本ページに辿り着いた方は「20代で転職したいけどどうすれば良い?」や「20代にオススメの転職エージェントを知りたい」といったお悩みを持っている事だろう。
そこで本ページでは、筆者が20代転職の際に活用した転職エージェントや転職サイトを紹介していきます。
私はこれまでの転職活動で、4社の転職エージェントと10社以上の転職サイトを活用してきました。
筆者についての詳しい記事は以下をご覧ください。
本記事では、人材業界での仕事を通じて得た知見を活かし、20代にオススメできる転職エージェントをご紹介します。
目次
20代の転職における転職エージェントの活用方法
20代の転職において転職エージェントを使用する主な方法は2種類あります。
1. 転職の軸を明確にする
2. 求人案件を直接紹介してもらう
上記の方法を使う事で、「なんとなく求人に応募する」が少なくなります。
20代の転職で「なんとなく求人に応募する」という方法を行うと、書類選考率が低くなり、面接に辿り着けないといったケースに陥ります。
ある程度、自身の『転職軸』を明確にした段階で、求人に応募する事をお勧めします。
「なぜ、転職をしているのか」という『転職の目的』を明確にしなければいけません。
もし、あなたが「なんとなく転職したい」と思っているのであれば、書類選考に通ったとしても、面接の通過率が低くなるでしょう。

そこで、オススメが転職エージェントを使う方法!
転職エージェントとのキャリア面談は「無料」で「何度でも」行う事が出来ます。
また、転職エージェントは企業担当者とのコネクションを持っています。
もし、あなたが企業担当者だった場合を想像してみて下さい。
求人サイトから応募してきた「素性がよく分からない応募者」と、すでに取引をしている転職エージェントが紹介してきた「お墨付きの応募者」であれば、どちらと面接で話してみたいでしょうか。
答えは明白ですね。
圧倒的に転職エージェントのお墨付きの応募者の方が有利です。
20代の転職志望者は、転職エージェントを積極的に活用して、転職活動を進める事が良いでしょう。
20代の転職活動は「転職エージェント」をフル活用するのが良い
20代の転職で実際に使って良かった転職エージェント
20代の転職活動で、著者が実際に使っていた転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントは様々な種類の会社があります。
どの転職エージェントに登録するか、迷ったらまずは、以下の転職エージェントに登録してみましょう。
転職エージェントに登録するだけでも、視野が広がり、今まで考えていた悩みが解消する事もあります。
リクルートエージェント

オススメ度:★★★★★
公式サイト→「https://www.r-agent.com」
業界最大手の「リクルート」が運営する転職エージェントです。
求人の数、求人の質ともに充実していました。20代の転職活動では、登録しておいた方が良いでしょう。
実際に、リクルートエージェントを使用した際は、メイン担当1人、アシスタント1人、マネジャー1人の合計3人が、私の転職活動をサポートしてくれました。さすが、大企業であって、求職者をサポートする仕組みは1番整えられています。
個人や中小の転職エージェントが「マンパワー」で勝負するのと比べ、仕組みや構造を使って転職をサポートしている形式でした。
「とにかく求人の応募を進めてくる」や「毎日、自動送信で求人が送られてくる」あたりはイマイチでしたが、それ以外は大いに評価できるポイントだと思います。
Click here
doda転職エージェント

オススメ度:★★★★★
公式サイト→https://doda.jp
『doda』は業界二番手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。第二新卒・既卒・外資系企業・ベンチャー企業と幅広い求人を持っています。
『doda』は求人サイトになりますが、併用してdoda転職エージェントサービスを活用する事が出来ます。
スマホアプリも揃えており、手軽に転職活動を進める事が出来ます。
大手の転職エージェントという事もあり、特に不満なく利用する事が出来ました。
Click here
20代の転職でよく使った転職エージェント
次に、よく使った転職エージェントをご紹介していきます。
「20代の転職に特化しているか」や「書類選考率が高いか」の2点が特に高かった2社をご紹介します。
また、20代の転職では、複数の転職エージェントに登録しておく事をオススメします。エージェントとの適正や、紹介して貰える求人の種類に差が出るなどの違いがあるからです。
マイナビジョブ20’s

オススメ度:★★★★
公式サイト→「https://mynavi-job20s.jp」マイナビジョブ20’sは「マイナビ」が運営する転職エージェントです。マイナビジョブ20’sは20代の転職に特化しています。登録者の85%が就職して3年以内の「第二新卒」と呼ばれる人です。
「新卒3年以内の離職率が高い」と言われますが、エージェントに登録している人も相当数いらっしゃる様です。
個別アドバイスや企業との面接日程調整、退職サポートまで支援してくれるエージェントです。初めての転職活動では、登録しておいて損はないでしょう。
ただ、ハイキャリアを目指す方にとっては少し物足りないかもしれない。
Click here
パソナキャリア

オススメ度:★★★★
公式サイト→「https://www.pasonacareer.jp/lp/27_160901/」
「パソナキャリア」はパソナグループが運営している転職エージェントです。
20代の若手向けの求人が多く、中でも大手企業の求人が多い印象です。面談終了後に求人を紹介してもらえますので、求人のマッチ度を見てから判断しても良いかと思います。
転職市場の動向を見るために登録して、求人の種類や属性を判断するのに、活用頂けると思います。
Click here
転職エージェントと併用して使うべき転職サイト
ここからご紹介する転職サイトは、転職エージェントではありません。(転職サイトと転職エージェントは別物)
転職サイトも無数の種類がありますが、同時に登録すると大量のメールが飛んできます。
あくまでも、転職活動の補助的な位置付けで活用する方法が良いと思います。
ミイダス

オススメ度:★★★★★
公式サイト→「https://miidas.jp」
ミイダスは「パーソルキャリア」が運営する転職アプリです。
無料で「市場価値診断」「コンピテンシー診断」と「パーソナリティ診断」を行う事が出来ます。この3つだけでも有料級の価値があります。
実際に、著者が使い徹底分析した記事をご参照ください。

20代で転職を希望している方は登録してみましょう。自分にどのくらいの「市場価値」があるのかを測るだけでも価値があると思います。
Click here
キャリトレ

オススメ度:★★★★
公式サイト→「https://www.careertrek.com」
キャリトレは「ビズリーチ」が運営している転職サイトです。
ビズリーチが20代向けに運営しており「転職ノウハウ」に関するコンテンツも充実しています。
「まずは求人を見たい」や「自分に合う求人を知りたい」という方は登録しておいて良いと思います。
登録していれば、定期的に「レコメンド求人」が届きます。ボタン1つで手軽に転職活動を進める事が出来ます。
Click here
転職会議

オススメ度:★★★★
公式サイト→「https://jobtalk.jp」
「転職会議」も参考にする事が出来ます。
ほとんどの企業を網羅しており、企業への「クチコミ」だけでなく、企業規模や売上高も見る事が出来ます。
また、職種毎にクチコミを見る事が出来ます。面接前の対策に事前に調べておくと良いでしょう。
しかし、あくまでもクチコミなので、100%鵜呑みにしないようにしましょう。
Click here
20代の転職でやっておいた方が良いこと
20代の転職を行う上で、転職エージェントの活用は必須だと言えます。
しかし、
転職エージェントも「転職軸」や「転職の目的」を全く考えていないパッパラパーを相手にしているほど暇ではありません。
大前提、自分自身で「転職の目的」や「転職軸」を明確にする必要があります。
つまり、自己分析です。
「なんとなく求人に応募」しても、まず間違いなく内定を得る事は出来ません。
「事前準備ありきの転職」を心がけましょう。
転職で立ち止まって考えたい人向けの「キャリアトレーニング」も実施しています。
「いきなり転職エージェントと話すのはちょっと….」
と言う方にオススメです。詳しくは以下からどうぞ。
Click here
終わりに
今後も「平凡なサラリーマンが突き抜けるNo.1の思考ノウハウ」の発信を続けていきます。
しかし、本業と平行して執筆している故、不定期での更新になります。
それでも、本メディアのコンセプトや記事に共感頂けた方は是非、LINE@の登録をして頂きたい。私が執筆した最新の記事があなたに真っ先に届くようになっているからだ。
それでは、以上です。
kou (@Kou_Survive)