業界・同業種の求人の内容や出るタイミングをチェックすることで、いざ転職をする時の参考情報としてストックしておく事ができます。
2. 優良求人はいつ出てくるか分からない
エージェントをしている僕からすれば、求人の発生タイミングは予測不可能です。
自分の条件に合致した求人が出てくるかかどうかはタイミング次第な所が多いのが事実です。求人情報を定期的に得ることで、優良案件を見逃さないようにすることができます。
3. いざ転職する時に焦らなくてよい
転職のタイミングは様々です。
ビジネス環境が変わった
お客様が変わった
上司が変わった
給与が下がった
ボーナスが下がった
などなど。
転職のタイミングはいつ訪れるか分からないので、いざという時のために備えておく事が大切です。
慌てて転職するタイミングでエージェントとの関係性を作っても遅いのが事実です。
まとめ:転職回数よりも経験・スキルが重視される時代
さて、いかがでしたでしょうか。
本ページでは、20代前半で2回目の転職を検討している人に向けて、1回目の転職との違いや具体的な転職対策をご紹介してきました。
VUCAと呼ばれる変化の激しい現代では、転職回数よりも経験・スキルが重視されます。
「何ができるか」が重要な判断材料で、転職歴や学歴は重要視されない時代が来るでしょう。
本記事が読者諸氏の転職活動の支えになれば幸いです。
———-
今後も「平凡なサラリーマンが突き抜けるNo.1の思考ノウハウ」の発信を続けていきます。
しかし、本業と平行して執筆している故、不定期での更新になります。
それでも、本メディアのコンセプトや記事に共感頂けた方は是非、LINE@の登録をして頂きたい。私が執筆した最新の記事があなたに真っ先に届くようになっているからです。